2011年12月10日
nem20th at 21:58 Permalink
広瀬川 流れる岸辺 思い出は帰らず……ハヤテさまin仙台
あっという間に三週間もたってしまいました( ̄。 ̄;)
ほんとにあっという間ですね。
さて、前回は日光のお話でしたが
今回は磐城を飛び越して仙台です。
このあたりは忙しくて取材にも行けなかったので
地元です(笑)
本当はスパリゾートハワイアンズいきたかったんですけどね。
「江戸情話 与一」っていう大露天風呂に。いけなくて残念。
そして一行は仙台へ。
そういえば、桑田さんが宮城ライブで
青葉城恋歌歌ったそうですね……
聴きたかったなぁ
仙台人なら誰でも歌える(はず)『青葉城恋歌』。
あと、仙台っつーたら『ヤンヤンヤヤ〜ン♫』でおなじみの
ベニーランドです。。。みんな知らないか。。
そうそう、話がそれました。えーと私は青葉城の話がしたかったんです。
ジモティなら何でも描けるかというとそうはいきません。
青葉城なんて遠足でいったような気もしますが
覚えているわけも無く。
っていうか青葉城って跡しかないのですよね。
覚えているもへったくれもありません。
近過ぎて興味の対象ではなかったのですよね。
鶴ヶ城とかの方が私にとってはなじみ深いお城でw
んで、いざ描こうと思うと
「はて?青葉城ってどんなかしら」
ネットで検索してもあまり出て来なくてね。
青葉城の資料館まで行けばありそうな気配だったんだけど
どうにも探せなくて。
無知な私はアシさんに
『天守閣があれば城っぽく見えんじゃね?』
ということで適当に白石城あたりをモデルに
描いてもらおうとしたわけです。
あぶねーあぶねー。
ウズメも本編で言ってますが、築城した政宗公は
天守閣を造らなかったそうで。
和ファンタジーっちゃーそうなんですが、
一応は史実になぞらえてるので、描き直してもらったわけで(; ̄ー ̄A
いやーまいったですわ。
ほんとにあっという間ですね。
さて、前回は日光のお話でしたが
今回は磐城を飛び越して仙台です。
このあたりは忙しくて取材にも行けなかったので
地元です(笑)
本当はスパリゾートハワイアンズいきたかったんですけどね。
「江戸情話 与一」っていう大露天風呂に。いけなくて残念。
そして一行は仙台へ。
そういえば、桑田さんが宮城ライブで
青葉城恋歌歌ったそうですね……


仙台人なら誰でも歌える(はず)『青葉城恋歌』。
あと、仙台っつーたら『ヤンヤンヤヤ〜ン♫』でおなじみの
ベニーランドです。。。みんな知らないか。。
そうそう、話がそれました。えーと私は青葉城の話がしたかったんです。
ジモティなら何でも描けるかというとそうはいきません。
青葉城なんて遠足でいったような気もしますが
覚えているわけも無く。
っていうか青葉城って跡しかないのですよね。
覚えているもへったくれもありません。
近過ぎて興味の対象ではなかったのですよね。
鶴ヶ城とかの方が私にとってはなじみ深いお城でw
んで、いざ描こうと思うと
「はて?青葉城ってどんなかしら」
ネットで検索してもあまり出て来なくてね。
青葉城の資料館まで行けばありそうな気配だったんだけど
どうにも探せなくて。
無知な私はアシさんに
『天守閣があれば城っぽく見えんじゃね?』
ということで適当に白石城あたりをモデルに
描いてもらおうとしたわけです。
あぶねーあぶねー。
ウズメも本編で言ってますが、築城した政宗公は
天守閣を造らなかったそうで。
和ファンタジーっちゃーそうなんですが、
一応は史実になぞらえてるので、描き直してもらったわけで(; ̄ー ̄A
いやーまいったですわ。
2011年11月18日
nem20th at 20:00 Permalink
思い起こせば年の暮れでした。
資料写真として、建造物とか風景と確かに必要なんですが
最悪ネットの画像検索でなんとかなったりするじゃないですか。
でもマンガを描く上で必要になるのって、基本キャラのバックに背景が来るので
扉を開いた時の上のとことか取っ手とか屋根の裏側とか部屋の隅っことか、
観光じゃ絶対撮らないような資料がかなり欲しくなります。
『ハヤテ様』は一応忍者モノなんで、軒下とか塀の上の方とか
屋根から庭の木のあたりとか、『この建物は出てくんのカナ?』と、思われる建物の
ネット検索じゃ出てこないであろう場所を重点的に撮るわけです。
……で、有里センサーの逆探知に失敗してほとんどが使われずにお蔵入りってわけなんですが。
まぁ、それはおいといて。
自分が原作したとしてもネーム切ってみて『写真撮ってねー!』なんて
日常茶飯なのでしかたないのですが、実際ある建造物の場合
フィクションとはいえ、中途半端なウソは描けないじゃないですか。
ハヤテで特に困ったのは東照宮の逆柱。
東照宮はさんざん撮ったけど逆柱は撮ってなくて、もう一度取材に行くにも
時間がなくて……という確か年末でしたね。冬コミの準備もしてた気が。
そこで、ら・むうんスタッフで栃木は今市在住のNちゃんに泣きつきまして( ̄¬ ̄*)
粉雪舞う年の暮れに東照宮観光に行って頂きました!
持つべきモノは優秀なスタッフちゃんです。宝です。
しっかり撮ってきて頂きましたのがこれ。(もちろん一部ですが)



まぁ、参道はウズメたちがいた頃とは随分違ってるんでしょうけど、
歴史物は色々と大変ですよね。
あ、おまけ。
知名度だけは高いんだけど、小さ過ぎて誰もが見落とす猫。

最悪ネットの画像検索でなんとかなったりするじゃないですか。
でもマンガを描く上で必要になるのって、基本キャラのバックに背景が来るので
扉を開いた時の上のとことか取っ手とか屋根の裏側とか部屋の隅っことか、
観光じゃ絶対撮らないような資料がかなり欲しくなります。
『ハヤテ様』は一応忍者モノなんで、軒下とか塀の上の方とか
屋根から庭の木のあたりとか、『この建物は出てくんのカナ?』と、思われる建物の
ネット検索じゃ出てこないであろう場所を重点的に撮るわけです。
……で、有里センサーの逆探知に失敗してほとんどが使われずにお蔵入りってわけなんですが。
まぁ、それはおいといて。
自分が原作したとしてもネーム切ってみて『写真撮ってねー!』なんて
日常茶飯なのでしかたないのですが、実際ある建造物の場合
フィクションとはいえ、中途半端なウソは描けないじゃないですか。
ハヤテで特に困ったのは東照宮の逆柱。
東照宮はさんざん撮ったけど逆柱は撮ってなくて、もう一度取材に行くにも
時間がなくて……という確か年末でしたね。冬コミの準備もしてた気が。
そこで、ら・むうんスタッフで栃木は今市在住のNちゃんに泣きつきまして( ̄¬ ̄*)
粉雪舞う年の暮れに東照宮観光に行って頂きました!
持つべきモノは優秀なスタッフちゃんです。宝です。
しっかり撮ってきて頂きましたのがこれ。(もちろん一部ですが)





まぁ、参道はウズメたちがいた頃とは随分違ってるんでしょうけど、
歴史物は色々と大変ですよね。
あ、おまけ。
知名度だけは高いんだけど、小さ過ぎて誰もが見落とす猫。

2011年11月16日
取材って結構MP使います。
ママも私もお話を書く上で
取材はなるべく行くようにしてます。
その場所の空気を肌で感じてごはんを食べる事によって
色々な物を吸収するのです。(前にも書いたかと思いますが)
アンテナをバリ3に立てて、キャッチ出来る情報はなるたけキャッチするべく
目を光らせます。
まず、有里がお話を作るために取材に行くので私も同行します。
有里が何をキャッチしてお話を展開させるか予想しつつ
バシバシ写真を撮っておきます。
でもだいたい『そうくるか』と思う事が多いので予想は当たりません。
でもそんな事が無いように、ママのアンテナがどこに向かってビリビリしてるか
私もアンテナをバリ3に立てて探知します。
ここで結構マジックポイントを使うのです。
で、食べて飲んで温泉入って(ここ大事)家に戻ります。
ママからあがってきたプロットをみて
『がーん』となってもう一度取材に行く準備をするのです……。
続く。
取材はなるべく行くようにしてます。
その場所の空気を肌で感じてごはんを食べる事によって
色々な物を吸収するのです。(前にも書いたかと思いますが)
アンテナをバリ3に立てて、キャッチ出来る情報はなるたけキャッチするべく
目を光らせます。
まず、有里がお話を作るために取材に行くので私も同行します。
有里が何をキャッチしてお話を展開させるか予想しつつ
バシバシ写真を撮っておきます。
でもだいたい『そうくるか』と思う事が多いので予想は当たりません。
でもそんな事が無いように、ママのアンテナがどこに向かってビリビリしてるか
私もアンテナをバリ3に立てて探知します。
ここで結構マジックポイントを使うのです。
で、食べて飲んで温泉入って(ここ大事)家に戻ります。
ママからあがってきたプロットをみて
『がーん』となってもう一度取材に行く準備をするのです……。
続く。