午後から天気が怪しくなるという予報だったので、朝のうちにチョコっと出掛けてきました。
一昨年は4月5日に見つけたツマキチョウでも出てこないかと思って探したのですが、残念ながら見つけることはできませんでした。
野草の方はほぼ予想通りのメンバーでした。
キイチゴの中でも背丈が大きくなるカジイチゴが咲いていました。

ニガイチゴも花を咲かせていました。カジイチゴやクサイチゴと比べると花がやや貧相ですね。

シソ科の仲間では、キランソウとジュウニヒトエが咲いていましたが、両者のミックスと思われるジュウニキランソウもありましたが確かではありません。
先ずキランソウ。

続いてジュウニヒトエ。

これはジュウニキランソウ?

スミレの仲間はタチツボスミレの他にはマルバスミレとヒメスミレが咲いていました。


さすがにタツナミソウ(恐らくオカタツナミソウ)はまだこれからのようです。

最後はキュウリグサの花。花径が2mm~3mmととても小さく可愛らしい花で、見つけるとツイツイ撮ってしまいます。

一昨年は4月5日に見つけたツマキチョウでも出てこないかと思って探したのですが、残念ながら見つけることはできませんでした。
野草の方はほぼ予想通りのメンバーでした。
キイチゴの中でも背丈が大きくなるカジイチゴが咲いていました。

ニガイチゴも花を咲かせていました。カジイチゴやクサイチゴと比べると花がやや貧相ですね。

シソ科の仲間では、キランソウとジュウニヒトエが咲いていましたが、両者のミックスと思われるジュウニキランソウもありましたが確かではありません。
先ずキランソウ。

続いてジュウニヒトエ。

これはジュウニキランソウ?

スミレの仲間はタチツボスミレの他にはマルバスミレとヒメスミレが咲いていました。


さすがにタツナミソウ(恐らくオカタツナミソウ)はまだこれからのようです。

最後はキュウリグサの花。花径が2mm~3mmととても小さく可愛らしい花で、見つけるとツイツイ撮ってしまいます。

前回に続き今回もスミレです。私にとって、とても好きな色をしているシハイスミレを撮りに丘陵まで行って来ました。初めてのコースなのでルートとポイントを教えて頂き、且つルートはスマホでとったログを転送してもらったので、道に迷うことはないはず。結果は最初の出だしは迷ったものの、その後はほぼ順調。コースを逸脱する(凡そ30m)とアラーム音で教えてくれます。GPSを使い始めて25年。専ら自分が歩いた軌跡を取ることしかしていませんでしたが、これは便利。改めて見直しました。さて、肝心のスミレです。まずは目的のシハイスミレ。




これで十分でしたが、前回見つけることが出来なかった3種。
スミレの中で最初に咲くアオイスミレがまだありました。

アスファルトや石垣の割れ目に咲いているのをよく見かけるヒメスミレ。

名前の通り野路で見つけたノジスミレ。

その他の花では丘陵で見かけるカンアオイが良く咲いていました。

神社に会ったウラジロ。

コシダというシダもあったそうですが、見落としてしまいました。マタムヨウランが実になっているのがあるという情報も頂きましたが、残念ながら見つけることが出来ませんでした。それでも綺麗なシハイスミレを撮ることが出来て(雨に降られたものの)満足の一日でした。




これで十分でしたが、前回見つけることが出来なかった3種。
スミレの中で最初に咲くアオイスミレがまだありました。

アスファルトや石垣の割れ目に咲いているのをよく見かけるヒメスミレ。

名前の通り野路で見つけたノジスミレ。

その他の花では丘陵で見かけるカンアオイが良く咲いていました。

神社に会ったウラジロ。

コシダというシダもあったそうですが、見落としてしまいました。マタムヨウランが実になっているのがあるという情報も頂きましたが、残念ながら見つけることが出来ませんでした。それでも綺麗なシハイスミレを撮ることが出来て(雨に降られたものの)満足の一日でした。
アーカイブ
カテゴリー
リンク集