ニューポット速報~お酒のまとめブログ~

お酒を美味しく、楽しく飲んでほしい。 そんなブログ。

       サイトリニューアル中! 相互リンク、RSS募集中です!

獺祭見つけました!


以前に獺祭について書きましたが、どうしても売ってないんです。

近所のスーパーを回ってもない、酒のやまやにもない、もうこの世には存在しないんじゃないかという錯覚に陥りました。

蔵元である旭酒造さんのHPを見て「あ~飲みたいな~」なんてよだれを垂らしていると、下の方に「販売店リスト」のリンクが!!!

電車にのってほどなくのところにありました、名前も聞いたことのない小さな酒屋です。

「酒乃こうた」@南越谷駅 徒歩約3分
http://kouta.co.jp/


旭酒造は売り方にも非常にこだわりがあるとのことで、大量販売などは行っていないそうなんですね。

ちょうどその日は雨が降っており、「また後日買いに行くか」と折れそうになる心を何度も奮い立たせて向かうと
お店の入り口に「獺祭」と大きく書かれたタペストリーがありました。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

とテンションがあがり店内へ

自分の部屋より狭いんじゃないかというぐらいの店内は、小奇麗に整列されたお酒でいっぱいです。
普通のリキュールに加え、焼酎や日本酒が並べられてあります。

マイナーだけどうまい、知人ぞ知ると言われるようなお酒がいくつもありました。

さっそくお目当ての「獺祭」を探して店内を見渡すと、

ありました、丁寧に冷蔵保存されています。

獺祭50や磨き3割9分、2割3分などに加えてにごり発泡も丁寧に陳列されてあります。

どれも純米大吟醸なので、おいしいことは確実なのですがどれを買うか迷います。


せっかくなのでと真ん中の3割9分を買うことに、お値段は2600円ほどだったと記憶しています。
 
会計の時にお店の方が「今日は冷えるから帰ってそのまま飲むくらいが美味しくいただけるよ」とアドバイスをくださりました。さすが数少ない獺祭を取り扱う酒屋です、その心遣いに感動しまた買いに来ようと思いました。



20131018_164956



 































帰りにお刺身の盛り合わせをスーパーで購入し、さっそく飲んでみると

「うま!」

クリアな口あたりと甘い残り香、蜂蜜やメロンなどと評されるレビューを見ましたが、まさにそんな感じ。
合成酒にあるような独特なアルコールの味などするはずもありません。
スッキリとした芳醇な甘みを持ち、デザートを頂いてるような感覚さえ覚えます。


お刺身にもとてもマッチし、結局一晩で720mlを飲み干してしまいました。
製造月が2013年の9月とラベリングされており、お店でも丁寧に保存されていましたので、最高の状態に極めて近い獺祭をいただくことができたのではないでしょうか。


お酒を飲んで感動するというのも非常に久しぶりの感覚で、これは獺祭マイブームの到来を覚悟せざるを得ません。


お酒にはお金を惜しげなく使ってしまう私ですので、これからたっぷりと獺祭を楽しんでいきたいと思います 。


日本酒が好きな方にはもちろんのこと、苦手な方にも自信をもっておすすめできる飲みごたえです。

ぜひぜひご賞味ください。


 

日本酒の保存方法


日本酒の保存方法について、私は今まで特に気にせず棚に飾っていましたが
調べてみると、やはりしっかりとした保存方法があるそうです。

一般的にお酒は度数が強いものほど保存がきくと言われています。
ウイスキーなどは40度を超え、直射日光さえ避ければ普通に部屋に置いておくだけでいいそうです。

しかし、ワインはそうはいきません。
コルクが乾かないように横に寝かせて保管せねばならず、冷暗所で低温保管をする必要があります。
ワインセラーがあるように、それほど保存に気を使わなければならないものなのです。

同じように日本酒も15度前後であり、保管方法も非常に手間がかかります、というのもそれだけ味の変化や劣化がしやすい飲み物だからです。 

ポイント1つ目、 光が当たらないところに置かねばなりません。
ここでいう光とは、太陽光だけでなく、蛍光灯の光も含まれます。
光に当たることによって、香りや品質が劣化してしまうのです。


ポイント2つ目、温度変化がなく、低温の場所に置かねばなりません。
お酒の種類や製造方法の違いによっても異なりますが、2~8度程度であれば2年ほど保管できると言われています。
10~20度であれば1年ほどの保管ができます。
生酒と言われる火を通していないお酒に関してはさらに注意する必要があります。


よい状態で美味しくお酒を楽しむために、少々の手間も惜しまず、お酒を可愛がることが大事なことなのです。
 

日本酒に魅せられて

ご無沙汰しております。 


最近私は日本酒にハマってしまっています、時期も時期ですしね。

きっかけは名古屋の淑女からいただいた「美」という日本酒を飲んだからです。
愛知県にある蓬莱泉、関谷醸造株式会社のお酒です。



bi
















よく日本酒を飲んだ時の褒め言葉として「フルーティー」と表現します。
このお酒はまさにそれ、ふくよかな香りと名前負けしない気品ある旨みと口当たりがします。





夜は秋風が身を突く肌寒さをかんじるようになってしまいましたので、 数カ月前のようにビールをガブガブと飲む季節にお別れを告げなければなりません。



基本的にはアルコールが入っているならなんでも飲める口ですが、 ビール、ウイスキー、焼酎ときてそろそろ日本酒も深入りしてもいい頃かなと。笑

居酒屋の飲み放題で出てくるような日本酒しか飲んでおらず、また非常に安価な日本酒を罰ゲームとして飲むという程度でしたので、あまり得意でないなと勝手に思ってしまっていました。



しかしながら、うまい日本酒は本当に美味しいものです。


私が今まで飲んだ中で一番美味しいと感じた日本酒は獺祭でした。

合宿で誰かが持ってきたものなのですが、本当に旨かったという記憶があります。


近くに売っているところがないか探してみたいと思います。



 
記事検索
投票をお願いします!
  • ライブドアブログ