
オッサン手作りのキャットウォークで、くつろぐモナー
昨日、キャットウォークの作り方についてコメントを頂き、昔の写真を探したら
作っている過程の写真が見つかったのでオッサン流キャットウォークの作り方をご紹介します
ちなみに、オッサンはDIYド素人で
このキャットウォークは初めての大型日曜大工になりました(´∀`*)

柱になる2×4(ツーバイフォー)木材
オッサンが買ったカインズでは、1本600円ぐらいだったと思います
床から天井までの高さを予め測っておいてカットしてもらいました(カットは別料金で1カット30円でした)
柱を2×4(ツーバイフォー)木材にした理由は後ほど。

棚板はパイン集成材という木材
集成材とは小さく切った木材を集めて接着剤で張り合わせたものです
パイン材自体は反りやすいのですが集成材にすることで反りにくくなります
このパイン集成材は、非常に安価でどこのホームセンターにでも置いてあり、
オッサンが買ったのは(長さ)3メートル×(幅)30センチ(厚さが1.8センチ)のもので3680円
キャットウォークの足場となる この棚板は(横幅)30センチ×(縦幅)25センチにカットしてもらいました

棚板の角を面取りする為に買った角面取カンナ
↓角を削ると・・・

こんな感じ。念のためにヤスリもかけてあります
素手でゴシゴシ触ってもトゲが刺さらない滑らかさになりました

次は、柱に塗る白いペンキ
ニオイの少ないと評判の水性ケンエースというペンキです
無臭という訳ではなく、ペンキのニオイは多少はありましたがオッサンは我慢できる範囲でした
ペンキ自体も伸びがよく塗りやすかったです。ニオイ自体は1~2週間でなくなりました
ちなみに、水で希釈はせずに、そのまま塗りました

棚板はワトコオイルという木材用のオイルを塗りました
色はダークウォルナット色
本当はウォルナットの木材が欲しかったのですが高級木材で買えないし重いので
今回のキャットウォークには合わず準備できませんでした。・゚・(ノД`)
ワトコオイルにした理由は、ウォルナット色のオイルの中では評判が良かったことと
他にもキャットタワーで塗っていた人が居たからマネさせて頂きました
オイルの臭いは「これ臭い消えるの?」と思うぐらいしましたが
こちらもペンキと同じで、1~2週間ぐらいで消えて気にならなくなりました

塗っている風景です
床が汚れないようにダンボールを広げたりしました
またペンキを塗った木材がダンボールにくっつかないように端材の上に乗せたりしてます
木材は2度塗りすると綺麗に塗れます

柱に取り付ける通称、"ガチャ柱" と呼ばれる棚柱
棚を組み替える時にガチャガチャ音がするのでガチャ柱なんだと思います(たぶん)
買ったのは182センチの長さ
ガチャ柱と2×4材をとめるのは白い20mmの釘を使用しました

棚板にガチャ棚用ブラケットを付けた様子
こちらの棚板をとめる棚板を貫通しないよう10mmぐらいの釘を使用しました
ネジは電動ドライバーで止めました
(電動ドライバーは組み立て家具を作るのにも大活躍するので、あると便利です)

柱を突っ張るアイテム「ディアウォール」
簡単に説明すると、先ほどご紹介した柱部分の木材(2×4(ツーバイフォー)木材)を突っ張り棒にしてしまう商品
バネが入っていて木材を天井に突っ張れるようになります。
強度はなかなかのもので、モナーとギコ合計6.5kgですがビクともしません
実は、柱の太さを2×4(ツーバイフォー)木材にした理由は、
このディアウォールに合わせたんです!
このキャットウォークは、この商品があったからDIY素人のオッサンでも
棚が組み立てられたと言っても良いぐらいの重要アイテムです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

柱をディアウォールを使って設置
天井は、圧力が均等になるように板をかませてみました

下の方の棚を設置

上の方も棚を設置

完成!
全体感はこんな感じ。ガチャ棚のため、足場は好きに組み替えれます

本当は棚の1枚をアクリル板にして
「下から猫を眺めれたら幸せだろうなぁ~(´∀`*)」と思っていましたが未だ実現せず・・・
厚めのモノや角を面取加工してもらったりすると結構なお値段なんですよアクリル板
いつかは叶えたいアクリル板でスケスケ生活!(なんか、いやらしい (/ω\)キャア♪ )
天井突っ張りタイプのキャットタワーも手作りしました(キャットウォークと連結もしています)
自作キャットタワーの作り方はこちら
ブログを読んだら「読んだよ」ボタンをよろしくお願いします


クリックすると、人気の猫ブログランキングへ移動します
うちも手作り派です。
でも、茶箪笥までの簡単なタワーとウォークなので、この本格的なものはうらやましいー(//∇//)
てか、広い家がうらやましいなぁ(笑)
愛するニャンズのために、汗水流してるオッサンさんを想像して、ほんわかした気持ちになりました(*^^*)♪