2009年03月09日
PS3買って、デモンズソウルやって遊んでました。
WarhammerOnlineも何年も前から期待してたんですが、
どうもしっくり来ないというか・・・・。
MMO自体に飽きちゃってるのかもしれませんが^^;
新しいの出ては食いついて、すぐ飽きて。。。
いろいろ試したんですが、やはりレベル制って具合悪いような気がするんだよねぇ。
狩場もアイテムもコミュニケーションも殆どがそのレベルってものに左右されちゃうやん?
まぁ、そうでもない場合もあるんだろうけども。
で、今回期待しているDarkfallは完全スキル制。
UOみたいに職業もなく、自由に成長させる楽しみがあるみたいですね。
一応種族とかありますので、初期ステータスとか特有スキルもあるのでしょうけど、
あまり気にせず選んで遊べるみたいですね。
敵対関係とかもあるようですが、まだよく調べてません。
ということで、ちょっとブログも引越し。
新しいブログのほうでDarkfallOnlineの感想でも書こうかと^^
って、まだアカウント購入済ませてないんだけどね;;
深夜4時に再販されるみたいなので、ゲットしてみせますよ!
新しいブログのアドレスは、
http://ueyan.blog113.fc2.com/?share=20990&index&mob=0
WarhammerOnlineも何年も前から期待してたんですが、
どうもしっくり来ないというか・・・・。
MMO自体に飽きちゃってるのかもしれませんが^^;
新しいの出ては食いついて、すぐ飽きて。。。
いろいろ試したんですが、やはりレベル制って具合悪いような気がするんだよねぇ。
狩場もアイテムもコミュニケーションも殆どがそのレベルってものに左右されちゃうやん?
まぁ、そうでもない場合もあるんだろうけども。
で、今回期待しているDarkfallは完全スキル制。
UOみたいに職業もなく、自由に成長させる楽しみがあるみたいですね。
一応種族とかありますので、初期ステータスとか特有スキルもあるのでしょうけど、
あまり気にせず選んで遊べるみたいですね。
敵対関係とかもあるようですが、まだよく調べてません。
ということで、ちょっとブログも引越し。
新しいブログのほうでDarkfallOnlineの感想でも書こうかと^^
って、まだアカウント購入済ませてないんだけどね;;
深夜4時に再販されるみたいなので、ゲットしてみせますよ!
新しいブログのアドレスは、
http://ueyan.blog113.fc2.com/?share=20990&index&mob=0
(22:06)
2008年09月07日
ちょっと試しにゲーム動画を録画してみました。
いまいち使い方わからないので画質も悪いし音も小さいけど;;
圧縮も簡単に行えるし、子供の動画編集の練習がてらに丁度いいかも
ちょっと戦い方がヘタレですが、基本的にエンジニアはヒットアンドアウェイな感じかな。
タンク系と一騎打ちしても勝てるわけがないので遠くから狙撃して近づいてくる合間にグレネード投げて逃げて距離取って。。。(笑)
なかなか面白いかも。
いまいち使い方わからないので画質も悪いし音も小さいけど;;
圧縮も簡単に行えるし、子供の動画編集の練習がてらに丁度いいかも

ちょっと戦い方がヘタレですが、基本的にエンジニアはヒットアンドアウェイな感じかな。
タンク系と一騎打ちしても勝てるわけがないので遠くから狙撃して近づいてくる合間にグレネード投げて逃げて距離取って。。。(笑)
なかなか面白いかも。
(01:58)
2008年09月01日
ゲーム中の動画を上手く録画できません;;
いろんな方法で試してみたのですが、やはり無料版のソフトだと限界あるんかな?
それとも俺のPCが貧弱なんでしょうかねぇ;;
そろそろ新調したいところです。
さて、今回WarhammerOnlineでは珍しくタンク職を止めRanged DPS という遠くから攻撃するタイプの職を楽しんでみようかと。
ドワーフのエンジニアというタイプなのですが鉄砲ぶっ放して敵を倒すんですが、なかなか楽しいです。
手榴弾なども投げれたり、いろいろ行える感じですねぇ。
ランクが上がっていくと使える武器も増えそうですしちょっと楽しみ。
今までは殆ど前衛のタンク職ばかりだったので、防御力に少なさを実感しますが、逃げながら手榴弾なげたり、隠れたところから狙撃したりと、ちょっとウザい?感じの攻撃方法ですが、それなりに駆け引きもあって奥が深そうです。
ということで、YouTubeにUPされてたドワーフエンジニアの動画でも見ちゃって下さい。
これはシナリオRvRの動画かな?
インスタント系のお気軽な?RvRです。
いろんな方法で試してみたのですが、やはり無料版のソフトだと限界あるんかな?
それとも俺のPCが貧弱なんでしょうかねぇ;;
そろそろ新調したいところです。
さて、今回WarhammerOnlineでは珍しくタンク職を止めRanged DPS という遠くから攻撃するタイプの職を楽しんでみようかと。
ドワーフのエンジニアというタイプなのですが鉄砲ぶっ放して敵を倒すんですが、なかなか楽しいです。
手榴弾なども投げれたり、いろいろ行える感じですねぇ。
ランクが上がっていくと使える武器も増えそうですしちょっと楽しみ。
今までは殆ど前衛のタンク職ばかりだったので、防御力に少なさを実感しますが、逃げながら手榴弾なげたり、隠れたところから狙撃したりと、ちょっとウザい?感じの攻撃方法ですが、それなりに駆け引きもあって奥が深そうです。
ということで、YouTubeにUPされてたドワーフエンジニアの動画でも見ちゃって下さい。
これはシナリオRvRの動画かな?
インスタント系のお気軽な?RvRです。
(22:05)
2008年08月30日
2008年08月18日
ついに始まるようですね。
長かった・・・(笑)
とか言いつつ、実はこっそりと以前からβテストに参加しております。
秘密保持という契約があるようなので公に内容は話せないみたいですが。
まぁそれも近々解禁されるでしょう。
オープンβもあるようですし?
PCスペック的にはたぶんEQ2などを楽しんだ事がある方なら十分遊べる感じではないでしょうか。
そろそろ俺のPCも新しいのを作りたいところですが。
IKEAで6万円くらい使ってデスクテーブル買っちゃったものだからPC用に貯めてた小遣いも減っちゃったしなぁ;;
熱がこもって困るからモニタも液晶に変えたいしなぁ。
あ〜もう物欲が尽きません(笑)
さて、ウォーハンマーオンラインですが、まぁまぁ楽しいかな?
EQ-DAoC-EQ2と3Dタイプ?のMMORPGは何度か遊んでるので、これといった新鮮味は無かったりするのですが敵陣営との戦闘がさりげなくクエストに盛り込まれていたりと、RvRに抵抗がある人でも気軽に楽しめそうやね。
あとは日本語に翻訳されたらなぁ。
世界観とかクエストもこだわって作られてるようなので、辞書で翻訳する手間なしでじっくり堪能したいんだけどなぁ。
地名とかアイテム名は英語のままでええから(笑)
EQ2の時もこれ言ってたなぁ;;
長かった・・・(笑)
とか言いつつ、実はこっそりと以前からβテストに参加しております。
秘密保持という契約があるようなので公に内容は話せないみたいですが。
まぁそれも近々解禁されるでしょう。
オープンβもあるようですし?
PCスペック的にはたぶんEQ2などを楽しんだ事がある方なら十分遊べる感じではないでしょうか。
そろそろ俺のPCも新しいのを作りたいところですが。
IKEAで6万円くらい使ってデスクテーブル買っちゃったものだからPC用に貯めてた小遣いも減っちゃったしなぁ;;
熱がこもって困るからモニタも液晶に変えたいしなぁ。
あ〜もう物欲が尽きません(笑)
さて、ウォーハンマーオンラインですが、まぁまぁ楽しいかな?
EQ-DAoC-EQ2と3Dタイプ?のMMORPGは何度か遊んでるので、これといった新鮮味は無かったりするのですが敵陣営との戦闘がさりげなくクエストに盛り込まれていたりと、RvRに抵抗がある人でも気軽に楽しめそうやね。
あとは日本語に翻訳されたらなぁ。
世界観とかクエストもこだわって作られてるようなので、辞書で翻訳する手間なしでじっくり堪能したいんだけどなぁ。
地名とかアイテム名は英語のままでええから(笑)
EQ2の時もこれ言ってたなぁ;;
(21:59)
2008年05月18日
さぁ〜て、どうなるか
オーストラリアではローカルサーバーが設置される事が確定したようです。
でもクライアントは北米、ヨーロッパのすべてのサーバーにアクセス可能みたいやね。
昔のウルティマオンラインのように、各国語に作られたクライアントで、自由に他の国のサーバーに繋げれる感じ。
さて、日本ではどのようになるのかなぁ〜。
まだ日本語版の発売も決定されてないし・・・・。
時間帯が合うからオーストラリアサーバーに繋げれば?っていう処置なら悲しいなぁ(笑)
とりあえずサーバーはどこでもいいから、日本語版のクライアントだけでも用意して欲しいもんですなぁ。
いろんなサイトでキャンペーンや広告が出始めているようですが、
さてさてどこまで日本でこのWarhammerOnlineが盛り上がることやら。
4Gamer
ここの記事で基本的な説明が載ってます。
オーストラリアではローカルサーバーが設置される事が確定したようです。
でもクライアントは北米、ヨーロッパのすべてのサーバーにアクセス可能みたいやね。
昔のウルティマオンラインのように、各国語に作られたクライアントで、自由に他の国のサーバーに繋げれる感じ。
さて、日本ではどのようになるのかなぁ〜。
まだ日本語版の発売も決定されてないし・・・・。
時間帯が合うからオーストラリアサーバーに繋げれば?っていう処置なら悲しいなぁ(笑)
とりあえずサーバーはどこでもいいから、日本語版のクライアントだけでも用意して欲しいもんですなぁ。
いろんなサイトでキャンペーンや広告が出始めているようですが、
さてさてどこまで日本でこのWarhammerOnlineが盛り上がることやら。
4Gamer
ここの記事で基本的な説明が載ってます。
(16:31)
2008年04月30日
どうやら日本語版への動き少しあったようです。
4Gamerの記事によると、推測ですが日本でのニュースレター購読登録者の数によって、完全日本語版の製作を検討するのだとか。
まぁ英語版でもたぶん買っちゃうんだろうけど、
やはりクエストとか日本語化されてた方が嬉しいかなぁ。
ただし、日本人だけの専用サーバとかじゃなく全国参加できるタイプが好ましいね。
UOの時みたいに、一応は日本向けに?Hokutoとかありましたけど、
海外からの参加もできましたしね。
あんな感じが良いかな。
さて、とりあえずは登録数しだいで完全日本語版も出る?かもしれないので、
興味あるかたは日本版公式サイトにてニュースレター購読登録しちゃって下さい。
キャンペーン中のようで、抽選で何かもらえるみたいですよ。
4Gamerの記事によると、推測ですが日本でのニュースレター購読登録者の数によって、完全日本語版の製作を検討するのだとか。
まぁ英語版でもたぶん買っちゃうんだろうけど、
やはりクエストとか日本語化されてた方が嬉しいかなぁ。
ただし、日本人だけの専用サーバとかじゃなく全国参加できるタイプが好ましいね。
UOの時みたいに、一応は日本向けに?Hokutoとかありましたけど、
海外からの参加もできましたしね。
あんな感じが良いかな。
さて、とりあえずは登録数しだいで完全日本語版も出る?かもしれないので、
興味あるかたは日本版公式サイトにてニュースレター購読登録しちゃって下さい。
キャンペーン中のようで、抽選で何かもらえるみたいですよ。
(19:28)