2015年11月
2015年11月30日
825ドル割れまで売られているプラチナ
プラチナが一オンス825ドル割れまで売られており、800ドル割れを視野に入れています。
金も一オンス1050ドル台と1000ドル割れまであと50ドルとなっており、今週中にもそれぞれ800ドル割れ、1000ドル割れがあるかも知れません。
世界中で貴金属への投資需要が減速している中、ETF解約売りと中央銀行による「実弾売り」も入っているとも言われており、市場には暴落懸念も生まれています。
過去に何度も指摘しておりますが、「金ETF相場」が終わったとなれば、里帰り現象を起こすのは当然であり、そうなれば金ETF買い上げが始まりました一オンス600ドルまで戻りましても何ら不思議ではないのです。
今から更に400ドル以上下落して元に戻ることになりますが、相場には行き過ぎ(オーバーシュート)があるもので、仮に一オンス600ドルまで売られれば更に売られ一オンス300ドル台にまで暴落することもあり得ます。
まさに貴金属総崩れとなります。
勿論、そこまで貴金属が崩れれば市場には商社や鉱山会社への信用不安も出てきますから、当分市場は回復することはありません。
高値は一オンス2000ドル近辺にまで上り詰めていました金ですが、高値の20%以下となる一オンス300ドルまで暴落することもあり得ると思っていた方が良いと言えます。
相場は、一つの時代が終わった時には皆が驚くような価格にまで下落します。
金も一オンス1050ドル台と1000ドル割れまであと50ドルとなっており、今週中にもそれぞれ800ドル割れ、1000ドル割れがあるかも知れません。
世界中で貴金属への投資需要が減速している中、ETF解約売りと中央銀行による「実弾売り」も入っているとも言われており、市場には暴落懸念も生まれています。
過去に何度も指摘しておりますが、「金ETF相場」が終わったとなれば、里帰り現象を起こすのは当然であり、そうなれば金ETF買い上げが始まりました一オンス600ドルまで戻りましても何ら不思議ではないのです。
今から更に400ドル以上下落して元に戻ることになりますが、相場には行き過ぎ(オーバーシュート)があるもので、仮に一オンス600ドルまで売られれば更に売られ一オンス300ドル台にまで暴落することもあり得ます。
まさに貴金属総崩れとなります。
勿論、そこまで貴金属が崩れれば市場には商社や鉱山会社への信用不安も出てきますから、当分市場は回復することはありません。
高値は一オンス2000ドル近辺にまで上り詰めていました金ですが、高値の20%以下となる一オンス300ドルまで暴落することもあり得ると思っていた方が良いと言えます。
相場は、一つの時代が終わった時には皆が驚くような価格にまで下落します。
nevada_report at 10:03|Permalink│
減税と赤字法人課税
政府は黒字企業への減税と赤字法人への増税を行う方針を固めたと報じられています。
具体的には黒字法人への課税税率を現在の32%台から29%台にし、赤字法人へは「外形標準課税」の割合を
現在の「8分の3」から「8分の5」に拡大するというものです。
この赤字法人への課税で8000億円の増税になり、設備投資優遇税制を変更することで2,000億円の増税を行い、総額1兆円の増税と1兆円の減税を行うという形になるようですが、この赤字法人は圧倒的に中小零細企業が多く、今後これら赤字法人は税金を払えなくて倒産や廃業に追い込まれることになるかも知れません。
国からすれば、赤字法人は消えて貰って結構ということかも知れませんが、日本の基礎を担っている中小零細企業が消えていけば、日本の土台が崩れることにもつながりかねません。
本来なら交際費課税等を強化することが本筋なはずですが政治献金等の絡みもあるのかも知れませんが、
物言わぬ(もの言えぬ)赤字法人への「懲罰」が強化される動きとなっています。
ところで、黒字法人への課税ですが、29%台ではなく25%台にすれば、タックスヘイブンを考えなくて済む企業も多く出てくるでしょうから、更に踏み込んだ減税を考えても良いと言えます。
飴と鞭を両方使い分ける政府ですが、黒字企業はよりお金持ちになり、赤字企業は無い袖から更に絞られるとなります。
企業経営者は赤字決算では失格であるということかも知れませんが、ずっと税金を払えない(払わない)企業には厳しい対応をする時代になったのかも知れませんし、意図的に税金を払わない不動産関連企業も多く、これら企業にはより課税を強化しても良いかも知れません。
具体的には黒字法人への課税税率を現在の32%台から29%台にし、赤字法人へは「外形標準課税」の割合を
現在の「8分の3」から「8分の5」に拡大するというものです。
この赤字法人への課税で8000億円の増税になり、設備投資優遇税制を変更することで2,000億円の増税を行い、総額1兆円の増税と1兆円の減税を行うという形になるようですが、この赤字法人は圧倒的に中小零細企業が多く、今後これら赤字法人は税金を払えなくて倒産や廃業に追い込まれることになるかも知れません。
国からすれば、赤字法人は消えて貰って結構ということかも知れませんが、日本の基礎を担っている中小零細企業が消えていけば、日本の土台が崩れることにもつながりかねません。
本来なら交際費課税等を強化することが本筋なはずですが政治献金等の絡みもあるのかも知れませんが、
物言わぬ(もの言えぬ)赤字法人への「懲罰」が強化される動きとなっています。
ところで、黒字法人への課税ですが、29%台ではなく25%台にすれば、タックスヘイブンを考えなくて済む企業も多く出てくるでしょうから、更に踏み込んだ減税を考えても良いと言えます。
飴と鞭を両方使い分ける政府ですが、黒字企業はよりお金持ちになり、赤字企業は無い袖から更に絞られるとなります。
企業経営者は赤字決算では失格であるということかも知れませんが、ずっと税金を払えない(払わない)企業には厳しい対応をする時代になったのかも知れませんし、意図的に税金を払わない不動産関連企業も多く、これら企業にはより課税を強化しても良いかも知れません。
nevada_report at 08:00|Permalink│
2015年11月29日
衰退する農業・林業となくなる食糧
農林水産省が27日発表しました2015年の「農林業センサス」によれば、1年以上作付けしていない「耕作放棄地」は42・4万ヘクタールと10年の前回調査(39・6万ヘクタール)から7%増え、富山県の面積に匹敵する規模となったとしています。
20年前には24.4万ヘクタールだったもので74%も増加しています。
そしてもっと深刻な事態が進んでいます。
農業人口の減少です。
2010年から2015年までの5年間で51.6万人減少し、209万人になったと発表されているです。
1985年には542.8万人だったものが今や209万人まで激減してしまっているのです。
そして平均年齢も66.3歳となっており、65歳以上は132.6万人(63.5%)となっており、このままいけばあと5年もすれば、数字上は70歳以上の農業就業者が65%を超える事態になり、実際には引退する高齢者が増えるでしょうから、農業就業者数が200万人を下回り、林業のような悲惨な状態になるかも知れません。
*その林業ですが、この5年間で約40%も減少しており(経営体としては8.7万組合・社)、高齢化も進み、今や産業として成立しなくなりつつあると言えます。
政府は地方創生というキャッチフレーズで田舎の再生を鼓舞していますが、農林業就業者が猛烈な勢いで減少しており、今更何をしましてももはや手遅れとも言えます。
6兆円とも言われるウルグアイラウンド対策費をはじめとして、農家・林業家を補助金漬けにした結果、まともな収益を稼ぐ体制にならず、結果として膨大な税金は投入されたものの衰退してしまったとなってしまったのです。
今回のTPP合意で高齢化している農業就業者が「もうやめよう」と思い始めれば、離農者は更に加速していき、年間で10万人規模の離農者となり、更に異常気象等が頻発してまともに農業ができないとなれば、「もう農業を止めよう」となりましても何ら不思議ではありません。
1億人をどう食べさせていくのか、という大きなビジョンがない中、補助金等をばらまき対処療法をやってきた政府ですが、就業者数が減り続けていけば、1億人を食べさせるだけの食糧はなくなります。
いまだにバターがないと騒がれていますが、これが日本の農業・林業・畜産業の将来の姿とも言えます。
そのうちに、牛乳もなく、卵もなく、あるのはお米だけ、という事態になるかも知れません。
20年前には24.4万ヘクタールだったもので74%も増加しています。
そしてもっと深刻な事態が進んでいます。
農業人口の減少です。
2010年から2015年までの5年間で51.6万人減少し、209万人になったと発表されているです。
1985年には542.8万人だったものが今や209万人まで激減してしまっているのです。
そして平均年齢も66.3歳となっており、65歳以上は132.6万人(63.5%)となっており、このままいけばあと5年もすれば、数字上は70歳以上の農業就業者が65%を超える事態になり、実際には引退する高齢者が増えるでしょうから、農業就業者数が200万人を下回り、林業のような悲惨な状態になるかも知れません。
*その林業ですが、この5年間で約40%も減少しており(経営体としては8.7万組合・社)、高齢化も進み、今や産業として成立しなくなりつつあると言えます。
政府は地方創生というキャッチフレーズで田舎の再生を鼓舞していますが、農林業就業者が猛烈な勢いで減少しており、今更何をしましてももはや手遅れとも言えます。
6兆円とも言われるウルグアイラウンド対策費をはじめとして、農家・林業家を補助金漬けにした結果、まともな収益を稼ぐ体制にならず、結果として膨大な税金は投入されたものの衰退してしまったとなってしまったのです。
今回のTPP合意で高齢化している農業就業者が「もうやめよう」と思い始めれば、離農者は更に加速していき、年間で10万人規模の離農者となり、更に異常気象等が頻発してまともに農業ができないとなれば、「もう農業を止めよう」となりましても何ら不思議ではありません。
1億人をどう食べさせていくのか、という大きなビジョンがない中、補助金等をばらまき対処療法をやってきた政府ですが、就業者数が減り続けていけば、1億人を食べさせるだけの食糧はなくなります。
いまだにバターがないと騒がれていますが、これが日本の農業・林業・畜産業の将来の姿とも言えます。
そのうちに、牛乳もなく、卵もなく、あるのはお米だけ、という事態になるかも知れません。
nevada_report at 10:00|Permalink│
香港財界人との会談
現在、香港でのアートウイークのオークション等への参加のために香港に来ておりますが、昨夜は香港財界人より招待され、ヨーロッパ絵画が100枚以上飾られるプライベートクラブでの夕食会に参りましたが(前回は中国銀行のプライベートクラブ内にあるVIP個室でした)、その際に話題の中に尖閣諸島帰属問題が出ました。
同人は香港・中国で超高級ホテル等を所有する会社の最高幹部の一人であり、超富裕層にあたりますが、日本にも30回以上来ている知日家であり、日本のことを良く知っています。
会談中に、中国の歴史の話が出ましたので、現在東京で開催されています始皇帝の話題からこの尖閣諸島問題に発展していったのですが、尖閣諸島はある時は日本の所有、そしてある時は中国の所有、そして昔は誰も気にもしていなかったと述べ、これが歴史であると述べていました。
また、歴史では筆談でその当時の「皇帝」を書いてあれこれ話をしましたが、これをもって、同じ漢字を共有する民族である中国と日本は基本的には同じ文化を持つ民族なのだ、とも述べていましたが、確かにそうとも言えると述べておきました。
お互い歴史を話しながらの夕食で3時間があっという間に過ぎましたが、今後色々な分野で仕事をしようとなり、また一緒に食事をすることになっています。
中国(香港)人と話をする際には、お互いの歴史を知った上でお互いを尊重する必要があり、その上で自分の主張(意見)をジョークを交えながらはっきり言う必要がありますが、そこまでの会話ができるまで一年以上の付き合いが必要となります。
すでに同人とは2年来の付き合いであり、お互い色々きわどいジョークを言いながら今後より深い付き合いをしていき、香港・中国ビジネスを進めていくことにしています。
今日はランチに香港競馬場の最高幹部の一人からランチに招待されておりVIP席で競馬を観覧しながら会食をすることになっており、夕食はオークション会社の幹部との会食、明日は日中はオークションで、夜はまた夕食に招待されており、滞在期間中、香港財界人よりの招待等で自由行動が全くありませんが、他からも夕食の招待も来ており、今回はお断りするしかありませんでしたが、徐々に香港の超富裕層間でギャラリープレシャスの認知も高まってきており、いずれ大きなビジネスに発展するのではないかと思っております。
時間をかけてお互いをじっくり知る必要があり、中国人と本当の付き合いが出来るまでに時間はかかりますが、
一旦関係が構築出来れば、あとは水が流れるように進みます。
また香港の景気ですが、コンテナふ頭を見ましたが、ガラガラとなっており、前回の時も少なくなっていましたが、今回は過去最低水準にまで落ち込んでおり、如何に物流が止まっているかわかります。
ところが、香港の最高級レストランはどこも満席であり、予約が取れない状態になっています。
一回の夕食にワインを飲んで軽く10万円を使うミシュラン3つ星レストランが予約が取れない状態になっている
のです。
ところが末端の景気は悪化しており、香港の景気も2極化しているのが分かります。
東京でも予約が取れないレストランがありますが、本当の富裕層がそこに殺到しているからであり、一回の食事に数万円を平気で使う層が東京には多くいます。
世界は2極化、3極化が猛烈な勢いで進んでおり、これがテロの温床にもなっていると言えますが、極めて危険な社会になりつつあるといえます。
同人は香港・中国で超高級ホテル等を所有する会社の最高幹部の一人であり、超富裕層にあたりますが、日本にも30回以上来ている知日家であり、日本のことを良く知っています。
会談中に、中国の歴史の話が出ましたので、現在東京で開催されています始皇帝の話題からこの尖閣諸島問題に発展していったのですが、尖閣諸島はある時は日本の所有、そしてある時は中国の所有、そして昔は誰も気にもしていなかったと述べ、これが歴史であると述べていました。
また、歴史では筆談でその当時の「皇帝」を書いてあれこれ話をしましたが、これをもって、同じ漢字を共有する民族である中国と日本は基本的には同じ文化を持つ民族なのだ、とも述べていましたが、確かにそうとも言えると述べておきました。
お互い歴史を話しながらの夕食で3時間があっという間に過ぎましたが、今後色々な分野で仕事をしようとなり、また一緒に食事をすることになっています。
中国(香港)人と話をする際には、お互いの歴史を知った上でお互いを尊重する必要があり、その上で自分の主張(意見)をジョークを交えながらはっきり言う必要がありますが、そこまでの会話ができるまで一年以上の付き合いが必要となります。
すでに同人とは2年来の付き合いであり、お互い色々きわどいジョークを言いながら今後より深い付き合いをしていき、香港・中国ビジネスを進めていくことにしています。
今日はランチに香港競馬場の最高幹部の一人からランチに招待されておりVIP席で競馬を観覧しながら会食をすることになっており、夕食はオークション会社の幹部との会食、明日は日中はオークションで、夜はまた夕食に招待されており、滞在期間中、香港財界人よりの招待等で自由行動が全くありませんが、他からも夕食の招待も来ており、今回はお断りするしかありませんでしたが、徐々に香港の超富裕層間でギャラリープレシャスの認知も高まってきており、いずれ大きなビジネスに発展するのではないかと思っております。
時間をかけてお互いをじっくり知る必要があり、中国人と本当の付き合いが出来るまでに時間はかかりますが、
一旦関係が構築出来れば、あとは水が流れるように進みます。
また香港の景気ですが、コンテナふ頭を見ましたが、ガラガラとなっており、前回の時も少なくなっていましたが、今回は過去最低水準にまで落ち込んでおり、如何に物流が止まっているかわかります。
ところが、香港の最高級レストランはどこも満席であり、予約が取れない状態になっています。
一回の夕食にワインを飲んで軽く10万円を使うミシュラン3つ星レストランが予約が取れない状態になっている
のです。
ところが末端の景気は悪化しており、香港の景気も2極化しているのが分かります。
東京でも予約が取れないレストランがありますが、本当の富裕層がそこに殺到しているからであり、一回の食事に数万円を平気で使う層が東京には多くいます。
世界は2極化、3極化が猛烈な勢いで進んでおり、これがテロの温床にもなっていると言えますが、極めて危険な社会になりつつあるといえます。
nevada_report at 09:02|Permalink│
2015年11月28日
歴史は繰り返す(バブル)
日本の金融機関の不動産向け”新規”融資(2014年度)が10兆円を超えて、1989年度のバブル期にならんだと報じられています。
歴史は繰り返すといわれていますが、この10兆円超えは、1989年度のバブル期、2007年度のミニバブル期となっており、今度で3度目になります。
金融機関とすれば、『3度目の正直でバブル崩壊はない』と願いたいのでしょうが、『3度目の正直で経営が傾く』ことになるかも知れません。
日銀の統計では以下のようになっています。
銀行 10兆1549億円*7年振りに10兆円突破
信用金庫 2兆1002億円*初めて2兆円突破
今の不動産バブルがリートやETF主導と見られていましたが、その背後には金融機関による貸し出しがあったことが分かり、今後これらが焦げ付けば金融機関の経営に打撃を受けることになります。
バブルは必ずはじけます。
今度は違う、といつも思うものですが、実際には歴史は繰り返すとなるのです。
年間新規融資が10兆円を突破した今、日本の不動産バブルがはじけることになるのも時間の問題かも知れません。
歴史は繰り返すといわれていますが、この10兆円超えは、1989年度のバブル期、2007年度のミニバブル期となっており、今度で3度目になります。
金融機関とすれば、『3度目の正直でバブル崩壊はない』と願いたいのでしょうが、『3度目の正直で経営が傾く』ことになるかも知れません。
日銀の統計では以下のようになっています。
銀行 10兆1549億円*7年振りに10兆円突破
信用金庫 2兆1002億円*初めて2兆円突破
今の不動産バブルがリートやETF主導と見られていましたが、その背後には金融機関による貸し出しがあったことが分かり、今後これらが焦げ付けば金融機関の経営に打撃を受けることになります。
バブルは必ずはじけます。
今度は違う、といつも思うものですが、実際には歴史は繰り返すとなるのです。
年間新規融資が10兆円を突破した今、日本の不動産バブルがはじけることになるのも時間の問題かも知れません。
nevada_report at 18:07|Permalink│