思考停止状態からの脱却

時事問題、歴史、軍事、人間心理、社会学等、わかりにくいことを、書籍等を参考にまとめて評論・考察。他には趣味のプロ野球コラムや面白ネタなどいろいろ。

    2014年03月

    2014年3月30日(日)付け、サンスポの広島戦記事。

    【広島・九里の祖母、淳子さん「ドキドキしました」】

    広島・九里亜蓮の妹・聖莉奈さん

    ・・・って、
    どこ、おばあさんw

    3月29日(土)ヤクルト vs. DeNA 2回戦

    DeNA4-5ヤクルトで、DeNAの勝利。

    DeNA井納、粘りの投球で初勝利
    DeNA井納、粘りの投球で初勝利

    勝ち投手はDeNA井納で、負け投手はヤクルト石川。

    ただ内容を見てみると、

    井納、
    投球回数6、打者28、投球数95、被安9、被本1、奪三振3、与四死1、失点3、自責2
    防御率3.00

    石川
    投球回数5、打者22、投球数87、被安5、被本1、奪三振8、与四死3、失点3、自責3
    防御率5.40

    四球の多さ以外では、むしろ石川投手のほうがいい感じ。

    しかし石川投手は本来、
    セ・リーグの先発投手陣の間でも四球は非常に少ないほう。
    井納は逆に四球が多い。

    去年2013年、石川投手の与四死球率(1試合平均で出す四死球の数)は2.36。
    井納投手は3.72。

    与四死球率で2点台を切れば球界トップクラス。
    3点台後半は逆に先発で最低クラス。

    ちなみに2012年度、
    規定投球回数に達したセの投手の内、
    1位が阪神・能見の1.88
    2位が中日・山内の2.13
    3位が広島・前田の2.27
    ワースト20位がヤクルト・村中の4.00w
    ちなみに巨人・澤村で16位3.08、とのこと。

    2012年 セ・リーグ与四死球率ランキング - Data Room by Academic ...

    ただ石川投手、この日の試合ではその3つのフォアボールを、
    1回、2回、3回と、全て先頭打者に対して与えてしまっています。

    先頭打者フォアボールは統計的に非常に失点の確立が高いと言われ、
    元楽天野村監督も、「8割~9割の確立で失点へとつながる」などと言っていました。

    石川投手、初回は0点に抑えましたが、
    2回にはその先頭四球のランナーを一塁に置いて、次のバルディリスに2ランを浴び、
    3回にも四球のランナーに三塁まで進まれた後、
    筒香セカンドゴロの間にサードランナーの生還を許し、
    これで3失点。

    一方、井納のほうの四球は初回、3番バレンティンに与えたのみ。

    強打者と無理に勝負をしないという意味では、
    同じフォアボールでもこちらのほうが内容はいいと言えるかもしれない。

    井納投手は開幕前、3月8日(土) のオープン戦で西武相手に4回9失点と、
    大量失点したりしていましたが、
    しかし本人、余り気にするタイプではないのか。

    去年の6月28日の中日戦でも、
    井納投手は先発をして、いきなり初回に7失点するのですが、それでも代えられることなく、
    そのイニングは何とか投げ終えてチェンジ。

    ところが何と、
    その日は次の回以降も、井納投手がそのまま続投w

    しかしそれからは立ち直り、4回にまた1点を失うも、
    結局6回まで自分一人で投げ終えていました。

    4月24日(水) の巨人戦でも6回7失点。

    5月31日(金) の楽天戦では2回7失点。
    ただこの日はジョーンズ、マギーの連続ホームランで完全ノックアウト、
    イニングの途中で降板。

    そして8月31日(土)のヤクルト戦でも4回8失点。
    3回に4点、4回に4点を失うも、しかしそのイニングまではキッチリ投げ終えてから降板。

    結構こう、彼は大量失点を浴びながら、
    そのまま長いイニングを投げさせられることが多かった。

    ルーキーながら、やはり社会人出身の選手ということもあったのだろうか。

    ただ見ていて、
    本人、そこまで打ち込まれながら、
    傍からは余り、気を落としているようには見えないんですよねw
    淡々と最後まで投げる。

    しかしルーキーで、大観衆に囲まれた中、テレビ中継も入っているという試合で
    メッタ打ちされれば、
    頭が真っ白になってもおかしくないですが、
    もちろん本人の実際の心中は、どうだかわからないですが、
    けれども最後まで投げて帰ってくる。

    この辺りのメンタルが、どうなんでしょう。

    リリーフピッチャーなんかは、切り替えの早い選手がいいとか言われたりしますが、
    少なくともプロで長く続けていくには、結構そのほうが良かったりするのかもしれない。

    解説の達川さんがバッテリーの牽制を見抜く動画。



    どうもこれは、キャッチャーの動きを見て牽制だと判断をしているようなのですが、
    しかしこう、改めてテレビ中継を見てみると、
    通常はキャッチャーがピッチャーにサインを出している間、
    カメラはそれがわからないように、
    キャッチャー以外のところを映すようにしていますね。



    上の牽制の動画の場合、キャッチャーがミットを上げたタイミングが、
    ピッチャーへの牽制投球の合図だったようにも見えますが、
    逆にミットを下げて投手に合図を送ることもあります。

    ※音量注意w


    これは「ピックオフプレー」といって、
    守備側が事前に示し合わせて、走者をアウトにしようとするサインプレー。

    ピックオフプレー とは - コトバンク - Kotobank

    この場合はキャッチャーが、ミットを下げることで、
    ピッチャーに牽制のタイミングを知らせて投球させています。

    動画ではピッチャーが二塁へと送球し、ショートがベースカバーに入っていますが、
    二塁牽制の場合、基本はキャッチャーではなく、
    右投手の場合はショートから、
    左投手の場合はセカンドから、サインが出されているようです。

    ど素人の野球教室 : サインによる二塁牽制 - livedoor Blog(ブログ)

    しかし上のピックオフプレーの動画では、ピッチャーが後ろを見ていないので、
    ショートからキャッチャーにサインがいったのか、
    それともキャッチャーからの指示だったのか。
    ベンチからとかのサインもあったりするのでしょうか。

    野手がフェイントをかけて、ランナーを嵌める技なんかもあります。

    ※音量注意w


    こちらはセーフに終わりましたが、
    セカンドランナーをマークしていた鳥谷が、
    一度ランナーから離れる振りをして相手の油断を誘い、
    そうしておいてそこを逆に、セカンドの平野が突如ベースカバーへと入り込み、
    ピッチャーからの牽制でランナーを刺そうとしています。

    2塁牽制⑥ 足を上げての牽制

    う~ん、しかし、
    サインを出しているキャッチャーを映せないのはともかく、
    野手の守備位置のほうはもっと、引きで全体をちょくちょく見せて欲しいですね。

    一番上のピックオフプレーでも、
    動いた野手陣の守備位置に対し、ランナーがリードを大きく変えたことから
    発生したプレーなので、
    そこら辺をもっと良く見せて貰えれば、
    見る側のほうの楽しみ方もさらに増えていくのではないかと思います。

    そうでないともう、いきなりなんでw

    結果しかわからない。

    野球でキャッチボールをする際には、実はちゃんとしたボールの握り方があって、
    ボールの縫い目に人指し指と中指、それと親指を掛けて挟んだ、
    いわゆる「フォーシーム」の握り方になります。

    フォーシームの握りの例(前) フォーシームの握りの例(横)

    速球 - Wikipedia

    ただ実際の試合中に、野手がボールをグラブでキャッチしてスローイングをするときまで、
    一々その「フォーシーム」の握り方に握り直してから、
    野手は送球を行っているのだろうかと、
    そこが疑問だったのだが・・・、

    マサカリ木俣の野球教室~キャッチャー編~

    グリップ

    ボールを握るコツ

    ・ボールを掴んだら、親指をボールの下へ滑り込ませながら縫い目を探し、
    ・縫い目に当たったら親指で支える位置へ絞り込ませて、
     人差し指と中指で縫い目をしっかりと押さえる。
    ・以上の一連の動きを日頃から何度も練習して素早く、
     無意識のうちにボールがグリップポジションにくるように練習しておく。

    と、
    やはり握り直すだけの余裕があれば、それに越したことはないといった感じのようです。

    ボールの握りをちゃんと「フォーシーム」の握り方にしていないと、
    例えば他の「ツーシーム」の握り方などでは、
    送球に安定した直進性が得られず、
    ボールに微妙な変化が付いて揺らいだ球になってしまう。

    ただ実際の守備における野手の送球では、一々握り直している余裕などは
    殆どないみたいです。

    内野手の送球時の握りは? - コラム - 日刊スポーツ

    と、
    小谷さんの上のコラムでは、
    せめて“ボールの縫い目の「どこか」に指が触れていること”と、
    そこだけ注意して、
    縫い目に指が全くかかっていない状態でスローイングをすると、
    スッポ抜けの悪送球が起こりやすくなってくるから、との説明がされていました。

    しかしただ普通に、毎回安定した送球を送ることができるというのも、
    やはり影ではそうしたことを、細かくこなしているからこその事なのだろう。

    「トスバッティング」のことを「ペッパー(ゲーム)」などと言ったりします。

    「トス」は英語で「放り投げる」という意味ですが、
    「ペッパー」って何だ?と。

    調べてみたら、「ペッパー」とはいわゆる英語の「pepper(コショウ)」のことで、
    ただもう一つ他動詞で、
    「~に(弾丸・質問などを)浴びせる」といった意味がありました。

    pepperの意味 - 英和辞典 Weblio辞書






    このページのトップヘ