2013 GOHOKU TOUR は昨年とコンセプトはほぼ同じですが………
「行きはよいよい、帰りは………」
との声もあったため、往路ではワインディングをメインに370kmというロング旅路、復路は適度に高速を織り交ぜた上で100km以上短縮となる264kmのショートトリップという暫定ルートを組みました。
もちろん当日の渋滞状況や天候などによって柔軟に対応するつもりですが、基本的にはこの道筋でツーリングを行います。
今回のルートマップはグーグルマップをそのまま埋め込みましたので、旅先からでもアクセスは容易かと思います。不安な方は個別にプリントアウトするなどしてご持参下さい。
梨本塾ツーリングは、ソロツーリングの集合体とお考え下さい。ペースやルートを前走者任せではなく、あくまで自己管理、自己責任において走行するよう心がけてください。無理をして集団で走ろうとした場合、事故を起こす可能性が非常に高くなります。「楽しく無理せずマイペース。前の人に離されても気にしない」いつもの梨本塾K-RUN-GPとは違います。
※ 今年も各セッションをグループ編成での走行とします。詳細は昨年のリポートをご参照下さい。
ルートマップ (往路 A→B)
大きな地図で見る
→変更になりました。東北道栃木IC降りてすぐ左折、800mほど行った先の左側ミニストップに8時集合(7/27)。
その後点呼、記念撮影後、8時30分前には出発。
県道32号線を北上、大越路峠を越えて突き当たりの県道15号を左折。
県道15号からは、粕尾峠につながるワインディング区間です。ザ・エッジの公道テストにおいて塾長もよく走る区間です。
粕尾峠で県道58号線を右折、天狗様で有名な古峯神社などを通る古峯街道を東へ進み、鹿沼市立西大芦小学校先で県道14号を左折、北上。
日光道を跨いで県道169号へ。霜降高原から黒部ダムへとつながるルートです。途中県道23号線に入り川治ダムを左手に見ながら五十里湖へ。
国道121号線で南会津町糸沢まで北上し国道352号線を左折、沼田街道を目指して北西へ。
沼田街道(国道401号)に出たら北上して只見まで。ここで国道252号線を左折し、田子倉ダムを縫うようにしてひたすら西へ。
上条で国道290号線を右折し守門温泉を抜けて北上、新潟県長岡市平で県道317号線を右折、そのまま北上して県道9号へ。
三条市を抜けると再び国道290号に合流、五泉市村松で県道17号を右折、そのまま沼越峠に入って県道135号へ。五十島駅を左手に阿賀野川を渡り、道の駅みかわを経て上島の先で県道513号へ。左折してそのまま登っていくと、ゴールの裏五頭山荘到着。
佐野SAからの距離はおよそ370km、栃木ICからおよそ350kmになります。(復路は100km以上短縮ルートで帰ります)。
今回は昨年の教訓を生かして、先行予約して昼食所を確保しました。
そば処 曲家 ℡ 0241-78-2340 HP
栃木インターから裏五頭山荘までのちょうど中間地点ほど、約170kmに位置します。場所はコチラをご参照。ポイントBの地点が曲家になります。121号から352号に入って401号に抜けるちょっと手前です。ミニストップからここまでで大体4時間前後と睨んでいるのですが、果たして。
宿泊先 裏五頭山荘
連絡先 0254-99-2833
住所 〒959-4611 新潟県東蒲原郡阿賀町中ノ沢1187
ルートマップ(復路 A→B)
大きな地図で見る
県道513号から国道49号に入り若松街道から越後街道へ。国道252号を右折して只見川沿いを南下、県道32号を左折します。そのまま琵琶首バイパスを経て小野川まで。国道401とぶつかったら左折して、さらにその先で400号を左折。小見沢から舟鼻峠を経て、田島バイパスには入らずに県道346号へ。
戸赤から峠越えをし、再度400号に戻って永田で国道121号へ。121号をひたすら南下、日光街道に入って上三衣で昨年の往路でもあった国道400号、湯の香ラインへ。そのまままっすぐ突き進めば、西那須野塩原ICに到着。ここから佐野SAまではおよそ80km程度です。
裏五頭山荘からの距離は、およそ260kmと、行きよりも110km近く短縮のルートで、高速区間も多くなります。
復路に関しては、参加者の皆さんそれぞれの居住地などの関係から、最終集合地点は西那須野塩原IC前後に設ける予定です。また東北道設定もあくまで渋滞がそれほどひどくない場合を想定していますので、当日の交通状況に合わせて対応したいと思います。その後は各自、各グループご自由に帰途へ。
ツイート