ハー部 したため帖

ハーブを愛でて育てるハー部の記録。

ハー部の活動場所は通称ニューフロンティア。
青森市のかたすみで自由に楽しく植物を育てます。

IMG_7677
ミニひまわりが咲いていました。

IMG_7678
ヘチマも天に向かって元気に
IMG_7679
こちらは黒ゴマの花
したに鞘がついてます。
IMG_7681
こちらは白ゴマの花

IMG_7682
ニホンハッカ ホクトの花

先輩に教えてもらったとおりに虫刺されに
葉を揉んでこすりつけたら治りました。

IMG_7683
最後にナスタチュームの花

今日の観察はここまででした。

IMG_7343
今日も観察のみ

ドラゴンさんラベンダーが
次々と開花しています。
来週あたり満開になりそうです。
やることは
整地とラベンダーまつり
です。
ラベンダーまつりとは
ラベンダーを摘んでラベンダースティックを作る楽しいイベントです。

今から楽しみです。

今日も観察のみ
IMG_7295
こんどはドラゴンラベンダーの番です。
開花がはじまりました。
いちばんのりの蜂さんが嬉しそうにしていました。
ラベンダースティックは来週からかなぁ。

IMG_7294
IMG_7292
トマトも赤くなっていました。
IMG_7296
ラズベリーも順次実をつけていました。

あらゆるハーブが雑草にのまれていて
まずは深呼吸。
とりあえず深呼吸。

みんながイキイキしているこの季節
楽しもう。

IMG_7238
棟梁が空豆跡地にいただきものの白黒胡麻2種を植えてくれました。
さすが棟梁
細かい仕事
きっちりしてますねー。
シソも追加で植えてくれて
暑い中大変だったと思います。
ありがとう。


私は大豆の種を畝の隙間に撒きました。

IMG_7207
ナスタチュームがひと回り大きく育っていました。
IMG_7206
落花生も順調そうです。

IMG_7201
棟梁が植えたミニひまわり

IMG_7202
勢いついてます

カレンデュラ

IMG_7200
うちのほんの少しのハーブティを好まれている方が
ラベンダー摘みに
いらっしゃいました。


先日の雨やら何やらで
花が満開で収穫には遅くなってしまいましたが
それでも良いということで
お客様がくるのでフレッシュを
部屋に飾ってのちにドライにする

ようです。
摘んでいる間、良い香りに包まれて幸せそうでした。 

ラベンダー本体も切ったほうが株にもよく、そこからまた新しい花が咲くのでどちらにもよいのです。

今度は早くにアナウンスして
摘み取りしたい方に開放したいです。
機を逃すな。
と心に刻みました。

IMG_7165
ナスタチュームの花が咲いてました。 
わーい。

IMG_7168
ラベンダーもつぼみがふくらみ開花し始め

収穫に最適なシーズンに。

IMG_7170
ミントもぐーんと伸びてます。


IMG_7166
ラッカセイ葉が元気でホッ。


IMG_7167
今日の作業
赤紫蘇定植と種まき

ベランダでは中々大きくなれず、
その上
最近若芽が虫に食べられてきて救出出来た方々

IMG_7172
左側に植えました。
右側は直播をしてみました。
この時期に植えるとどうなのか観察していきます。
ということで和のハーブも仲間入りです。


おとなりさまと今日のほっこり会話をしていたら、
IMG_7173
赤しそとマリーゴールド


ちょっとやってみてー。と
いただきました。
IMG_7171
元気です。立派です。
IMG_7174
左下に植えました。

若芽や種たち
先輩赤しそに習って頑張ってー!

楽しみましょう♪
とすてきに去っていかれた
おとなりさん

あたたかな余韻で今日も良い日です。

IMG_7130
さらにニョキっと育ったラッカセイ



IMG_7135


力強く種から脱皮しようとしているヘチマ
の双葉。わかりますかね。

あと紐かけ少し。



このところの暑さでぐーんと
目を見張る成長です。
IMG_7133
ラベンダー

IMG_7137
いちご
IMG_7139
セントジョーンズワートの花

IMG_7134
ナスタチューム

IMG_7140
大豆

いただきものの落花生
IMG_7126
気温が上がってきたので元気に豆の間から芽を出し始めました。
IMG_7127
ぐぁんばー!

空豆の鞘ができていました。
IMG_7069

今日は
農園のこぼれ種から育ったほおずきの移転、耕しと定植

次なる赤紫蘇、胡麻、落花生の場所を決め
耕しをしました。

大豆もスクスク育っています。

IMG_7068
ラムズイヤーの花が咲き始めました。

IMG_7058
なんともいえない質感のラムズイヤー
癒しの葉っぱ

IMG_7057
もうすぐ花が咲きそうです。

IMG_7049
マロウが凄い
つぼみも沢山ついてます。
2年目が凄いんですね。
昨年は申し訳ないくらいの数しか収穫出来ず
ハーブティーはもったいなくて誰も飲んでいない模様でしたが今年は気にせず楽しめそうです。

喉や気管支によいとのこと。
せっせと収穫。

IMG_7050
同じくこちらカレンデュラ
種を蒔いたので
もう少し増える予定です。

IMG_7051
空豆がかわいくでき始めていました。

IMG_7052
ストロベリーも
初収穫しました。
ハー部のベリィとして冷凍します。

IMG_7053
落花生の芽が出始めました。

IMG_7019


活着したトマトの根元に
やさしさふかふかお布団が
かけてありました( ´ ▽ ` )

IMG_7017
こちら2021年末に
採取した蔓たちを使い


IMG_7021
ヨロヨロながら
囲い②ができました。踏まれなければいいのよ。ニホンハッカホクト
まだまだランナーを伸ばして増えていく模様です。

IMG_7007



今日は久しぶりに晴れて青空で気持ちがよかったです。
種まきをしたクミン、マロウと
挿木ローズマリーがたくさん根を伸ばしていたので定植しました。

IMG_7008
こちらローズマリー
大きくなぁれ


IMG_7011
午後はDとストロベリーまわりの除草


IMG_7012
踏まれそうな分かりにくい場所にある
ニホンハッカホクトの囲い作りしました。
こちらD家の剪定した朴の枝です。
固くてしっかりしていていい感じです。
ご協力ありがとう。
今日の作業はここまで。


二十四節気は芒種のようです。
本日新しく仲間入りしました。
Jが素敵な方からいただいた
ロシアンオリーブさんです♡

IMG_6994
シルバーで素敵です。
シンボルツリーになったらいいなという場所に植えました。

オリーブは大好きなので私は鉢で育てています。
冬は室内に取り込んで冬越ししています。
ここ北国で地植えができる品種があるなんて知りませんでした。
ロシアンオリーブさん。
すごく嬉しいです。

IMG_6997
トマトに支柱を立てました。

そして
IMG_6990
IMG_6995
スナップエンドウさん
初収穫です。
立派です。
IMG_6996
マロウも花盛り

他に、水辺付近にクレソンを植えました。IMG_6971

ビフォー
IMG_6935
もう、私たちの休む場所
森のラウンジに行けない。。。

遠い目で白い棚をみていたあの日。

アフター
IMG_6988
2日に渡り素晴らしいビックロードを作ってくれていました。見違えるようにハーブのまわりも綺麗になっていました。相当大変だったと思います。
Gほんとにありがたい!!
おかげですごく気持ちがいいです。
やる気もまたアップして良い効果が生まれる気がします。

三角ホーにて弱々しい耕しですが大豆②の場所に植えました。
IMG_6965

IMG_6957
雨が降って成長したマロウ
つぼみが続々。
去年より株が大きくなっている。
IMG_6958
いつのまにかトマトと丸ズッキーニが
仲間入りしていました。
ワイワイして嬉しいな。
よろしくね!


IMG_6960 

IMG_6961
今日は大豆の耕し頑張りました。

ひと段落ついたところに
救世主が現れてIMG_6964
広範囲にわたって刈り払いしてくれました。
なかなか手が回らない場所を
すごいスピードで刈って下さいました。
感謝感激!
IMG_6963
お礼にマロウが咲いてました。綺麗。
風通し良くしてくれて
みんな喜んでます。

IMG_6931
チャイブの花がどんどん


IMG_6932
先週植えたモロッコインゲン
元気でした^_^

そのほかに
いろいろ植えなければと
焦るこの頃


明日は雨のようなので張り切ってマジョラムとクミンを植えました。
FullSizeRender
IMG_6927
クミンは一昨年チャレンジしましたが
収穫量が2粒ほどで
なかなか難しいのです。
移植を嫌うと種袋に書いてあったので
今回はそっと根を崩さないように紙ポットごと植えました。
今年こそなんとか頑張ってほしいです。

となりのOさんからIMG_6933
ナスタチューム苗を頂きました。
こぼれ種で増えすぎてとおっしゃって
わざわざポットに入れて下さり
すてきなプレゼントでした。

当方の種まきしたナスタチュームは1ヶ月経とうとしているのに芽がでません。

こんなに頂きありがたい。



早速植えました。
花が楽しみです。

IMG_6934
スナップの鞘が大きくなってきましたー!

IMG_6930
ラズベリー

IMG_6936
ここに大豆を植えたいのです。

IMG_6938
頑張って除草しました。
あとは耕し頑張ろう

IMG_6941
最後は息を整えながらカモミールの花摘みをして甘い香りに包まれて幸せでした。

↑このページのトップヘ