Re:ねこバカの写真部屋

bob_kの"下手の横好き"写真とその他いろいろ

(ようやく)Lightroom Classicを導入しました!

2023/11/26(日) 時々

スクリーンショット 2023-11-26 191624実は何年も前から「使ってみたいと思ってはいたものの 持って生まれの性格(めんどくさがり)のおかげで、RAW現像SOFTに関して、ず~~~~ってDPP(CanonのRAW現像SOFT)でお茶を濁してきたのですが、昨日 ようやくAdobeLightroomを導入しました

これまでの経緯について話を始めると 原稿用紙数枚になる程 山盛りのネタがあるのですが、やはり最大の要因は、暗所(高感度)での野鳥撮影時のRAWデータに乗ってしまうノイズ対策。

過去、カメラを更新する度に性能の向上に驚かされてきたわけですが、EOSR6・R5(特にR5)を導入後、それまでの機種に比較して高感度耐性がめちゃくちゃ向上したことをうけ、暗所での撮影時のブレ対策を強化する意味からも ISOを12800まで許容する事にしたわけです。

おかげで調子に乗って「こりゃすげ~~~~とISO12800をガンガン使っていったワケですが、慣れというのは恐ろしいもので、撮影を続けるうちに徐々に目が肥えてきて、「折角高画質機で撮ったのだから、(ノイズを)もうちょっとなんとかしたいな...」と思い始め、ネットでいろいろと情報を漁っていると、「AIによるノイズ除去」なる新たな機能に関するこんな記事(コレコレ)を発見。

それらを読み込んだ限り、私個人の意見として性能的には"DxO PureRAW 2(現在は3にVersionUP)"が魅力的だったのですが、残念ながらコレは"ノイズ除去"専用で、処理結果を"DNG"形式で吐き出した後、コントラストや色補正等のノイズ以外の処理は別のRAW現像SOFTで対応する必要があるとの事。

ところが 現在保有しているDPPではこの"DNG"形式を処理することが出来ず、新たに別のSOFTを追加導入する必要があり、新たに2つのSOFTを導入し それらを使い分ける.....というのは、61歳を迎えた身にはハードルが高すぎ...。orz

更には、2つのSOFTを購入(又はサブスク)する"懐(軍資金)"への負担も大いに気になるところだったので、今回は1つのSOFTでノイズ除去とRAW現像ができ、且つ 冒頭書いた通り、過去からずっと「使ってみたいと思っていたLightroom(Adobe)に落ち着いたのでした。(^ ^;)


続きを読む

T-CROSSの2回目の1年点検

2023/11/12(日) 時々

IMG_8840xココ京都でも一昨日あたりからでしょうか 急にガクンと気温が落ち、花粉だけでは無く、寒暖差アレルギーまで持っている私には非常に辛い週末となりました。(^ ^;)

加えてお天気も今ひとつ(実際、今日は雨)との予報だったので、昨日は敢えて野鳥撮影はパスし、家内と共に比叡山ドライブウェイにプチドライブを兼ねて紅葉を見に出掛けたのですが、今年は夏が暑過ぎた影響で紅葉の色付きが極端に悪かったばかりか、色づく前に葉が落ちてしまっているものが多くて、「折角 ココまで来たのだから」と奥比叡の方にも足を伸ばしはしてみたものの ドライブウェイ沿いの紅葉に関しては 殆どがボロボロの状態。

今日は愛車T-CROSSの2回めの1年点検でVWのディーラーを訪問する予定があり、点検が終了するまでの時間潰しに 去年訪問した際にキレイだった事に感動した北野天満宮の"もみじ苑"に、昨年は体調不良で来れなかった家内と共に向かう予定を立てていたのですが、昨日の時点で「こりゃ(北野天満宮の紅葉も)ダメだな」と諦めモード全開。orz

代わりに、境内を一通り見て回った後、同じく境内で実施されていた手作り品のマルシェ(?)に並んだ 可愛らしいねこグッズでの目の保養と、沢山あって選ぶのに苦労した美味しそうなお菓子達(【おまけ】にて)でちょっとだけお腹を満たし、VWのディーラーに戻ったのでした。(^ ^;)

(最初の写真は、無事点検を終え 小雨の中を自宅に戻ってきたT-CROSS。)


続きを読む

1秒以下の奇跡で出逢った「ヤブサメ」

2023/11/04(土) 時々

123A6729_DPP昨日は久しぶりに地元の某公園に野鳥撮影に出撃してきたのですが、ようやく夏鳥達の姿が見えなくなり、代わって「シロハラ」等の冬鳥達の姿がチラホラ見られるようになってきました。

とは言え、11月に入ったというのに相変わらず日中は25℃近くにまで気温が上昇する....という異常事態のため、今日も日中 市内に出掛ける用事があったのですが、街行く人は半袖姿の方も多く、かくいう私自身も薄手の長袖ポロシャツの腕まくりだけでは我慢できず、思わずコーヒーSHOPに逃げ込んだ程。(笑)

折角の3連休なので明日も朝一で野鳥撮影に出撃する予定なのですが、こんな状態では まだまだ冬鳥達との本格的な出逢いを求めて出掛けると失敗しそうで、近場にするか、ちょいと遠出をするか、あるいはいっそのこと1週間出撃を見送るか.....が なかなか決められないんですよね....。(^ ^;)


閑話休題。

さて今日のブログは、9月23日に昨日出撃したのと同じ、地元京都の某公園に野鳥撮影に出掛けた際に"出逢った"「ヤブサメ」の写真をご紹介したいと思います。

で、なんで"撮った"ではなく、"出逢った"と書いたかというと....


※この日の装備はEOSR5+EF500mmF4LISⅡ+EXTENDEREF1.4xⅢ(三脚+ジンバル雲台利用 IS-ON)
※絞り優先AE(F8固定)、ISOはAUTO(400~12800、SSの低速限界は1/500)
※C-RAWで撮影し、DPPで現像

(最初の写真は、薄暗い状態に加えてチョロチョロと動き回るため ブレブレになった「ヤブサメ」。)



続きを読む

キビタキだらけの日(♀だけだけどね)

2023/10/28(土) 時々

123A6114_DPP昨日は家の用事で休暇を頂いたのですが、午前中はポカポカで外出中は腕まくりしていたほどだったのに、午後からは急変、突然雷を伴う猛烈な雨が降ってきた....と思ったら、今度は8mm強の雹(ひょう)まで降ってきた (O_O;)

幸い 雹による車へのダメージは無くてとりあえずは一安心したのですが、車をカーポートの下に隠れるように移動させる間のほんの数秒の間に 全身がびしゃびしゃになり、それでも「すぐ乾くだろう」と放置して風邪をひきかける.....という「おまけ」はついてきたんですけどね。(^ ^;) 


閑話休題

さて今日のブログは、9月9日に地元の某公園に出掛けて撮った野鳥撮影シリーズから、日頃からヒタキフェチを公言している通り 私の大好きなヒタキ類から「キビタキ(♀)」の写真をご紹介したいと思います。

し・か・し。

最近 仕事(と歳?)の影響で平日の更新が完全にSTOPしている一方で、徐々にではありますが撮影行きは復活した為にご紹介したい写真の在庫が溜まりに溜まり、その対策としてかなり"間引き"してご紹介はしているのですが それでもなかなか最新情報に迄は追い付かないので、なんと今日は"大盤振る舞い"の18枚

普段なら前・後編でご紹介するところを一気にまとめて(ただし、コメントは少なめで)お届けしたいと思いますので、覚悟(?)してご覧くださいマセ (笑)


※この日の装備はEOSR5+EF500mmF4LISⅡ+EXTENDEREF1.4xⅢ(三脚+ジンバル雲台利用 IS-ON)
※絞り優先AE(F8固定)、ISOはAUTO(400~12800、SSの低速限界は1/500)
※C-RAWで撮影し、DPPで現像

(最初の写真は、この後 あんなに出てくるとは予想もしていなかった「キビタキ(♀)」。)



続きを読む

(豆粒だけど)7年ぶりのセッカに遭遇!

2023/10/2(日) 

1L8A3749_DPP先週とは打って変わり、今週末は両日ともにお天気が良いとの事だったのですが、昨日は朝一で月一の検査通院に出掛け、午後からは歯医者と私の携帯の契約変更手続き(ahamoに切り替え)、夕方には買い物と外食での外出.....と、ほぼ終日 自宅に居ないという慌ただしい一日でした。(^ ^;)

...で今日も、昨日の携帯の契約変更で利用可能容量が増えた(7GB→20GB)ことを受け、来週末出掛けるLive会場(初めての訪問場所)までの案内にスマホのナビ(Yahoo カーナビ)がahamoの回線でキチンと機能するかどうかを確かめるため、午前中は家内とともにそのルートの下見とドライブを兼ねて出かけることになり、結局 野鳥関係に関しては運転中に「チョウゲンボウ」の飛翔シーンを見たのと 到着した現地で「モズ」の高鳴きを耳にしただけ....。orz

そうこうしている間にも地元の某公園で「ジョウ子と出逢ったとの情報が入っており、「あ゛ーーー私も行きたいという思いでいっぱいなのですが、残念ながら来週も歯医者(午前)やらそのLiveへの出撃(午後)やらで予定がぱっつんぱっつんで、果たして野鳥撮影行きの時間が取れるかどうか........は かなり怪しい状況なんですよね....。(涙)


閑話休題

さて今日のブログは、8月26日にお隣滋賀県の烏丸半島周辺に野鳥撮影に出掛けたシリーズから、実に7年ぶりの再開となった「セッカ」(今シーズン、初見・初撮り)の写真をご紹介したいと思います。

※この日の装備はEOSR6+RF100-500mmF4.5-7.1LIS+EXTENDERRFx1.4(手持ち、IS-ON)
※絞り優先AE(F11固定)、ISOはAUTO(400~12800、SSの低速限界は1/500)
※C-RAWで撮影し、DPPで現像

(最初の写真は、鳴き声を頼りに稲の中を必死で探してようやく見つけた「セッカ」。)



続きを読む
自己紹介
2017年1月31日より、前のブログ(eoブログ)のサービス終了に伴いココに"お引っ越し"して来た、家内と(長女と次女は共に自立済み)1匹の猫(次男コタロー12才、※長男すずは2021/3/21に15才で虹の橋を渡りました)と暮らす、京都在住の自称「ねこバカ」、他称「カモハンター」「究極の雨男」のbob_kと申します。

"寄り道"は多めながら写真撮影(主な被写体は野鳥・風景・ねこ)を一番の趣味とし、年々機材こそ充実してきたものの なかなか"下手の横好き"から抜けきれずに苦労してますが、ココではそれらの写真のご紹介を中心にいろいろと書き込んでおります。
アクセスカウンター

      ※2021/3/1より表示方法を変更しました

    アーカイブ
    最新コメント
    記事検索