前々回の記事で触れました兵庫県知事選ですが
既得権側・マスコミに袋叩きにされていた元知事が再選しました
20時時点で当確と出ましたので
大差での再選かと思いきや
約111万票と約97万票だったので
そこまでの大差ではなかったんですね
ーーーーー
昨夜22時頃?放送の
mr.サンデー
という地上波のテレビ番組で兵庫県知事選を取り上げていたそうで
宮根誠司「大手メディアの敗北」兵庫知事選めぐり異例の言及「テレビの方がフェイク」の指摘も:YahooNews
一部抜粋
ここで宮根は
「SNSの中にはファクト、事実じゃないものもあるので、どうやって判断していくか、というところもある」
と切り出したが、安野氏は
「一方で、今のVTRを見ていると、テレビの方を信頼できない、という声がかなり増えていると思いますね。これはちゃんと向き合わなくちゃいけない」
と苦言も呈した。元兵庫県明石市長で弁護士の泉房穂氏も
「おっしゃるとおりで、いわゆるオールドメディア的な、テレビも含むマスコミへの不信感すごい根強いと思います。そういった中でSNSに情報を取りにいって、SNSだって本当かどうか分からないんですけど、その中で取捨選択をして、どちらかというとテレビよりもSNSを信用している方が増えてきた」と現状を分析。
安野氏も
「テレビの方をフェイクニュースだと言ってますよね」
とかぶせた。
抜粋以上
有名人?インフルエンサー?
が挙って兵庫県知事選を論評しておりますが
おっさん的には全く的外れな論評が目立っております
おっさんは単純明快
上記した記事の文字を大きく赤字にした部分
「テレビの方をフェイクニュースだと言ってますよね」
この文言に尽きる
と考えております
ここを見誤れば
マスコミの凋落はさらに加速するでしょう
ーーーーー
兵庫県知事選挙、斎藤元彦前知事が「大まくり」で当選した理由は:YahooNews
この記事中に有る
「斎藤陣営はSNSでの話題づくりで選挙を支配した」
なんて分析は的外れでしょう
殆どの方々がマスコミが報じなかった真実を探すためにネット・SNSを用いただけで
「齋藤陣営のSNSの話題作り」なんて本当に有ったのかも疑わしいです
(どの範囲を「斎藤陣営」とするかにもよりますが)
ーーーーー
ラサール石井「兵庫県民の皆さん大丈夫ですか」斎藤氏の当選で「社会の底が抜けた」:YahooNews
こんな言論は論外ですね
左派の
自分達だけが正しい
それ以外はバカ
という姿勢が嫌われている事に気付かない
「お笑い芸人」ではなく「笑われ芸人」
「兵庫県民の皆さん大丈夫ですか」との問い
兵庫県民をバカにしているんですよね
ーーーーー
兵庫知事選 稲村和美氏が敗戦の弁「斎藤候補と争ったというより、何と向かい合ってるのかという違和感が」:YahooNews
左派のいさぎ悪さ・他責思考
を凝縮したような敗戦の弁ですね
上記した笑われ芸人もそうですが
左派の特徴を表している
ーーーーー
宮根誠司 斎藤元彦前知事〝旋風〟に顔こわばる「大手メディアのある意味、敗北ですよ」:LiveDoorNews
一部抜粋
さらに
「一つ僕が思うのは、大手のメディア、例えばわれわれテレビ局、そして新聞社、これが報じないものをSNSが知らせてくれているという流れのうねりというのがウワーっと来た」
と分析。
また取材によって、若い層だけでなく高齢層もSNSで情報を集めていたと分かったとし
「大手メディアというのは選挙の時平等性だとか、ファクトチェック、事実の確認、裏どり、それからプライバシーの問題もある。こういうものをいろいろ考えながらニュースにするかしないか考えるわけですよね。一方でSNSなんかはそういうのをポーンと飛び越えちゃうところがあって」
と既存メディアとの〝差〟を指摘した。
その上で
「今回私個人が思うのは大手メディアのある意味、敗北ですよね、これは」
ときっぱり。
「これからじゃあ、テレビ局とか大手メディアは選挙戦をどう伝えていくのか? 今回の県知事選でわれわれが突きつけられましたよ」
と厳しい顔つきだった。
抜粋以上
重要な部分を大きく赤字にしました
要約すると
マスコミには制約が有ってSNSには制約が無い
マスコミには制約というハンデが有るからSNSには勝てない
という事でしょう
これも見誤っているんですよ
マスコミにハンデなんか無く、これまで一方的に偏向報道を続けてきたんですよ
ネットが台頭する以前は情報を操り世論を思い通りにしてきたんです
その姿勢が変わらないから
SNSをフェイク呼ばわりするマスコミこそフェイク
と世間が気付き始めてきた
自分たちのこれまでの姿勢を顧みず
俺たちにはハンデが有るから
と自分たちは正しいという思考や他責思考を続けているんですね
ーーーーー
それにしても
ネットが普及してからここまで辿り着いた事が感慨深い
時間は掛かりましたけどね。。。
兵庫県民でもないおっさんですが
この知事選はエポックメイキングとしておっさんの記憶に刻まれるでしょう
ーーーー
マスコミなんかが
世代別の投票者を盛んにデータ化しておりましたが
そのデータって面白味も何もないんですよ
若い人ほどネットを使うであろう・高齢者ほどマスコミを信じているであろう
そんな事は百も承知なわけで
それよりも
出口調査でやって頂きたいのは
投票先
年代
に加えて
「情報収集に用いた媒体」
を追加すべきでしょう
もしかしたらマスコミはもうやっているかもしれませんけどね
とても公表は出来ないでしょうけど
「自分たちは正しい」
「他責思考」
な連中にはとても受け入れられない結果でしょうから
1995年
windows95の登場によりPCが身近なものとなり
2000年頃
ADSLによりネットも身近なものとなり
それは24~29年前です
今80歳の高齢者であっても当時は50代だった訳で
高齢者でもネットを積極的に使う方々は多いのかもしれない
今回の兵庫県知事選でその様に感じました
既得権者たちよ
震えて眠れ
にほんブログ村
日々の出来事ランキング
コメント