魚類
ドジョウの謎、今でも「新種発見」ラッシュ
1: 目潰し(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 16:08:09.24 ID:wLVmuOgs0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/imanouchi_2.gif
「どんぐりころころ」など多くの童謡に登場し、身近な魚として古くから親しまれているドジョウ。
実は今でも相次いで新種が見つかっている。福岡県保健環境研究所(同県太宰府市)の研究員、
中島淳さん(38)が宮崎県大淀川水系で見つけたドジョウも今年、新種の「オオヨドシマドジョウ」と
発表された。国内に生息する31種のうち、過去3年間に新種と認められたのは10種に上る。
中島さんが「環境変化のバロメーター」と考えるドジョウの謎に迫った。
「ひょっとして新種?」。2009年7月、九州大工学研究院の研究員だった中島さんは淡水魚の調査で
訪れた宮崎県で胸を高鳴らせた。網ですくったドジョウ2匹は体長6~7センチ。九州全域に広く
生息するヤマトシマドジョウに比べ、オスの胸びれの付け根の骨が長方形などいくつかの特徴が
あるように見えた。
大淀川は5千~4千年前まで、志布志湾(鹿児島県)に注いでいたが、霧島連山の火山活動で
都城盆地周辺が火砕流で覆われ、水路が変わった。ここにしか生息しない水草「オオヨドカワゴロモ」
など特徴的な動植物が見つかることで知られ、中島さんは「火山活動でも生き残った生物が隔離され、
独自に進化したのではないか」と推測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00010001-nishinp-sctch
「どんぐりころころ」など多くの童謡に登場し、身近な魚として古くから親しまれているドジョウ。
実は今でも相次いで新種が見つかっている。福岡県保健環境研究所(同県太宰府市)の研究員、
中島淳さん(38)が宮崎県大淀川水系で見つけたドジョウも今年、新種の「オオヨドシマドジョウ」と
発表された。国内に生息する31種のうち、過去3年間に新種と認められたのは10種に上る。
中島さんが「環境変化のバロメーター」と考えるドジョウの謎に迫った。
「ひょっとして新種?」。2009年7月、九州大工学研究院の研究員だった中島さんは淡水魚の調査で
訪れた宮崎県で胸を高鳴らせた。網ですくったドジョウ2匹は体長6~7センチ。九州全域に広く
生息するヤマトシマドジョウに比べ、オスの胸びれの付け根の骨が長方形などいくつかの特徴が
あるように見えた。
大淀川は5千~4千年前まで、志布志湾(鹿児島県)に注いでいたが、霧島連山の火山活動で
都城盆地周辺が火砕流で覆われ、水路が変わった。ここにしか生息しない水草「オオヨドカワゴロモ」
など特徴的な動植物が見つかることで知られ、中島さんは「火山活動でも生き残った生物が隔離され、
独自に進化したのではないか」と推測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00010001-nishinp-sctch
元記事
【ドジョウの謎、今でも「新種発見」ラッシュ】の続きを読む
青森県の淡水魚
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/01(月) 21:19:56 ID:ynZFJq3P.net
無いので立ててみました
しかしタナゴの生息地がいまだにわかりませぬ
しかしタナゴの生息地がいまだにわかりませぬ
元記事
【青森県の淡水魚】の続きを読む
ナマズって超可愛いよな
日本淡水魚の生態を研究したいんだけど
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/05/01(金) 00:04:00.14 ID:75sNkafm.ne
どの大学の研究室が淡水魚やってるかな?
大学詳しい人とかおしえてください♪
大学詳しい人とかおしえてください♪
元記事
【日本淡水魚の生態を研究したいんだけど】の続きを読む
【ガサガサ】多摩ゾン川など、外来種報告スレ
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/06/14(日) 00:01:11.70 ID:DVYdFdiO.ne
多摩川を初め日本でも温泉のわき水等で暖かい川や池では熱帯魚など外来種が取れるんです。
人食い魚、かみつきガメ、ワニやコブラの情報も歓迎です。
ブラックバス、ブルーギル、カダヤシ、サカマキ貝、ジャンボタニシ、クレソン等
どこにでも居る外来種の報告はNGです。
全国民がうらやむ外来種の報告をお願いします。
写真大歓迎!駆除しましょ!
人食い魚、かみつきガメ、ワニやコブラの情報も歓迎です。
ブラックバス、ブルーギル、カダヤシ、サカマキ貝、ジャンボタニシ、クレソン等
どこにでも居る外来種の報告はNGです。
全国民がうらやむ外来種の報告をお願いします。
写真大歓迎!駆除しましょ!
元記事
【【ガサガサ】多摩ゾン川など、外来種報告スレ】の続きを読む
天ぷらで一番最強なネタwwwwwwwwwww
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 00:18:34.97 ID:HdmLPaxVa.net
これはナスやろなあ
元記事
【天ぷらで一番最強なネタwwwwwwwwwww】の続きを読む
【話題】動物の骨で魚は釣れるか 京都で縄文時代の漁法に挑戦
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: あずささん ★ 2015/09/25(金) 17:55:13.28 ID:???*.net
海洋高(京都府宮津市上司)の2年生17人が24日、若狭湾の冠島(舞鶴市)周辺で、古代の
漁法で釣りに挑んだ。動物の骨角器を釣り針にして、実際に魚が釣れるかを確かめた。
同高は本年度から、京都大総合博物館と連携し、縄文時代の漁法の解明に取り組んでいる。
同博物館の大野照文教授(古生物学)の研究グループが、シカなどの骨を加工して、遺跡から
出土したものと同じ骨角器を再現。大野教授は「生徒さんには、現代の漁法とも照らし合わせ
ながら、どうすれば魚が釣れるか知恵を出してほしい」と話す。
これまで3回の釣りで釣果はなく、この日が4回目の挑戦。サビキ釣りで使う釣りざおを使い、
糸に7~8センチの骨角器を結び、イソメをエサにして釣りをした。1時間ほど続けたが、魚が
エサに食いつく「当たり」はあったものの、残念ながら釣り上げることはできなかった。
藤井詢也君(16)は「この針で魚を捕っていた縄文人はすごいと思う」、渋沢誓也君(17)は
「釣り針が大きいので釣れないのかもしれない」とそれぞれに再挑戦を誓った。
指導した中島幸一教諭(39)は「縄文人に釣れて現代人の私たちに釣れないのはなぜか。
ロマンも追求したい」と話した。
ソース/京都新聞社
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150925000053
漁法で釣りに挑んだ。動物の骨角器を釣り針にして、実際に魚が釣れるかを確かめた。
同高は本年度から、京都大総合博物館と連携し、縄文時代の漁法の解明に取り組んでいる。
同博物館の大野照文教授(古生物学)の研究グループが、シカなどの骨を加工して、遺跡から
出土したものと同じ骨角器を再現。大野教授は「生徒さんには、現代の漁法とも照らし合わせ
ながら、どうすれば魚が釣れるか知恵を出してほしい」と話す。
これまで3回の釣りで釣果はなく、この日が4回目の挑戦。サビキ釣りで使う釣りざおを使い、
糸に7~8センチの骨角器を結び、イソメをエサにして釣りをした。1時間ほど続けたが、魚が
エサに食いつく「当たり」はあったものの、残念ながら釣り上げることはできなかった。
藤井詢也君(16)は「この針で魚を捕っていた縄文人はすごいと思う」、渋沢誓也君(17)は
「釣り針が大きいので釣れないのかもしれない」とそれぞれに再挑戦を誓った。
指導した中島幸一教諭(39)は「縄文人に釣れて現代人の私たちに釣れないのはなぜか。
ロマンも追求したい」と話した。
ソース/京都新聞社
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150925000053
元記事
【【話題】動物の骨で魚は釣れるか 京都で縄文時代の漁法に挑戦】の続きを読む
日本の人気水族館TOP3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 21:44:10.04 ID:1ujcT7l80.net
1位沖縄美ら海水族館
2位海遊館
3位名古屋港水族館
なお他に全国区レベルでのメジャーなものがそもそもないもよう
2位海遊館
3位名古屋港水族館
なお他に全国区レベルでのメジャーなものがそもそもないもよう
元記事
【日本の人気水族館TOP3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む
【完全養殖】赤ちゃんウナギ、魚粉で生育=実用化へ一歩前進
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: エルボードロップ(佐賀県)@\(^o^)/ 2015/09/24(木) 19:59:59.44 ID:7FjqWUcv0.net BE:498464405-PLT(13611) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
赤ちゃんウナギ、魚粉で生育=「完全養殖」実用化へ一歩-水研センター
「レプトセファルス」と呼ばれる卵からかえったばかりのニホンウナギの赤ちゃんに、生シラスを配合
した魚粉ベースの餌を与え、稚魚のシラスウナギにまで育てることに、水産総合研究センター(横浜市)
の増田賢嗣主任研究員らのグループが成功した。東北大学(仙台市)で開かれている日本水産学会
で24日、発表した。
絶滅が危惧されるニホンウナギをめぐっては、レプトセファルスの飼育用に入手しやすい餌の開発が
課題となっていた。今回、魚粉を使った餌で飼育できる道筋が示されたことで、完全養殖の実用化に向
け一歩前進したと言えそうだ。(2015/09/24-18:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015092400767
赤ちゃんウナギ、魚粉で生育=「完全養殖」実用化へ一歩-水研センター
「レプトセファルス」と呼ばれる卵からかえったばかりのニホンウナギの赤ちゃんに、生シラスを配合
した魚粉ベースの餌を与え、稚魚のシラスウナギにまで育てることに、水産総合研究センター(横浜市)
の増田賢嗣主任研究員らのグループが成功した。東北大学(仙台市)で開かれている日本水産学会
で24日、発表した。
絶滅が危惧されるニホンウナギをめぐっては、レプトセファルスの飼育用に入手しやすい餌の開発が
課題となっていた。今回、魚粉を使った餌で飼育できる道筋が示されたことで、完全養殖の実用化に向
け一歩前進したと言えそうだ。(2015/09/24-18:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015092400767
元記事
【【完全養殖】赤ちゃんウナギ、魚粉で生育=実用化へ一歩前進】の続きを読む
【進化生物学/遺伝学】光感覚の進化を解明するカギとなる双子遺伝子を魚類松果体で発見 大阪市立大学
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 18:19:17.74 ID:???.net
光感覚の進化を解明するカギとなる双子遺伝子を魚類松果体で発見 — 大阪市立大学
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/150915
動物における光受容のイメージ図
パラピノプシン遺伝子の多様化
約3億年前に魚類で起きたゲノムの二倍化により「双子」として誕生したPP1とPP2は、異なる色特性をもつに至り、それぞれが色感覚とメラトニン分泌の光制御という全く異なる生理機能に
関わるようになった。
松果体におけるPP1とPP2の分布
PP1発現細胞にGFP、PP2発現細胞にRFPが発現するように作製した遺伝子導入ゼブラフィッシュの松果体切片像。PP1とPP2は松果体内で異なる細胞に発現していることがわかる。
概要
理学研究科の寺北明久(てらきた あきひさ)教授と小柳光正(こやなぎ みつまさ)准教授らの研究グループは、魚類の松果体にある「光の波長(色)識別」と「生体リズムホルモンである
メラトニン分泌の光調節」にかかわる異なる2つの光受容タンパク質が、約3億年前に魚類の進化過程で起きた『ゲノムの二倍化』の後に分化した「双子」の関係であることを発見しました。
動物の光受容は、視覚(図Ⅰ)に関するものと、そうでないのもの=非視覚(図Ⅱ)に分類されます。今回の発見は、非視覚の光受容において、もっとも重要な分子である光受容タンパク質が
遺伝子重複によって増え、進化の過程で異なる機能を獲得したことを初めて明らかにしました。ヒトを含めて動物が非視覚の光受容に関わる光受容タンパク質をたくさん持っている謎を解く
カギとなる発見です。
本研究の概略
ヒトを含め動物は、複数の光受容タンパク質を持っています。ヒトの視覚に関わる光受容タンパク質の進化については、今から3000万年前に、赤色感受性の光受容タンパク質の遺伝子が
遺伝子重複により増加した後、遺伝子変異により緑色感受性光受容タンパク質の遺伝子となったことが分かっています。一方、非視覚に関わる光受容タンパク質については、その遺伝子が
どのような機能と関わっているのか、ほとんど分かっていません。
そこで、我々は魚類などの下等脊椎動物の松果体が、メラトニン分泌の光制御に加えて光の明暗や光の色を識別していることに注目し、モデル生物である小型魚のゼブラフィッシュにおいて、
松果体のどの光受容タンパク質がメラトニン分泌の光制御に関係しているのかを調べました。分子生物学的手法、遺伝子導入個体の利用、組織化学的解析により、松果体に特異的に
存在する新規光受容タンパク質の1つが、メラトニン分泌の光制御を担っていることを発見しました。この光受容タンパク質は、既に私たちのグループが同定していた松果体にある光の色識別に
関わる光受容タンパク質遺伝子(パラピノプシン1、PP1)と「双子」の関係にあったため、PP2と名付けました。
PP1とPP2について、さまざまな魚類のゲノムを調べたところ、ガーという古代魚は1つのパラピノプシンしか持たないことがわかり、遺伝子の並びなどの解析と合わせて、これら2つの遺伝子は
およそ3億年前に魚類で起きた『ゲノムの二倍化』により「双子」として誕生したことが分かりました。さらに、それらの遺伝子からできるタンパク質を解析したところ、PP1が紫外(UV)光感受性である
のに対して、PP2は青色感受性であることを見出しました。すなわち、もともと全く同じだった双子の光受容タンパク質の1つは、進化の過程で異なる色の光を受容できるように変化し、それぞれが
色識別とメラトニン分泌の光制御という全く異なる生理機能に関わるようになったことが明らかになりました。
(以下略)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/150915
動物における光受容のイメージ図
パラピノプシン遺伝子の多様化
約3億年前に魚類で起きたゲノムの二倍化により「双子」として誕生したPP1とPP2は、異なる色特性をもつに至り、それぞれが色感覚とメラトニン分泌の光制御という全く異なる生理機能に
関わるようになった。
松果体におけるPP1とPP2の分布
PP1発現細胞にGFP、PP2発現細胞にRFPが発現するように作製した遺伝子導入ゼブラフィッシュの松果体切片像。PP1とPP2は松果体内で異なる細胞に発現していることがわかる。
概要
理学研究科の寺北明久(てらきた あきひさ)教授と小柳光正(こやなぎ みつまさ)准教授らの研究グループは、魚類の松果体にある「光の波長(色)識別」と「生体リズムホルモンである
メラトニン分泌の光調節」にかかわる異なる2つの光受容タンパク質が、約3億年前に魚類の進化過程で起きた『ゲノムの二倍化』の後に分化した「双子」の関係であることを発見しました。
動物の光受容は、視覚(図Ⅰ)に関するものと、そうでないのもの=非視覚(図Ⅱ)に分類されます。今回の発見は、非視覚の光受容において、もっとも重要な分子である光受容タンパク質が
遺伝子重複によって増え、進化の過程で異なる機能を獲得したことを初めて明らかにしました。ヒトを含めて動物が非視覚の光受容に関わる光受容タンパク質をたくさん持っている謎を解く
カギとなる発見です。
本研究の概略
ヒトを含め動物は、複数の光受容タンパク質を持っています。ヒトの視覚に関わる光受容タンパク質の進化については、今から3000万年前に、赤色感受性の光受容タンパク質の遺伝子が
遺伝子重複により増加した後、遺伝子変異により緑色感受性光受容タンパク質の遺伝子となったことが分かっています。一方、非視覚に関わる光受容タンパク質については、その遺伝子が
どのような機能と関わっているのか、ほとんど分かっていません。
そこで、我々は魚類などの下等脊椎動物の松果体が、メラトニン分泌の光制御に加えて光の明暗や光の色を識別していることに注目し、モデル生物である小型魚のゼブラフィッシュにおいて、
松果体のどの光受容タンパク質がメラトニン分泌の光制御に関係しているのかを調べました。分子生物学的手法、遺伝子導入個体の利用、組織化学的解析により、松果体に特異的に
存在する新規光受容タンパク質の1つが、メラトニン分泌の光制御を担っていることを発見しました。この光受容タンパク質は、既に私たちのグループが同定していた松果体にある光の色識別に
関わる光受容タンパク質遺伝子(パラピノプシン1、PP1)と「双子」の関係にあったため、PP2と名付けました。
PP1とPP2について、さまざまな魚類のゲノムを調べたところ、ガーという古代魚は1つのパラピノプシンしか持たないことがわかり、遺伝子の並びなどの解析と合わせて、これら2つの遺伝子は
およそ3億年前に魚類で起きた『ゲノムの二倍化』により「双子」として誕生したことが分かりました。さらに、それらの遺伝子からできるタンパク質を解析したところ、PP1が紫外(UV)光感受性である
のに対して、PP2は青色感受性であることを見出しました。すなわち、もともと全く同じだった双子の光受容タンパク質の1つは、進化の過程で異なる色の光を受容できるように変化し、それぞれが
色識別とメラトニン分泌の光制御という全く異なる生理機能に関わるようになったことが明らかになりました。
(以下略)
元記事
【【進化生物学/遺伝学】光感覚の進化を解明するカギとなる双子遺伝子を魚類松果体で発見 大阪市立大学】の続きを読む
同僚からさかな貰ったんだけど
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: pH7.74 2015/07/22(水) 22:35:51.33 ID:CtouR4+O.net
アクアリウム初心者なんだけどアドバイスクレメンス
釣りが趣味だけど魚は金魚くらいしか飼ったことないんだけど飲み会で同僚が魚が好きって言うから
「(魚釣りって)いいですよねー、ハゼとかマスとか好きなんですよー(味が)、日本だとあまり好きな人いないですけどナマズとかバスもいいですよねー(味が)、僕は好きです(味が)」とか話したら
「良かったら今度クーラーボックス持ってきてください」とか言うもんでてっきり釣りのお誘いかと思って職場にクーラーボックス持ってったんだけど
何かよくわからない魚くれた…
断りきれずについ貰っちゃって仕方ないので帰りに『金魚のお部屋セット(よくあるエアーポンプが入ってる奴)』を買って、
うちのアパートペット不可だし壁も薄いから店員さんに聞いて外掛け式の『らくらくパワーフィルター』も買ったんだが
帰宅して両方試したんだけどどっちも音が微妙にうるさいんだけど
(外掛け式のやつはミニ四駆のモーター音程度なんだけど、うちのアパート隣部屋のスマホのバイブも聞こえるくらい壁薄いんだよね)
ネットで調べたら外部式フィルターか底面式フィルターが音が小さいらしいのは分かったけど外部式フィルターはどんなものでも音はするらしいし
清掃の手間とか考えず静音性のみを考えた場合底面式フィルターでミュートか水心を繋ぐのがベストなのか?
釣りが趣味だけど魚は金魚くらいしか飼ったことないんだけど飲み会で同僚が魚が好きって言うから
「(魚釣りって)いいですよねー、ハゼとかマスとか好きなんですよー(味が)、日本だとあまり好きな人いないですけどナマズとかバスもいいですよねー(味が)、僕は好きです(味が)」とか話したら
「良かったら今度クーラーボックス持ってきてください」とか言うもんでてっきり釣りのお誘いかと思って職場にクーラーボックス持ってったんだけど
何かよくわからない魚くれた…
断りきれずについ貰っちゃって仕方ないので帰りに『金魚のお部屋セット(よくあるエアーポンプが入ってる奴)』を買って、
うちのアパートペット不可だし壁も薄いから店員さんに聞いて外掛け式の『らくらくパワーフィルター』も買ったんだが
帰宅して両方試したんだけどどっちも音が微妙にうるさいんだけど
(外掛け式のやつはミニ四駆のモーター音程度なんだけど、うちのアパート隣部屋のスマホのバイブも聞こえるくらい壁薄いんだよね)
ネットで調べたら外部式フィルターか底面式フィルターが音が小さいらしいのは分かったけど外部式フィルターはどんなものでも音はするらしいし
清掃の手間とか考えず静音性のみを考えた場合底面式フィルターでミュートか水心を繋ぐのがベストなのか?
元記事
【同僚からさかな貰ったんだけど】の続きを読む
アクアリウム関連イベント総合スレ
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: pH7.74 2015/08/11(火) 22:05:25.00 ID:Ko5oDHWK.net
アクアリウム関連イベント総合スレです
イベントの情報交換、レポなどに使いましょう
イベントの情報交換、レポなどに使いましょう
元記事
【アクアリウム関連イベント総合スレ】の続きを読む
45cm水槽で飼えるおすすめの生き物
【トビハゼ】飛べ!マッドスキッパー【ピョンピタッ】
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: 1 2015/08/10(月) 22:25:14.78 ID:1OXPn+cl.net
インディアンマッドスキッパー今日買って来ました。
ペットショップにいた7匹全部買った。
長時間見てても飽きない、なんという愛くるしさ。
ピンポンパール買いに行ったのに、一目惚れしちまったわ
ペットショップにいた7匹全部買った。
長時間見てても飽きない、なんという愛くるしさ。
ピンポンパール買いに行ったのに、一目惚れしちまったわ
元記事
【【トビハゼ】飛べ!マッドスキッパー【ピョンピタッ】】の続きを読む
今度はキハダマグロ、近畿大が完全養殖へ前進
中米パナマでキハダマグロの完全養殖を目指している近畿大は24日、人工孵化(ふか)させた稚魚を、沖合のいけすで幼魚まで飼育することに世界で初めて成功したと発表した。
元記事
http://enma-ch.com/event/%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC/
【今度はキハダマグロ、近畿大が完全養殖へ前進】の続きを読む
元記事
http://enma-ch.com/event/%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC/
【今度はキハダマグロ、近畿大が完全養殖へ前進】の続きを読む
宇宙に行ったメダカの骨密度減少について
-
- カテゴリ:
- 魚類
重力がほとんどない国際宇宙ステーション(ISS)で飼育したメダカは、骨を分解する「破骨細胞」の働きが強まり、骨密度が減少していたとする研究成果を、東京工業大の工藤明教授(骨生物学)らの研究チームがまとめた。
英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。
元記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB
【宇宙に行ったメダカの骨密度減少について】の続きを読む
英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。
元記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB
【宇宙に行ったメダカの骨密度減少について】の続きを読む
【食/漁業】サンマとれない…、日本の5倍規模の中台漁船が公海で先取り
1: 日本茶 ★ 2015/09/24(木) 12:45:52.15 ID:???*.net
秋の味覚として親しまれているサンマ。最近は台湾や中国でも人気だ。
日本に近づく前に大量に取られてしまうため、資源量が減ったという
指摘もある。大切なサンマを守ろうと、日本は他の国・地域とルールづくりに
乗り出した。
(中略)
漁業情報サービスセンターによると、今年のサンマの水揚げ量は21日
現在で約2万4千トン。昨年の同じ時期(約4万4千トン)に比べて半分
ほどとふるわない。9月に台風の影響で漁に出られなかったことや、
日本沿岸に寄ってくる群れが少なかったことが影響したとみられている。
札幌市中央卸売市場では、7月の初競りで1キロ7万円と同市場での
最高値を記録。「ご祝儀相場」に水揚げ量の少なさが重なり、昨年の
初競りの2・4倍に上った。9月も不漁のため高値が予想されたが、
漁業情報サービスセンターの担当者は「平年並みか少し高い程度」と話す。
小ぶりなサンマが多く、高値が付きにくいという。
築地の鮮魚店「斉藤水産」の斉藤又雄さん(59)は「昔はでかいのが
普通だったがこのところは寂しいよ」と嘆く。ここ数年は1匹200グラムを
超える大型サンマが品薄で、160~180グラムが中心だという。
さんま祭りで、サンマを焼く手伝いをしていた東京宮古同郷会理事の
伊藤隆吉さん(65)も「この時期にしては体長が短く、太さももう一つ。
大きいほうが脂がのるから小さくて物足りない」と話す。
実は小さいだけではなく、サンマは大幅に減っているという。
水産総合研究センターの説明では、2014年の北西太平洋のサンマの
資源量は約253万トン。03年の約502万トンに比べて半減した。
近海でサンマ漁をする日本にとっても大きな影響があるという。14年の
漁獲量は約23万トンで、過去20年間でピークだった08年の約35万トンの3分の2にとどまる。
■資源管理の枠組みを協議
日本近海のサンマが減った理由には、海水温の変化など諸説あるが、
最近は外国漁船による公海での「先取り」が注目されている。
北太平洋の公海に広く生息するサンマは、8月以降、日本沿岸に回遊
してくる。鮮度を重視する日本では、沿岸の排他的経済水域内での漁が
大半だ。
ところが、資源管理のルールがない公海で、台湾が大量にサンマを取って
いる。14年の漁獲量は約23万トン。世界の国・地域別ではトップだ。
中国の漁獲量も急増しており、同年の約7万6千トンは公海でサンマ漁を
始めた12年の約38倍に上る。水産庁によると、ともに健康志向や魚食
ブームで消費量が増えているという。
一方、日本の13年の漁獲量約15万7千トンのうち、公海で取った
のは約8千トンにとどまる。岩手県の宮古水産物商業協同組合の島香尚
組合長は「日本にサンマが近づく前に取られると、少なくなるのは当然だ」
と心配する。
水産庁によると、200トン未満の漁船で漁をする日本に対し、台湾や
中国は1千トン規模の大きな漁船でサンマ漁をしているという。
(以下略/続きはソースで)
サンマとれない… 台湾・中国で人気、公海で「先取り」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH9863MMH98UTIL053.html
日本に近づく前に大量に取られてしまうため、資源量が減ったという
指摘もある。大切なサンマを守ろうと、日本は他の国・地域とルールづくりに
乗り出した。
(中略)
漁業情報サービスセンターによると、今年のサンマの水揚げ量は21日
現在で約2万4千トン。昨年の同じ時期(約4万4千トン)に比べて半分
ほどとふるわない。9月に台風の影響で漁に出られなかったことや、
日本沿岸に寄ってくる群れが少なかったことが影響したとみられている。
札幌市中央卸売市場では、7月の初競りで1キロ7万円と同市場での
最高値を記録。「ご祝儀相場」に水揚げ量の少なさが重なり、昨年の
初競りの2・4倍に上った。9月も不漁のため高値が予想されたが、
漁業情報サービスセンターの担当者は「平年並みか少し高い程度」と話す。
小ぶりなサンマが多く、高値が付きにくいという。
築地の鮮魚店「斉藤水産」の斉藤又雄さん(59)は「昔はでかいのが
普通だったがこのところは寂しいよ」と嘆く。ここ数年は1匹200グラムを
超える大型サンマが品薄で、160~180グラムが中心だという。
さんま祭りで、サンマを焼く手伝いをしていた東京宮古同郷会理事の
伊藤隆吉さん(65)も「この時期にしては体長が短く、太さももう一つ。
大きいほうが脂がのるから小さくて物足りない」と話す。
実は小さいだけではなく、サンマは大幅に減っているという。
水産総合研究センターの説明では、2014年の北西太平洋のサンマの
資源量は約253万トン。03年の約502万トンに比べて半減した。
近海でサンマ漁をする日本にとっても大きな影響があるという。14年の
漁獲量は約23万トンで、過去20年間でピークだった08年の約35万トンの3分の2にとどまる。
■資源管理の枠組みを協議
日本近海のサンマが減った理由には、海水温の変化など諸説あるが、
最近は外国漁船による公海での「先取り」が注目されている。
北太平洋の公海に広く生息するサンマは、8月以降、日本沿岸に回遊
してくる。鮮度を重視する日本では、沿岸の排他的経済水域内での漁が
大半だ。
ところが、資源管理のルールがない公海で、台湾が大量にサンマを取って
いる。14年の漁獲量は約23万トン。世界の国・地域別ではトップだ。
中国の漁獲量も急増しており、同年の約7万6千トンは公海でサンマ漁を
始めた12年の約38倍に上る。水産庁によると、ともに健康志向や魚食
ブームで消費量が増えているという。
一方、日本の13年の漁獲量約15万7千トンのうち、公海で取った
のは約8千トンにとどまる。岩手県の宮古水産物商業協同組合の島香尚
組合長は「日本にサンマが近づく前に取られると、少なくなるのは当然だ」
と心配する。
水産庁によると、200トン未満の漁船で漁をする日本に対し、台湾や
中国は1千トン規模の大きな漁船でサンマ漁をしているという。
(以下略/続きはソースで)
サンマとれない… 台湾・中国で人気、公海で「先取り」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH9863MMH98UTIL053.html
元記事
【【食/漁業】サンマとれない…、日本の5倍規模の中台漁船が公海で先取り】の続きを読む
レイアウト上達を目指すスレ
-
- カテゴリ:
- 魚類
1: pH7.74 2015/08/11(火) 21:40:38.93 ID:IHJfUni6.net
初心者から上級者までレイアウトが上達したい人が集まるスレです
レイコンに限らず、どんな水槽でもレイアウトしていきましょう
構図、テクニックなどの理論的な話OK。様々な意見を出し合いましょう
なおすべてのアドバイスが適切とは限らないので最終的な判断は相談者自身でお願いします
この掲示板は基本転載禁止ですが、アフィブログへの転載を望まない人は
画像の中に「転載禁止」の文字を埋め込むことをお勧めします。
<マターリ進行のためのお約束>
できるかぎり元のレイアウトを生かすアドバイスをしましょう。大幅変更は最終手段
意見の押し付け禁止。あくまでアドバイスです
アドバイス者同士の叩き、煽り禁止。様々な意見に可能性を見出しましょう
荒らしは徹底的にスルーしましょう。荒らしに反応するのも荒らしです
コテをつけることで荒れるのであればマターリ進行のため控えることをお願いします
レイコンに限らず、どんな水槽でもレイアウトしていきましょう
構図、テクニックなどの理論的な話OK。様々な意見を出し合いましょう
なおすべてのアドバイスが適切とは限らないので最終的な判断は相談者自身でお願いします
この掲示板は基本転載禁止ですが、アフィブログへの転載を望まない人は
画像の中に「転載禁止」の文字を埋め込むことをお勧めします。
<マターリ進行のためのお約束>
できるかぎり元のレイアウトを生かすアドバイスをしましょう。大幅変更は最終手段
意見の押し付け禁止。あくまでアドバイスです
アドバイス者同士の叩き、煽り禁止。様々な意見に可能性を見出しましょう
荒らしは徹底的にスルーしましょう。荒らしに反応するのも荒らしです
コテをつけることで荒れるのであればマターリ進行のため控えることをお願いします
元記事
【レイアウト上達を目指すスレ】の続きを読む
【鰻】ウナギ飼育 2にょろ目【うなぎ】
1: pH7.74 2015/08/14(金) 20:49:58.24 ID:Ftd8bszC.net
うなぎ飼育についてもっと語ろう!
元記事
【【鰻】ウナギ飼育 2にょろ目【うなぎ】】の続きを読む