2013年度 第11回 梨本塾 トミン レポ④ K-RUN-GP Bクラス

続いて2つめのレースとなる、K-RUN-GP Bクラス決勝。
フロントローにはCBR1000RR、TZR250R、そしてビューエルのXB12SSという布陣。なおセカンドロー、予選5番手の後藤田はマシントラブルによりピットスタートとなる。

日章旗が勢いよく振り下ろされ、全車一斉にスタート。

好スタートを切ったのは、ポールポジションから飛び出した#30猪野CBR1000RR。

さらにセカンドローから出た尾崎ZX10Rが2番手を奪取。3番手には青木XB12SS。

4番手に磯山TZR250R、5番手に加野GSXR1000、6番手に古溝GSXR600、7番手に緒方R1、8番手に坂CBR1000RR、9番手に大木ZX10R、10番手に片岡FZR250R、そして11番手に村雲GSXR1000。

1周目の3コーナーにトップで進入したのは猪野CBR1000RR。

#23尾崎とともに、トップ2がレースを牽引する形に。

但しまだそれほどペースは速くない。

トップ2でも28秒に入る程度のものだ。

予選8番手ほどまでは持ちタイムが28秒前半から27秒台というものであるため………

この先まだまだペースが上がってきそうだ。

路面温度も懸念されるほど低くない。

レース序盤、まず動いたのは#23尾崎。

ホームストレートから1コーナーにかけて………

#30猪野に仕掛ける。

定石どおり1コーナー進入でパッシング。

これでトップに立った。

この日午前には27秒前半というタイムをマークしているだけに、このまま初優勝に向けて快走したいところ。

一方2番手に落ちた猪野も、タイムアタックでは大きく自己ベストを更新している。さらにこの決勝でも一花咲かせたい。

そして3位争いは………

青木XB12SSを筆頭に3台の争い。

#31青木のベストが28秒フラット近辺、#24磯山と#27加野がともにが27秒後半といったところだけに接近戦となる。

大きな動きはないままレースは中盤戦へ。

首位争い、及び3位争いにもオーダー変化はない。

さらにその後方5台からなる6位争いも激しさを増す。

タイヤがたれたのだろうか、午前ほどの勢いはないものの依然トップを走行する尾崎ZX10R。

これをつかず離れずでマークする猪野CBR1000RR。

3位争いの3台。

そして6位争いの5台のうち………

後方2台の争いが激化。

#45片岡の外側から仕掛けたのは………

大木ZX10R。これで8位に浮上………

したかに思われたが、すぐに片岡FZR250Rがやり返す。

再び順位は元通りへ。

そして再度#29大木がアタックを繰り返す。

#41村雲の後方から迫るのは、ピットスタートとなった#48後藤田CBR1000RR。クラス唯一の女性だ。

さらに6位争いの中で動いたのが………

#28坂CBR1000RR。

古溝GSXR600のイン側でレイトブレーキング。

これで7位へと浮上する。

そして単独11位の村雲GSXR1000は、なぜか視線をコントロールタワーへ移す。
「あと何周あるんだッ!?」
そんな目線だが、実際はそうではなかった。
11/25(月)~12/15(日)、梨塾ガレージセール開催中。

11/25(月)~12/15(日)、梨塾ガレージセール開催。
梨塾ガレージでは歳末セールと銘打って、梨本塾生を対象に期間限定多品目激得販売を行います。
【例】
パノリンオイル
高品質なのはもちろんのこと、同価格帯他銘柄に対して性能劣化しにくいという特性。安定感抜群の100%シンセティックオイル。ワールドスーパーバイクや全日本選手権でもその性能は実証済み。もちろん待ち乗りまで幅広く対応。
ストリート 4T レース 2790円/1L(定価3150円) ※ スーパースポーツ定番品。
ストリート 4T バイオレース 3990円/1L(定価4830円) ※ パノリン最上級銘柄。
オイル交換工賃 1050円(通常定価1575円)

また梨本塾大人気のピレリディアブロスーパーコルサSC1、SC2シリーズ120×180(55のみ)セット、
「ちなみにコンパウンドは………実は冬こそ”SC2”っていう玄人チョイスも有効です(塾長)」
その秘密は!?

そして効力も安定性も抜群のZCOOセラミックシンタード(ノーマル、タイプCともに)

さらに耐摩耗性抜群、超低フリクションのD.I.DチェーンZVM-Xシリーズもセール販売いたします。もちろんS&S(シルバー)、G&G(ゴールド)ともに取り揃え中。
これらすべてアイテムはすでに梨塾コンプリートのGSXR1000K6、及びCBR600RRに導入、そのパフォーマンスは実証済みです。
梨本塾で推奨する消耗品、もっとも重要視するのは「速さのみならず品質や性能の安定感、そしてコストパフォーマンス」です。
価格など詳細はお問い合わせ下さい。もちろん冬場の最適セットアップも伝授いたします。
std_spd@hotmail.com 【梨塾ガレージ歳末セール相談】

村雲GSXR1000はトップグループの接近を予感しており、ブルーフラッグ提示の有無を確認したのだろう。きっちりと1コーナーで首位集団に進路を譲り混乱を避ける。この辺の視野の広さは見習いたいところ。

#23尾崎、#30はともに村雲と後藤田を交わして再びマッチレースへ。

残りは僅かに6周だ。

3位争いも熱いが、しかし未だ順位は動かず。

やはりそれほどペースは速くない。現時点ではまだ#30猪野にもチャンスがあるように見えるが………。

一方その首位グループから一周で0.1秒程度ずつ離れていく3位集団。

ただまだ視界には十分捉えられるだけに、最後まで諦めず粘走したい。

さらに6位争いでは後半に強い#28坂が………

緒方R1にハードプレッシャーをかけていく。

そして迎えた、レース最終盤のことだった。

2番手を走行していた猪野CBR1000RRが、まさかの転倒。

3コーナーでのスリップダウンだった。幸い体へのダメージはなかったが、残り周回も少ないこともありそのままリタイヤとなる。そしてハプニングはさらに続く。

猪野の転倒によりイエローコーションとなり………

翌周にはグリーンフラッグが提示されてコーション解除となるが………

このとき、K-RUN-GPルールでは
① ペースを戻すのはグリーンフラッグから先、つまり1コーナー以降で追い越し可能
② さらに先にグリーンフラッグを受けたものがイエローコーション中のものに追いついた場合には追い越し禁止。すなわち全車がコントロールラインでグリーンフラッグを受けてはじめてもとのレース状態に戻る
というものなのだが………

このとき、先にグリーンフラッグを受けたのはトップの尾崎ZX10Rであり、以降随時コントロールライン通過でコーション解除となっていった。だがこの時点で先行する(厳密にはバックマーカーだが)緒方R1を筆頭とした6位争いは、まだイエローコーション中で30km/hキープとなっている(コントロールラインで解除)。

だが、その横から全開でトップの尾崎ZX10Rと………

12位の後藤田CBR1000RRがパッシングしてしまう。
これは速度差があまりに大きく非常に危険な行為であり、梨本塾においてももっとも行ってはいけない行為と明記してあるため、この時点で二人には即時失格という重い処分が下される。

2位が転倒、その処理中にトップが失格となったことで、それまでの3位争いが首位争いへと変わることとなった。

まずは磯山TZR250Rがバックマーカー処理をし、青木XB12SSもそれに続く。

イエローコーションでも周回は加算されるていたため………

結局すぐにチェッカーとなった。

混乱が混乱を呼ぶ結果となったが、最終成績は1位に磯山TZR250R、2位に青木XB12SS、3位に加野GSXR1000、4位に緒方R1、5位に坂CBR1000RR、6位に古溝GSXR600、7位に片岡FZR250R、8位に大木ZX10R、9位に村雲GSXR1000。

その中で、フラッグ見落としなどなく冷静なレース運びで昨年10月以来久しぶりの優勝となった磯山選手。ゴール直後は当人も「!?」という結果だったが、事情を説明して納得の勝利を得た。おめでとう!
さて1名の転倒者と2名の失格者が出てしまって最後はやや歯切れの悪い幕引きとなったが、モータースポーツを楽しむ以上、レギュレーションやルールは絶対のもの。
これを軽視した結果沸き起こった不運は枚挙に暇がない。趣味だからこそ、ルールやフラッグを守って楽しみたいものである。速さうまさよりも、まずしっかりと安全に走れる環境を出走する選手たち自ら作ることを意識したい。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
2カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
うまくなるにはこの定番とも言うべき>>ウラメニューが必須!?
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

2013 第12回 12/22(日) 梨本塾開催!
現在申し込み受付中!!
「トミンで40秒を切れません………」
「筑波で2分を切れません………」
「もてぎで4分を切れません………」
「鈴鹿で帰ってこれません………」
「まさしく梨塾レンジ。お気軽に遊びにいらしてください(^^)/」
梨本塾にはとんでもなく速い常連の方もいれば、
初めてサーキットに来られる方もいますが………
経験やスキルレベルによる敷居は一切ありません。
また小難しいレクチャーや座学なども一切ありません。
トミンで40秒が切れません→OK
筑波で2分の壁が壊せない→NO problem!!
鈴鹿やもてぎだと、一周回って来れません→Welcome!
必要なときに必要なアドバイスだけを受ける、後は自由に走りまくり。
これが梨本塾の基本的なスタンスです。
初心者の方、女性の方、サーキット初走行の方まで楽しめるのが梨本塾。
もちろん膝が擦れなくても、ハングオンできなくても大丈夫。
サーキット初走行でも問題ありません。
ぜひぜひ遊びにいらしてください。

梨本塾は、申し込みが早いほど参加費はお得です。
参加希望の方は今すぐこちらから>>お申し込みを!!
初参加の方もぜひぜひお越し下さい。

「最終戦は私たちも待ってます♪」
梨塾ガールも全開で応援にかけつけますヨ! 2013 梨塾ガール やくわいくチャン 大江カオリチャン
ツイート

続いて2つめのレースとなる、K-RUN-GP Bクラス決勝。
フロントローにはCBR1000RR、TZR250R、そしてビューエルのXB12SSという布陣。なおセカンドロー、予選5番手の後藤田はマシントラブルによりピットスタートとなる。

日章旗が勢いよく振り下ろされ、全車一斉にスタート。

好スタートを切ったのは、ポールポジションから飛び出した#30猪野CBR1000RR。

さらにセカンドローから出た尾崎ZX10Rが2番手を奪取。3番手には青木XB12SS。

4番手に磯山TZR250R、5番手に加野GSXR1000、6番手に古溝GSXR600、7番手に緒方R1、8番手に坂CBR1000RR、9番手に大木ZX10R、10番手に片岡FZR250R、そして11番手に村雲GSXR1000。

1周目の3コーナーにトップで進入したのは猪野CBR1000RR。

#23尾崎とともに、トップ2がレースを牽引する形に。

但しまだそれほどペースは速くない。

トップ2でも28秒に入る程度のものだ。

予選8番手ほどまでは持ちタイムが28秒前半から27秒台というものであるため………

この先まだまだペースが上がってきそうだ。

路面温度も懸念されるほど低くない。

レース序盤、まず動いたのは#23尾崎。

ホームストレートから1コーナーにかけて………

#30猪野に仕掛ける。

定石どおり1コーナー進入でパッシング。

これでトップに立った。

この日午前には27秒前半というタイムをマークしているだけに、このまま初優勝に向けて快走したいところ。

一方2番手に落ちた猪野も、タイムアタックでは大きく自己ベストを更新している。さらにこの決勝でも一花咲かせたい。

そして3位争いは………

青木XB12SSを筆頭に3台の争い。

#31青木のベストが28秒フラット近辺、#24磯山と#27加野がともにが27秒後半といったところだけに接近戦となる。

大きな動きはないままレースは中盤戦へ。

首位争い、及び3位争いにもオーダー変化はない。

さらにその後方5台からなる6位争いも激しさを増す。

タイヤがたれたのだろうか、午前ほどの勢いはないものの依然トップを走行する尾崎ZX10R。

これをつかず離れずでマークする猪野CBR1000RR。

3位争いの3台。

そして6位争いの5台のうち………

後方2台の争いが激化。

#45片岡の外側から仕掛けたのは………

大木ZX10R。これで8位に浮上………

したかに思われたが、すぐに片岡FZR250Rがやり返す。

再び順位は元通りへ。

そして再度#29大木がアタックを繰り返す。

#41村雲の後方から迫るのは、ピットスタートとなった#48後藤田CBR1000RR。クラス唯一の女性だ。

さらに6位争いの中で動いたのが………

#28坂CBR1000RR。

古溝GSXR600のイン側でレイトブレーキング。

これで7位へと浮上する。

そして単独11位の村雲GSXR1000は、なぜか視線をコントロールタワーへ移す。
「あと何周あるんだッ!?」
そんな目線だが、実際はそうではなかった。
11/25(月)~12/15(日)、梨塾ガレージセール開催中。

11/25(月)~12/15(日)、梨塾ガレージセール開催。
梨塾ガレージでは歳末セールと銘打って、梨本塾生を対象に期間限定多品目激得販売を行います。
【例】
パノリンオイル
高品質なのはもちろんのこと、同価格帯他銘柄に対して性能劣化しにくいという特性。安定感抜群の100%シンセティックオイル。ワールドスーパーバイクや全日本選手権でもその性能は実証済み。もちろん待ち乗りまで幅広く対応。
ストリート 4T レース 2790円/1L
ストリート 4T バイオレース 3990円/1L
オイル交換工賃 1050円

また梨本塾大人気のピレリディアブロスーパーコルサSC1、SC2シリーズ120×180(55のみ)セット、
「ちなみにコンパウンドは………実は冬こそ”SC2”っていう玄人チョイスも有効です(塾長)」
その秘密は!?

そして効力も安定性も抜群のZCOOセラミックシンタード(ノーマル、タイプCともに)

さらに耐摩耗性抜群、超低フリクションのD.I.DチェーンZVM-Xシリーズもセール販売いたします。もちろんS&S(シルバー)、G&G(ゴールド)ともに取り揃え中。
これらすべてアイテムはすでに梨塾コンプリートのGSXR1000K6、及びCBR600RRに導入、そのパフォーマンスは実証済みです。
梨本塾で推奨する消耗品、もっとも重要視するのは「速さのみならず品質や性能の安定感、そしてコストパフォーマンス」です。
価格など詳細はお問い合わせ下さい。もちろん冬場の最適セットアップも伝授いたします。
std_spd@hotmail.com 【梨塾ガレージ歳末セール相談】


村雲GSXR1000はトップグループの接近を予感しており、ブルーフラッグ提示の有無を確認したのだろう。きっちりと1コーナーで首位集団に進路を譲り混乱を避ける。この辺の視野の広さは見習いたいところ。

#23尾崎、#30はともに村雲と後藤田を交わして再びマッチレースへ。

残りは僅かに6周だ。

3位争いも熱いが、しかし未だ順位は動かず。

やはりそれほどペースは速くない。現時点ではまだ#30猪野にもチャンスがあるように見えるが………。

一方その首位グループから一周で0.1秒程度ずつ離れていく3位集団。

ただまだ視界には十分捉えられるだけに、最後まで諦めず粘走したい。

さらに6位争いでは後半に強い#28坂が………

緒方R1にハードプレッシャーをかけていく。

そして迎えた、レース最終盤のことだった。

2番手を走行していた猪野CBR1000RRが、まさかの転倒。

3コーナーでのスリップダウンだった。幸い体へのダメージはなかったが、残り周回も少ないこともありそのままリタイヤとなる。そしてハプニングはさらに続く。

猪野の転倒によりイエローコーションとなり………

翌周にはグリーンフラッグが提示されてコーション解除となるが………

このとき、K-RUN-GPルールでは
① ペースを戻すのはグリーンフラッグから先、つまり1コーナー以降で追い越し可能
② さらに先にグリーンフラッグを受けたものがイエローコーション中のものに追いついた場合には追い越し禁止。すなわち全車がコントロールラインでグリーンフラッグを受けてはじめてもとのレース状態に戻る
というものなのだが………

このとき、先にグリーンフラッグを受けたのはトップの尾崎ZX10Rであり、以降随時コントロールライン通過でコーション解除となっていった。だがこの時点で先行する(厳密にはバックマーカーだが)緒方R1を筆頭とした6位争いは、まだイエローコーション中で30km/hキープとなっている(コントロールラインで解除)。

だが、その横から全開でトップの尾崎ZX10Rと………

12位の後藤田CBR1000RRがパッシングしてしまう。
これは速度差があまりに大きく非常に危険な行為であり、梨本塾においてももっとも行ってはいけない行為と明記してあるため、この時点で二人には即時失格という重い処分が下される。

2位が転倒、その処理中にトップが失格となったことで、それまでの3位争いが首位争いへと変わることとなった。

まずは磯山TZR250Rがバックマーカー処理をし、青木XB12SSもそれに続く。

イエローコーションでも周回は加算されるていたため………

結局すぐにチェッカーとなった。

混乱が混乱を呼ぶ結果となったが、最終成績は1位に磯山TZR250R、2位に青木XB12SS、3位に加野GSXR1000、4位に緒方R1、5位に坂CBR1000RR、6位に古溝GSXR600、7位に片岡FZR250R、8位に大木ZX10R、9位に村雲GSXR1000。

その中で、フラッグ見落としなどなく冷静なレース運びで昨年10月以来久しぶりの優勝となった磯山選手。ゴール直後は当人も「!?」という結果だったが、事情を説明して納得の勝利を得た。おめでとう!
さて1名の転倒者と2名の失格者が出てしまって最後はやや歯切れの悪い幕引きとなったが、モータースポーツを楽しむ以上、レギュレーションやルールは絶対のもの。
これを軽視した結果沸き起こった不運は枚挙に暇がない。趣味だからこそ、ルールやフラッグを守って楽しみたいものである。速さうまさよりも、まずしっかりと安全に走れる環境を出走する選手たち自ら作ることを意識したい。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
2カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
うまくなるにはこの定番とも言うべき>>ウラメニューが必須!?
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

2013 第12回 12/22(日) 梨本塾開催!
現在申し込み受付中!!
「トミンで40秒を切れません………」
「筑波で2分を切れません………」
「もてぎで4分を切れません………」
「鈴鹿で帰ってこれません………」
「まさしく梨塾レンジ。お気軽に遊びにいらしてください(^^)/」
梨本塾にはとんでもなく速い常連の方もいれば、
初めてサーキットに来られる方もいますが………
経験やスキルレベルによる敷居は一切ありません。
また小難しいレクチャーや座学なども一切ありません。
トミンで40秒が切れません→OK
筑波で2分の壁が壊せない→NO problem!!
鈴鹿やもてぎだと、一周回って来れません→Welcome!
必要なときに必要なアドバイスだけを受ける、後は自由に走りまくり。
これが梨本塾の基本的なスタンスです。
初心者の方、女性の方、サーキット初走行の方まで楽しめるのが梨本塾。
もちろん膝が擦れなくても、ハングオンできなくても大丈夫。
サーキット初走行でも問題ありません。
ぜひぜひ遊びにいらしてください。

梨本塾は、申し込みが早いほど参加費はお得です。
参加希望の方は今すぐこちらから>>お申し込みを!!
初参加の方もぜひぜひお越し下さい。

「最終戦は私たちも待ってます♪」
梨塾ガールも全開で応援にかけつけますヨ! 2013 梨塾ガール やくわいくチャン 大江カオリチャン
ツイート