ピート・サンプラス

ラファエル・ナダルのユーチューブの動画

ラファエル・ナダルのユーチューブの動画

スローモーションの素晴らしい動画が有りました。http://youtu.be/dlIV7uHI300

です。5秒からは回り込んで前足をつま先から踏み込み打つスクエアスタンス打法です。インパクトの瞬間に後ろの足が浮いてフォロースルーでは両足が浮いています。

この22秒からのフォアハンドが後で説明するバック・スクエアスタンス打法です。44秒からインサイド・インでダウン・ザ・ラインに打ち、インサイド・アウトで逆クロスに打つと説明しています。オープンスタンス打法はグリップエンドを振り出す水平方向の打角によりコースの打ち分けが簡単にできるのです。

48秒からのフォアハンドを詳しく見てみましょう。50秒から56秒まで右に回り込みながら両手でラケットを持って左の肩の前まで引くユニットターンをしています。58秒がテイクバックのトップでしょう。58秒からが右の移行区間の腕使いです。1分06秒はグリップエンドがスイング方向に向くスイングスタート・ポジション。

1分08秒で前足が浮いて後ろに軸足を保ち一本足でバランスを取る足使いのオープンスタンス打法です。

1分09秒ではラケットを持った腕が伸び肩と肘と手首の関節と前腕と上腕骨を描いています。

1分10秒がインパクトの瞬間、1分12秒でラケット・ヘッドが上に上がっています。これがフォロースルーで肘を支点に前腕が回内されてラケット・ヘッドが垂直に立ち半円を描くダブルサークルのスイングです。

1分22秒リスト・ローテーションと説明しています。これが移行区間の腕使いでラケットを持った腕が上腕が外旋し、前腕が回外されフォワードスイングの一瞬にラケットを持った腕は加速され、体軸を中心に遠心力により振られ上腕が内旋し、前腕が回内されるところです。1分26秒がインパクトの瞬間です。このグリップを見てください。手の平が上を向いているウエスタン・グリップに近い握りでしょう。

ラファエル・ナダルのフォアハンドのトップスピンのボールの平均はハードコートでは33インチ(84㎝)の高さに弾み後は34マイル(5.47m)の速度、そしてクレーコートでは64インチ(162㎝)の高さに弾み、後は27マイル(3.43㎝)の速度だという。

よく見てください。ラファエル・ナダルのフォアハンドのフィニッシュはグリップが頭の上で止まるか頭の上でラケットがスイング方向と逆に戻って振られている。これを打角が大きいリバースと言います。肩の上で止まるダブルサークルのスイングでパスをショートクロスに打つフォアハンドも有ります。フィニッシュはすべてグリップエンドを振り出す打角により変化しています。

ラファエル・ナダルが打ったヘビィーなトップスピン(エッグボール)の回転数が4,900rpm(回転/毎分)、平均の回転数が3,200rpm

フェデラーのトップスピンの回転数が2,700rpm、と説明しています。

フェデラーのイースタン・グリップと言われるフォアハンドでは、このボールの回転数が限界でしょうか。ピート・サンプラスやアンドレ・アガシのトップスピンの回転が1,700rpmと説明しています。イースタン・グリップのピート・サンプラスと厚いグリップ(セミウエスタン・グリップ)のアンドレ・アガシがほぼ同じ回転数とは不思議ですが、アンドレ・アガシが強打を打とうとスイング方向にラケットを振っていたのだと思います。二人のフォアハンドは打角を大きく取ることが出来なかったフォアハンドだったのでしょう。

ラファエル・ナダルはスイング・スタート・ポジションでラケット・ヘッドを下げ打角を大きく取りヘビィーなトップスピンのボール(エッグボール)を打っているのです。

ガラパゴス化したジャパンテニスの理想がフラットの無回転のボールを打つことでしょうか。伊達さんの本にフラットの無回転のボールと書いてあります。伊達さんはライジングショットが打て、相手の戻る時間を奪っているのです。

なぜ、ナダルはここまで全仏で強いのか

男子の決勝のユーチューブの動画が有りました。女子はいつの間にか削除されていました。

http://youtu.be/dOkgz5BCxcQ

パリ郊外のローランギャロスで、熱戦を繰り広げた全仏オープンは、ラファエル・ナダルの5連覇で幕を閉じた。同大会に10度出場してきたナダルにとり、これが、9度目の勝利である。

3時間31分に及んだ試合は、観客の悲鳴とともに、ジョコビッチのダブルフォールトで幕を閉じた。

ラファエル・ナダルは4大大会の優勝回数を14勝とし、ピート・サンプラス(アメリカ)の記録と並んで歴代2位タイに浮上した。

1位はR・フェデラー(スイス)の17勝となっている。

今回の全仏でグランドスラムタイトルの
14の優勝のうち、全仏が占める数は9。これは、全豪、全仏、全英、全米すべてを含め、一人の選手が1大会で優勝した最多回数である。

ナダルが全仏初優勝を果たしたのは、初めて参戦した19歳の時のこと。それ以降、ナダルはこの大会で66試合戦い、驚くことに僅か1回しか負けていない。
彼が「ザ・キング・オブ・クレー」と呼ばれる所以
(ゆえん)である。



 なぜ、ナダルはここまで全仏で強いのか――?

 誰もが抱き、これまでもナダル本人に多く浴びせられてきたこの疑問を解く鍵は、この大会の“レッドクレー”の特徴にある。
一般的なハードコートに比べて足元が滑りやすく、ボールはバウンド後に砂の粒にスピードを減速させられ、高く跳ねる。その結果、一発のショットではなかなかポイントが決まらない。ラリーが長引きしやすくストローク戦になりやすい。ピート・サンプラスがここで優勝できていないのでビックサーバーにとって不利なコートになる。

ラファエル・ナダルはベースラインより大きく下がって打つ。相手の強打を勢いの落ちた低い打点で打角を大きく取りヘビィーなトップスピンのボール(エッグボール)を打つ。
その打角とグリップエンドを引き出す力加減により、回転数が違い落ちてからバウンドする勢いとボールの高さが1球ごとに変化するのだ。
クレーコートは高い打点でボールを打ち抜くジョコビッチより、トップスピンを掛けた重いボールを打つプレーヤーに有利なコートであると言える。
つまりレッドクレーの試合とは、長く、過酷で、肉体を酷使するものになりやすい。前後左右に文字通り走り回るフィジカルが求められるコートなのだ。


今回のジョコビッチは、今までより攻撃になっていた。フォアハンドはもちろんダブルハンドも高い打点で打ちショートクロスのアングルやダウンザラインに打ちこむ。
高い打点で打つことはラファエル・ナダルの回転数の違うトップスピンのボールを打つことは至難の技。

なぜならバウンドして弾む勢い跳ね上がるボールの高さボールの変化が違う。
ジョコビッチがラケットを振り出すタイミングが難しくなり、ストロークにミスが出た。

ジョコビッチは思わぬところでサービスダッシュを仕掛けた。
これはあまりポイントに結びつかなかった。ボレー感覚が少し劣るように思えた。

 
ナダルは心技体あらゆる面で、このレッドクレーに適した要素を備えている。

 まずは何より、赤土で育ったというスペインの適正がある。クレーコートで最も重要とされるフットワークを、幼い頃から培ってきた。ハードコートに慣れた選手が「滑る」と不平をこぼす足元も、クレーのスペシャリストにかかれば、スライディングすることで移動距離を伸ばせる利点となる。ナダルの脚力とクレーでの走り方、そして最後まで絶対に諦めないメンタリティがあってこそ重ねた全仏の優勝回数です。



表彰式でビヨン・ボルグがラファエル・ナダルにカップを渡していた。1974年彼が全仏で優勝したのが40年前である。そこからフォアハンドのオープン・スタンス打法が生まれたといっても過言ではないでしょう。

これが世界基準のフォアハンドである。ヘビィーなトップスピンのボール(エッグボール)を打てば、自分の時間を稼ぎ相手の対応を難しくする。


ラファエル・ナダルに勝つには錦織選手のように早いタイミングで低いボールをトップスピンで打つライジングも打てなければ難しいだろう。

自分の「間違い」を嬉しそうに話す『レキップ』紙コネット記者が錦織選手についてかたった内容がウエブの“スポルティーバ”に有りました。「だって、彼は今年のクレーコートシーズンで最も活躍した選手のひとりじゃないか! バルセロナで優勝し、マドリッドでは準優勝。しかも決勝では、ナダルをもう少しで倒すところまで行ったんだ。プレイスタイルもユニークだし、興味深い。ケイのライバルの若手たちはみな、大柄でサービスが速い。対してケイは、とても動きが速く強烈なカウンターの持ち主。対照的なライバルの対決は、見ていてワクワクするだろう?



 それにね、彼は僕の予想をことごとく覆(くつがえ)してきたんだ。僕はテニスのエキスパートを自負しているけれど、正直、5年ほど前から、今後はどんなに才能のある選手でも、小柄ではトップには行けないと思っていた。でも、僕は間違っていた。さらに僕は、ケイはクレーでの活躍は無理だと思っていた。それも間違っていたわけだ

次のウィンブルドン、錦織選手の活躍をもちろん楽しみにしています。


 


 


 

セレナ・ウイリアムズとマリア・シャラポワのソニーオープン

セレナ・ウイリアムズがマリア・シャラポワとソニーオープンで対戦しているユーチューブの動画が有りました。http://youtu.be/Fbl5o_Jc6_s
セレナ・ウイリアムズが6-4、6-3で勝っています。
シングルのゲームでは相手があなたを前後・左右に振り廻し、いろんな回転とスピードのボールを打ってきます。
テニスはボールの所まで素早く動いて、一瞬にテイクバックをして、オープン・スタンス打法でボールを素早く打ち返す競技です。
フォアハンドもダブルハンドもオープン・スタンス打法で打てるのが理想です。ですからセレナ・ウイリアムズのテニスが省エネテニスの理想です。
マリア・シャラポワはスクエア・スタンス打法が多いでしょう
マリア・シャラポワのフォアハンドはユニットターンができています。
下半身の上で上半身を回し腰(ウエスト)をひねりコイルのパワーを溜めています。
そして移行区間の腕使いでアンコイルするフォアハンドを打っています。
マリア・シャラポワはオープンフィンガーからの腕使いができているでしょうか。
できているとすれば、アンコイルの
アンコイル外捻り加速法のフォアハンドです。
できていないとすれば
アンコイルの半クラ法のフォアハンドです。

二人のサービスが最も違うのです。
セレナ・ウイリアムズのサービスエースが9本、マリア・シャラポワは0です。
もしニック・ボロテリのテニススクールでピート・サンプラスのサービスを教えたとするならば、マリア・シャラポワにも運動の5局面の左右の腕使いと足使いの所作と手順を指導すればいいのです。
今年もマリア・シャラポワはサービスに苦しむでしょう。

ニューパワーテニス サービス編DVDではピート・サンプラスの左右の腕使いと足使いの所作と手順を詳細に説明しています。
運動の5局面とはニュー・パワー理論のユニットターン、テイクバックのトップ、移行区間、フォワードスウィング、フィニッシュのことです。
ピート・サンプラスのサービスを真似ればいいのです。
それを指導できるコーチがほとんどいません。

トニー・ローチのコーチ哲学で彼が次のように書いている。(雑誌スマッシュ)
日本人の場合は正しいサービスの技術を身に付けておいた方がいいでしょう。
なぜなら、現在の男子テニス界はとてもパワフルなので、フリーポイントが必要になってきます。
もし、180センチ以上の身長にならないと思うのであれば、技術を駆使してサービスでフリーポイントを取れるようになる必要があります。その技術は若い時に習得してお
くべきでしょう

ロディックのクイックサービス

 ニューパワーテニスのスイング理解 は進化発展しています。
私は武道を習っていて腕を肩にしっかり取り付ける姿勢を学び、捻転運動のフラィングエルボーと前腕を回内する外捻りのトルクの腕使いをヒューイットのスイングを分析し内捻りのトルクの腕使いを発見しました。
ニューパワーテニスのサービス編DVDで最高のピート・サンプラスの5局面の左右の腕使いと足使いの所作と手順を説明しました。この
5局面の所作と手順には、ほとんど違いはありません。

練習会ではまず基本の運動の5局面の左右の腕使いと足使いの所作と手順が出来ているか一通りの基本を練習します。
そして参加された人の悩みをお聞きし、スイングを見て微調整の指導をします。
サービスではコンチネンタル・グリップが基本ですが、回転がかからないという人にバックイースタン・グリップを勧めたりトスを上げる方法を少し変えたりしています。
サービスの左手使いが本当に難しい。

昨年秋、近江今津の練習会に来られたお父さんにロディックのクイックサービスのトスを指導しました。
当然ですが、コマ数の多い彼の連続写真を見てロディックの動の5局面の手順を確認しています。

ユーチューブの動画が有りました。http://youtu.be/Q7LY-7scSDg

その方から数カ月ぶりのメールを頂きました。
中野先生
お久しぶりです。
サーブでホシの手から、クイックモーションにてサーブが安定してきました。
フォアも相変わらず順調です。イメージはジョコビッチ、錦織です。トップスピンでほとんどミスが出ません。エンジョイしています。
娘はフォアはまだスクエアですが、フライングエルボーになるように筋肉を鍛えないといけませんね。

水泳でクロールをしていて気づきましたが、これもオープンフィンガーと肩から肘が高いところを通るハイエルボーで最後はプッシュでこれも回内の内捻りとなります。
フォアハンドの動作に似ています。
外国人が水泳で強いのは、テニスだけではなくこのようなひねり動作が大切なのですね。
実感しました。
春になったら関西練習会企画ください。娘と参加したいと思います。

このような上達の報告メールが本当にうれしいですね。

前腕を回内・回外するトレーニングが大事ですね。そして今回錦織選手や松岡選手が水泳をしていたことを知りました。娘さんも週1回でも水泳をされたら良いと思いますね。

今回サービスでもフェデラーのユニットターンのサービスのテイクバックを発見しました。
え!サービスでユニットターンが有るのかと思われるでしょう
有ったのです!
フェデラーはユニットターンの腕使いで骨盤の土台の上で上半身を回し腰(ウエスト)をひねるコイルのパワーを溜めています。
フェデラーは移行区間の腕使いでコイルのタメを解放するアンコイルのサービスができているでしょう。
そしてサービスの打法の進化も分かってきました。

これは今回の講習会ではアンコイルのサービスは行いません。なぜなら、まだ運動の5局面の左右の腕使いと足使いの所作と手順の確信が持てないからです。
フォアハンドの移行区間の腕使いでコイルのタメを解放するアンコイルのパワーを確信しましたので講習会になるのです。日本人でアンコイルのパワー原理でフォアハンドを打っているのは錦織選手だけでしょう。ユニットターンのテイクバックのトップができ、移行区間の左の腕使いと
軸足を作る足使いができなければ、ならないのです。

ラオニッチとサンプラスのサービスの違い

1.ラオニッチのサービスhttp://youtu.be/zkgZOvm7ySA

ユニットターンでテイクバックしています。
ラオニッチはピート・サンプラスのサービスを真似たと言っています。

ユニットとは、ラケットを持った右腕の肘をほぼ90度に曲げ、脇を90度近く空けてフラィングエルボーの形を保っている腕使いテイクアップしています。
上腕を外旋し、ラケット・ヘッドを上に上げ前腕を回内します。
ラケット・ヘッドが頭の上に傾きます。これが
ニューパワーテニス コの字テイクバックです。

50秒付近で映像を止めます。

これがラオニッチのテイクバックのトップです。
ラオニッチもテイクバックのトルクの腕使いで体軸を中心に両肩を回し、体幹の弾性体をねじっています。フォワード・スウィングでは後傾体軸を中心に協調トルク腕使いで両肩を回す縦回転のボールを打つサービスです。

最高の打法の進化した協調トルクの腕使いのピート・サンプラスのクローズドスタンスのプラットフォーム型のサービスと同じです。

 
ニューパワーテニスのサービス編DVDはピート・サンプラスのサービスを運動の5局面の左右のトルクの腕使いと足使いの所作と手順を詳細に説明しています。
ラオニッチのサービスは
250km近いスピードが出ます。
ピート・サンプラスの数字を覚えていませんが
20kmに近いスピードが出たように記憶しています。誰か正確な数字を覚えておられる方、出典を明らかにしてメールで連絡をください。


2.二人のサービスの大きな違い
でも二人のサービスには大きな違いが2つあります。

何でしょうか、分かられますか。

一つはピート・サンプラスがコンチネンタル・グリップでラケットを握り、ラオニッチはバックイースタン・グリップで握っています。

ラオニッチのグリップがピート・サンプラスのサービスのグリップより進化したグリップと言ってもいいでしょうか。素晴らしいサービスになる可能性が有ります。



私はサービスをすることが出来ませんので誰か試されてメールで報告してください。もちろん
ニューパワーテニス のサービス編を購入され運動の5局面の左右の腕使いと足使いの所作と手順がしっかりできたプレーヤーが試してください。

さてもう一つの違いは何でしょうか。

それは身長です。ラオニッチは196cm、ピート・サンプラスは185㎝です。
背が高いとサービスが非常に有利です。
「Copyright 2014 Kaoru Nakano All rights reserved.」


プロフィール

newpowertennis

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ