1ヶ月前のこと🎶









私の生徒さんで
小学2年生の男の子が
愛知で開催された
刈谷国際音楽コンクール
ピアノ低学年の部で
最優秀賞(一位)🥇を頂きました







写真は
入賞者演奏会のリハーサルの動画から

  ↓


IMG_6641







コンクールは
自由曲だったので
選曲の段階で
ほんと、迷いました😣




自由曲だと
皆さん  華やかな曲を
選曲してくるだろうし…




でも
どうしても今
ハイドンを勉強してもらいたかったので

ハイドンのソナタ全楽章にしました







当日
私は他のリハーサルと重なったので
本番は聴きに行けませんでしたが

講評用紙から
素晴らしい演奏だったことが
分かりました😭





審査員の先生方から
3楽章が特に素晴らしかったと
お褒めのお言葉を頂けたのが
嬉しかったです







3楽章はゆったりした流れなので
小さい子が弾くと
フレーズの最後が
せっかちになってしまったり

逆に
ただ 遅いだけになったり

とても難しいです






大きなフレーズで弾くことを
大切に
いろいろなアイデアを出して
曲を作りました🎶







誰かの真似ではなく
その子、その子が感じることを
音にして表現することを
一番大切にしています







さて、
来年2月の発表会に向けて
生徒さんと
大きい勉強の場を考えています




その準備が
少しずつ始まっているので
わくわくが止まらないです✨✨


















































先日作ったカレーは
今まで作った中で
一番美味しいカレーでした😭😭😭







FullSizeRender










具は夏野菜だけ🍆🧅🫑







もぅこれは
ライオン食堂の
ベストメニューに決定🥇





































三連休は
生徒さんのコンクール予選でした🎶





いつもの会場だと思って
のんびり行ったら
今年は別の会場で💦💦💦



 😨



急いで移動して

🚙 🚙 🚙


開始の2分前に
ギリギリ着きました😱






そんなドジをしている私とは裏腹に
生徒さんの演奏は立派でした👏🏻👏🏻










課題曲がある部門に出た生徒さんは
バッハとツェルニーを弾きました








この2曲、、、
コンクールで
絶対
弾きたくない組み合わせです💧💧








本番は

音楽的で
長いフレーズで纏められ
立体的で〜✨✨


とても良い流れで弾けたので
嬉しかったです🎶









一日一日の小さな積み重ねが
のちに大きなことになると
バッハ&ツェルニーを聴いて
改めて思いました😌






『みどりの本』と呼んでいる
テクニックの教本

冬までに
徹底的にやりたいです🔥🔥🔥笑








IMG_6596







ではでは👋🏻👋🏻





























↑このページのトップヘ