いきあたりばったりのおもいつきめも

NAS(LS-WXL,LS-XHL,LS-WVL,LS420D,HDL-GT,HDL4-G)をメインにして、行き当たりばったりの思い付きをメモとして残す。 何かあれば気軽にコメントしてください。 尚、当ブログで紹介しているやり方等を行う際は、改造となりますのでメーカ保障の対象外になります、必ず自己責任で行って下さい。自己責任でできない人はやらないで下さい。 当ブログでLinkStationといえばLS-WXL,LS-XHL,LS-WVL,LS420Dの事をいい、LANDISKといえばHDL-GT,HDL4-Gの事をいいます。

2013年11月

LS420D DTCP-IPデータ有りHDD交換時のバックアップとリストア

funcスクリプトが使えるようになったので、LS420Dでの本来の目的を実現できる様にする。
当家のLS420DはDTCP-IPデータの保存用HDDを作成する事を目的にしています。
(LS410Dは1HDDでHDD交換が面倒、LS420Dは2HDDでHDD交換が簡単)
LS-WXL,LS-WVL等の従来機種とDTCP-IPキーデータの使われ方が違うので、LS420DでのDTCP-IPキーデータのバックアップとリストアの方法も変わってくる。
従来機種ではDTCP-IPキーデータ部分の4KBで済んだが、LS420DではDTCP-IPキーデータ部分とDTCP-IP機能のチェック用ワークエリア部分だけをバックアップする。
…何か問題が発生しそうな予感がします。
たとえば、FWのVerアップ等で(mtdblock内のワークエリアが広いので)チェック用ワークエリアのアドレスが変更がされるとかです。
と言うわけでLS420DのDTCP-IP関連のバックアップはmtdblock0を丸々行う事にします。
はじめはLS420Dの再起動・電源OFF時にバックアップを行おうと考えましたが、DTCP-IP機能チェック用ワークエリアに変更がかかるのがDTCP-IPデータの増減時のため再起動・電源OFF時に毎回バックアップを行う必要はない。
(HDDフォーマット・RAID0再構築ではDTCP-IPデータが無い、システム初期化・RAID1の再構築ではDTCP-IPデータの増減が無い)
DTCP-IPデータの増減時にバックアップを行えば良いのでfuncスクリプトでバックアップを行う様にする。
DTCP-IPデータが入っているHDDに交換した時にリストアを行う。

バックアップの手順
1.LS420Dにtelnet接続またはssh接続でrootでログインする。
2.共有ディレクトリに移動する。
3.dd if=/dev/mtdblock0 of=ファイル名 を行う。
4.どのLS420Dかわかるようにメモをとる。

リストアの手順
1.LS420DのHDDをDTCP-IPデータが入っているHDDと交換し電源を入れる。
2.LS420Dにtelnet接続またはssh接続でrootでログインする。
3.共有ディレクトリに移動する。
4.HDDにLS420DのDTCP-IPデータが入っているか確認する。
5.dd if=バックアップした時のファイル名 of=/dev/mtdblock0 を行う。
6.LS420Dを再起動する。

上記手順は手動でやるときの手順です、この手順をスクリプトにしてfuncスクリプトで動かすと楽ちん。


mtdblock-backup.sh:mtdblockのバックアップ・リストアを行う。
#!/bin/sh
#
# filename : mtdblock-backup.sh
#
# funcスクリプトでfuncボタンが押された時にroot権限で起動されるスクリプトです。
# LS420DはDTCP-IPデータの増減・FWアップデート・HDD交換時にDTCP-IPキーデータ
# 参照アドレスが変わるので、HDD交換等を行うと参照アドレスが変わってDTCP-IP機能
# がとまってしまう。対策として使用中のHDDにDTCP-IPキーデータ参照アドレスの
# 最終状態のmtdblock0をバックアップまたはリストアします。
#
# 注意事項
# ・本スクリプトはLinkStationの 共有ディレクトリ/hack 配下に置く事。
# ・共有ディレクトリ/hack/mtd_backrest ディレクトリを作成し、その配下に
#   ホスト名_mtdblock0.dump、mtdbackup.log を作成します。
# ・バックアップとリストアを間違えるとHDD内のDTCP-IPデータは永久に再生不可能となります。
# ・LS420Dでしか動作確認していません。
#
# Copyright (C) 2009-2013 Nekoshin. All Rights Reserved.
#
#===============================================================================
#-------------------------------------------------------------------------------
# 変数宣言

# バックアップフラグ
# yes : バックアップを行う no : バックアップを行わない
BACKUP=no

# リストアフラグ
# yes : リストアを行う no : リストアを行わない
RESTORE=no

# シリアル番号
# Web設定画面でステータス情報をクリックしシステム情報を開きシリアル番号を設定する。
# または
# 初めて実行するとmtdbackup.logにunmatchedとして出力されるシリアル番号を設定する。
# 設定後はコメントを消し実行できるようにする。
#WSERIALNO=xxxxxxxxxxxxxx

# 対象PRODUCTID
OPRODUCTID=0x0000300B

# 上位スクリプトで共有ディレクトリshareに来ているのでワークディレクトリはpwdで取得。
# hackディレクトリは既に在る。
WORK=$(pwd)
WORKSHARE=${WORK}/hack/mtd_backrest

# ホスト名を取得。
HOSTSNAME=`hostname`

# mtdblockの設定。
DEVMTDBLOCK=/dev/mtdblock0

# バックアップファイル名設定。
MTDBLOCKF=${WORKSHARE}/${HOSTSNAME}_mtdblock0.dump

# ログファイル
LOGFILE=${WORKSHARE}/mtdbackup.log

# 実行ファイル
EXEFILE=${WORK}/hack/mtdblock-backup.sh

#-------------------------------------------------------------------------------
# メイン

# バックアップ・リストアのディレクトリチェック
if [ ! -d ${WORKSHARE} ]
then
        # ディレクトリが存在しない。
        mkdir -m 777 ${WORKSHARE}
        echo $(date) creat ${LOGFILE} > ${LOGFILE}
        chmod 666 ${LOGFILE}
fi

# PRODUCTID から機種を特定する。
# /proc/buffalo/firmware から PRODUCTID を取得する。
PRODUCTID=`sed -n -e 's/^PRODUCTID=\(.*\)$/\1/p' /proc/buffalo/firmware`
if [ ! ${PRODUCTID} = ${OPRODUCTID} ]
then
        # 対象外のLinkStationのため処理終了。
        echo $(date) PRODUCTID = "${PRODUCTID}" not supported. ERR 1 >> ${LOGFILE}
        exit 1
fi

# HDD誤挿入チェック
# シリアル番号取得。
MSERIALNO=`nvram -c get SerialNo 2>/dev/null | sed -e 's/SerialNo=//'`
if [ ! ${MSERIALNO} = "${WSERIALNO}" ]
then
        # HDD誤挿入、バックアップ・リストアするLinkStationではないため処理終了。
        echo $(date) SerialNo = ${MSERIALNO} unmatched. ERR 2 >> ${LOGFILE}
        exit 2
fi

#-------------------------------------------------------------------------------
# バックアップを行うか判定する。
if [ ${BACKUP} = yes -a ${RESTORE} = no ]
then
        #-----------------------------------------------------------------------
        # バックアップ
        # バックアップを行う。
        echo $(date) backup start >> ${LOGFILE}
        dd if=${DEVMTDBLOCK} of=${MTDBLOCKF}
        echo $(date) backup end >> ${LOGFILE}

#-------------------------------------------------------------------------------
# リストアを行うか判定する。
elif [ ${BACKUP} = no -a ${RESTORE} = yes ]
then
        #-----------------------------------------------------------------------
        # リストア
        # バックアップファイルの存在確認。
        if [ ! -f ${MTDBLOCKF} ]
        then
                # バックアップファイル無し。
                echo $(date) ${MTDBLOCKF} no file. ERR 10 >> ${LOGFILE}
                exit 10
        fi

        # リストアを行う。
        echo $(date) restore start >> ${LOGFILE}
        dd if=${MTDBLOCKF} of=${DEVMTDBLOCK}
        echo $(date) restore end >> ${LOGFILE}

        # リストアフラグをnoにする。
        cp ${EXEFILE} ${EXEFILE}.work
        sed -e 's/^RESTORE=yes/RESTORE=no/' ${EXEFILE}.work > ${EXEFILE}
        rm -fr ${EXEFILE}.work

        # リストア後はmtdblockを反映させる為リブートする。
        reboot

#-------------------------------------------------------------------------------
# バックアップ・リストアを行う条件ではない。
else
        #-----------------------------------------------------------------------
        # その他
        # 何もしない。
        echo $(date) BACKUP=${BACKUP} RESTORE=${RESTORE} no action >> ${LOGFILE}
fi

exit 0


私が個人的に調べたものであり、正確ではありません、私は保障しませんし責任も負いません、また動作保障もしません、ここにはメモとして残しているだけです。
このメモを見て何かやり装置が壊れたり不具合が発生しても、私は一切関知しません、あくまでも自己責任でやってください。

LS420D funcスクリプトの導入とsshd,telnetdのrootログイン有効化(FW1.30)

LS420DをFW1.30にアップデートしたらssh接続ができなくなった。
ちょこっと調べたら、LS-CHLのsshd起動不可と同じ様な”SUPPORT_SFTP=0”チェックが増えていた。
initrd.buffalo内のnas_featureを修正しないとSUPPORT_SFTP=1で動作しないが、sshdが常に起動していないといけない使い方ではないので、funcスクリプトで使いたい時にsshd,telnetdを起動するようにする。
しかし、LS420Dではまだfuncスクリプトを導入していないので、まずはfuncスクリプトをサックと作っちゃいましょう。
/proc/buffalo/kernevntを見ながらfuncボタンを押すとFUNCSW_pushedが割込みとして出てくる。
kernelmon⇒kernelmon_exec.sh⇒libfuncswという感じにファイルが読み込まれる、編集が一番楽そうなlibfuncswを弄る事にする。
LS-WXL,LS-WVLはlibfuncsw.shだったかな?ほぼ同じなのでlibfuncswの最後にstarthack.shをコールする様にする。
LS420DはRAID機なので、HDDを取り出してLinuxPCに接続してファイルを変更してもうまく動作しないので、FWアップデートで変更を入れます。
initrd.imgに修正を入れinitrd.imgを再作成するスクリプトにstarthack.shも同時に作る様にしましょう。
新しく作るのが面倒なので、LS-WXL,LS-WVLで使っていたchginitrd.shを改造する。
最新のFWが入っているので、FWアップデータのデバッグモードの強制アップデートでfuncスクリプトを導入する。
後は、sshd,telnetdのrootログイン有効化(FW1.30)を行うスクリプト(sshd-telnetd-use.sh)を作るだけ。
スクリプトの内容を下記に示す。
rootのパスワードはadminのパスワードと同じにする。
sshdのrootログイン有効化の内容を下記に示します。
・sshd_configの#PermitRootLoginをPermitRootLoginに変更する。
・nas_featureのSUPPORT_SFTP=0をSUPPORT_SFTP=1に変更する。
・sshd.sh startを行いsshdを起動する。
telnetdのrootログイン有効化の内容を下記に示します。
・login、system-authのpam_securetty.soがある行をコメント化する。
・telnetdの起動(busybox telnetd)

使い方はいたって簡単です、ざっくり手順を書きます。
1.LinuxPCにchginitrd.sh、FW1.30のinitrd.imgを置きLinuxPCにrootでログインしchginitrd.shを実行する。
2.出来上がったinitrd.imgをFW1.30のアップデータに入れFW1.30にアップデートする。
3.1でstarthack.shができるのでLS420Dの共有ディレクトリにhackディレクトリを作成しstarthack.shを置く。
4.LS420Dの共有ディレクトリ/hack配下にsshd-telnetd-use.shを置く。
5.starthack.sh、sshd-telnetd-use.shの内容を確認しfuncボタンを押す。
6.ssh接続かtelnet接続でrootでログインする。(パスワードはadminのものを使用する)

ssh接続を終わらせる時はsshd.sh stopを行うか再起動を行って下さい。
telnet接続を終わらせる時はbusybox telnetdのプロセスを殺すか再起動を行って下さい。


chginitrd.sh:initrd.imgに修正を入れinitrd.imgを再作成するスクリプト。
#!/bin/sh -x
#
# filname : chginitrd.sh
#
# initrd.imgに修正を入れinitrd.imgを再作成する。
# initrd.buffaloへの追加機能:
# 1.funcスクリプトに対応。(別途”共有ディレクトリ/hack/starthack.sh”が必要)
#
# 不要な機能はコメント化するか削除して下さい。
#
# 注意事項:
# ・本スクリプトはLS400シリーズ(LS420D)用です。
# ・本スクリプトと同じディレクトリに initrd.img が必須。
# ・本スクリプトで作成した initrd.buffalo の追加機能を使用できるのは、
#  FUNCTIONボタンが有るLinkStation LS420D です。
# ・パスワードはスクリプト内に設定する。
# ・LinkStationの共有ディレクトリのhack配下をフルアクセスできれば、簡単にroot権限で
#  LinkStationを操作できてしまいますので、LinkStationを外のネットワークに接続しないで下さい。
#  (家庭内LANでも家族の悪戯に注意して下さい)
#
# Copyright (C) 2009-2013 Nekoshin. All Rights Reserved.
#
#===============================================================================
# 変数宣言

# パスワード設定
PASSWORD1='パスワードを入れて下さい'
PASSWORD2='パスワードを入れて下さい'
PASSWORD3='パスワードを入れて下さい'
PASSWORD4='パスワードを入れて下さい'

# ファイル名設定
HDDIMG='initrd.img'
ROOTIMG='initrd.buffalo'

# スクリプト開始ディレクトリをワークディレクトリとして設定する。
WORKDIR=$(pwd)

#===============================================================================
# メイン

#-------------------------------------------------------------------------------
# ディレクトリ作成と対象ファイルのコピー
mkdir ${WORKDIR}/chgwork
cd ${WORKDIR}/chgwork
cp ../${HDDIMG} .

#-------------------------------------------------------------------------------
# 対象ファイルのパスワードを外す。
for PASSWORD in ${PASSWORD1} ${PASSWORD2} ${PASSWORD3} ${PASSWORD4}
do
        # 解凍を実行する。
        unzip -P ${PASSWORD} ${HDDIMG}
        # 実行結果判定
        if [ ${?} = 0 ]
        then
                # 正常終了ならループを抜ける。
                break
        fi
        # 全てのパスワードでNGか
        if [ ${PASSWORD} = ${PASSWORD4} ]
        then
                # 全てのパスワードが無効のため処理を終了する。
                echo password ng
                cd ${WORKDIR}
                rm -fr ${WORKDIR}/chgwork
                exit 1
        fi
done

echo '############################################################'
echo "OK password ${PASSWORD}"
echo '############################################################'

#-------------------------------------------------------------------------------
# 対象ファイルの展開を行う。
dd if=${WORKDIR}/chgwork/initrd.buffalo of=${WORKDIR}/chgwork/initrd.gz bs=64 skip=1
gunzip ${WORKDIR}/chgwork/initrd.gz

# マウントポイントを作成する。
rm -fr ${WORKDIR}/chgwork/rootfs
mkdir ${WORKDIR}/chgwork/rootfs
MNTDIR=${WORKDIR}/chgwork/rootfs

# マウントする。
cd ${MNTDIR}
cat ${WORKDIR}/chgwork/initrd | cpio -idv

#===============================================================================
# ここから入れたい処理を記述する
#>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

#===============================================================================
# 1.funcスクリプトに対応。(別途”共有ディレクトリ/hack/starthack.sh”が必要)
# funcスクリプトを実装する。
# libfuncsw の確認
if [ ! -e ${MNTDIR}/usr/local/lib/libfuncsw.orig ]
then
        cd ${MNTDIR}/usr/local/lib
        cp -a libfuncsw libfuncsw.orig
        sed -e 's/^}/\
        #>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2010.10.05 Nekoshin >>>>>>>>>>>>>>>>#\
        if [ -d \/mnt\/disk1\/share\/hack ]\
        then\
                WORKDIR=\/mnt\/disk1\/share\/hack\
                \${WORKDIR}\/starthack.sh \&\
        elif [ -d \/mnt\/array1\/share\/hack ]\
        then\
                WORKDIR=\/mnt\/array1\/share\/hack\
                \${WORKDIR}\/starthack.sh \&\
        else\
                echo on  > \/proc\/buffalo\/gpio\/led\/funcred_blink\
                sleep 3\
                echo off > \/proc\/buffalo\/gpio\/led\/funcred_blink\
        fi\
        #<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2010.10.05 Nekoshin <<<<<<<<<<<<<<<<#\
}\
 /' libfuncsw.orig > libfuncsw

        # 修正が正常か確認するため、修正ファイルをコピーする。
        cp libfuncsw ${WORKDIR}/.
else
        echo libfuncsw is no make.
fi

# funcスクリプト実行部を作成する。
# initrd.buffalo 内に保存するだけで、コピー先(ユーザデータ領域)がマウントされていないため、
# 起動時にコピーは行わない。(コピーできない)
if [ ! -e ${MNTDIR}/usr/local/sbin/starthack.sh ]
then
        cd ${MNTDIR}/usr/local/sbin
        cat > starthack.sh << EOF
#!/bin/sh
#
# filename : starthack.sh
#
# funcスクリプトでfuncボタンが押された時にroot権限で起動されるスクリプトです。
# 本スクリプトを修正する事によりLinkStationのログインしなくても色々できます。
#
# 注意事項
# ・本スクリプトはLinkStationの 共有ディレクトリ/hack 配下に置く事。
# ・LinkStation単体で動作できるがキーボードが無いため、キー入力を必要とする処理を
#  スクリプトに入れないで下さい。
# ・LS420Dでしか動作確認していません。
# ・LED制御を行いますのでLinkStationのFWから点灯されたLEDが消灯する場合が有ります。
#
# Copyright (C) 2009-2013 Nekoshin. All Rights Reserved.
#
#===============================================================================

# LEDの操作を行うディレクトリ。
LEDDIR=/proc/buffalo/gpio/led

# 共有ディレクトリは通常モードか?
if [ -d /mnt/disk1/share/hack ]
then
        # 通常モード。
        WORKDIR=/mnt/disk1/share/hack
        CURRENTDIR=/mnt/disk1/share

# 共有ディレクトリはRAIDモードか?
elif [ -d /mnt/array1/share/hack ]
then
        # RAIDモード。
        WORKDIR=/mnt/array1/share/hack
        CURRENTDIR=/mnt/array1/share
else
        # 共有ディレクトリが無ければ赤点灯で終了、赤点灯はすぐ消える
        echo on > \${LEDDIR}/funcred
        sleep 2
        echo off > \${LEDDIR}/funcred
        exit 1
fi

# ここまで動作すれば白点灯させる、白点灯はすぐ消える。
echo on > \${LEDDIR}/func

# 共有ディレクトリshareに移動する。
cd \${CURRENTDIR}

#------------------------------------------------------------------------------
# 動かしたいスクリプト等を下記に書く。無ければコメントにする。
# (動かしたいスクリプト等には実行権が有る事)

# デンジャラスtelnetd実行(強制rootログイン)
#\${WORKDIR}/outpass/telnetd

# sshd/telnetd有効化
 \${WORKDIR}/sshd-telnetd-use.sh

#------------------------------------------------------------------------------
# 白点灯を消灯する。
sleep 2
echo off > \${LEDDIR}/func

exit 0
EOF
        # アクセス権を設定する。
        chmod 777 starthack.sh

        # 作成が正常か確認するため、作成ファイルをコピーする。
        cp starthack.sh ${WORKDIR}/.
else
        echo starthack.sh is no make.
fi

#===============================================================================

#<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
# ここまでに入れたい処理を記述する
#===============================================================================

#-------------------------------------------------------------------------------

# initrd.buffaloを作成する。
cd ${MNTDIR}
find . | cpio -o -H newc | gzip > ${WORKDIR}/chgwork/initrd.gz
cd ${WORKDIR}/chgwork
mkimage -A ARM -O Linux -T ramdisk -C gzip -a 0x00000000 -e 0x00000000 -n initramfs -d ${WORKDIR}/chgwork/initrd.gz ${WORKDIR}/chgwork/${ROOTIMG}

# 修正後の initrd.buffalo を取り出す。
chmod 644 ${ROOTIMG}
cp -a ${ROOTIMG} ../${ROOTIMG}.func

# 対象ファイルの圧縮を行う。
chmod 644 ${ROOTIMG}
zip -P ${PASSWORD} ${HDDIMG} ${ROOTIMG}
mv ${HDDIMG} ../.

# 後始末を行う。
cd ${WORKDIR}
rm -fr chgwork

exit 0


sshd-telnetd-use.sh:rootのパスワードをadminのパスワードと同じにしsshd,telnetdをrootでログイン可能にするスクリプト。
#!/bin/sh -x
#
# filename : sshd-telnetd-use.sh
#
# rootのパスワードはadminのパスワードと同じにする。
# sshdをrootでログイン可能にする。
# sshd、telnetdの有効化を行うかは有効化フラグで決める。
#
# 注意事項
# ・本スクリプトは共有ディレクトリのhack配下に有る事。
# ・本スクリプトはFW1.30専用です、FW1.11には使用しないで下さい。
#
# Copyright (C) 2009-2013 Nekoshin. All Rights Reserved.
#
#===============================================================================
#-------------------------------------------------------------------------------
# 変数宣言

# sshd有効化フラグ
# yes : 有効化を行う no : 有効化を行わない
SSHD=yes

# telnetd有効化フラグ
# yes : 有効化を行う no : 有効化を行わない
TELNETD=no

# ディレクトリの設定
ETCINITD=/etc/init.d
ETCPAMD=/etc/pam.d

#-------------------------------------------------------------------------------
# メイン

# /proc/buffalo/firmware から PRODUCTID を取得する。
PRODUCTID=`sed -n -e 's/^PRODUCTID=\(.*\)$/\1/p' /proc/buffalo/firmware`
# PRODUCTID から機種を特定し変数の設定を行う。
case "${PRODUCTID}" in
0x0000300B)
        echo PRODUCTID = "${PRODUCTID}"
        ;;
*)
        # 対象外の機種
        echo PRODUCTID = "${PRODUCTID}" not supported.
        exit 1
        ;;
esac

#-------------------------------------------------------------------------------
# rootパスワード設定(adminのパスワードと同じにする)
# rootパスワードは変更済みか判定する。
if [ ! -e /etc/shadow.orig ]
then
        # rootのパスワードはadminのパスワードと同じにする。
        cp -a /etc/shadow /etc/shadow.orig
        grep admin /etc/shadow.orig | sed -e 's/admin/root/' > /etc/shadow
        sed -e '1d' /etc/shadow.orig >> /etc/shadow
fi

#-------------------------------------------------------------------------------
# sshd有効化
# sshd有効化を行うか判定する。
if [ ${SSHD} = yes ]
then
        # sshd有効化を行う。
        # rootでログイン可能となっているか判定する。
        if [ ! -e /etc/sshd_config.orig ]
        then
                cp -a /etc/sshd_config /etc/sshd_config.orig
                sed -e 's/^#PermitRootLogin/PermitRootLogin/' /etc/sshd_config.orig > /etc/sshd_config
        fi

        # nas_featureの修正。起動毎に上書きされるのでベタで修正する。
        cp -a /etc/nas_feature /etc/nas_feature.work
        sed -e 's/^SUPPORT_SFTP=0/SUPPORT_SFTP=1/' /etc/nas_feature.work > /etc/nas_feature

        # sshdの起動
        ${ETCINITD}/sshd.sh start
fi

#-------------------------------------------------------------------------------
# telnetd有効化
# telnetd有効化を行うか判定する。
if [ ${TELNETD} = yes ]
then
        # rootでログイン可能となっているか判定する。
        # /etc/pam.d/loginの確認
        if [ ! -e ${ETCPAMD}/login.orig ]
        then
                cp -a ${ETCPAMD}/login ${ETCPAMD}/login.orig
                sed -e 's/.*pam_securetty.so/#auth requisite pam_securetty.so/' ${ETCPAMD}/login.orig > ${ETCPAMD}/login
        fi

        # /etc/pam.d/system-authの確認
        if [ ! -e ${ETCPAMD}/system-auth.orig ]
        then
                cp -a ${ETCPAMD}/system-auth ${ETCPAMD}/system-auth.orig
                sed -e 's/.*pam_securetty.so/#auth requisite pam_securetty.so/' ${ETCPAMD}/system-auth.orig > ${ETCPAMD}/system-auth
        fi

        # telnetdの起動
        busybox telnetd
fi

exit 0


私が個人的に調べたものであり、正確ではありません、私は保障しませんし責任も負いません、また動作保障もしません、ここにはメモとして残しているだけです。
このメモを見て何かやり装置が壊れたり不具合が発生しても、私は一切関知しません、あくまでも自己責任でやってください。

LS420D initrd.buffaloはTeraStationと共通?

initrd.buffaloの作成方法が山下さんの所に載っていた(固め方が間違っていた)のでfuncスクリプトを動作させようと思いinitrd.buffaloを見たら、LS420Dで使用しているinitrd.buffaloはどうやらTeraStationと共通のものらしい。
linuxrcじゃない時点で使えないが少し修正すればできるかと考えていたが、LS-WXLなどで使っているスクリプトが使えない。

私が個人的に調べたものであり、正確ではありません、私は保障しませんし責任も負いません、また動作保障もしません、ここにはメモとして残しているだけです。
このメモを見て何かやり装置が壊れたり不具合が発生しても、私は一切関知しません、あくまでも自己責任でやってください。

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

nekoshin1

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ