【巻頭言】
「今未来の扉を開けるとき」
3月二つの卒業式に出席させて頂きました。「松本筑摩高等学校通信制課程」「松本市立旭町中学校桐分校」です。両校とも全国の受刑者から希望者が募られ、松本少年刑務所内で授業が行われます。卒業式は両校とも刑務所体育館で挙行されました。
筑摩高校は男子。代表して答辞を読んだ彼は、涙に言葉が続けられず長い間涙を流しました。その中で「学ぶ楽しさを知りました」「人の温かさを知りました」と。彼のつらく悲しい日を思います。筑摩高校校歌の作詞は先頃亡くなられた詩人の谷川俊太郎さん。校歌一番の三行が心に響きます。
「 問いかける心あらたに
鉛筆をにぎるこの手が
限りない未来をつくる 」
彼の涙と共に、学ぶ大切さを強く感じました。
旭町中学校桐分校は昨年初めて女性を受け入れ、1期の卒業生となりました。もう一度中学を学び直したい思いとは、どんな人生を送ってきたのでしょう。
来賓の一言。「AIと人間の違いは何かと入学式で皆さんに問いましたが、分かりましたか。それは人間は感動が出来る、ということです」。また「学べば学ぶほど分かることが出来る。視野が広がり人生が良い方向へ向かう」。
彼女たちが最後に涙ながら歌った「Believe」、最後のフレーズに涙がこぼれました。
「 今 未来の扉をあける時
悲しみや 苦しみが
いつの日か喜びに変わるだろう 」
彼ら彼女らの卒業・スタートに、大きな拍手を送りました。
□陽気講座(2頁〜3頁)〈信濃毎日新聞3月7日朝刊より〉
松本少年刑務所内の桐分校
女性受刑者 初の卒業
松本少年刑務所(松本市)にある全国唯一の刑務所内の公立中学校「旭町中学校桐分校」で6日、1955(昭和30)年の開校以来初となる女性の受刑者5人が卒業した。これまで同刑務所では入学者を男性に限っていたが、性別に関係なく教育の機会を提供しようと本年度は女性を受け入れた。5人は中学校の課程を修了。本来受刑していた刑務所に戻り、社会復帰を目指す。
刑務所内で開かれた卒業式で、20代女性1人が代表して1年間の学びを振り返った。他の女性受刑者と机を並べたり、旭町中学校の生徒と交流したりすることで「勉強を頑張ろうと思えた」。卒業後について「皆さまの気持ちを裏切ることがないように、社会の一員として精いっぱい努力する」と誓った。
5人は全国で入学を希望した受刑者から選ばれた20〜60代。松本少年刑務所には女性用トイレを新設するなど、女性を収容できる態勢が整えられ、5人は同刑務所内から桐分校に通った。昨年4月から1日7時間の授業を週5日受け、1年間で中学校卒業程度の学力を身につけた。
桐分校はかつて戦後の混乱期に中学校の教育を受けられなかった受刑者が対象だったが、現在は改善更生のために「学び直し」を目的に入学する受刑者が大半。これまでは同刑務所が男性専用のため、入学できるのも男性だけだった。
法務省矯正局によると、同校への女性の入学は、受刑者の更生を重視する改正刑法が6月に施行されることが背景にある。2023年に新たに収容された受刑者のうち54・4%が高校未修了。女性に門戸を広げたのには、服役中に学力を身につけることで円滑な社会復帰を促す狙いがある。
刑事収容施設法は性別ごとの収容を規定しており、教室などに限りがある桐分校は男女が同時に学ぶことはできない。25年度も女性のみ5人が入学を予定している。
学び直して知った楽しさ
更生へ思い新た
かつては勉強嫌いで 学校に行かず、非行に…
松本少年刑務所内の旭町中学校桐分校を6日に卒業した女性5人のうち、1人は昨年に信濃毎日新聞の取材に応じ、「勉強するのは楽しい」と日々の充実感を語っていた。
女性は薬物事件関連の罪で服役した。勉強が嫌いで中学の途中から学校に行かず 、入学した定時制の高校も半年で退学。その後非行に走ったという。5年前、日記を付けるようになった際に漢字が分からず、勉強しなかったことを後悔した。
「仲間と一緒に勉強ができ、答えにたどり着くまでの方法がそれぞれ違うことも面白い」。女性は昨年7月、取材にこう話した。母親に手紙で入学を報告した。「頑張るなら、もう一回(中学校に)行っておいで」。母から励ましの手紙が届きうれしかった。 漢字を丁寧に書くことを心がけ、テストで高得点を取るなど達成感を得たという。
「勉強をしていたら悪いことをせず、違う道に進めたかな」。学びを通じ人生を振り返るとともに、更生への思いを新たにした。出所後、娘たちと一緒に勉強することが夢だという。
女性たちの学びを支えた法務教官の男性は「彼女たちは何かしらの生きづらさを抱えてきた。桐分校が手助けをすることで再犯を減らすことにつながってほしい」と願った。(記事ここまで)
○学ぶことの大切さ、学ばせることの大切さ。
学びは人生をおくるための羅針盤。
子どもも大人もいつになっても学びたいと願います。
【最終頁】
神殿玄関にお雛様をお飾りしました。今年は五段の台を据え賑やかです。本来ならば玄関を開けて道行く方にご覧頂きたいのですが、一昨年開放したところ猫ちゃんまでご覧においで下さいまして。玄関は閉めてありますが鍵はかかっていません。3月いっぱい飾りますので、どうぞ遠慮なく自由にご覧下さい。

学生の頃勉強を好きだと思ったことはありませんでした。今ようやく学ぶ大切さを感じています。貴重な時間でした。
学ぶことは「自分を知る」ことです。ゲームより勉強が好きな子どもがいるでしょうか。ゲームの方が楽しいでしょうね。しかし勉強は未来を開く。それを子どもに伝えるのは大人です。伝える親が学ぶ大切さを知っていなければなりません。
バーナード・ショーは「人間を賢くし人間を偉大にするものは、過去の経験ではなく、未来に対する期待である。なぜならば、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するからである」と。
子ども達に未来を教えたい。素晴しい未来があるよと伝えたい。そんな大人でありたいと思います。