1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:47:38.01 ID:p/4aTW5i0
クラシックにあまり関心無かった俺が一昨日から漁り出したんだが、
メロディのはっきりしない雰囲気曲?みたいなのが多くてツボに入らないんだ。
なんというか、劇のBGMみたいな。
ボレロとカノンは思いっきりストライクゾーンだった。
そんな俺にオススメな曲をどうぞ。
クラシックにあまり関心無かった俺が一昨日から漁り出したんだが、
メロディのはっきりしない雰囲気曲?みたいなのが多くてツボに入らないんだ。
なんというか、劇のBGMみたいな。
ボレロとカノンは思いっきりストライクゾーンだった。
そんな俺にオススメな曲をどうぞ。
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:50:20.13 ID:FIIkenI3O
英雄ポロネーズ
幻想即興曲
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 20:50:49.65 ID:5m44GM+EP
ブルックナーの交響曲第2番
最後の1分が笑える
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:05.73 ID:9kNInUfg0
ベートーベンの交響曲全部
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:13.59 ID:x9efLHtG0
ショパンのピアノ曲全般
まんじゅう喰いながら焼酎うめえな・・・。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:46.80 ID:4VykR4470
クラッシックにはドイツ派とフランス派の二通りの流れがある
ドイツ派は重厚なメロディとコードがはっきりした楽曲
フランス派は曖昧な繊細なふいんき的な曲が多い
おそらくおまいにはドイツものがおすすめだろう
ということでG線上のアリアとかのバッハものをおぬぬめする
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:56:23.56 ID:p/4aTW5i0
うおお、お前らいっぱいありがとう。
手元にない曲も多いが、今から集めて全部聞いてみる!
>>12
それは面白いことを聞いた。
G線上のアリアはあったから聞いてみたが、良いなこれ(もちろん聞いたことくらいあるけどタイトル知らなかった)
これとか、あるいはカノンみたいなしっとりした曲大好き。
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:53:10.82 ID:ALEUtm3cO
組曲「惑星」
有名だけど「木星」はいいよ
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:54:56.40 ID:OaV+qh9A0
組曲「ベール・ギュント」, 朝
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:57:20.05 ID:rK4gRgQfO
小フーガ・ト短調
我が祖国よりモルダウ
ルーマニア民俗舞曲
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:59:27.27 ID:/ZoLH/oKO
ムーソルグスキィの禿山の一夜なんて聞きやすいんじゃなかろうか
わかりやすくて
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:00:54.32 ID:3jaNVv7yO
ハチャトゥリヤンのフルート協奏曲は格好良すぎて悶絶する。
ベートーヴェンの三重協奏曲も大好き。
二つとも頭からはなれなくなる。わかりやすい。
是非聴いてくれっす。
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:03:23.68 ID:i4kl5Wnz0
ドラゴンクエスト交響曲
エヴァンゲリオン交響曲
このあたりでも聞いとけ
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:16:20.61 ID:qSIUp/EzO
定番だけど戦場のメリークリスマスはいい
クラシックかはわからんがな
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:27:04.00 ID:+KGoiXgE0
俺の最近のローテーション
・ラフマニノフのプレリュード
・子犬のワルツ
・バッハのプレリュード
・革命のエチュード
ピアノ曲ばっかりしかあげられんが。
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:30:38.50 ID:CIGqYL+4O
ショパン
エチュード10-4 24-2
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:34:00.95 ID:uCbdBLjC0
悲愴
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:37:57.39 ID:vF2yOYDpO
ラヴェルのオーベルマンの谷は、冒頭で泣きたくなる曲
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:41:36.00 ID:8Flcq8oy0
モルダウ
これ普通に死ぬほどいいよしんじゃった
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:44:17.29 ID:9kNInUfg0
ハイドンとかドヴォルザークの交響曲とかいいんじゃないかな
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:52:35.37 ID:3DC/FFdNO
バッハのブランデンブルク協奏曲
これは絶対に聴くべき
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:55:20.16 ID:F5q6Dyt9O
意外とクラシック好きいるんだな
とりあえずフーガト短調をすすめておく
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:00:39.29 ID:Gb7E1IlT0
ドヴォルザーク「新世界より」4楽章の冒頭部分
激しいのが好きです
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:01:04.12 ID:HyVpAmGQ0
ベートーヴェン なくした小銭への怒り
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:06:27.11 ID:0d89mbtv0
版権切れの曲を無料ダウンロードできるサイトあったと思うんだけど
PC壊れてurl分からない。
誰か教えてー
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:08:45.62 ID:3DC/FFdNO
>>114
逆引き無料楽譜辞典でぐぐれ
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:12:06.88 ID:+uYi6HxyO
マーラーの交響曲第五
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:19:05.72 ID:vF2yOYDpO
バッハは、インベンションとシンフォニアも結構ハマると思う。
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:19:58.98 ID:ldC/0PRU0
ラプソディ・イン・ブルー
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:26:49.32 ID:3DC/FFdNO
>>140
クラシックなのか微妙な曲だな
俺はこの曲にハマってからジャズにのめり込んだ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:34:02.15 ID:FAVLidmL0
分かりやすいのがいいならカルミナブラーナとかどうだ?
絶対どこかで聴いたことあるはず
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:37:50.20 ID:ypP0TuKJ0
ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲は神
170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:38:13.86 ID:bnzIuFxF0
ショスタコの5番
これムラヴィンスキーが振ってるんだぜ
主題がめちゃくちゃかっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=n0iqZbM1Pdc
187 名前:あひるちゃん ◆TKBU.nXcBI [] 投稿日:2007/09/11(火) 22:44:58.62 ID:RgZoOZOh0
>>170はウンコ我慢してる時のテーマソング
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:41:13.68 ID:/LKvt/bV0
レスピーギのローマ3部作とか
シベリウスのフィンランディアなんてどうよ
ちとうるさすぎか?
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:50:04.50 ID:rEZvqL690
はいはいジムノペディジムノペディ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:55:04.28 ID:hinzMzaR0
天国と地獄
スイス軍の行進
人気なさ杉ワロタ
203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:56:16.16 ID:XE/735o40
フランクのヴァイオリンソナタは絶対いいよ
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:56:46.68 ID:vF2yOYDpO
展覧会の絵
ピアノの方が好きなんだぜ
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:57:15.11 ID:tiAxtLtHO
モーツァルト
オペラ「魔笛」フルでどぞー
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 23:00:21.10 ID:bnzIuFxF0
デュトワ人気ないな
ラヴェルはデュトワ×モントリオールが最強
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 23:02:35.60 ID:97TjTCh20
>218 定番だな。
俺はブラームスが好きだわ。特に最後のほうのピアノ小品
226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 23:01:19.85 ID:thcbhh6Z0
FF10のバベルだかどっかに突入する時の音楽っぽいの無い?
302 名前:あひるちゃん ◆TKBU.nXcBI [] 投稿日:2007/09/11(火) 23:27:44.44 ID:RgZoOZOh0>>226
FFXは坂本龍一とかラヴェルなんか聞くと
あ
っと思うよ。
英雄ポロネーズ
幻想即興曲
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 20:50:49.65 ID:5m44GM+EP
ブルックナーの交響曲第2番
最後の1分が笑える
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:05.73 ID:9kNInUfg0
ベートーベンの交響曲全部
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:13.59 ID:x9efLHtG0
ショパンのピアノ曲全般
まんじゅう喰いながら焼酎うめえな・・・。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:51:46.80 ID:4VykR4470
クラッシックにはドイツ派とフランス派の二通りの流れがある
ドイツ派は重厚なメロディとコードがはっきりした楽曲
フランス派は曖昧な繊細なふいんき的な曲が多い
おそらくおまいにはドイツものがおすすめだろう
ということでG線上のアリアとかのバッハものをおぬぬめする
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:56:23.56 ID:p/4aTW5i0
うおお、お前らいっぱいありがとう。
手元にない曲も多いが、今から集めて全部聞いてみる!
>>12
それは面白いことを聞いた。
G線上のアリアはあったから聞いてみたが、良いなこれ(もちろん聞いたことくらいあるけどタイトル知らなかった)
これとか、あるいはカノンみたいなしっとりした曲大好き。
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:53:10.82 ID:ALEUtm3cO
組曲「惑星」
有名だけど「木星」はいいよ
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:54:56.40 ID:OaV+qh9A0
組曲「ベール・ギュント」, 朝
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:57:20.05 ID:rK4gRgQfO
小フーガ・ト短調
我が祖国よりモルダウ
ルーマニア民俗舞曲
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 20:59:27.27 ID:/ZoLH/oKO
ムーソルグスキィの禿山の一夜なんて聞きやすいんじゃなかろうか
わかりやすくて
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:00:54.32 ID:3jaNVv7yO
ハチャトゥリヤンのフルート協奏曲は格好良すぎて悶絶する。
ベートーヴェンの三重協奏曲も大好き。
二つとも頭からはなれなくなる。わかりやすい。
是非聴いてくれっす。
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:03:23.68 ID:i4kl5Wnz0
ドラゴンクエスト交響曲
エヴァンゲリオン交響曲
このあたりでも聞いとけ
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:16:20.61 ID:qSIUp/EzO
定番だけど戦場のメリークリスマスはいい
クラシックかはわからんがな
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:27:04.00 ID:+KGoiXgE0
俺の最近のローテーション
・ラフマニノフのプレリュード
・子犬のワルツ
・バッハのプレリュード
・革命のエチュード
ピアノ曲ばっかりしかあげられんが。
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:30:38.50 ID:CIGqYL+4O
ショパン
エチュード10-4 24-2
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:34:00.95 ID:uCbdBLjC0
悲愴
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:37:57.39 ID:vF2yOYDpO
ラヴェルのオーベルマンの谷は、冒頭で泣きたくなる曲
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:41:36.00 ID:8Flcq8oy0
モルダウ
これ普通に死ぬほどいいよしんじゃった
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:44:17.29 ID:9kNInUfg0
ハイドンとかドヴォルザークの交響曲とかいいんじゃないかな
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:52:35.37 ID:3DC/FFdNO
バッハのブランデンブルク協奏曲
これは絶対に聴くべき
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:55:20.16 ID:F5q6Dyt9O
意外とクラシック好きいるんだな
とりあえずフーガト短調をすすめておく
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:00:39.29 ID:Gb7E1IlT0
ドヴォルザーク「新世界より」4楽章の冒頭部分
激しいのが好きです
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:01:04.12 ID:HyVpAmGQ0
ベートーヴェン なくした小銭への怒り
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:06:27.11 ID:0d89mbtv0
版権切れの曲を無料ダウンロードできるサイトあったと思うんだけど
PC壊れてurl分からない。
誰か教えてー
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:08:45.62 ID:3DC/FFdNO
>>114
逆引き無料楽譜辞典でぐぐれ
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:12:06.88 ID:+uYi6HxyO
マーラーの交響曲第五
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:19:05.72 ID:vF2yOYDpO
バッハは、インベンションとシンフォニアも結構ハマると思う。
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:19:58.98 ID:ldC/0PRU0
ラプソディ・イン・ブルー
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:26:49.32 ID:3DC/FFdNO
>>140
クラシックなのか微妙な曲だな
俺はこの曲にハマってからジャズにのめり込んだ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:34:02.15 ID:FAVLidmL0
分かりやすいのがいいならカルミナブラーナとかどうだ?
絶対どこかで聴いたことあるはず
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:37:50.20 ID:ypP0TuKJ0
ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲は神
170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:38:13.86 ID:bnzIuFxF0
ショスタコの5番
これムラヴィンスキーが振ってるんだぜ
主題がめちゃくちゃかっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=n0iqZbM1Pdc
187 名前:あひるちゃん ◆TKBU.nXcBI [] 投稿日:2007/09/11(火) 22:44:58.62 ID:RgZoOZOh0
>>170はウンコ我慢してる時のテーマソング
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:41:13.68 ID:/LKvt/bV0
レスピーギのローマ3部作とか
シベリウスのフィンランディアなんてどうよ
ちとうるさすぎか?
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:50:04.50 ID:rEZvqL690
はいはいジムノペディジムノペディ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:55:04.28 ID:hinzMzaR0
天国と地獄
スイス軍の行進
人気なさ杉ワロタ
203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:56:16.16 ID:XE/735o40
フランクのヴァイオリンソナタは絶対いいよ
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:56:46.68 ID:vF2yOYDpO
展覧会の絵
ピアノの方が好きなんだぜ
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 22:57:15.11 ID:tiAxtLtHO
モーツァルト
オペラ「魔笛」フルでどぞー
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 23:00:21.10 ID:bnzIuFxF0
デュトワ人気ないな
ラヴェルはデュトワ×モントリオールが最強
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 23:02:35.60 ID:97TjTCh20
>218 定番だな。
俺はブラームスが好きだわ。特に最後のほうのピアノ小品
226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 23:01:19.85 ID:thcbhh6Z0
FF10のバベルだかどっかに突入する時の音楽っぽいの無い?
302 名前:あひるちゃん ◆TKBU.nXcBI [] 投稿日:2007/09/11(火) 23:27:44.44 ID:RgZoOZOh0>>226
FFXは坂本龍一とかラヴェルなんか聞くと
あ
っと思うよ。
コメント一覧
あるあr・・・ねーよwwwwwwwwwww
変態卓
で、そのツィゴイネルワイゼンをエレギで弾くフジゼロックスのコマーシャル。
アルコしない分楽なんだから一音残さずちゃんと弾けと小一時間(ry
あと、威風堂々とか
ニコに聞き比べがあったけど面白かった。
Hooked on Classics
http://www.amazon.co.jp/Hooked-Classics-Louis-Clark/dp/B000050K0O/ref=pd_bbs_sr_3/250-2588079-3652212?ie=UTF8&s=classical&qid=1189587072&sr=8-3
ラデツキー行進曲
シュトラウスは結構聴き易いね。
むしろ Classic Cat で検索すべし。
あとワーグナとマーラ。
断頭台への行進が出てない事に疑問
のカッコよさは異常
新世界いいよなあ、オケで弾いても楽しいし。
あれの1stVin弾いたときほどバイオリンをやらせてくれた親に感謝したことはない。
それとは別に俺の一押しは
ブラームスのクラリネット三重奏曲イ短調。
新世界の4番
ラ・カンパネッラ
天国と地獄
フィンランディア
カルメン前奏曲
アルルの女 ファランドール
モーツァルトの40番と25番
ラプソディ
剣の舞
青少年のための管弦楽入門
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の1番
これくらいかな?
シュトラウス親子
ツェゴイネルワイザン
カノン
展覧会の絵
ツァラトゥストラ
禿山の一夜
ボレロ
1812年
アルハンブラ宮殿の思い出
アランフェス交響曲
白鳥の湖
チャイコのピア協1番
リベルタンゴ
こんなもんかな?w
http://patina-di-musica.com/
あれはマジ神
曲が作られた背景とか知るとさらに楽しめるよな、クラシックって。
オーベルマンはラヴェルじゃなくてリスト。
重箱スマソ(´・ω・`)
協奏曲「四季」第四楽章「冬」第一楽章「アレグロ・ノン・モルト」
四季は全部いいけどこの楽章が特にお勧め
音ゲーやってる人には「V」の原曲つったほうが分かり易いかな?
カラヤン指揮でムターのヴァイオリンを越える四季は存在しないといわせてもらう
ほかは…orz
ホルストの第1・第2組曲は神。組曲「惑星」がホルストのすべてじゃない。
あとA.リード作品
ヴィヴァルディの冬きいてみたけどよかったわ。おすすめにいれる。
月の光,マジおすすめ。一部の人にはある種懐かしいだろうしな。
ドラえもん銀河超特急で初めて聞いた。
ベートーヴェン「英雄」「熱情」
ラヴェル「ボレロ」
グローフェ「グランドキャニオン」
ドヴォルザーク「新世界より」
あと横道にそれるが、アニメ「銀河英雄伝説」はアニメ好きのクラシック入門にいいと思う。
特に戦闘シーンでのBGM「ボレロ」は最強。
あとシベリウスの二番も
新世界より
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番
新世界は4楽章よりも2楽章の方が好きな俺
とーおきーやーまにーひーはーおーちてー
…なんでエヴァで使いやがるんだクソッタレ氏ね
バイオリン最強
ただしピアノ曲のほう。
中国の不思議な役人
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
モーツァルト版ならやっぱり「Dies Irae」がオススメ。
でも一番素晴らしいのはフォーレのレクイエムだな。
海王星だか冥王星だかもいい曲だった
ショパンのエチュードはよいw
威風堂々
剣の舞あたり
ショパンなら
「幻想ポロネーズ」 「木枯らしのエチュード」 前奏曲28-15,21 ワルツ64-2 マズルカ53-2 ピアノソナタ2番 バラード1番
「英雄」をあげる人が多かったけど「幻想」もかなりの名曲。
「雨だれ」は演奏家による差が大きいけど超神曲だと思う。
リストの「孤独の中の神の祝福」はガチ。
ほかには「愛の夢第三番」「ため息」「コンソレーション第五番」
あたりが奇麗でとてもよい曲。
ラ・カンパネラはまずフジコ・ヘミング以外聴くようにww
その他
ベートーベン「テンペスト」
モーツァルト「ソナタ9番」「ソナタ12番」
ドビュッシー「アラベスク」
バッハ「トッカータとフーガ」(カツァリス編曲)
ラヴェル「夜のガスパール」
ショパン厨でごめん。
http://www.yung.jp/index.php
4楽章の冒頭はガチ
パリのアメリカ人。
http://www.youtube.com/watch?v=8VZAnRg8Jcs&feature=related (1)
http://www.youtube.com/watch?v=wLXRWd1qHf0&feature=related (2)
http://www.youtube.com/watch?v=ttSnTzIsBas&feature=related (3)
はじめて聞いた時鳥肌立ったよ。
ちなみにここで聞けるよ。
http://www.ne.jp/asahi/syumidouraku/desktop-music/swan_lake_act-2_scene.html
その他にもバレエ音楽にはいいのいっぱいあるよ。
ピアノソナタは3番がオヌヌメ。終楽章は神。
エチュードは10−1とかが綺麗。アシュケナージのは感動した。
リストはやっぱりラ・カンパネラかな。
フジ子のはダメだって人多いけど、個人的には好き。
まぁアレ以外は微妙だがw
「2つの伝説」の「海を渡るパオラの聖フランチェスコ」はのだめにも出てきてたし、かなり名曲だと思う。
ラフマニノフのコンチェルトは2番が有名だけど、3番の方がカッコいい気がする。
カデンツァの大小は人それぞれだと思うが、ブロンフマンの大カデンツァ聴いたときは感動した。
長文スマソ。
初心者でもとっつきやすいと思うぞ
二楽章とか
モーリス・ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌがかなり好き。
ゆっくり聞ける曲だからBGMにおすすめ。
「愛の挨拶」 これはマジでいい。 神。
お前ら一度は聴いてるはずだが(・ω・`
よう、俺
Dies Iraeは某格ゲーのボスステージの曲
あと、某女子レスラーの入場曲だったことも
TVでもよく使われる上に短い(短すぎるくらいだが)ので
聞きやすいはず
プーランクのオルガン協奏曲
シューベルトのアルペジョーネ・ソナタ
バッハの「マタイ受難曲」
は神
映画「リトルダンサー」を観てさらに好きになった。
ベートーヴェン
ピアノソナタ8番(悲愴)・14番(月光)・23番(熱情)・29番(ハンマークラヴィーア)
前2つはすごい有名だから知ってると思う。弾いてて楽しい。
ショパン
12の練習曲 Op.10(全部)
3番(別れの曲)・4番・5番(黒鍵)・12番(革命)が有名か?聴きやすい。7番好き。
リスト
ラ カンパネラ・詩的にして宗教的な調べ。
前者はCMで有名。たぶん>>1も好きかと。後者はすげー癒されるよ。
バッハ
小フーガ ト短調・インヴェンション
前者はオルガン曲、後者は練習曲。バッハの雰囲気は心地いい。
有名どころですが聴きやすいので、興味を持った人はどうぞ。
すごい甘い感じ(表現ww)
エルガーの「愛の挨拶」は私もお気に入りです。確かに神w
バッハの「イタリア協奏曲」
第1楽章・第3楽章が個人的には大好き。
クライスラーの「愛の喜び」・「愛の哀しみ」もおすすめです。前者は確実に聞いたことありますw
それにしても、ここ見てたら聞きたい曲がいっぱい出てきた!図書館行こうっと。
ベトベンの熱情とかもわかりやすくていいと思うんだけど
運動会でよく流れてるやつな
なくした小銭への怒りもタイトルふざけてるくせに可愛らしくてよい曲だから困るw
クラシック音楽があまり好きでない人でも楽しく聴けると思う。
動きと静けさ両方をもっていて、曲全体でスペイン情緒ゆたかに
良く表現できている。
あとは、同作曲家の交響組曲シェエラザードもいい
東洋風で千夜一夜物語のシンドバットを思い出させてくれる。
ドイツ音楽ではハインリヒ・シュッツの受難曲がいいと思う
シュッツの音楽はとても禁欲的ではじめて聴いた時、俺は心癒され
清められた気分だったよ。
以上長く読みずらくてごめん
すまん誤字があった
☓ スペイン狂想曲
〇 スペイン奇想曲
http://jp.youtube.com/watch?v=XoBb2tKnr0I
とりあえずこれ聞いて日本人の野生を取り戻せ!
クラシックに慣れてない人でも聞けると思う。
後ショーソンの「詩曲」って曲もとても良いと思いますよ。
メシアン「トゥランガリラ交響曲」
音楽の常識がひっくり返るような、劇的な魅力に満ちた曲。絶望と恍惚。
ガムラン音楽やジャズの要素も入ってて面白い。
オネゲル「夏の牧歌」
この人は他の曲も超オヌヌメ。
旋律が少し現代的だが、響きがとても美しい。
異論は認める。
サン=サーンスの「アレグロ・アパッショナート」とかも好き。
ピアノならチャイコフスキーの「四季」とか
あと連弾になるとフォーレの「ドリー組曲」とかもいい。「庭」最強。
俺は家ではポップとか聴いてなかったが、元々クラシックも好きで今年大学入学を機に管弦学部に入った。ユモレスクは入部直後に弾かされたよ。
今スッベの「軽騎兵」って曲練習してるんだけど、すごくかっこいいよ。どんな曲かは聴けばすぐわかる、有名だから絶対聴いたことあるはず。
トスカニーニのもいいが晩年のカラヤン指揮のが好みだ……。
ここであえて誰も触れなさそうな、ジェラルド・フィンジーを挙げておこう。
エクローグは神だ……
後は「ローエングリン」とか「タンホイザー」もオススメ!
ストラヴィンスキーから「ペトルーシュカからの3楽章」の癖のある楽曲も
好みです。
…邪道とか言わないでね?
オーボエは死にます
ピアノとバイオリンだと雰囲気が全然違う。
ショパンのバラード1番は神過ぎるだろjk
道化師の朝
これがクラシックなのか?と思えるくらいに面白い曲。
YouTubeにも多くあるから一度は見る価値ありだと思ふ。
色々聴いてきたがあれほどコンパクトに交響曲のエキスが
詰まっているものはない
序曲1812年
おやすみ〜
ピアノならラフマニノフのピアノコンチェルトかな。
第3番の2楽章から3楽章への入りはマジで鳥肌モノ。
ドビュッシーのパルナッスム博士
バッハの無伴奏チェロ組曲(ジャクリーヌ・デュ・プレおすすめ)
熊蜂の飛行(いろんな楽器でこの曲してるからそれを聞くのも面白い)
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
ベートーベンの月光第3楽章(グレン・グールドおすすめ)
H.プフィッツナー:
チェロ協奏曲 イ短調 op.Post.
F.ワインガルトナー:
六重奏 op.33
・どす黒い
K.ペンデレツキ:
Threnody for the Victims of Hiroshima
A.シュニトケ:
ピアノ五重奏曲
・軽妙
J.F.ラモー:
優雅なインドの国々
R.シチェドリン
管弦楽のための協奏曲 第1番《悪戯な五行戯詩》
・ギャラッシクエンパイア 戦いの神
・呪文と踊り
・平和への行列
・タンホイザー
・錨をあげて
・エル・クンバン・チェロ
・マンボNo.5
・ハチャトゥリアン 序章・剣の舞・収穫祭・アイシェ
・サムソンとデリラ
・サロメ
・ファランドゥール
・干からびた胎児
サティはジムノペティよりも干からびた胎児派
あと「失われた小銭への怒り」(ベートーベン)はいい
新世界は第3がいい
クラッシックといえるかわからんが、ポール・モーリアは最高です
http://jp.youtube.com/watch?v=NF0WaXEf0xM
ラフマニノフのピアコン1−1と3−2・3
ペンデレツキのThrenody for the Victims of Hiroshima
ムソルグスキーの禿山の一夜
ストラヴィンスキーのペトルーシュカからの3楽章「全員の踊り」
バーバーの弦楽のためのアダージョ
ドビュッシーの「花火」「月の光」
モーツァルトの魔笛「夜の女王のアリア」
ショパンの「木枯らし」「革命」「大洋」
ヴェルディのレクイエム「Dies Iræ」
オルフのカルミナ・ブラーナ
リムスキー・コルサコフの「シェエラザード」
チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」
あとチャイコフスキーの「舟歌」はかなりいいと思うんだが
それより基本的にみんな交響曲はあげないんだな。
日本人はオケに対する抵抗感がやっぱあるのかな。
ピアノ人気だな。
でもバッハのクラヴィーア誰もあげてないな。
まあ、あげるほどでもないのか・・
マーラー/交響曲第2番
ベートーヴェン/交響曲第3番
あたりが好きかな。ベタだけど。
交響曲以外だと、
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第1,2番,ピアノ協奏曲1,2,3番, ブルガリアリズムの舞曲
ストラヴィンスキー/火の鳥, 春の祭典, ペトルーシュカ
グルダ/プレリュードとフーガ
ロドリーゴ/アランフェス協奏曲
ソル/グランソロ
ファリャ 恋は魔術師
ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調
クライスラー プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
1番のおすすめはブラームスのクラリネットソナタ第2番第2楽章。
深く熱く、憂いを帯びたメロディー。冒頭で泣ける。
エルガー 愛の挨拶
パガニーニ カンタービレ
バッハ 主よ人の望みの喜びよ
ブラームス 交響曲第1番
ボロディン だったん人の踊り
メンデルスゾーン フィンガルの洞窟
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
リスト ラ・カンパネラ(変イ短調も好きです)
マスカーニ 歌劇カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲
ていうか>12が大ざっぱすぎるww
・ジムノペディ
・ラ・カンパネラ
・展覧会の絵
・なき王女のためのパヴァーヌ
なんかが好き
あとはモーツァルトのキラキラ星変奏曲とかバッハのパルティータは楽しい
オーケストラならボレロは是非聞いて欲しい。まあ人を選ぶと思うが・・・
あとは19〜20世紀にかけてのロシア、フィンランド、スペインなんかの曲は聞きやすい
なんだかんだ言って、バッハの交響曲はいい
ジュピター、魔法使いの弟子、新世界、なんかもいいよね
上記の事よりも、ヤマハや山野楽器に行くとポケットスコアって言って
500〜1500円で楽譜が買えるからそれ見ながら聞くのを勧める
あと話しずれるけどNHKの名曲探偵アマデウスって番組が意外といい
あとは、ショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲第2番 第1楽章
これは、映画のBGMみたいで、どんどん世界に引き寄せられる。
初めて聴いた交響詩だったんだが、そのときは交響詩が何かも知らなくてな。
詩の内容と照らし合わせて聴いてマジ震えた。
踊ってんのが見えるんだよなぁ。
既出だがムソルグスキー/展覧会の絵
ラヴェルのオーケストレーションと本人のピアノ原典版比べると面白い。
米126 アマデウスは面白いよな。アレのために受信料払ってもいい。
四季より冬
チャイコフスキーはハズレなし。
ロッシーニのウィリアムテル、セビリアの理髪師なんかもよかとです。
ニールセンは???
黛敏郎:舞楽
サンサーンス:動物の謝肉祭
ブラームスだっけ?
ちなみに奏者はカール・ライスター一択で。
他の3曲もかなりいい。
特に4は神。コーダ寸前の和音の美しさといったら!
2もいいんだけど、何度も聞かないと唐突さが消えないんだよな・・・
後ポロネーズの5番もやばいぐらいかっこいいよ。
ほんとに劇的。
ベートーベンのオーケストラならエグモント序曲が聞き始めとしてオススメ。
ねぇ・・・カルミナ・・・
ピアノだったらバッハ、ショパン、リスト、ラヴェル。
サマセット狂詩曲とムーアサイド組曲はマイナーだがガチ
あとグノーのファウスト7楽章は神
あとグノーのファウスト7楽章は神
http://www.youtube.com/watch?v=YBqbTix9Sac
フィールド歩けそう
あとマーラーの9番もいいよ
をきくとビュコック提督を思い出す。
ラ・カンパネッラを推しとく。
ピアノもまあ好きだけどヴァイオリン良いよヴァイオリン。
作曲者の生き様も好き。
魔笛より復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(モーツァルト)
ピアノ協奏曲第二番(ラフマニノフ)
ピアノ協奏曲第一番第三楽章(チャイコフスキー)
四季冬(ヴィヴァルディ)
プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」
チャイコフスキー「葬送行進曲」
モーツアルト 「レクイエム」
ピアソラ「ブエノスアイレスの四季」
もちギドン・クレーメルで・・・
と思ったら「シシリエンヌ」で出てたのね
あと散々出てるけどリストのカンパネラ、ベートーベンの月光第三楽章とか、悲愴の第一楽章はメロディがしっかりしてて>>1の好みに合いそうな気がする。逆に月光第一楽章は雰囲気曲な感じが強いと思う
以上雰囲気系の曲が合わない俺の特に好きな曲を上げてみた
バーンスタイン、ショルティ、インバルが振ったのは定番だろうね。
個人的には小澤のが好き。
でもマーラー、ブルックナーは一見さんにはきついかもね。長いし
ベートーヴェンの交響曲は全部聴いて欲しいなあ。
その後にブラームスの1番いくと面白いかも
ベートーヴェン 月光・悲愴・熱情ソナタ
ショパン エチュード10-1,10-4,10-12
バラード1 スケルツォ2 英雄ポロネーズ 幻想即興曲
ムソルグスキー 展覧会の絵
ラフマニノフ コンチェルト2番
ブラームス ラプソディ79-1
バッハ イタリア協奏曲 (=ブゾーニ)シャコンヌ
ふじこへみんぐはない
ポリーニとかリヒテルがいいんじゃないかな
あんま有名じゃないけど弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」とか
ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」とか
有名どころはヴァイオリン協奏曲、1812年、フランチェスカ・ダ・リミニ
交響曲ではやっぱりチャイ5かな
チャイコ以外はスクリャービンの交響曲第三番(スクリャービンの中では聴きやすい)、ラフマニノフのピアノ協奏曲第4番、同じく交響曲第3番
関係ないがマイスタージンガー
多分分かる人にはわかる
http://www.youtube.com/watch?v=imrbjNXnfBE
トルコ行進曲です
モーツアルトのクラリネット協奏曲およびクラリネット5重奏曲
モーツアルト(というか、クラシック全般)入門として最適
とっつきやすく、心地よく、そして奥深い
はクラシックじゃないか・・・
あとパガニーニの奇想曲1〜24
ハイフェッツの録音とか聞いたら死ねる
チャイコフスキー 1812年
個人的に交響曲第3番「ライン」はかみさま。ピアコンもいいよ。ザ☆ドイツロマン派!って感じ。
あとベートーヴェン後期ソナタ、長調のはどれも綺麗すぎてしにたくなるから、あんま落ち込んでないときに聴くといいと思うよ。w
あと、RPG好きな皆さまにラフマニノフの前奏曲「鐘」cis-mollを激しくお勧めする。
どう聴いてもラストバトル。独奏版もいいけど、2台ピアノだとより大迫力です。
http://www.youtube.com/watch?v=0JhdFlFWiSQ
http://www.youtube.com/watch?v=2ZbJOE9zNjw
4分33秒
ジョン・ケージはいい意味でアホだと思う
作られた背景を知ってから聴いたんだけど、音が大きくなったとき、当時の貴族が驚いて飛び起きたところを想像してニヤニヤしてたw
しっとり系が聞きたい人ならBruchのKol Nidreiとかどうでしょう?ちょっとなけます
後はAllegriのMiserereとかどうでしょう?これはキリスト教のお盆に当たる日に歌われるそうです。不思議な気分になれます
ショタ分が欲しい方は、男の子の独唱でフォーレのレクイエムのpie Jesusとかジーンときますよ。3曲とも爽やかな秋の夜におすすめです
むしろこれが原曲だからさ。
チェンバロや室内楽もいいけどやっぱ俺はパイプオルガンが好きだ。
グラズノフ
これ最高
米に吹奏楽やってた奴多いなw俺もやってたけどw
ドビュッシーの月の光とかラヴェル のパヴァーヌとか
ラヴェル好きな人には坂本龍一が作曲担当した映画「オネアミスの翼 -王立宇宙軍-」の
リイクニのテーマ聴いて欲しい。
ピアノソナタ第2番と幻想曲、そしてピアコン、クライスレリアーナが好きなんだけど、マイナーなんだなあ。
あとG.ホルストの惑星から、火星。
近代音楽から、M.アーノルドの第六の幸福をもたらす宿。ただし吹奏楽は無しで
あれすき
黛敏郎:バレエ音楽「舞楽」
松平頼則:ピアノと管弦楽の為の変奏曲
早坂文雄:ピアノ協奏曲
カバレフスキー:チェロ協奏曲
これくらい聴け。
メンデルスゾーン
ブラームス
はガチ
チャイコの組曲はいいよ
あと交響曲ならやっぱチャイ4、チャイ5
ブラームスの1番とか
死にたくなるくらい綺麗
あとチャイコのロメジュリとかリムスキー=コルサフのシエラザードとか。
惑星は木星よりも火星と金星を続けて聞く方が好きなんだけど…。
あのギャップがたまらん
「花のワルツ」は本当にきれいで華やか。
ピアノ2台の連弾もいいよ。
あとはベトベン「悲愴」の第二楽章。
こないだ聞きにいったコンサートでソリストがアンコールで弾いてくれた。
涙が出た。
あとはヴォカリーズとかシシリエンヌとか雨だれとか聴きやすいと思う。
交響曲では
マーラー7番特に5楽章
全体としては失敗だの微妙だのいわれてるけど
5楽章はすごくいいと思うんだけどなぁ
カリンニコフ 1番
マーラー 8番
ニールセン 4番
ヘンデル メサイア
あとは協奏曲集だけどこの辺も
アルビノーニ オーボエ協奏曲
バッハ ヴァイオリン協奏曲
激しいの好きくない
旋律のあまりの美しさに死にたくなる
ロメジュリが有名だけど、交響曲5-7とか、ピアノ協奏曲1番とか、現代的センスを持ちながら、古典的美意識があるのが素敵
夜の海辺のピアノのイメージなんだよななぜか
シベリウス「フィンランディア」
ドヴォルザーク「新世界より」
ビゼー「アルルの女」から「ファランドール」
あと、クラシックじゃないが
バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」
が、オススメ
ゴジラのテーマなどで有名な伊福部昭の作品で、
「執拗に反復する律動的な音楽」
という意味のこの曲は、作者本人も
「皆が十二音十二音とうるさいので、その半分の六音で作ってみました」
とコメントしているように、独自の音階や日本独特の音階が多用されているだけでなく、5拍子や7拍子と言った日本語の韻文の奇数律動をモチーフにしている。
ちなみにこの曲の中間にはゴジラのテーマと酷似したリズムパターンが多用されていて、日本人なら誰もが楽しみながら聴けると思う。
クラシックの中では比較的、厨二病的な曲だから、テンション上げたいときなんかにおすすめ。
・剣の舞
・組曲「道化師」より ギャロップ
・怒りの日
あと、「主よ、人の望みの喜びよ」は出たかな?
第一楽章冒頭、主題を弾くピアノと伴奏のオーケストラ。それが一瞬で交代してオケが主題をユニゾン。ピアノが全ての伴奏をただ一人で引き受け、ものすごい超絶技巧で弾きまくる。最初聴いたとき、このあまりの変化の見事さに惚れた。
あと同じく第一楽章のカデンツは、ピアノがソロで冒頭以上の超絶技巧を披露する。その難しさと壮大さは有名で、当然聴きどころだが、個人的にはその前のオケとピアノの競演がお勧め。どっちも一歩も引かずにガンガンやり合う。超かっこいい。
CDはピアノ・ガブリーロフ、オケ・ムーティ指揮のフィラデルフィア交響楽団の組み合わせがお勧め。超爆演。
すごい綺麗な曲だよ
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
ハイドン 弦楽四重奏曲 鳥 なんかは特にいいと思うよ
月の光、亜麻色の髪の乙女、アナカブリの丘、グラナダの夕べ、アラベスクⅠ、夢想
チャイコフスキー
舟歌
ルビンシュタイン
ロマンス
ショパン
ワルツ34-2、ワルツハ短調64-2
ヴェルディ
レクイエムⅡ怒りの日(ハンガリー国立歌劇場合唱団&ハンガリー国立歌劇場管弦楽団←iTune)
激しく同意
初心者ならブラームスの交響曲第1番聴いて
多分30秒耐えられないw
ラヴェル、レスピーギあたりから聴くと楽かもしれない
で、ドビュッシー等々・・・
ベートーベンを聴きたい!というのならば、交響曲第5番、第9番あたりを。
第9番なら日本では年末にアホみたいにやってるからどっかで聞いたことあると思う。
とりあえず初心者だからベートーベンあたりから聞いてみる
さんきゅ
室内楽だとピアノ5重奏が一番好きかな
オケだとピアノ協奏曲2番がよい
オペラ見てほしい。
ドヴォルザーク 新世界4番
ヴィヴァルディ 四季冬
この辺がすき
ショパンのピアノソナタ第2番
シューベルトの即興曲
だまされたと思って聞いてみろ
高確率で聞いたことあるだろうけど名前は知らなかったパターン
詳しい解説ありがと、最近ロシアの作曲家に興味持ち出したから、
聞いてみるよ。
全くの初心者がベートーベン聞くなら、5番より、6、7番がお勧めだよ、個人的に。
てか、おれも初心者だから、モーツアルトで他の人が好きな曲を知りたい、、、
1曲で戦争の始まりから後日まで表してる
是非フランス風序曲 BWV831を聴いてみて欲しい。
狂おしいまでにポップ。そして美しい。
序奏から軽快なフーガに移行する箇所は鳥肌が立つ。
新世界の2楽章は小学校の下校時間に鳴る曲
個人的にはシューマンのトロイメライとか荒野の果てにみたいなのが聴きやすくて好きだけど、モテットとか主よ、人の望みの喜びよとか歌ってる時は、やっぱりバッハは別格だと思う。楽譜見るだけで音の並びの美しさに感動する。
あと、クラシックと言っていいのかどうかわからないけど、佐藤健太郎やリチャード・クレイダーマンなんかも好き。Missa Pro Paceはマジでいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7272693
ただし、最後まで絶対に聞くことな
バロック音楽が好きな人に超オヌヌメ
10番とか聞いてるだけで悶絶死するよ
ピアノ曲だとショパンの前奏曲Op.45あとリストの孤独の中の神の祝福もオススメ
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲の第3楽章なんかも素敵よ〜
http://www.youtube.com/watch?v=TcCUsuPOh-Y
この曲でクラシックに目覚めた。
あと「ラデッキー行進曲」はいいぞ。のりがいいし音もはっきり聞きやすいメロディーだと思うよ。
「主よ人の望みの喜びよ」はあれはいい。さすが音楽の父はいつ聞いてもいいなと思わせてくれる。
心が弾む感じがします。
そりすべり、と
タイプライター、は
とくにいいです。
ドニゼッティとかオッフェンバックのがお勧め
メロディも派手で話も面白い。気がする。
プッチーニはしつこい感じがしてイマイチ好きになれない。
バッハのマタイ受難曲もおもろいよ。
ゲーム音楽だけど、クラシック音楽に影響を受けてる。
日本の天才作曲家が作った曲だから安心して聴けるぞ。
ボロディンとガーシュウィンが好き。
聴き込めば味があることが分かると思う
フランス精神とドイツ精神は相容れないものではないということを分からせてくれる
一人でじっくり音楽に向き合って聴く曲。
特に4楽章が素晴らしい。
威風堂々第2番
ビゼー
アルルの女
出た?
第4楽章のホルンが入るとこなんて、身震いするよ。
バスのアリア「来たれ、甘き十字架」なんか涙なしでは聴けない名曲中の名曲だぞ
演奏者でいうとエレーヌ・グリモーの演奏を俺はお勧めしたい。
このレスをみた人は是非とも
http://www.youtube.com/watch?v=o4ZQpNgmqPM
http://www.youtube.com/watch?v=2fsekFC-pw8&feature=related
を聴いて欲しい。ラストは何度聴いても鳥肌が立つ。
興味がわいたらきちんとレコーディングされたVerを聴いてもいいかな。
音質が悪いかもだけどこの演奏の前では全く気にならない。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G6R9ME/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002IUBH98&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=17HQ58GBYMEZ4P7A42D2
iTunes Storeでも配信されてるから是非!
>>244いいよなマタイ。
アレ聴いて俺、高校時代に理系から文系に変更して大学でドイツ語を専攻に選んだくらいだわ。
ヘンデルとか分かりやすいのがいいんじゃないの?
それっぽい素朴で優雅な雰囲気→バロック:バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトetc
ベートベンとか有名曲あたり→ロマン派前期:ベートーベン、ベルリオーズetc
デカい・なんでもありなの→ロマン派末期:ワグナー、マーラー、ブルックナー、シュトラウスetc
分かりやすい・特徴的なの→国民楽派、ロマン派中期:ショスタコ、シベリウス、ブラームス、ドヴォルザークetc
カオス→コンテンポラリ
個人的に打楽器が派手にやってる曲好きなんだけど。
そいいやどうしてるかな~との思いで~
そいいやどうしてるかな~との思いで~
(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!
かわいいです♪体調に気をつけてください!
(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!
(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!(❤^з^❤)-❤Chu!!
モンクレールダウンジャケット(MONCLER)の最新アイテムを海外通販!(安い)。ダウンジャケットは売り出して、高級ブランドMoncler,モンクレール(MONCLER)の 定番から日本未入荷、入手困難なアイテムを世界のバイヤーからいち早く通販?輸入 代行!人気のモンクレール ダウンジャケット 秋冬新作が登場しました。この冬、モンクレール ダウンジャケットを気軽にゲット!モンクレール,ダウンジャケット,moncler ダウン,Moncler,モンクレールダウン.公式モンクレールMoncler ? サイトモンクレール ジャケット ショップ. 送料無料、フリーを 返します、& 無料交換. 品質が完璧、値段が激安、いろんなサイズが揃って、最も多様 な選択空間を提供いたしており.モンクレールダウンジャケットの最新作!より良い、より温かい、素晴らしいデザイン、寒い冬の最高な選択です。モンクレール ベストを今から選びに行きましょう。モンクレール 2011/2012 新作へ!モンクレールがあなたをまっています!
MAIL:info@buyit.com
HOME:http://www.www.buyit.jp
感傷的になりたい人に超オススメ
ロシア音楽は偉大だ。
月の光とか夢とか亜麻色の髪の少女とか
ジュ・トゥ・ヴとかも。
シベリウスの樅の木はいいな
革命とかもいいよね
4分35秒もいいですな
これはいい。特に3楽章の最後。泣ける。
ハマる人はハマる。
【速報】東京 高田馬場駅ホームで3人刺される
東京都「インターネットも規制するよー(^o^)/」 üniversite ögrencileri
聖ルミナス学園 迫ってくる波とEDテーマがあってる アリプロだよね ben yavrumu istiyorum bilmiyorum ne derdin var senin senin
【速報】東京 高田馬場駅ホームで3人刺される
東京都「インターネットも規制するよー(^o^)/」 üniversite ögrencileri
聖ルミナス学園 迫ってくる波とEDテーマがあってる アリプロだよね kız seni seninde derdin ne idi senin
名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/11(火) 21:52:35.37 ID:3DC/FFdNO
バッハのブランデンブルク協奏曲 derdin ne amk senin
で、気に入ったらCD収録のLong版を聞くんだ。
妹:南央美、阿澄佳奈、井上麻里奈
かわいくて臭いの
バラード1,3,4番
英雄ポロネーズ,幻想ポロネーズ
幻想曲
舟歌
アヴェ・マリア/シューベルト
とか好きだな。
アヴェ・マリアはヴァイオリンの二重奏で!(コルダ脳)
サンサーンス「死の舞踏」
ルロイアンダーソン「タイプライター」
聴いてて面白い
既出かもしれないが
シベリウスのフィンランディアは盛り上がりがあって格好良いね
Johan Sebastian Bachのロ短調ミサ曲。
絶対に間違い無く、全人類のこれまでのあらゆる総ての音楽作品の最高傑作であり、全人類が共有する最大の音楽文化遺産。
リヒター盤、レオンハルト盤、ヘンゲルブロック盤、ヘレヴェッヘ盤(録音2度目)でどうぞ。
交響曲とか長いのはちとつらい