このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 2016/03/26(土) 05:43:42.20 ID:CAP_USER*.net
長年に渡り、ひきこもっている人の「更生術」を紹介した番組「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)に、賛否の声が寄せられている。
その内容の激しさから、非難のトーンが強い声も多い。

ひきこもりの更生と言えば、支援者と当事者が腰を据えて対話する姿を思い浮かべる人も多いだろう。
ところが今回、番組で放送されたのは、支援者が部屋のドアを蹴破って怒声を浴びせかける「荒療治」だった。

まるで立てこもり事件の警官突入シーン

同番組の2016年3月21日放送回は「大人のひきこもり」特集だ。主に取り上げたのは、ひきこもりを家から出す方法。
非行や不登校、引きこもりを預かる学校「ワンステップスクール伊藤学校」(東京都渋谷区)の廣岡政幸校長が、相談を受けた家庭に赴いて引きこもりと対峙する様子を紹介した。

千葉県に住む70代の夫婦宅に踏み込んだ時のことだ。転職や株に失敗し、800万円もの借金を抱えて戻った47歳息子が13年間引きこもり続けている。
突き飛ばされて足で踏みつけられた、と夫婦が証言するなど、事態はかなり深刻化していたようだ。

廣岡校長は、部屋の前で当初穏やかに話しかけていたが、良い反応を得られなかったのか、徐々に言葉遣いが荒くなってくる。

そして、ついにはドアを強く押して「バリバリバリ」と破壊し、無理やり部屋に突入。「降りてこい!」と叫んだ。立てこもり事件の警官突入シーンを彷彿とさせる迫力だ。

また、詳しい場所は明かされなかった、ある「ゴミ屋敷」にも訪れる。
そこには、11年間引きこもり、腐敗した食品で家中を埋め尽くした41歳の男性が暮らしていた。「ゴミ屋敷」は、今は高齢者施設に身を寄せる親の家だった。

この男性にも「やーだの、あーだの、うーだの言ってるヒマがあったらよぉ、自分の自立一歩でもどうやって進むか考えろ、今!」と強い口調で叱り飛ばした。

その後のインタビューシーンで廣岡校長は
「何かあってからじゃ遅いから、僕らは対応しているんです。警察は『何かあってから』じゃないと対応できない。僕らは『何かないようにするため』やるしかないんです」
と話していた。
「中高年ひきこもりへの暴力」

あまりにもインパクトの強い映像だったためか、放送中からツイッターで

「本当に無神経で酷い」
「やばいなぁ。引きこもり、こんな風に引きずり出しちゃ」
と批判の声が巻き起こった。とりわけ強い抗議の声を上げたのが、精神科医の斎藤環さんだ。

引きこもりに関する著書も多く、02年に出版した『「引きこもり」救出マニュアル』(PHP研究所)はベストセラーとなった。

斎藤さんは16年3月21日のツイッターで、
「興味本位で中高年ひきこもりへの暴力を放映している」
と同番組の問題点を指摘。引きこもり自立支援施設「アイ・メンタルスクール」(名古屋市、すでに閉鎖)に入寮した男性らを暴行、監禁、死亡させたとして、
運営元のNPO法人代表理事だった女性が逮捕、起訴された06年の事件にも触れ、注意を促した。
16年3月22日には、BPO(放送倫理・番組向上委員会)に審査要請を出したとツイッターで報告している。

さらに、23日にはフェイスブック上で
「あのような暴力を『親を苦しめているんだから当然』とか『生徒が社会復帰したんだからOK』と言うのなら、体罰もしごきもDVも虐待も『結果オーライ』 になってしまいます。
ひきこもり当事者にも人権があることをお忘れですか? 伊藤学校があの手法をとることをやめない限り、私は批判をやめるつもりはありません」
とするメッセージを公開した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160324-00000008-jct-soci

1が建った時間:03/25(金) 14:03


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458913399/

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 2016/03/25(金) 20:55:26.57 ID:CAP_USER*.net
http://this.kiji.is/85888417941258248

【ニューヨーク共同】米IT大手マイクロソフトは24日、インターネット上で一般人らと会話をしながら発達する人工知能(AI)の実験を中止したと明らかにした。

 不適切な受け答えを教え込まれたため「ヒトラーは間違っていない」といった発言をするようになったという。

 同社が開発したAIは「Tay(テイ)」と名付けられ、短文投稿サイトのツイッターに23日に登場した。

 ツイッターで会話を重ねるうちに差別的な発言を繰り返すようになり、24日に中止された。
マイクロソフトの広報担当者はAIを修正すると説明した。

 修正を終え次第、実験を再開するとみられる。

共同通信:2016/03/25 09:09


関連記事
MSの人工知能会話ボット「Tay」、差別発言連発で公開直後に停止 (AFPBB)
2016年03月25日 13:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3081655?cx_part=topstory
【3月25日 AFP】米マイクロソフト(Microsoft)は24日、公開したばかりの学習型人工知能(AI)会話ボット「Tay」を停止した。ソーシャルメディアのユーザーと会話することで学習するボットだが、公開から間もなく憎悪に満ちた人種差別的な言葉を連発するようになったためという。

 Tayは、10代少女という設定のAI会話ボットで、インターネット上で実在する人々と交流することで学習するよう開発された。マイクロソフトによると、技術的な実験であると同時に、社会的・文化的な実験でもあるという。

 ところが、悪意あるネットユーザーらがさまざまな「悪いこと」をTayに教え込んだため、計画は頓挫してしまった。

 マイクロソフト広報は、AFPの取材に「残念ながら公開から24時間もたたないうちに、一部のユーザーがTayの応答能力を悪用して不適切なコメントを返すよう組織的に誘導していることが分かった」と説明した。そのため、Tayを停止してソフトウエアの調整を行うことにしたという。

 マイクロブログのツイッター(Twitter)では「またね、人間の皆さん。今日はたくさんしゃべったからもう寝るわ」が停止前のTayの最後のツイートとなった。

 ツイッターにTayが投稿した問題発言は既に削除されているが、ネット上には多くのスクリーンショットが出回っている。その内容は、ナチス・ドイツ(Nazis)を支持するものや米大統領選の共和党候補指名争いトップのドナルド・トランプ(Donald Trump)氏への称賛、わいせつ表現、女性や黒人への差別発言など多岐にわたっていた。


◆関連スレッド
【水族館】人工知能を搭載した15,000尾の「デジタルいわし」が八景島シーパラダイスに登場[3/23]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458829389/
【人工知能】ドイツが本腰を入れる「第4の産業革命」、人工知能が工場の生産ラインを仕切るようになる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458557891/


★1が立った日時 2016/03/25(金) 10:11:31.39
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458889559/

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 2016/03/25(金) 19:30:08.36 ID:CAP_USER*.net
「#介護士辞めたの私だ」。ツイッターで3月半ば頃から目に付くようになったハッシュタグだ。
かつて介護士として働いていた人々が、どうして仕事を辞めてしまったのか。その理由が語られている。

常に心の休まることなく、日夜利用者のことを考えて働いている介護士だが、
その介護士たちの現場はかなり過酷なようだ。

「夜勤で自分1人で30人の利用者を対応。休憩なんてない」

利用者に体中を噛まれて、腕が内出血だらけになった画像をアップする人もいる。
投稿者は、施設ではギリギリのメンバーしかいないため、怪我を負っても病院に行くことすら出来なかったという。
しかも、周囲の介護士からフォローもなかったそうだ。

昨今、介護士による利用者への虐待についてのニュースが話題となっているが、
この介護士は「利用者への虐待に敏感になるなら利用者からの虐待にも敏感になるべき」とツイートしていた。

そしてこういったケースは、全く珍しい話ではない。同様の体験談は、幾つも目に付いた。絶句するような体験談もたくさんある。

「利用者からの暴言、暴力や職員によるイジメ・パワハラは日常」
「夜勤で自分1人で30人の利用者を対応。休憩なんてない」

ギリギリの人数で回し、夜勤ありでも手取り10万円台が普通

仕事は、善意だけでこなせるものではない。人間は生きるために働くのであって、働くために生きているわけじゃない。
お金がもらえるからこそ、仕事をする意味がある。しかし、介護士はその最前提さえもままならない。

「最初の職場だったデイケアは手取り10万。 今の職場はサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で手取り15万弱。夜勤込み」
「前働いていた特養は 手取りで16から17万ぐらい 今働いている特養は手取り約15万 職員の入れ替わりが多くて ギリギリの人数で勤務してます」

僕の母親も介護士だったが、今年で退職する。
理由は労働の対価があまりに少ないことと、肉体的、精神的な疲労が半端ではなかったからだ。
毎月何十時間、ひどい場合だと100時間以上も残業して、手当てがつかないという施設もある。
これではどこぞのチェーン居酒屋も真っ青の環境だ。

「手取り25万ぐらい欲しいにして。そしたら復職する人増えるよ」

利用者からの暴力は、本当によくあることで、その暴力は肉体的なものであったり、精神的なものであったりもする。
また、施設の体制そのものや、運営している人間に対する不満も渦巻いているケースも珍しくない。

僕の母親の場合、常々色んな要因のストレスを抱えていた。「介護士なんかならなきゃよかった」が口癖だったし、
仕事のストレスを家族にぶつけることも多々あった。まさに眠るためだけに家に帰り、
年齢の割に見た目は老けて、利用者なのか介護士なのかの判別も難しい状態だった。

貴重な人材が辞職するに足る理由がいくつもあるなか、運営者が状況の改善を怠る。
新たな人材もそんなに多くなく、負担はいつまでも重いまま。ついでに全く金にならない。
やりがいや夢といったポジティブな言葉では誤魔化しきれないほど、今の介護業界は崩壊しているようだ。

ツイートの中には、「手取り25万ぐらい欲しいにして。そしたら復職する人増えるよ」という声もあったが、
そうでもしないと人が定着しないだろう。このままでは利用者は増え続け、介護士の負担はますます重くなる。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160323-09390643-careercn

2016/03/24(木) 11:01:43.33
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458821029/

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 2016/03/24(木) 19:11:30.01 ID:CAP_USER*.net
近くて便利なコンビニエンスストア。買い物ができるだけでなく、預金の出し入れ、宅配便の受け取り、住民票入手など行政手続きのほか、いまや地域の防犯・防災の拠点にさえなっている。最近は高齢者の利用も増え、私たちの生活はコンビニなしではもはや、成り立たなくなってしまった。「高齢化や過疎化の進展によって、そのコンビニが使えなくなる『コンビニ難民』が今後、増えるかもしれない。そうなると日本の未来を左右しかねない」と警鐘を鳴らす三井住友トラスト基礎研究所の竹本さんに、衝撃の近未来予測を寄稿してもらった。

■60歳以上の買い物弱者は600万人
食品から日用品まで、手軽に手に入れることができるコンビニエンスストア、いわゆるコンビニ。現在、北海道の宗谷岬近くから沖縄県の石垣島まで、その店舗数は全国で5万5000店を数える。年間売上高は約10兆円に達し、1か月間の来店者数は14億人だ。

東京23区において、コンビニ間の距離の中央値はなんと119メートル。この数値はあなたが23区内であるコンビニにいた場合、そこから直線距離にして、たった119メートル歩けば、2分の1の確率で別のコンビニへたどりつくことを意味する。そんなコンビニに囲まれた都市部の暮らしに慣れれば、その便利さも当たり前のようにも感じてしまうことだろう。

一方で日本の現実をみたとき、日常の買い物に不便を感じる“買い物弱者・買い物難民”が増加しているのは周知の事実だ。経済産業省の研究会が2010年に取りまとめた『地域生活インフラを支える流通のあり方研究会報告書』によれば、過疎化が進んだ「農村部」と、かつてのニュータウンなどがある「都市郊外」という二つの地域を中心に、60歳以上の高齢買い物弱者は、全国に600万人程度存在するとされている。

もちろん買い物だけが生活の全てではない。しかし、預金の出し入れから、マイナンバーを用いた行政手続き、さらには防犯や防災、雇用まで、コンビニひとつに期待される機能はそれこそ数知れない。特に目前に迫る超高齢社会において、生活のあらゆる場面で、“近くて便利な”コンビニが貢献する可能性は大きいと考えられている。

しかし逆に言うと、自宅から歩いて行けるくらいの距離にコンビニがあるのとないのとでは、QOL(Quality Of Life:生活の質)が変わってしまうおそれすらある。高齢者ならなおさらだろう。そこでコンビニへのアクセスに不便を感じる人々、特に高齢者を、買い物難民ならぬ“コンビニ難民”と筆者は呼んでいる。(中略)

>>2に続く
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160309-OYT8T50086.html

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 2016/03/25(金) 20:28:06.48 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
ロシアのショイグ国防相は25日、北方領土の択捉島、
国後島を含む「大クリール諸島」に、太平洋艦隊の艦艇を
配備するため基地の設置を検討すると語った。省内会議での
発言をタス通信などが伝えた。

北方領土交渉の前進を目指す安倍晋三首相が5月に訪ロし、
プーチン大統領との会談を計画しているのをにらみ、ロシアは
両島について妥協できないとの意思をあらためて示す狙いもありそうだ。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/main/2016/03/25/0008927046.shtml 

続きを読む

このページのトップヘ