カテゴリ: 我が家族
ワンワンワンコ
プルーン狩り・大池農園
先日、娘と2人で、プルーン狩りへ

以前、ふらっと1人でバイクで寄ったことのある農園さんへ。
大池農園 さん
りんご狩りと、プルーン狩りができます。
大人600円で食べ放題^ ^
ちょうど行った日から、プルーンが、オープンしたばかり。
娘、採るのが楽しくて、私にどんどん食べさせます💦
ものの15分ほどで、満腹ーー。
お土産用にも採って、りんごも買って帰ってきました。
まだ、りんご🍎は時期的に早いかなぁと、数個しか買わなかったのですが、家帰って食べたら、シャッキシャッキで、甘酸っぱく、あっという間に食べきってしまい、おかわりー♪♪と子供達に言われてしまうほど。
お土産用プルーンも、りんごも、あっという間に完食してしまい、秋の味覚は美味しいなぁーと。
もう、すっかり食欲の秋の我が家です。
すぐこの農園の下には、りんご狩り、釣り堀、バーベキュー施設も備えた、松井農園さんもあります^ ^
涼しくなってきたこの時期に、浅間サンラインをずっとドライブして、プルーンをたっぷり食べて、おいしいりんご🍎も、お土産に、、そんなのんびり旅行もいいかもしれないですよ😉
ゆきちゃん、初めての入院
繁殖屋の、網のゲージから出してもらったことがないまま大人になり、皮膚病で毛も抜け、痒くて、汚くて狭いゲージをグルグルとただ回っていたボロボロだった名前のない子だったコーギーが、我が家の家族になって、はや9ヶ月。
あれから、メロメロにみんなで甘やかして、お座りもお手も覚えて、抱っこ大好き、お散歩も毎日楽しそうで、雷なると、怖くて抱っこしてないとブルブル震えちゃって、ベロが出ちゃう、、チャーミングな、ゆきちゃん。
雷⚡️苦手ーー!!
今回、意を決して、里親になった時から必ずしなくてはと思っていた、2泊の初めての入院と、避妊手術。
無事に終わったか電話で聞いて、、元気ですよと聞いてほっとして、でも、寝れてないんじゃないかとか、ゲージの中回ってないかなとか、
入院中、何度も病院に電話したいほど、心配で心配で。
次の日、開店1番でお迎えに行ってきました。。
良かった!!おうちにかえってきたよーー。
帰って散々抱っこされて甘ったれて、後はひっくり返って爆睡💤💤
手術痕は痛々しいけど、とりあえず無事に帰って来てくれて、ホッと胸を撫で下ろしました。
すっかり我が家の中心、愛娘達。
ウィルス対策 随時更新
蒸し蒸しと暑いわけではない、薄手の長袖がちょうど良い北軽井沢です。

ここのところ、キャンセルのご連絡も含め、GOTOキャンペーンについて、、また、ご旅行される方達の不安について、たくさんのお問い合わせをいただいております。
花闊歩は、旅行に来られる方の体調は、お聞きしておりますが、お住まいによっての隔りは全く気にしておりません。
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
花闊歩の対策としては、皆様が安心して旅行を楽しんで頂くため、、受付カウンターでの、お一人様づつ検温をさせて頂いております。
スタッフはもちろん、スタッフの家族も、毎朝検温を実施しております。
是非皆様も、ご自分の体調を見てからいらして下さい。(もしどなたかが1人でも体調の悪い方や、熱がある等の場合は、当日でも、キャンセル料金は頂いておりませんので、ご連絡下さい)
入館時、手指の消毒も、お願いいたします。
テーブルはもちろん、
皆様が手に取るものは、除菌ティッシュなどで拭いてからお出ししております。

各ノブやボタン等も、アルコールスプレーで、除菌を
時間ごとに行っておりますが、気になる部分は皆様がお近くに設置されたスプレーや除菌テッシュで、除菌なさってください。
今現在は、8月も、密を避けるため、全ての部屋を、全ての食堂の席を埋めることはせずに、席間を空けるため、席を離せるよう部屋を埋めないようになどと工夫をして、スペースを広く作っております。

席と席の間に、仕切りを購入しました。
(消毒から、このような物まで、色々資金がかかりますね。早く落ち着いてほしいです。)
お食事時は、マスクをしていません。。ワンちゃん連れの他の方にお話されたい気持ちも分かりますが、会食中や飲み会、一緒におしゃべりしながらのランチなんて時が楽しい時間ですが、1番感染度が高いようです。
各家族それぞれにお楽しみ下さい。
花闊歩は、林の道の突き当たりです。
道沿いではないので、ひっそりと静かで、隠れ家のようです。
近所もないので、お散歩でも、ほとんど人に会わずに、のんびりとお散歩できます。外ではマスクを外して森の空気を吸いながらのんびり愛犬ちゃんとお散歩できます。
先日、平日にアウトレットモールに行ったのですが、まさかの全然人がいない、、、
あまりの静かさに、ビックリしました。
ちょっと、時期や、曜日をずらすとまた、のんびり楽しめますね。
ちょっとひんやりとした、森の香りの空気をたくさん深呼吸して、頑張った自分に少しご褒美をしてみるのも悪くないのでは、、、?
当館に来られるお客様は、普段から気をつけて生活されている方が非常に多いと思っています。
都会からだから、と、引目を感じることなく、皆様の旅行が、安心で、気の休まる、楽しいものとなるようにお手伝いさせて頂きます。
嬉しい時のお耳ぺったんは、みんなにアザラシ!と言われる我が家のユキちゃんです。
だっこ大好き、あまったれ。
またまた、家族以外には過去の記憶から怖いのか、嫌なトラウマがあるのか、厳しいガウガウ犬ですが、
保護犬にしてはとっても飼いやすいいい子なゆきちゃん♪
すっかり家族の中心です。
GOTOトラベル用の宿泊証明書も用意しておりますので、お会計時にお申し付け下さい。。
では、ご不安な点、ご質問等ありましたら、いつでもご連絡下さい。
おうちでの楽しみ方
おうちで過ごそう
が、そろそろ板について来た頃かな?と思います。
我が家も、おうちでひたすら引きこもり生活です。
家族全員集合なので、冷蔵庫の中身が、どんどこ減っていく、、、暇なので、食べてばかり?!
になりそうです。
でも、せっかくのこんな時間。。
子供達と、一緒に楽しく料理をするのも悪くないですね。
家にある材料で作れる、(薄力粉、砂糖、B.P、牛乳、たまご)
パンケーキを作ってました、ホットケーキタワーを作ってみたり、
(ユキちゃん、食べたくてテーブルにはりつく、、の巻)
冷凍庫の保存食も兼ねて、200個餃子🥟を包んでみたり(子供2人と私の3人で包むと、形の違う餃子が、3バットできました。)
小学校卒業
茶助
あの、日本の色々なことが変わった3.11から9年です。
大震災の20日後に、我が家に茶助がやってきました。 フィラリアも、陽性。
そんな茶助くん、2月の19日で、虹の橋を渡りました
今は亡きたづな、ひづめ、後ろににや、
この中でいまは、にゃーこしか健在でありません。
人もワンコも、家族以外苦手だったけど、家族を大好きで、守ろうといつもしてきた茶助。
にゃーことも仲良く、優しいお兄ちゃんで。




ユキには、めちゃくちゃ甘い、優しいお兄ちゃんでいてくれました。
茶助がいてくれたから、ユキはお散歩も、おやつの食べ方もわかるようになった。
そんな優しい優しいお兄ちゃんでした。
最後の二週間は、私達も夜中何度も起きて、茶助も苦しそうで本当にかわいそうだった。
あんなに病院嫌いで、噛み付いたり逃げまわったりする茶助が、病院で無抵抗だった時、もうあとわずかの時間しかないかも知れないと思いました。
白血病。。
茶助の診断は、すでに、重症で、貧血で倒れてもおかしくない数値でした。
何となーくご飯が残すようになって、ユキがご飯を奪っても、しっぽふりふりして、自分のご飯をあげていた茶助。
具合悪かったのかな。。
でも、被災地から、重度のフィラリアに感染して、連れてこられた時から、早い別れが来るのかも知れないと、いつも覚悟はしてきたので、9年近く一緒にいれたのは、長かったのか、短かかったのか。。
残ったのは、感謝しかない。
茶助と会えて良かった。うちの子になってくれてありがとう。いいお兄ちゃんでありがとう。子供達に、優しい気持ちを教えてくれてありがとう。 ユキちゃんにいろいろ教えてくれてありがとう。
本当はもうちょっと一緒にお散歩いってあげたかったな。ユキと並んでオヤツたくさんあげたかったな。伏せも待ても茶助だけはちゃんと教えたから、ユキにも茶助のお手本見せたり、ゆっくり遊びたかったな。
最後は、ご飯が食べれなくなって、赤ちゃん用の離乳食を少しづつ子供達がスプーンであげました。
もともとは逆だったのに。茶助よりちっちゃかった息子くん? 茶助と、1番のお友達。
春のち冬 我が家のユキちゃん
毎度お馴染み、北軽井沢。
春っぽくなったかと思えばまた、銀世界。
なかなか季節が前に進みません。
でも、本来は、2月、、って、もっともっと雪の壁があるはずの季節です。今シーズンは、10センチ以上積もる日がほとんどなく、、駐車場が、一足早く、春恒例のぬかるみだったのですが、また、朝からあっという間に10センチ。。
まだまだ雪遊びできそうですね。
我が家のゆきちゃんも、すっかり雪に慣れ、ドッグランを駆け回ったり、お散歩へ行ったり♪
甘ったれ加減も、最高潮♪
焼きもち合戦
年始、、と言う言葉のまま、冬休みが長い、北軽井沢は、この連休明けから、いよいよ、やっと、やっとこ、三学期が始まります。
スキーにどハマり(スキーキチガイ)の、我が家のオーナー不在、スキー場へと毎日朝イチから出勤(子供の練習)する3人のお弁当を毎日作ること、新入りユッキーの、はちゃめちゃさとそれぞれのお散歩、もちろんの本業と、スキー場でのインストラクターも私もこなし、なんとかここまで辿り着いて、ホッとした連休最終日です。
2020年の我が家は、気がつけば、保護犬×2保護猫×1の、犬種も、出所も、飼われかたも、それぞれだった3匹が、決して広くない我が家のプライベートスペースでの共同生活です。
愛情に飢えていた分、それぞれが過剰なほどの甘えんぼ。
もと青空ノラ族出身にゃーこも、

ベロベロに、甘やかされている、我が家に来てもうすぐ2ヶ月のユッキーも、
お耳も、目も少し不自由になってきた、おじいちゃん、震災孤児犬、茶助くんも
それぞれで甘えたいので、もう、留守番させて帰ろうものなら、もう、扉を開けたら、さぁ大変。
(↑は、ご飯を待つ3匹の図)
ユキちゃん体当たり、足やらスリッパに甘噛みしながら、ビヨンビヨンと、抱っこをおねだり、にゃーこも負けじとにゃんにゃん言いながら、テーブルの上に登って、私と目線を近づけて、にゃーんにゃーん🐈
茶助お兄ちゃんは一歩引いた所で、お座りいい子アピール。
ひとりひとりなでなでして、最近紙をビリビリするイタズラを楽しむユッキーの散らかしたゴミを片付けたり、、ちゃーくんはおトイレへ、、と、それはまぁ、大騒ぎです。
でも、日に日に変わるその姿は、愛おしい♡

初めてのことが苦手なので、まだまだ知らないことばかり。家の前のお馴染みのドッグラン、食堂、そしてお散歩で通る道、、それくらいのテリトリーがやっと分かっては来たけれど、まだ、どーも、その、自分のテリトリーに、知らない人が入って来る、他の見知らぬワンコがいるという事が分からないようで、食って掛かるように吠えるユッキー。。
少しづつね、分かるようになってもらおう^_^
まだまだユッキーの成長日記は続きます。
2020年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
快晴の北軽井沢の年明けです。
どうぞ本年もよろしくお願いします。
元旦の朝限定のお節
夜な夜な作ったお節料理が、
各テーブルにすこしづつお正月気分をお届けします。
ついにホワイトクリスマス
待ってましたぁ!きましたー!
ゆき
ゆき
ユキちゃん♪
初めて見る初めて感じる雪。
喜んではしゃぐかな?雪食べちゃうのかな?
そんないろんな予想を反して、彼女は、雪の中では、動けなくなる。。の巻。
いつか一緒に走り回れるかな^_^
クリスマスツリー
スキーシーズンも始まり、さらっとクリスマスも終わるかなぁーと、勝手に思っておりましたが、やはり、そう、甘くはなく、娘の、
「ママ、ツリー出すよ!」
の一声で、やはり、覚えていましたか、、と、苦笑しながら、倉庫の奥から、年の一度の儀式、ツリーを🎄出しました。。
なんせ、大きなツリーなので、重い、そして、暗くて寒い、倉庫の奥を、物を出したりよけながら、やっとこ出したツリー。
ゆきちゃんも、はじめてのクリスマス🎄♪
ま、ゆきちゃんには、ツリーより、
「なに、美味しいもの食べれるのぉ??」
と、そっちの方に期待✨
ユキが来て10日
ユキが我が家にやってきて10日が過ぎました。

何度も、専用の薬用シャンプーで洗われて、お風呂にも慣れ、皮膚の状態もみるみる良くなり、手からおやつをもらえるのがわかってから、毎回、おやつが手に入ってるのでは?!と期待して、手をペロペロ催促。。
甘え方も、どーんと、ストレートで、足に手をかけて来ます。そして、抱っこが大好き。

夜やお留守番は、ゲージなので、ゲージ嫌いなユキに付き添って、毎日、1時間位、私も、ゲージの中で一緒に過ごしたのが功を奏したのか、、
相変わらず、不安定になると、グルグル回ってしまうけど、寝姿は、まるで子犬、たづなのよう。

こうやって寝れるなんて、幸せだよね。
みんなが、ユキユキ言って、ハウス(ゲージ)が羨ましくなった茶助は、毎回、ユキが解放されると、入れ替わりでユキのハウスでくつろぎます。


抱っこいいなぁ、、「僕も抱っこされたい」と茶助。
茶助は、毎日、一対一で、私とお散歩が、何より楽しいみたい。
ほんと、いつも優しいお兄ちゃんをしてくれています
あとは、このお姉ちゃん♪
ユキが、吠えかかるから、なかなか大好きなぬくぬくストーブの前に行けない日々。
ここ3日程、ユキが、ハウスに入ってる時に、抱っこで、ストーブの前にまで運ぶ戦法で、やっと、お気に入りの場所で、くつろぐ時間を作ってあげています。
でも、まだ、10日。。
にゃーこが我が家にやってきた時も、寝室がにゃーこのお部屋と決めて、ワンコのいる居間に来れるようになるまで、1か月近くかかったのを思い出しながら、ゆっくり、仲良くなっていけばいいかなぁと、思ってます。
まだまだおトイレ出来ないユキちゃん♪
いいのいいの。今は今までの分も、たっぷりあったかい嬉しい、おいしい、幸せー、大好き!を経験してくれればいい。
毎日、ハウスの中のユキちゃん用毛布のお洗濯と、茶助のお散歩と、ユキと茶助のドッグランで、バタバタと賑やかな毎日です。
ユキの置かれていた環境
ユキが我が家に来て、5日目です。
命をお金に変える。人間は愚かです。

ユキを見ていると、どんな環境にいたのか、色々想像がつきます。
まずは、ゆきの来た日のユキの爪。
猫の爪のように尖っています。
これは平らな所にいた犬はこうはのびません。
網の上で飼われていたのでしょう。
よくブリーダーで、ゲージに入れっぱなしにし、糞尿は、下へ網を通って落ちるようになっています。
そして、汚れたら、犬が入ったまま、水をゲージごとかけるのです。ユキは、平らな所を歩いたことがありませんでした。
ユキは、マセラチアと言う皮膚病にかかっていました。栄養状態が悪く、不潔な場所で、飼われていたのでしょう。顎の下から、お腹が全体に赤くただれて粉が落ちます。毛は抜け、痒くて痒くて、ずっとかいていました。

ユキは、こういう格好で寝ます。つまり、地面に付いている所が全てただれていたのです。
糞尿がこびりついたもしくは積もった小さなおりのなかで、どうしても眠くて、しゃがみたくないけど、そこで寝るしかない。いや、それしか知らない、それが普通だと思っていた子です。
ユキは多分2歳にならない位の年です。。
病院でも、そう言われましたし、見ていて、やることがパピーそのものなので、そうだと思います。
でも、ユキは何度か出産しています。
ユキのカラーは、フォーンと言うなかなかでないカラーだそうです。珍しくて、人気、高く売れる色。。
ユキはブリーダー崩壊を2回経験しているそうです。
珍しいカラーだから、ブリーダーは出産できる若いメス犬は、手放しません。お金のなる木です。でも、崩壊し、保護され、やっと幸せになれるかと思った時に、普通の飼い主のふりをして、また、ブリーダーが繁殖の為をだまって、連れられて行きます。
のみとダニだらけで、皮膚病で痒く、人間で言うと、小学生位の時から必死で子供を産んで、育て、そして、その子供をとられ、その子達はペットショップのショーケースに入れられ、いい値段がつくのでしょう。または、ブリーダーに残されてユキと同じような運命をたどるか。
命をお金に変える。人間は愚かです。
ユキは、座りません。もちろん、話しかけられた事があまりないからという理由もあります。
ユキは1日中、ゲージの中をグルグル回ります。
最低限寝る時以外は、ずっとゲージの中で回っているんです。
汚い地べた、座る事も寝る事も出来ればしたくない、痒くなるし。
ユキにご飯をお皿に入れてあげましたが、最初なんだか分からないようで、ご飯を食べませんでした。
もちろんおやつも。。一体何を食べてきたのでしょう?どうやって生きてきたのでしょう?
そんな環境でした。
想像するだけで腹が立って涙が止まりません。
そのブリーダーが運良く崩壊してくれたので、愛知県の保護団体さんの手に渡り、そこから、人づてで、
「コーギーの保護犬がいたら、欲しいなぁ」
と言っていた私の所に、話が回ってきました。。
そんな環境から救い出された、保護犬はいっぱいいます。保健所で、殺処分になる子もたくさんいます。
でも、シェルターを作っても、作っても、すぐいっぱいになってしまう、一時預かりボランティアさん宅もいっぱいで困ってるんですという声を聞き、いても立ってもいられず、聞いた、その日の夜には、主人に名古屋まで走ってもらいました。。
そして我が家にやってきた。。
救ってくれてありがとう。ユキ、生きててくれてありがとう。我が家に来てくれてありがとう。
只今、言葉を学習中。我が家のこれだけは絶対という、家族と仲良くする事を学習中。 甘え方を学習中。
とりあえず、人や、犬に攻撃する事はない子です。
茶助とは、すぐ仲良くなりました。(まぁ、茶助自体、優しいので)
でも、猫にはダメ。 もしかしたら、猫を知っているのかもしれないし、ご飯を取られたりした事があるかもしれないですね。でも、そんなこと言ってられません。一緒に生活して行かなきゃならない。
もう、ユキも家族ですから。
少しずつ、仲良く一緒に生活できるよう、毎日ヘロヘロになりながら、教育中です。
にゃーこも仲良くしようよと、頑張って打ち解けようと必死です。 吠えかかってくるのを、シャーと言うのを我慢して、行動範囲が狭くなっているのを我慢してくれています。
にゃーこは、私に1番べったりなので、いじけないよう、私がしっかりフォロー。
茶助も、しっかりお兄ちゃんをしてくれて、ユキとにゃーこの間を陣取り、にゃーこを守っています。
ユキは茶助が大好き。
茶助のしてる事をよく見てます。
初めてのドックラン。走っている姿をみて、ママは、泣いちゃいました。
茶助の真似ばかりしている、ユキ。
茶助がいてよかったよ。お兄ちゃんありがとう!!
ユキとの信頼関係を作るために。ユキのハウスの前で寝るパパ。
ユキは全てが初めて。最初は一人で食べれなかったご飯が、2日目にはちゃんとご飯が食べれるようになり、人の手からおやつをもらった事がないので、なんなのか分からなかった子が、いまや、おやつを、おねだりし、、、自分の名前も、なんとなく分かってきたかな。
トイレは、まだまだ出来ませんが、皮膚も、痒がるのもなくなってきて、体調も日1日と、目に見えて、良くなってきています。
多分、何も入っていなかった真っ白な頭の中なので、吸収は早そうです。
ユキ、我が家に来てくれてありがとう。ここはあなたの一生のおうちだから、これからずっとよろしくね。
ユキみたいな子が日本にはたくさんいます。ペットビジネスの現状をより多くの人に知って欲しい!
そして、少しでも多く、幸せになれるワンコが増えて欲しい!!
そう願って止みません。
看板犬なんて、言葉が苦手な私。ユキが他のワンコと遊びたいなら、会わせるし、嫌なら、うちの愛犬として、誰もいない時間に散歩へ行き、充分幸せに暮らしてくれればいい。
ユキのペースでゆっくり成長してくれればいいなと思っています^_^
ユキを保護してくれた小さな命を救う会SORA さん https://sora-chiisana.org/
そして、私にユキを巡り合わせてくださった方々に、心からの感謝を込めて.。
新しく、ワンちゃんを飼おうと思われる方、こんなサイトを見てみるのも、いいかもしれませんよ。
ずっと私も見ていた保護犬サイト、素敵な出会いがあるかも?!↓↓↓
どうか、これ以上不幸な命が増えませんように。
新入りです。ゆきです。
コーギーコギコギ
お散歩
最後の運動会
先日、娘の小学校生活最後の運動会がありました。ここのところ、お休みは学校行事ばかり。
体育祭に、運動会、持久走大会に、陸上記録会。 役員をやっているとひっきりなしに学校へ行きます。
小学校最後の行事と、中学校始めての行事。
悲しい別れ
なかなか報告できずにいましたが、夏前に、我が家のたづなが、虹の橋を渡りました。
悲しくて悲しくて、涙がドバーッと出ちゃう日も、ありながらの夏。
なんとか、1か月半過ぎて、落ち着いてきて、すこし、里親募集のワンコをみたりする余裕ができてきました。
最後は大好きなご飯も食べれなくて、つらそうだった。


扉の前が、たづなの特等席。


雪遊びも大好き
いつもひづめお姉ちゃんの真似ばかり。
黒トリオ、食べることのためなら、例え火の中水の中⁉️
大好きなお姉ちゃんひづめにべったり。
ひづめがいなくなってからは、やっぱり淋しそうだったな。。
ボール遊び大好き。
いたずらで、いつまでもパピーみたいで、寂しがりで、いつもお留守番中は、ドアの前で待つたづな。
14年と10か月の沢山の思い出をありがとう。
これで、花闊歩の、顔だったワンコ達五頭がみんなお空にいっちゃいました。。
ただ今、我が家の家族は、お家犬、茶助。
僕は怖がりなので、お家から出たくありません💦 雨の日のおトイレも大嫌い。大きいくせに、ちょーがつくほどの甘えんぼ。
最近、お散歩も、おやつも、独り占め。
競争相手がいなくなってから、寂しくてあまり食欲もなさそう、、茶助くん。
と、元野良子、にゃーこ
気品高く、1番偉そうな女王様。
たづなと仲良しだったので、最近は、茶助にくっついてます。
こんな2人だけになってしまいましたが、そんな茶助も、高齢。。
辛い事もあっただろう保護犬保護猫達なので、
嬉しい、楽しい、美味しい、幸せーをたくさん感じれるように、可愛がって甘やかして?最後のひとときまで過ごしていきます♪
そのうち出会いがあれば、新生花闊歩メンバーがまた、増えるかもしれませんね^_^
こもろ布引いちご園
5月ゴールデンウィークをすぎると、値段が下がるので、我が家の恒例、イチゴ狩りに、、今年も行ってきました。
暑いハウスの中で汗をかきながら食べるいちご🍓 それがいいんだと、パパ。
冷たいコンデンスミルクはかけ放題♪
我が家から、1時間程ドライブ
こもろ布引いちご園。
食べる食べる、食べまくる!!
思春期の息子は、一緒に行くのも渋っていたけれど、来てしまえば、無言で食べる。30分で、もう帰ろうよ!と・・笑
まず、いちごのまま食べて、次にコンデンスミルクつけて食べて、最後はソフトクリームといちごを食べて、最後はいちごだけ食べてスッキリとして、終了。という、娘の食べ方講習。。
パパ、普段フルーツを一切食べない、飲んべえパパさんは、この時ばかりは食べます!!
最初はヘタを取りながら食べていたが、ヘタ側に、たっぷりミルクをつけてパクパク♪ (えーー💦)食べ頃の大きいのを採りためて、座って、パクパク。
ソフトクリームを食べ、
またいちごを食べ・・・
そして、またソフトクリームを買いに行ってるパパ。。
やっぱり1番食べたのは・・パパか、娘か、、、
後で聞くと息子もヘタごと食べていたという・・・顔も似てるけど、やる事も、親子だねぇ・・💦
そして、次の日は、パパの誕生日🎂
という事で、また、ケーキを作り、若干適当ないちごのケーキ。。
全く別物らしいです。。
カロリーオーバーな我が家です。。
春休み
四月入って、もう春の準備と思いきや、また、冬将軍に乗っ取られて、冬に逆戻り。。
雪の舞う、北軽井沢へ、行ったり来たり。
浅間山もまた、真っ白けっけ。。
でも、確実に春はやってきているはず。
我が家の息子も無事卒業して、晴れて、四月から中学生。
ワンコに囲まれて、ワンコの水を飲もうとしたり、お客さんの前ではしゃいで踊ったりしていた、あの息子が、今や、ボソボソとした中学生に笑
早いものです。
春休みも、残すところ、あと5日。
毎日毎日、スキー場で練習する日々。
そして、毎週末大会に追われ、冬休みは、スキーの子供達の合宿場のようになっている日も。。
今シーズンも、滑り通しました。
バタバタと、宿の仕事に、スキー場での仕事に追われ、スキーに追われて動き回っているうちに気がついたら、長いはずの冬が終わっていました。。
我が家のワンコ達はあいかわらず、のんびりーとマイペースに過ごしています。
あとは、少しずつあったかくなってきたら、、
倉庫を立て直したり、テラスを設置し直したり、畑の準備したり、釣り行ったり、バイク乗ったり、お花見したり、、と、頭の中は、また、楽しい事ばかり♪♪
今日はまだ、マイナス気温。。
早くあったかくなぁれ^_^
スキー好き?
スキー三昧の冬も終盤。
毎週末、子供のスキーの大会やら、練習で、あっという間に月日が流れていきます。
近所のゲレンデ 軽井沢スノーパークさん
万座温泉スキー場
あいかわらず、スカッと澄んだ空気に、綺麗な星空、すべての水分が固体になったような、寒い朝の北軽井沢です。

朝の子供の登校も、車が温まるまで、なかなかの一仕事。
今シーズンは、こんなに雪のない冬はあまりないと言うくらい、道路には雪が全くない走りやすい路面の冬です。
我が家の周りの雪はなぜか溶けませんが、雪がないとちょっと物足りない感じがします。
子供達は、冬も後半にはいり、スキーの大会とその練習で、目白押し。
週末は朝早くから、夕方まで、ずっとスノーパークさん、スキー場で過ごす2人です。 それと共に、お弁当を持たす、母の仕事も増え、バタバタとする週末です。
スキー三昧の子供達と、スキーのインストラクターもこなすパパ。
冬の日帰りプチ旅行も、もちろん、スキー。
と言うことで、万座温泉スキー場へ、先日行ってきました。
さすがの万座は、ふかふかの雪!!
そして、私の誕生日と言うことで、ちょっと豪華なホテルランチへ
無理ー足痛い、休憩!!とヘタレな私。
コブだろうが新雪だろうが、ガンガン行ってしまう3人に、ついていけず、休憩ばかりの私。
うまくなったなぁーと感心です。
ま、何はともあれ、楽しく、滑って来ました。
なんてったって、その後の温泉が幸せ♨️
花闊歩から、50分。
全然違う温泉とスキー場の絶景に、日頃の疲れを癒して、トリップでした。
花闊歩のクリスマス
冬支度
浅間山がゆっくりと冬を北軽井沢に運んで来ています。
今日は快晴の浅間山(二度上峠より) 右端に北アルプスも見えます。
浅間山も白くなる事、三回。。
畑もなんとか、さら地に戻し、枝や草を燃やして、来年度までお休みなさい。
花豆も乾かして、店頭に並びました。
今年はちょっと小粒。。暑かったからか、全体的になりが悪かったような・・
子供達が、遊びながら選別してくれました^ ^
しっかりベストポジションで寝るにゃーこ。。
このダンボールがお気に入り。小さい頃からダンボールの端を噛み噛みして、ペッとだす子だったけど、今だにダンボールを、ガジガジ・・。変な体勢で爆睡。
ちょっとお太り気味?!にゃんにゃん♪
ニ弥ちゃんが亡くなってからみんな固まってる事が多くなった我が家のワンニャン。小さくても裏ボスだったニ弥がいなくなってやっぱりみんな寂しそう。
マイナス気温の朝は、外が、真っ白です。
二弥ちゃんとの別れ
紅葉も進んで、ちらほらと風に乗って葉が1枚ひらり、2枚ひらりー。
そんな季節になりました。
ここのところ、具合の悪かった二弥ちゃん。16歳と7カ月で、虹の橋を渡りました。。
最後まで二弥らしく、家族が揃うまで待っててくれて、最後まで歩こうとしてた、おとなしいくせに芯の強いニ弥。。
子供達を大好きで、小さな体でいつも守ってくれて、お母さんのようなニ弥。
梨花の亡くなった時も、なっちゃんの時も、ひづめの時も、最後まで隣に寄り添うように離れなかった不思議な力のあるニ弥。。
最後の苦しそうで、ヒーヒーと泣くのが痛そうだったから、よく頑張ったね。
たくさんの思い出をありがとう。。
穏やかで、みんなに優しくて好かれ、いつもごきげん、お出かけ大好き、色んな事を教えてくれてありがとう。
また、1人花闊歩ファミリーが減って、寂しくなってしまいました。。
雨のお休み ユスラウメ
強い雨が降り続いている北軽井沢です。


災害になってしまっている土地の皆様の安全を祈っています。
と言っても、毎年、この時期は、やっぱり雨が多いモンですね。
そんな雨でも、ご予約下さったかたが、無事に花闊歩まで来てくださって、宿泊してくださって、涼しいーとお風呂入ったり、雨なりに楽しんで、のんびりと楽しんでくださっていることに感謝です♪
雨が降っても、蒸し暑くならない、、という、北軽井沢ならではの良さもありますね。
雨の日のお休みの平日は・・
たまった仕事をこなしたり、
気が向くと焼く、クッキー達、レーズンラングドシャ、スノーボールクッキー、フロランタンを製作。。レシピを色々調整して、自分のベストの味に作ったクッキー達です♪
雨の旅行は、室内で、のんびりと、お茶したり、本を読んだりがオススメですよ。
お茶受けにどうぞ♪♪
そして、もう1つの難関。ユスラウメ!
今が真っ赤に色づいたユスラウメが、お庭の木にギッシリ★
ユスラウメと言っても、梅ではなく、サクランボみたいな、グミの実みたいな、素朴な1、5センチ位の大きさで、真ん中に種が一個ある実。。大事に育てた甲斐があって、すごい量採れました。
ジャムにしよう♪
去年は、煮てから漉して種を取ったのだけど、せっかくの果肉感がなくて、ユスラウメソースになったので、今年は、果肉感ありのジャムにチャレンジ♪
ひたすら、種を取ってから、煮る!!
絶対その方が美味しいはず!!
思い立ったら吉日。。
とはいえ、竹串で、1つづつ種取り。

気の遠くなる作業です。こんな作業を3回もやってしまったΣ(゚д゚lll)
なんで、私ってこういうめんどくさい作業を、やってしまうんだろう・・ちょっと後悔しながら、でもいつも山椒の実も、フキも、、しかも、大量に・・・採ってきたのに捨てるのは絶対ヤダ!
だってせっかくの山の恵みだったり、お世話して、やっとたくさん実をつけてくれたんだもん。。美味しく食べれるようにしたい!!
半ば意地になって、1人、夜中まで種をとりました。
これは1番最初にお試しで作ったちょびっとの量
できたぁー♪すごく少なくなったけど、おいし♪
子供達の朝ごパンに。。
パンもライ麦入れて、ホームベーカリーで焼いて、焼きたてのフワフワパンに、たっぷりユスラウメジャムを塗って、食べています^ ^
まだまだ、ユスラウメ狩りができますよ。。
でも、もう、種取りしたくないなぁ〜。笑
それでもやってしまう私なのです。
パパには、「俺は絶対そういうのやらない!!」 と。。
どうやら、私はやっぱり物好きの変な人のようです。。
でも、紫蘇ジュースも、梅ジュースも、出来上がって夏のジュースの一品に黒板に一押しジュースになりましたよ♪
そして、本日は、おつまみ用に、頂いた、ニジマスを燻製に!!
じっくりと、スモーク^ ^
どーなるかな?!

おつまみができました♪
夜な夜な、いただきますかね( ´ ▽ ` )ノ
このまま、チーズやら、かまぼこやら、スモークもくもく♪ ワインが進みます。
お休みの日の楽しみです^ ^
そう、パパも、久しぶりに、革を引っ張りだして、5年前にお願いして材料を買っていて、ずっと忘れられていた、ベルトを作ってくれました。。
久しぶりの革仕事に、老眼の目をシパシパさせながら、あっという間に、コインケースと、ベルト、できました★
へへ、やったね♪
もうすぐ、忙しい夏がやって来ます^ ^
畑と 雛の巣立ちの日
梅雨に入ったものの、時折青空、時々雨。。
都忘れが只今満開♪



ニッコウキスゲも、あっという間に終わってしまいました。
我が家の多肉ちゃん達も地味ーな花を咲かせ、

すごくきれいな花!とは言えないですが、室内のグリーンがほしい私としては、ちょっと愛らしい花達。。もう、何年も私のズボラな管理に耐えて育ってくれています。
小雨が少し降る中、お休みだったので、畑を覗きに♪
一気に雑草が伸びていて、草かきを持たずに行って、呆然の私です。
でも、雑草も伸びるけど、野菜も着々と育っています♪

黄色のズッキーニの花も咲いていました。
一緒に行った子供達は、お隣の牛達に餌をあげたり、子牛を見たり、お友達と、走り回っていました。
そして、はじめてみる、牛の爪切り。。
半年に一度ほど、爪を削ってあげないといけないと、はじめて知りました。。
爪を削る職人さんが、慣れた手つきで作業。。
我が家の子供達は、はじめてみる作業に、おっかなびっくり、遠巻きにずっと観察。
私も少しビクビクです。
そうこうしているうちに、時期をずらして植える、トウモロコシの種を蒔いて、トマトの脇芽をとって、誘引したり、除草したり、、と小雨なんて、おかまいなし。。いつの間にか、子供達より、泥んこになってました。
そして、夕方、お家に帰ったら楽しみにしていた、特別な出来事を目の当たりにっ!!
ちょうどシジュウカラの本を前日に読んだばかり。。
干している毛布のワンコの毛を集めて巣作りから、うちの裏の壁の中に巣を作って、はやどれくらいだろう。あっという間に、雛のぴよぴよという声が壁から聞こえたかと思ったら、いよいよ巣立ちの時。。
お母さん鳥が、いつもに増して、忙しそうに、変わった声でなきながら、ビュンビュン飛び交っていたので、急いで、裏のダクトの穴に巣作りした、シジュウカラの巣をみたら・・・。
巣の入り口に、小さなシジュウカラが顔を出しています。
いよいよ巣立ちの日です!
もう、子供達と、まどに張り付いて、頑張れーーと応援。
まだ、飛ぶのもぎこちなく、3メートル程の草むらへ落ちていきました。
そして、また、飛んで、よく見たら、他にもあっちこっちに、明らかにちいさなシジュウカラ。うちのベランダにいたり、ハンガーにとまっていたり、ゴミ箱の上にいたり。。

かわいいーー。口がまだ、赤ちゃん口です。
はじめて見る外の世界に、警戒心もなく、しばらく目があったまま、雛の声でさえずっています。
もう、親心全開で、大きくなるんだよぉーと、しばし、外を眺めていました。
お母さん鳥と思われるシジュウカラは、もう、大忙し、、ビュンビュンと、あっちこっち飛び回って、次々と、巣から出てくる雛鳥達を促していました。まだ、高く飛べない、ヨチヨチな感じのまま、危険がたくさんな外に出て、大丈夫なのかな。。
でも、ちゃんと育って、また、冬にヒマワリの種を食べにおいで!!
ちょっと寂しいような、嬉しいような、心配なような、そんな感動の巣立ちでした。。
見れて良かった♪♪
10%しか成鳥になれないという、シジュウカラ。どうか無事に育ちますように!
修学旅行、トライキャンプに、雨の日のオフ
晴れ間が続いた北軽井沢も、今日からしとしと雨。。いっせいにないていた、ハルゼミの鳴き声も、今日はシトシト雨の音。




息子の、修学旅行も、無事終わり、楽しんで帰宅。
その次の日から、我が家はイベントの参加やら、バタバタして、朝もダラダラ起きれない子供達です。
と言っても、東京、鎌倉、八景島シーパラダイス方向への忙しい一泊旅行ですが(´∀`)
だんだん、息子と、目線が変わらない背になってきました。
そして、帰ってきた息子を迎えに行くと、みなさん、何やら鳩サブレーやら、お土産の紙袋を抱えて、バスから降りてくる。
息子はというと、行ったままの身軽さ。
まぁ、そーいう奴ですよ笑
大事そうに、カバンから出てきたのは、自分へのお土産、これ!
ゴム製の、サメ笑。
息子らしさに笑ってしまう家族です。
そんなこんなで、次の日のイベントにも、サメをバックに入れて、ウケ狙い。。
トライアンフさんのバイクのキャンプイベントでは、花闊歩、としてコーヒーをサービス提供。
私みたいなへたっぴライダーまたは、上級者の方でも、もう一度、基本をと、柏秀樹さんのライディングレッスンあり、スペシャルゲスト、三好礼子さんのトークあり、試乗車あり。


とっても楽しい2日間でした。
さてさて、そんな慌ただしい日が、少し落ち着いて、梅雨入りです。
外には、巣作りを終えて、雛がうまれたのか、シジュウカラが、忙しそうに飛び交っています。
そんな、我が家のベランダのそばのお家のダクト穴。

よく見ると、そんなとこに巣を作ったようで・・
ズーム!!
虫をくわえて、出たり入ったりする親鳥が忙しそうに飛んでいます。

こりゃ、巣立ちまで穴を塞げなくなっちゃったな・・・。雨の日も、親鳥は、休みなく一生懸命。。巣立ちまで、こんな近くで見れることはないので、ちょっとした私と、子供達の楽しみになりました^ ^
我が家のワンコ&ニャー。
二弥ちゃんは、何度か発作が起き、その度に心配しますが、また、復活して、ご飯の時間になると起きてきてうろうろ。。
雨だと、私の隣で、遊んでコールは、茶助くん。
洗濯してても、庭仕事してても、いつも、視線を感じます。
洗濯物をたたむとか、アイロンをかけるとかじゃないと、めったに座ってることのない、私が座ると、膝には、にゃーこ。

ワンコに、ニャーコ、本当に、かわいい。。
みなさんの旅行に来られる日が、お天気良くなるといいなぁ〜と願いながら、雨の日のオフは、しばしまったりです♪♪