2014年度 第9回 梨本塾 トミンモーターランド レポ⑤ K-RUN-GP Cクラス

9月梨本塾、3つめのレースとなるのは、K-RUN-GP Cクラス決勝。

なぜか今回はスムースにレースが進行しない中で………

Cクラスメンバーがコースイン。

全11台がグリッドに集結。フロントローにはR1、RGV-γ、そしてCBR600RRという構成。

勢いよく日章旗が振り下ろされて、決勝がスタート。

まず好スタートを切ったのは………

予選3番手から飛び出した小島CBR600RR。2番手に田口RGV-γ、3番手に八木R1という順番で1コーナーへ。

ここから帝王コーナーまでの間に順位が動く。

3コーナー進入時、1~3位は同じ、4番手には柴899パニガーレ、5番手に初出場の宮原ハイパーモタードが躍進、6番手に川畑S1000R、7番手に妹尾VTR250、8番手に青木デイトナ675、9番手に平沼GSXR1000、10番手に関GSXR1000、11番手にやはり初出場の勝野。
宮原、そして勝野の両名は午前Dクラスからのジャンプアップ組だ。

一周目、後続を引き離して戻ってきた小島CBR600RR。

2番手以降に、1秒弱のアドバンテージをつけた。

#32八木、すぐ後方の田口もなんとか小島を追従したいところだが………

4番手以降も柴を筆頭に混戦となっている。
今回、全クラスの中でもっとも「僅差」となったCクラス、ポールポジション八木からボーダー勝野までのタイム差は、なんと0.687秒しかない。

まさに「誰が勝っても不思議ではない」戦い。
トップ3は、速くも30秒を切るペースで周回。

4番手以降は30秒を前後するペースだ。

7位争いは、妹尾と青木の2台。

そして4位争いでは、ペースの上がらない柴899パニガーレを、初参加の宮原ハイパーモタードが帝王コーナー進入でパッシング。

これで4番手へと浮上。

しかしまだまだこの4位争いは混戦模様。

平沼GSXR1000まで含めた6台が、この争いの中にいる。

そんな混戦を尻目に、コジマルケスがさらにペースアップ、なんと29秒前半にまでラップタイムを引き上げる。自己ベストを大幅に更新しながらの快走。

#41柴を筆頭とした5位争いは………

11位の勝野まで含めた7台に膨れあがりそうだ。

波に乗るコジマルク。上半身をインに落とし込み、内肘を張り出せばさらに本領発揮か。

先月とは逆の構図でのバトルとなったが、じりじりと小島に離されていく八木R1。

クラス唯一の2サイクルマシンを駆る田口も、自己ベスト付近を連発しての力走。

抜け出そうとする#67宮原を懸命に追う5位集団。

さらにその後方も離れない。

そして、それまで7番手を走っていた#31青木デイトナ675だが………

まず#50平沼にパスされて8番手へ。

さらに#49関がインを奪って………

一気に2ポジションダウン。9位へ陥落。

これで平沼は7番手へ………

関は8番手へと浮上した。
2014 梨本塾 タイムアタックGP 11月6日(木)開催 トミンモーターランド

第2回 2014年11月6日(木) 開催。
10/1~より受付開始。
【 2014 梨本塾スペシャル トミンタイムアタックGP 】
今回はスペシャルゲストも参戦決定!!
お申し込みは >>コチラから。

レースも半分を過ぎた頃には………

後続を寄せ付けずに快走を続ける小島が………

バックマーカーをパッシング。

なんとかしてこれに追いつきたい八木………

そして田口だったが、この時点では打つ手なし。

その田口からやや距離を置いての単独4位、宮原。

5位争いの先頭には、柴。

その柴のすぐ背後でチャンスを窺う川畑。

トップの小島と2番手の八木の間には、1台のバックマーカーが。

しかし八木も、翌周には1コーナーできっちりとパッシング。

さらに田口も………

バックマーカーに追いつき………

S字から帝王コーナーにかけて………

クリーンパッシング。残り少ない周回数の中で、ミスなく力走を続ける。

単独走の4位宮原、その後方、5位集団は先頭から柴、川畑、そして妹尾。

8位争いの2台はGSXR1000同士、平沼と関。

前方小島との差を詰められず終盤を迎えた八木R1だったが………

ここで最悪のトラブルが発生。










最終コーナー入り口、ラジエター液を全放出しての進入ハイサイド、大転倒。

「一番してはいけない転倒」そのものであり、頭部を始め全身を強く路面に叩き付けられたため、ライダーはしばらく動けなかった。
但し幸いなことに、後続が大きく離れていたこと、そしてオフィシャルが異変に気付いて黄旗提示、赤旗変更というタイミングが非常に早かったこともあり、後方ライダーもすぐに察知、かなりの広範囲にわたってクーラントが飛び散っていたものの、二次事故は回避できた。

その後ライダーはなんとか回復し、ひとまず他塾生の肩を借りてパドックへ帰還。

数リットルのクーラントを吐き出したR1も、。コース外へと移動。

液漏れの原因は、なんと「ホースバンドが抜けたため」だった。
後続車両が巻き込まれなかったのは、不幸中の幸いとしか言いようがない。

最終コーナーエントリーのかなり手前から、すでに「放出」は始まっていた。

そのクーラントに自ら乗り上げてしまっての、ハイサイド。
バイクレースでは、大けがにつながる転倒例のひとつである。

広範囲に渡ってクーラント液が飛び散ってしまったため、コース上を水洗浄することとなった。

オフィシャル以外にも、多くの塾生がこの洗浄作業を手伝ってくれた。

コース洗浄後、路面チェックする塾長。順光のこちら側からは「濡れた箇所が確認できる」ものの、完全逆光となる走行視点からでは、この黒い部分が一切見えないらしい………。
このためレース再開は困難と判断、Cクラスはレッドフラッグによってレース終了となる。
頭部、及び手への衝撃が大きかった八木選手だが、その夜の診察において、いずれも打撲との診断が下された。これもまさに不幸中の幸いといっていいだろう。

思わぬ形でレースが終わってしまったが、見事今季二勝目を飾った小島CBR600RR。
夏以降、毎回大きな成長を見せているが、さらにこの秋口以降は大爆発するか。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
2カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
うまくなるにはこの定番とも言うべき>>ウラメニューが必須!?
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

2014 第10回 10/26(日) 特別開催!
【現在早割受付中!!】
google検索ワードに出てくる
【梨本塾 33秒】
これを察するに………
【梨本塾は33秒以上で参加しちゃいけないの!?】
というところだと思われますが………
そんな敷居は一切ございません。
35秒でも40秒でももちろん大歓迎です。
バイク乗りの皆さんに楽しく遊んで貰う場所、
それが梨本塾です。
「トミンで40秒を切れません………」
「筑波は2分を切れません………」
「もてぎで4分切れません………」
「鈴鹿は帰ってこれません………」
「まさしく梨塾レンジ。お気軽に遊びにいらしてください(^^)/」
梨本塾にはとんでもなく速い常連の方もいれば、
初めてサーキットに来られる方もいますが………
経験やスキルレベルによる敷居は一切ありません。
また小難しいレクチャーや座学なども一切ありません。
トミンで40秒が切れません→OK
筑波で2分の壁が壊せない→NO problem!!
鈴鹿やもてぎだと、一周回って来れません→Welcome!
【初サーキットでも膝すれちゃう!?】
なんていう話もあったりなかったり………。
必要なときに必要なアドバイスだけを受ける、後は自由に走りまくり。
これが梨本塾の基本的なスタンスです。
初心者の方、女性の方、サーキット初走行の方まで楽しめるのが梨本塾。
もちろん膝が擦れなくても、ハングオンできなくても大丈夫。
サーキット初走行でも問題ありません。
ぜひぜひ遊びにいらしてください。

梨本塾は、申し込みが早いほど参加費はお得です。
参加希望の方は今すぐこちらから>>お申し込みを!!

初参加の方もぜひぜひお越し下さい。

「梨本塾で会いましょう!」

梨塾ガレージってナニ?
バッタ屋?ナンデモ屋?
その答は………>>コチラから。
ツイート

9月梨本塾、3つめのレースとなるのは、K-RUN-GP Cクラス決勝。

なぜか今回はスムースにレースが進行しない中で………

Cクラスメンバーがコースイン。

全11台がグリッドに集結。フロントローにはR1、RGV-γ、そしてCBR600RRという構成。

勢いよく日章旗が振り下ろされて、決勝がスタート。

まず好スタートを切ったのは………

予選3番手から飛び出した小島CBR600RR。2番手に田口RGV-γ、3番手に八木R1という順番で1コーナーへ。

ここから帝王コーナーまでの間に順位が動く。

3コーナー進入時、1~3位は同じ、4番手には柴899パニガーレ、5番手に初出場の宮原ハイパーモタードが躍進、6番手に川畑S1000R、7番手に妹尾VTR250、8番手に青木デイトナ675、9番手に平沼GSXR1000、10番手に関GSXR1000、11番手にやはり初出場の勝野。
宮原、そして勝野の両名は午前Dクラスからのジャンプアップ組だ。

一周目、後続を引き離して戻ってきた小島CBR600RR。

2番手以降に、1秒弱のアドバンテージをつけた。

#32八木、すぐ後方の田口もなんとか小島を追従したいところだが………

4番手以降も柴を筆頭に混戦となっている。
今回、全クラスの中でもっとも「僅差」となったCクラス、ポールポジション八木からボーダー勝野までのタイム差は、なんと0.687秒しかない。

まさに「誰が勝っても不思議ではない」戦い。
トップ3は、速くも30秒を切るペースで周回。

4番手以降は30秒を前後するペースだ。

7位争いは、妹尾と青木の2台。

そして4位争いでは、ペースの上がらない柴899パニガーレを、初参加の宮原ハイパーモタードが帝王コーナー進入でパッシング。

これで4番手へと浮上。

しかしまだまだこの4位争いは混戦模様。

平沼GSXR1000まで含めた6台が、この争いの中にいる。

そんな混戦を尻目に、コジマルケスがさらにペースアップ、なんと29秒前半にまでラップタイムを引き上げる。自己ベストを大幅に更新しながらの快走。

#41柴を筆頭とした5位争いは………

11位の勝野まで含めた7台に膨れあがりそうだ。

波に乗るコジマルク。上半身をインに落とし込み、内肘を張り出せばさらに本領発揮か。

先月とは逆の構図でのバトルとなったが、じりじりと小島に離されていく八木R1。

クラス唯一の2サイクルマシンを駆る田口も、自己ベスト付近を連発しての力走。

抜け出そうとする#67宮原を懸命に追う5位集団。

さらにその後方も離れない。

そして、それまで7番手を走っていた#31青木デイトナ675だが………

まず#50平沼にパスされて8番手へ。

さらに#49関がインを奪って………

一気に2ポジションダウン。9位へ陥落。

これで平沼は7番手へ………

関は8番手へと浮上した。
2014 梨本塾 タイムアタックGP 11月6日(木)開催 トミンモーターランド

第2回 2014年11月6日(木) 開催。
10/1~より受付開始。
【 2014 梨本塾スペシャル トミンタイムアタックGP 】
今回はスペシャルゲストも参戦決定!!
お申し込みは >>コチラから。

レースも半分を過ぎた頃には………

後続を寄せ付けずに快走を続ける小島が………

バックマーカーをパッシング。

なんとかしてこれに追いつきたい八木………

そして田口だったが、この時点では打つ手なし。

その田口からやや距離を置いての単独4位、宮原。

5位争いの先頭には、柴。

その柴のすぐ背後でチャンスを窺う川畑。

トップの小島と2番手の八木の間には、1台のバックマーカーが。

しかし八木も、翌周には1コーナーできっちりとパッシング。

さらに田口も………

バックマーカーに追いつき………

S字から帝王コーナーにかけて………

クリーンパッシング。残り少ない周回数の中で、ミスなく力走を続ける。

単独走の4位宮原、その後方、5位集団は先頭から柴、川畑、そして妹尾。

8位争いの2台はGSXR1000同士、平沼と関。

前方小島との差を詰められず終盤を迎えた八木R1だったが………

ここで最悪のトラブルが発生。










最終コーナー入り口、ラジエター液を全放出しての進入ハイサイド、大転倒。

「一番してはいけない転倒」そのものであり、頭部を始め全身を強く路面に叩き付けられたため、ライダーはしばらく動けなかった。
但し幸いなことに、後続が大きく離れていたこと、そしてオフィシャルが異変に気付いて黄旗提示、赤旗変更というタイミングが非常に早かったこともあり、後方ライダーもすぐに察知、かなりの広範囲にわたってクーラントが飛び散っていたものの、二次事故は回避できた。

その後ライダーはなんとか回復し、ひとまず他塾生の肩を借りてパドックへ帰還。

数リットルのクーラントを吐き出したR1も、。コース外へと移動。

液漏れの原因は、なんと「ホースバンドが抜けたため」だった。
後続車両が巻き込まれなかったのは、不幸中の幸いとしか言いようがない。

最終コーナーエントリーのかなり手前から、すでに「放出」は始まっていた。

そのクーラントに自ら乗り上げてしまっての、ハイサイド。
バイクレースでは、大けがにつながる転倒例のひとつである。

広範囲に渡ってクーラント液が飛び散ってしまったため、コース上を水洗浄することとなった。

オフィシャル以外にも、多くの塾生がこの洗浄作業を手伝ってくれた。

コース洗浄後、路面チェックする塾長。順光のこちら側からは「濡れた箇所が確認できる」ものの、完全逆光となる走行視点からでは、この黒い部分が一切見えないらしい………。
このためレース再開は困難と判断、Cクラスはレッドフラッグによってレース終了となる。
頭部、及び手への衝撃が大きかった八木選手だが、その夜の診察において、いずれも打撲との診断が下された。これもまさに不幸中の幸いといっていいだろう。

思わぬ形でレースが終わってしまったが、見事今季二勝目を飾った小島CBR600RR。
夏以降、毎回大きな成長を見せているが、さらにこの秋口以降は大爆発するか。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
2カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
うまくなるにはこの定番とも言うべき>>ウラメニューが必須!?
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

2014 第10回 10/26(日) 特別開催!
【現在早割受付中!!】
google検索ワードに出てくる
【梨本塾 33秒】
これを察するに………
【梨本塾は33秒以上で参加しちゃいけないの!?】
というところだと思われますが………
そんな敷居は一切ございません。
35秒でも40秒でももちろん大歓迎です。
バイク乗りの皆さんに楽しく遊んで貰う場所、
それが梨本塾です。
「トミンで40秒を切れません………」
「筑波は2分を切れません………」
「もてぎで4分切れません………」
「鈴鹿は帰ってこれません………」
「まさしく梨塾レンジ。お気軽に遊びにいらしてください(^^)/」
梨本塾にはとんでもなく速い常連の方もいれば、
初めてサーキットに来られる方もいますが………
経験やスキルレベルによる敷居は一切ありません。
また小難しいレクチャーや座学なども一切ありません。
トミンで40秒が切れません→OK
筑波で2分の壁が壊せない→NO problem!!
鈴鹿やもてぎだと、一周回って来れません→Welcome!
【初サーキットでも膝すれちゃう!?】
なんていう話もあったりなかったり………。
必要なときに必要なアドバイスだけを受ける、後は自由に走りまくり。
これが梨本塾の基本的なスタンスです。
初心者の方、女性の方、サーキット初走行の方まで楽しめるのが梨本塾。
もちろん膝が擦れなくても、ハングオンできなくても大丈夫。
サーキット初走行でも問題ありません。
ぜひぜひ遊びにいらしてください。

梨本塾は、申し込みが早いほど参加費はお得です。
参加希望の方は今すぐこちらから>>お申し込みを!!

初参加の方もぜひぜひお越し下さい。

「梨本塾で会いましょう!」

梨塾ガレージってナニ?
バッタ屋?ナンデモ屋?
その答は………>>コチラから。
ツイート