生物速報

このまとめサイトは昆虫、魚類、爬虫類、両生類、哺乳類、鳥類、多足類・・・等、様々な生物の記事をまとめています。

    哺乳類

      mixiチェック
    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 18:03:54.39 ID:???.net
    4800万年前のウマの胎児化石、世界最古と確認 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3062550


    no title

    no title

    no title



    【10月8日 AFP】4800万年前の妊娠した雌のウマの化石の分析を行っていた研究チームは7日、この化石が、これまでに知られている同類のものとしては最古のものであることを明らかにした。
    この化石には、非常に保存状態の良い子宮組織も残っていた。

     化石は、2000年にドイツで発見されたもので、最近、科学分析が終了し、論文がオープンアクセスの米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載された。

     学名でEurohippus messelensisと呼ばれるこのウマは、現代のウマの早期の近縁種で、小型犬ほどの大きさだったと考えられている。

     胎児の大きさは、体長12.5センチほどで、頭蓋骨がつぶれている以外に損傷はほぼなかった。研究チームは、母ウマが死んだのは出産直前と考えているが、死因は妊娠と関係ないとみている。

     研究チームは、骨格部分の他にも、胎盤や子宮広靭帯などの柔らかい組織が保存されていることを確認しており、有胎盤ほ乳類の子宮の化石としては、最古となる可能性があると論文は
    指摘している。

     今回の研究結果は、ウマの生殖器官が、当時からほとんど変化していないことを示唆している。(c)AFP

    元記事
    【【古生物学】4800万年前のウマの胎児化石、世界最古と確認】の続きを読む

      mixiチェック
    1: ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/01(木) 12:32:27.71 ID:WK3c5FYI0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
    sssp://img.2ch.sc/ico/chibi_c.gif
     大阪湾の関西空港周辺で、希少なイルカの一種、スナメリが繁殖している可能性が高いことが、神戸市立須磨海浜水族園と朝日新聞、朝日放送の共同調査で分かった。
    ヘリによる調査で、最大で20頭以上の群れや、体長約1メートルの子どもを確認した。専門家によると、こうした群れを確認できた例は珍しいという。

     スナメリは、小型イルカの仲間で、成体の体長は約1・5~2メートル。ペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する。
    大阪湾でも、100年以上前に漁師が生け捕りにした記録が残るが、水質汚濁や埋め立てで減少した。水産資源保護法でシロナガスクジラなどと並び捕獲が原則禁じられている。

     調査は9月上旬、朝日新聞社機「ゆめどり」と朝日放送のヘリの2機を使い、関空周辺の海域を計15回飛行。
    高度約250~300メートルから、目視でスナメリを調べながら、発見地点でGPSデータを記録し、撮影した写真や動画と照合した。

     その結果、スナメリを140回以上確認。主に関空のある人工島の南数キロの海域で、1頭から最大20頭以上の大きな群れを見つけた。
    体長が1メートルほどで生後数カ月の子どもとみられる個体が、成体と一緒に泳ぐ様子も確認できた。関空周辺には人工的に藻場が作られ、禁漁区があるなど生息しやすいとみられる。

     瀬戸内海のスナメリを調査したことがある国際水産資源研究所の吉田英可(ひでよし)主任研究員は「子どもが複数回確認されており、
    関空周辺はスナメリの子育ての海域になっている可能性がある」と話している。

     調査については朝日放送の報道番組「キャスト」で近く紹介する予定。(小堀龍之)

    no title

    http://www.asahi.com/articles/ASH9Z5GW5H9ZPLBJ002.html

    元記事
    【小型イルカの希少種スナメリ、大阪湾での繁殖を確認 関空周辺の禁漁区の人工藻場で生息か】の続きを読む

      mixiチェック
    1:  ★ 2015/10/01(木) 07:04:06.95 ID:???*.net
    no title


    大阪湾の関西空港周辺で、希少なイルカの一種、スナメリが繁殖している可能性が高いことが、神戸市立須磨海浜水族園と朝日新聞、朝日放送の共同調査で分かった。
    ヘリによる調査で、最大で20頭以上の群れや、体長約1メートルの子どもを確認した。専門家によると、こうした群れを確認できた例は珍しいという。

     スナメリは、小型イルカの仲間で、成体の体長は約1・5~2メートル。ペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する。
    大阪湾でも、100年以上前に漁師が生け捕りにした記録が残るが、水質汚濁や埋め立てで減少した。水産資源保護法でシロナガスクジラなどと並び捕獲が原則禁じられている。

     調査は9月上旬、朝日新聞社機「ゆめどり」と朝日放送のヘリの2機を使い、関空周辺の海域を計15回飛行。
    高度約250~300メートルから、目視でスナメリを調べながら、発見地点でGPSデータを記録し、撮影した写真や動画と照合した。

     その結果、スナメリを140回以上確認。主に関空のある人工島の南数キロの海域で、1頭から最大20頭以上の大きな群れを見つけた。
    体長が1メートルほどで生後数カ月の子どもとみられる個体が、成体と一緒に泳ぐ様子も確認できた。関空周辺には人工的に藻場が作られ、禁漁区があるなど生息しやすいとみられる。

     瀬戸内海のスナメリを調査したことがある国際水産資源研究所の吉田英可(ひでよし)主任研究員は「子どもが複数回確認されており、
    関空周辺はスナメリの子育ての海域になっている可能性がある」と話している。

     調査については朝日放送の報道番組「キャスト」で近く紹介する予定。

    http://www.asahi.com/articles/ASH9Z5GW5H9ZPLBJ002.html


    元記事
    【【生物】大阪湾でスナメリ繁殖か 最大で20頭以上の群れ[10/1]】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/19(水) 08:07:05.555 ID:aCzjavR10.net
    勝った方が、人類の敵となる…!

    元記事
    【ハブVSマングースVSプレデター】の続きを読む

      mixiチェック
    1: ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/28(月) 09:48:09.77 ID:zaTor4o70●.net BE:583472408-PLT(14014) ポイント特典
    sssp://img.2ch.sc/ico/wassha001.gif
    クジラの背に乗るアザラシの写真が話題

    ナショナル ジオグラフィック日本版 9月28日 7時40分配信

    動物が別の動物に乗るのはなぜ?
    http://amd.c.yimg.jp/im_siggeeunLVEvXokHOnSvLOPmIw---x600-y375-q90/amd/20150928-00010002-nknatiogeo-000-1-view.jpg
    Photograph by Robyn Malcolm, Diimex.com

     オーストラリアのニューサウスウェールズ州沖で、ザトウクジラの背に乗るアザラシの写真が撮影された。同州のクジラ専門家が地元紙に語ったところによると、野生でこの組み合わせを見かけることはめったにないという。

    【関連写真】キツツキに乗って空を飛ぶイタチ、写真はホンモノ?
    no title


     しかしインターネットには、動物が別の動物に乗る例があふれており、このテーマを専門に扱うサイトやスレッドまである。

     いったいなぜ、動物たちはほかの動物に乗ったりするのだろう?

     理由のひとつには、サーカスや遊園地でほかの動物に乗るよう調教されている場合がある、と米バージニア=メリーランド地域獣医科大学の専門家、マイケル・ネイピア氏は説明する。
     また、相手に寄生するために乗る場合もある。ちょうど、他の魚に吸着してその血を吸うヤツメウナギのような例だ。
     背中を貸すことで、乗られる側に恩恵があるケースもある。アフリカでは、ショウジョウサギがアフリカスイギュウの背に乗っていることが多い。
    ショウジョウサギは、背に乗せてもらうかわりに、スイギュウに付いたダニなどの虫を食べるのだ。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00010002-nknatiogeo-sctch

    つづく

    元記事
    【【画像】クジラの背中に乗るアザラシの写真が撮影される なぜ動物が別の動物に乗るのかネットで話題に】の続きを読む

      mixiチェック
    1: ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★ 2015/09/16(水) 12:28:44.06 ID:???
    ★爬虫類と哺乳類の中間動物「トリティロドン類」の化石、高校生が発見 福井
    2015.9.16 08:19

    福井県大野市教委は15日、同市下山の谷沿いにある約1億3千万年前の白亜紀前期の地層
    「手取層群伊月層」で、爬虫(はちゅう)類から哺乳類への進化の中間にあたる草食動物「トリティロドン類」の
    歯の化石が見つかったと発表した。国内では石川県白山市、岐阜県高山市の手取層群から白亜紀前期の
    歯の化石が見つかっており、今回で3例目になる。

    同市教委によると、見つかった化石は上顎の前歯中央にあたる切歯で、長さ15ミリ、幅4ミリ、厚さ3ミリ。
    歯の断面の形状などがトリティロドン類の特徴と一致した。トリティロドン類の体長は犬や猫に近い20~50
    センチ程度という。全身の骨格は爬虫類に近く、歯は哺乳類の特徴を持つ。

    開成高(東京都)の野外実習で8月7日、手取層群を訪れていた1年生の桜井陽都君(15)が見つけ、
    2年生の山川隆良君(17)が歯の化石と推定し、同市教委に持ち込んだ。

    鑑定した国立科学博物館地学研究部生命進化史料研究グループの真鍋真グループ長は「ジュラ紀末
    (約1億5千万年前)までに絶滅していたと考えられていたが、石川県などで白亜紀前期の地層から見つかり、
    その時代まで繁栄していたグループがあるとの仮説を検証する証拠として重要」とのコメントを出した。

    県立恐竜博物館の宮田和周主任研究員は「哺乳類の姉妹にあたる。三畳紀後期ごろに哺乳類と
    トリティロドン類に分家し、恐竜時代の初期から小型で草食の動物で、シダの仲間が繁茂するなかで
    生きていた」と説明した。

    http://www.sankei.com/west/news/150916/wst1509160018-n1.html
    トリティロドン類の復元画(石川県白山市教委提供、小田隆さん制作)
    no title

    発見されたトリティロドン類の歯の化石と頭骨の復元模型(国立科学博物館提供、松岡廣繁京都大博士制作)
    http://www.sankei.com/images/news/150916/wst1509160018-l2.jpg

    元記事
    【【科学】爬虫類と哺乳類の中間動物「トリティロドン類」の化石、高校生が発見 福井 [09/16]】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 名無虫さん 2015/04/10(金) 18:54:17.07 ID:lyEpRcDV.net
    って1対1で闘ったらどっちの方が勝つの?

    元記事
    【槍を持った達人 vs ライオン、虎、ヒグマ】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 名無虫さん 2015/09/26(土) 23:26:01.14 ID:???.net
    このままだと人類は滅亡する―生物学者らが「第6の大量絶滅期」突入を示唆

    あらゆる生物が死に絶えていく大量絶滅期。これまで地球は、
    5回経験していると言われている。しかし先日、科学誌Science Advancesにおいて、
    現在第6の大量絶滅期に突入していることが発表された。

    絶滅のスピードが100倍速い

    この合同研究にあたったのは、各国の生物学者が集まった国際チーム。
    彼らは化石の記録を調べながら、自然消滅した種の割合と、現時点で絶滅した
    生物の割合を比較。その結果、不気味なデータをはじき出す。

    それは控えめに見積もっても、通常の割合よりも100倍も速く生物の種類が
    消えているという内容で、このまま行けば人類も滅亡する種の1つになると予想された。

    研究に携わったポール・エーリック博士は「私たちの研究は間違いなく、
    現在われわれが6度目の大量絶滅期に突入していることを示しています」と語っている。

    元記事
    【【気候変動】 第6の大量絶滅 【生物多様性】】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 名無虫さん 2015/09/26(土) 20:42:05.89 ID:???.net
    互いに野生の最強個体の雄の成獣同士(一部雌の方が強い種もあるが)
    日中の平面円形闘技場(直径25m)で正面から一対一で向かい合った状態から始まる殺し合いを想定(逃亡は無し)。
    また、半水棲動物(ワニ、カバ、セイウチなど)の場合は水辺を想定
    恐竜・人間の話は全面禁止・隔離スレで、ネコヲタNH(通称・アホ坊や)こと吉川将司(千葉県)は出入り禁止

    S+ アフリカゾウ(最強草食獣)
    S  イリエワニ(最強爬虫類)
    S- アラスカヒグマ(最強雑食獣)
    A+ シロサイ カバ
    A  ホッキョクグマ インドサイ クロサイ セイウチ
    A- キリン アジアスイギュウ アメリカクロクマ
    B+ ヘラジカ エランド 
    B  ツキノワグマ ジャコウウシ
    B- ナマケグマ アフリカライオン(最強肉食獣) シベリアトラ ベンガルトラ
    C+ ワピチ
    C  ジャガー オオカミ ブチハイエナ
    C- ゴリラ ヌー シマウマ サンバー アミメニシキヘビ ラーテル ヒョウ ピューマ
    D+ ピットブル リカオン オオアリクイ オランウータン オオヤマネコ
    (上記は現時点までに議論されて出された暫定ランキングです。)

    巨大動物図鑑
    http://biggame.iza-yoi.net/
    猛獣軍団大集合!
    http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/index.html
    動物対決
    http://www.geocities.jp/arctict_research/polarbearinteraction.html
    ベンガルトラ 【虎と水牛の戦闘事例他】
    http://outdoor.geocities.jp/animalglory/

    前スレ
    最強動物ランキング15
    http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1438427445/

    元記事
    【最強動物ランキング16】の続きを読む

      mixiチェック
    1: ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★ 2014/08/30(土) 18:59:21.68 ID:???
    ★ゴマフアザラシ、北に帰って! 北海道で夏も漁業被害
    奈良山雅俊2014年8月30日18時13分

    冬に北海道沿岸にやってきて、夏はサハリンなど北の海で過ごすゴマフアザラシ。
    近年、北海道北部の日本海で、夏も居座るアザラシが増えている。地元の漁業者にとっては、
    タコやイカなどを食い荒らす厄介者で、被害が冬だけでなく夏にも広がりつつある。

    ゴマフアザラシは多くが流氷とともにオホーツク海沿岸などに来遊し、流氷の上で出産や
    子育てをして春に北上する。最近は流氷が来ない日本海側でも冬を過ごすものが増えていたが、
    今年は8月中旬になっても日本海側の焼尻(やぎしり)島(羽幌〈はぼろ〉町)の岩場で
    19頭がのんびり毛を乾かしていた。

    島で10年以上観察を続ける河野康雄さん(48)によると、冬は毎年数百頭が岩場で
    過ごすが、2004年から夏にも数頭見られるようになり、11年から10~20頭に増えた。
    「同じかわからないが、年々体の大きなアザラシが見られるようになっている」という。

    http://www.asahi.com/articles/ASG8X5RC4G8XIIPE01N.html

    夏も居座り、岩場でのんびり毛を乾かすゴマフアザラシ=北海道羽幌町の焼尻島、奈良山雅俊撮影
    no title

    夏も居座り、岩場でのんびり毛を乾かすゴマフアザラシ=北海道羽幌町の焼尻島、奈良山雅俊撮影
    no title

    元記事
    【【社会】タコやイカなどを食い荒らすゴマフアザラシ、北に帰って! 北海道で夏も漁業被害】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/26(土) 12:49:45.89 ID:y5EH3RNK0.net
    おしえてJのにいちゃん

    元記事
    【初めてペットを飼うなら何がおススメンゴか?】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/26(土) 09:53:25.019 ID:JIdyTck50.net
    クリニック行ったけどシルバーウィークで医者も忙しくて見逃した
    もう快方に向かって電車くらい乗れる
    熱は下がって咳と痰が酷い

    元記事
    【インフルエンザ治りかけだけど、どこ行って流行らせればいい?】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/26(土) 08:24:14.68 ID:Zn+GWQYTM.net
    ちなボルゾイ
    ネットみるとアホって言われてて躊躇

    元記事
    【お前ら犬飼うとしたらどんな犬種飼いたい?】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 名無虫さん 2015/03/04(水) 19:03:31.45 ID:/Z0vnUiF.net
    だからなんだって感じかもしれんが
    めっちゃかわいかった

    元記事
    【学校帰りにモモンガ見たぜ!!!】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/25(金) 03:58:19.88 ID:8ctciPh90.net
    ネズミに自信ニキおらんか

    元記事
    【家にネズミ出るってどれぐらいやばいん?】の続きを読む

      mixiチェック
    横浜市金沢区の金沢動物園で、キリンの赤ちゃん(雄)が生まれた。
    6月の「ステップ」(雌)に続くキリンの赤ちゃん誕生に、同園は「2頭とも元気に育って」と喜んでいる。


    元記事
    【キリンの赤ちゃんまた誕生 金沢動物園】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 名無し募集中。。@\(^o^)/ 2015/09/25(金) 15:08:20.10 0.net
    no title

    元記事
    【ゴリラの写真集が発売】の続きを読む

      mixiチェック
    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:47:45.22 ID:???.net
    「人為的」重金属汚染、最古の痕跡発見 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3060953?ctm_campaign=sp_cate_b


    no title



    【9月22日 AFP】石器時代初期に人間の活動によって引き起こされた重金属汚染の最古の痕跡が、スペインと英国領ジブラルタル(Gibraltar)にある洞窟で発見された。政府当局が21日、
    発表した。

     英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された研究結果は、先史時代の人間が、たき火、煙、灰などによる高濃度の
    重金属で汚染された洞窟に居住していたことを示している。このことは、環境汚染に対する耐性獲得の一因となった可能性があるという。

     高濃度の銅、鉛、ニッケル、亜鉛などの重金属類が発見されたのは、スペイン南端の小さな英自治領ジブラルタルにあるゴーラム洞窟(Gorham's Cave)。この洞窟では、保存状態が良好な
    ネアンデルタール(Neanderthal)人の炉跡が見つかっている。発見をめぐり、ジブラルタル自治政府は「これは、人的活動に起因する重金属汚染の、知られている限りで最古の証拠だ」との声明を
    発表した。

     論文によると、重金属汚染の痕跡はこの他にも、たき火に由来するものがジブラルタルのバンガード洞窟(Vanguard Cave)で、方鉛鉱の使用に関連するものがスペイン南部エル・ピルレホ
    (El Pirulejo)で、それぞれ発見されたという。方鉛鉱は、顔料の原料やビーズに加工する素材として用いられた硫化鉛だ。研究チームは、論文で言及されているこれらの遺跡が「考古学的遺跡に
    おける重金属類による汚染の最古の証拠」を構成するものと指摘している。

     他方で論文は、「汚染度が高かったにもかかわらず、汚染土壌は、現生人類ホモ・サピエンス(Homo sapiens)集団に重大な脅威をもたらさなかった可能性がある」ことにも言及。「ここに提示した
    データは、たき火や煙とそれらの灰によって、ホモ・サピエンスが重金属元素に長期間さらされたことを示しており、このことは環境汚染耐性に一定の役割を担った可能性がある。こうした影響は、
    これまで見過ごされてきた」と記されている。(c)AFP

    元記事
    【【環境考古学】「人為的」重金属汚染、最古の痕跡発見】の続きを読む

      mixiチェック
    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 12:35:54.17 ID:???.net
    <再生腎臓>ラットで排尿成功 「10年以内、人へ応用」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-00000011-mai-sctch
    再生腎臓からの尿排泄に成功 ~臨床応用に向けた大きな一歩~ | 明治大学
    https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2015/6t5h7p00000jbm0v.html


    http://amd.c.yimg.jp/amd/20150923-00000011-mai-000-1-view.jpg


     動物の体内で成長させた再生腎臓から、尿を体外に排出させる実験に成功したと、東京慈恵会医科大の横尾隆教授(腎臓再生学)らのチームが、米科学アカデミー紀要に発表した。
    これまで、腎臓の再生はできていたが、排尿させることができなかった。チームは「腎臓の再生医療の人への応用に向けた大きな一歩」と説明する。

     腎臓で作られた尿は、尿管を通ってぼうこうにためられ、体外に排出される。当初、新しく作った腎臓と元からあるぼうこうを人工の管などでつないで排尿を試みたが、人工の管は尿をぼうこうに
    送る収縮運動ができず、機能しなかった。

     チームはラットの胎児から腎臓や尿管、ぼうこうに成長する前の未熟な組織を取り出し、大人のラットの体内で発育。小林英司・慶応大特任教授らによる顕微鏡を用いた手術の技術を使い、
    成長した腎臓、ぼうこうを元からあるぼうこうと尿管でつなぐことに成功。排尿を確認した。尿には、正常な腎臓で作られる尿の3分の1以上の毒素が排出されていた。人は正常な腎臓の1割程度の
    機能があれば人工透析を回避できるとされ、機能も問題なかった。

     チームは、ブタでも同様の手法で排尿を確認し、サルを使った実験にも着手している。未熟な組織が臓器へ成長する「スイッチ」を入れるには、動物の体へいったん移植することが必要で、
    動物を利用することに倫理面や種を超えた感染症などの問題があるが、横尾教授は「10年以内に人への応用を目指したい」と話す。

     日本透析医学会によると、2013年末に腎臓病を患って人工透析を受けている国内の患者は31万4180人。深刻な腎不全の患者は腎臓移植を受けるしかないが、日本臓器移植
    ネットワークによると今年8月末現在、移植希望の登録患者が1万2619人に達するのに対し、移植数は脳死と心停止後を合わせても111件。腎臓の再生医療への期待は高い。【藤野基文】

    元記事
    【【再生医療】<再生腎臓>ラットで排尿成功 「10年以内、人へ応用」 東京慈恵会医科大など】の続きを読む

      mixiチェック
    1: 目潰し(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/17(木) 10:48:33.31 ID:M1nSvc1Y0.net BE:592048191-PLT(13345) ポイント特典
    sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_03.gif
    インドの首都ニューデリーがあるデリー首都圏で16日までにデング熱の被害が拡大し、地元紙ヒンドゥスタン・タイムズによると、少なくとも1870人が感染、5人の死亡が
    確認された。「過去5年間で最悪の被害」とされ、当局や病院が対応に追われている。

     デリー首都圏では受け入れ施設が不足し、当局は14日、新たにベッド千床を準備することを決めた。PTI通信によると、デング熱で苦しんでいた7歳の男児が五つの病院を
    たらい回しにされて8日に死亡。直後に両親がビルから飛び降りて自殺したという。
    http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201509/0008402513.shtml

    元記事

    19191-01
    http://tabizine.jp/2014/09/08/19191/
    【印土人 デング熱の男児(7) 5件の病院たらいまわしで死亡 両親はビルから飛び降り自殺】の続きを読む

    このページのトップヘ