3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:09:10.33 ID:+SN5UepT0
アキレスと亀のパラドックスで発狂する
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:09:35.16 ID:iFKTGpCM0
(3)の配点がでかい
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:10:23.99 ID:cZ10e/Jf0
計算で行き詰まったら取りあえずマスをかく
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:11:14.30 ID:J566N1JrO
ポアンカレ予想の証明方法を1年かけても理解できない
アキレスと亀のパラドックスで発狂する
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:09:35.16 ID:iFKTGpCM0
(3)の配点がでかい
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:10:23.99 ID:cZ10e/Jf0
計算で行き詰まったら取りあえずマスをかく
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:11:14.30 ID:J566N1JrO
ポアンカレ予想の証明方法を1年かけても理解できない
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:11:52.93 ID:r/WcH4Ag0
tan1°は有理数か。
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:53.89 ID:LMU+L/SSO
>>13 京大乙
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:12:55.78 ID:nXah3LIW0
問題用紙と解答用紙が一緒になってるテストで
空白欄に途中計算式を書いて導き出した答えはあっているのに、
答え書くところに写し間違える
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:13:13.10 ID:1HRpp7U6O
面積の答がなぜかマイナスになる
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:13:36.68 ID:5b0maPv10
気がつくとやたらと“よって”を使ってる
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:56.54 ID:cwTbVXZxP
>>19
俺はしたがってを2度使ってることに気づいて1回目の方をよってに書き直すことがしょっちゅう
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:54.85 ID:X5YUNWX5O
分母がでかすぎる
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:15:10.39 ID:8iyMuRuJ0
0=0になる
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:16:27.48 ID:7jm5Q1o2O
>>27よくあるwww
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:17:12.61 ID:c+QWuVpL0
「え~、この試験で高得点を取った人のうち、平均して70%は1年後に落ちこぼれていますね」
っていう聞いてもない嫌なデータを試験前に言われる。
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:18:55.03 ID:Q7qgjDaf0
数学的帰納法を用いて、自分が一生童貞であると証明できる。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:19:25.09 ID:macie9io0
よって
すなわち
したがって
以上から
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:20:51.86 ID:XCvwSPtt0
xの書き方が2つにわかれる。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:15.26 ID:+2ldvcYA0
>>40
つC
2/
伝わらないかも知れんがこんな感じだよな?
皆はどっち使ってるんだ? 俺は後者だが
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:25:27.01 ID:r/WcH4Ag0
>>51
俺も下だけどχと被るからやめたほうがいいって
数学の教師が言ってた
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:26:45.51 ID:dUL/Df9VP
>>51
俺も後者
でも周りのほとんどは前者。で、たいてい俺の書き方を見て「それはカイだ」とか言う。
あいつら英語のときもああやって書くのか?
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:27:21.76 ID:ZHUskPn20
>>51
>< (数学)
χ (英語)
みたいに使い分けてるけど必然だな
1文字書くだけなら><の方が書きやすいし
英語筆記なら最後に/ってスラッシュ入れるからね
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:23:17.76 ID:nZ4KPs6Q0
円が一度で上手く描けずに何度も手入れして整える
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:08.85 ID:J165pgSP0
暗算しまくって間違えまくって泣く
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:25.99 ID:wWxFsCBtO
「・・・こんな事やって何の役に立つの?」
分からない時の言い訳
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:55.29 ID:Of1pJZExO
1/3って0.33333・・・なのに3倍するとなんで1なんだよ!
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:57:54.16 ID:mWEE3abD0
>>57
これでケンカできる
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:27:26.62 ID:qg3o4Diu0
数学好きで理学部の数学科にいくもののあまりにも難しすぎて嫌いになる
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:29:25.16 ID:imvAu2GZO
珍毛みたいなのが上手くかけない
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:29:48.48 ID:3LzV/Pz10
>>77
ξですねわかります
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:30:08.68 ID:ZRgiAOVt0
数BでΣとか出てくると「ロックマンのボス思い出すわ~」とかいいだす奴がでてくる
γとかでてくると「ミニ四駆思い出すわ~」とか言い出す奴がでてくる
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:31:16.75 ID:iQ/VFOiQO
三問連続同じ答えになり不安になる
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:36:23.25 ID:fJtvTyYy0
無駄にギリシャ文字に詳しくなる
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:38:48.53 ID:qg3o4Diu0
東大の問題でも意外と理解できる
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:38:49.95 ID:h/e/ktGcO
確率が無理数になるのは初めて解いたよ
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:40:19.58 ID:LKjVI4TqO
無限にも大小があることを知ってビビる
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:41:48.51 ID:WeqB+UF20
教師「P 円の商品を 3 個買ったときの値段は?」
女子「さ・・・ 3 P です」
教師「ん~よく聞こえないぞ~何 P がいいんだ~?」
女子「先生のエッチ///」
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:42:12.06 ID:y6qw2Kh3O
「なんで5分遅れて家を出るんだよ!兄と一緒に出ろよ!」
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:43:42.77 ID:uPG00ZZH0
カオス学やってると九九が言えなくなる
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:49:47.72 ID:U15vPda6O
1729はつまらない数なんかじゃないとか言い出す
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:52:47.50 ID:LHP3F0D2O
ながながと計算した揚げ句答えが
43/177
みたいな激しい分数になって沈む
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:56:01.79 ID:REf7WcBaO
6とbを間違える
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:56:30.03 ID:TlnKeun10
\\ 一 万 円 と 二 千 円 賭 け て コ イ ン ト ス //
\\ 期 待 値 の 計 算 を す る 代 表 的 な 例 題 //
\\ 一 億 と 二 千 円 賭 け て コ イ ン ト ス //
\\日 本 で や っ た そ の 日 か ら こ の 問 題 に 違 法 性 が 絶 え な い//
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡.
| | | | | | | | | | | | | |
し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:59:41.58 ID:nO8muxCg0
dxがムカついてしょうがない
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:09:02.27 ID:2XwHxiVX0
数学系に嵌る奴の辿る道
数学好きだなぁ期 ←ちょっとしたきっかけで数学が好きになっていく
↓
数学おもすれーwwww期 ←どんどん深みに嵌っていく
↓
数学最高!!!期 ←さらにスパイラル
↓
数学に解けない世の理は無い期 ←量子力学とか、理関係に手を出す
↓
あれ・・・・?期 ←ふと、我に返って落とし穴に落ちる
↓
般若心経を唱える期 ←宗教にはまったりする
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:27:20.80 ID:DO09u5rg0
質量0、摩擦係数0という
物理的にありえない滑車が出現する
230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:43:48.73 ID:sKW/nmLZO
高校で得意だったからって調子にのってると大学で死ぬ
233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 16:44:32.05 ID:e5H/9sgt0
文系の僕には理解できません><
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:50:59.78 ID:/N1FXUMv0
用紙3枚にびっしり書いた俺よりも
用紙2枚ちょいしか書いてない奴の方が点数がいい
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:52:03.21 ID:rpZ+ZyVP0
大学数学の攻略難易度をFFで喩えると
ε-δ論法・・・土のスカルミリョーネ
ジョルダン標準型・・・水のカイナッツオ
テンソル積・・・風のバルバリシア
アデール環・イデール群・・・火のルビカンテ
ホモロジー・コホモロジー・・・ゴルベーザ様
256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 16:52:30.78 ID:yzuyJFKCO
試験終了と同時に計算ミス発覚
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:00:33.19 ID:rBQ3uQIdO
試験で答を出した時の疑心暗鬼
・中高まで:答が綺麗な数字じゃない・・・だと?
・大学:答に数学記号が少ない・・・だと?
335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:39:16.97 ID:uDicgaWY0
男子生徒「おっπwwwwwwwww」
338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:42:16.00 ID:E6H08yJb0
>>335
おっ3.14159265358979323846264338327950wwwwwwww
346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:44:44.37 ID:bS/lSiZe0
統計学やってて桁落とししてると、
=じゃなくて≒と書きたくなる。
407 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:33:12.21 ID:K8AOEzQH0
女=悪の証明
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil
女=悪 (証明終)
411 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:34:27.18 ID:fHqpbvH2O
たまに何の文字で置こうか迷う
tかkかxか、はたまたpか
418 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 18:37:20.64 ID:yPN16d530
講義でロルの定理が出てきて
「え?ロリの定理?」
と盛り上がる集団
436 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:54:12.45 ID:Fs+wBfCx0
置換積分と部分積分はどっちか出来てどっちかやり方を忘れる
448 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 19:06:46.18 ID:DHmaWqBl0
フェルマーの最終定理を本気で証明しようと思ったことがある
467 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 19:28:04.69 ID:x9JGhoI80
テストのあと皆が言い合っている答えが、自分の出したものと全く一致しなくて絶望する
442 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 19:02:10.31 ID:nSw//AmV0
バルキスの定理を公理とすると
世界の真理のすべてが演繹できる
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
一人暮らしにありがちなこと
こち亀でありがちなこと
波平のパソコンの検索履歴にありがちなワード
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
パ ワ プ ロ で あ り が ち な こ と
オタク初期にありがちなこと
卒 業 式 で あ り が ち な こ と
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
自 分 の じ ゃ な い パ ソ コ ン に あ り が ち な こ と
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
自 転 車 で あ り が ち な 事
高校生カップルにありがちな事
存在感が薄い奴にありがちな事
東京ディズニーランドでありがちな事
秋葉原にありがちなこと
久米田康治にありがちなこと
東京に来た田舎者にありがちな事
tan1°は有理数か。
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:53.89 ID:LMU+L/SSO
>>13 京大乙
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:12:55.78 ID:nXah3LIW0
問題用紙と解答用紙が一緒になってるテストで
空白欄に途中計算式を書いて導き出した答えはあっているのに、
答え書くところに写し間違える
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:13:13.10 ID:1HRpp7U6O
面積の答がなぜかマイナスになる
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:13:36.68 ID:5b0maPv10
気がつくとやたらと“よって”を使ってる
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:56.54 ID:cwTbVXZxP
>>19
俺はしたがってを2度使ってることに気づいて1回目の方をよってに書き直すことがしょっちゅう
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:14:54.85 ID:X5YUNWX5O
分母がでかすぎる
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:15:10.39 ID:8iyMuRuJ0
0=0になる
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:16:27.48 ID:7jm5Q1o2O
>>27よくあるwww
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:17:12.61 ID:c+QWuVpL0
「え~、この試験で高得点を取った人のうち、平均して70%は1年後に落ちこぼれていますね」
っていう聞いてもない嫌なデータを試験前に言われる。
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:18:55.03 ID:Q7qgjDaf0
数学的帰納法を用いて、自分が一生童貞であると証明できる。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:19:25.09 ID:macie9io0
よって
すなわち
したがって
以上から
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:20:51.86 ID:XCvwSPtt0
xの書き方が2つにわかれる。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:15.26 ID:+2ldvcYA0
>>40
つC
2/
伝わらないかも知れんがこんな感じだよな?
皆はどっち使ってるんだ? 俺は後者だが
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:25:27.01 ID:r/WcH4Ag0
>>51
俺も下だけどχと被るからやめたほうがいいって
数学の教師が言ってた
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:26:45.51 ID:dUL/Df9VP
>>51
俺も後者
でも周りのほとんどは前者。で、たいてい俺の書き方を見て「それはカイだ」とか言う。
あいつら英語のときもああやって書くのか?
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:27:21.76 ID:ZHUskPn20
>>51
>< (数学)
χ (英語)
みたいに使い分けてるけど必然だな
1文字書くだけなら><の方が書きやすいし
英語筆記なら最後に/ってスラッシュ入れるからね
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:23:17.76 ID:nZ4KPs6Q0
円が一度で上手く描けずに何度も手入れして整える
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:08.85 ID:J165pgSP0
暗算しまくって間違えまくって泣く
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:25.99 ID:wWxFsCBtO
「・・・こんな事やって何の役に立つの?」
分からない時の言い訳
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:24:55.29 ID:Of1pJZExO
1/3って0.33333・・・なのに3倍するとなんで1なんだよ!
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:57:54.16 ID:mWEE3abD0
>>57
これでケンカできる
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:27:26.62 ID:qg3o4Diu0
数学好きで理学部の数学科にいくもののあまりにも難しすぎて嫌いになる
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:29:25.16 ID:imvAu2GZO
珍毛みたいなのが上手くかけない
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:29:48.48 ID:3LzV/Pz10
>>77
ξですねわかります
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:30:08.68 ID:ZRgiAOVt0
数BでΣとか出てくると「ロックマンのボス思い出すわ~」とかいいだす奴がでてくる
γとかでてくると「ミニ四駆思い出すわ~」とか言い出す奴がでてくる
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:31:16.75 ID:iQ/VFOiQO
三問連続同じ答えになり不安になる
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:36:23.25 ID:fJtvTyYy0
無駄にギリシャ文字に詳しくなる
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:38:48.53 ID:qg3o4Diu0
東大の問題でも意外と理解できる
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:38:49.95 ID:h/e/ktGcO
確率が無理数になるのは初めて解いたよ
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:40:19.58 ID:LKjVI4TqO
無限にも大小があることを知ってビビる
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:41:48.51 ID:WeqB+UF20
教師「P 円の商品を 3 個買ったときの値段は?」
女子「さ・・・ 3 P です」
教師「ん~よく聞こえないぞ~何 P がいいんだ~?」
女子「先生のエッチ///」
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:42:12.06 ID:y6qw2Kh3O
「なんで5分遅れて家を出るんだよ!兄と一緒に出ろよ!」
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 15:43:42.77 ID:uPG00ZZH0
カオス学やってると九九が言えなくなる
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:49:47.72 ID:U15vPda6O
1729はつまらない数なんかじゃないとか言い出す
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:52:47.50 ID:LHP3F0D2O
ながながと計算した揚げ句答えが
43/177
みたいな激しい分数になって沈む
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:56:01.79 ID:REf7WcBaO
6とbを間違える
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:56:30.03 ID:TlnKeun10
\\ 一 万 円 と 二 千 円 賭 け て コ イ ン ト ス //
\\ 期 待 値 の 計 算 を す る 代 表 的 な 例 題 //
\\ 一 億 と 二 千 円 賭 け て コ イ ン ト ス //
\\日 本 で や っ た そ の 日 か ら こ の 問 題 に 違 法 性 が 絶 え な い//
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡 ( ゜∀゜)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡.
| | | | | | | | | | | | | |
し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 15:59:41.58 ID:nO8muxCg0
dxがムカついてしょうがない
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:09:02.27 ID:2XwHxiVX0
数学系に嵌る奴の辿る道
数学好きだなぁ期 ←ちょっとしたきっかけで数学が好きになっていく
↓
数学おもすれーwwww期 ←どんどん深みに嵌っていく
↓
数学最高!!!期 ←さらにスパイラル
↓
数学に解けない世の理は無い期 ←量子力学とか、理関係に手を出す
↓
あれ・・・・?期 ←ふと、我に返って落とし穴に落ちる
↓
般若心経を唱える期 ←宗教にはまったりする
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:27:20.80 ID:DO09u5rg0
質量0、摩擦係数0という
物理的にありえない滑車が出現する
230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:43:48.73 ID:sKW/nmLZO
高校で得意だったからって調子にのってると大学で死ぬ
233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 16:44:32.05 ID:e5H/9sgt0
文系の僕には理解できません><
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:50:59.78 ID:/N1FXUMv0
用紙3枚にびっしり書いた俺よりも
用紙2枚ちょいしか書いてない奴の方が点数がいい
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 16:52:03.21 ID:rpZ+ZyVP0
大学数学の攻略難易度をFFで喩えると
ε-δ論法・・・土のスカルミリョーネ
ジョルダン標準型・・・水のカイナッツオ
テンソル積・・・風のバルバリシア
アデール環・イデール群・・・火のルビカンテ
ホモロジー・コホモロジー・・・ゴルベーザ様
256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 16:52:30.78 ID:yzuyJFKCO
試験終了と同時に計算ミス発覚
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:00:33.19 ID:rBQ3uQIdO
試験で答を出した時の疑心暗鬼
・中高まで:答が綺麗な数字じゃない・・・だと?
・大学:答に数学記号が少ない・・・だと?
335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:39:16.97 ID:uDicgaWY0
男子生徒「おっπwwwwwwwww」
338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:42:16.00 ID:E6H08yJb0
>>335
おっ3.14159265358979323846264338327950wwwwwwww
346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 17:44:44.37 ID:bS/lSiZe0
統計学やってて桁落とししてると、
=じゃなくて≒と書きたくなる。
407 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:33:12.21 ID:K8AOEzQH0
女=悪の証明
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil
女=悪 (証明終)
411 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:34:27.18 ID:fHqpbvH2O
たまに何の文字で置こうか迷う
tかkかxか、はたまたpか
418 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 18:37:20.64 ID:yPN16d530
講義でロルの定理が出てきて
「え?ロリの定理?」
と盛り上がる集団
436 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 18:54:12.45 ID:Fs+wBfCx0
置換積分と部分積分はどっちか出来てどっちかやり方を忘れる
448 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 19:06:46.18 ID:DHmaWqBl0
フェルマーの最終定理を本気で証明しようと思ったことがある
467 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 19:28:04.69 ID:x9JGhoI80
テストのあと皆が言い合っている答えが、自分の出したものと全く一致しなくて絶望する
442 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/13(金) 19:02:10.31 ID:nSw//AmV0
バルキスの定理を公理とすると
世界の真理のすべてが演繹できる
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
一人暮らしにありがちなこと
こち亀でありがちなこと
波平のパソコンの検索履歴にありがちなワード
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
パ ワ プ ロ で あ り が ち な こ と
オタク初期にありがちなこと
卒 業 式 で あ り が ち な こ と
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
自 分 の じ ゃ な い パ ソ コ ン に あ り が ち な こ と
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
自 転 車 で あ り が ち な 事
高校生カップルにありがちな事
存在感が薄い奴にありがちな事
東京ディズニーランドでありがちな事
秋葉原にありがちなこと
久米田康治にありがちなこと
東京に来た田舎者にありがちな事
コメント一覧
伊達に証明に何百年もかかってねえんだな…
すべてが理解不可能
高校の時のテスト全部ひとけただったな
「なんでこんなわかりにくい文にすんだよ?」って感じで問題文に対して腹を立てる。でも素直に解く。
数学はモンティホールくらいまでしかわからん
で一画の俺は異端ですね、分かります。
〜か〜が常識
‾
ってか数学科の半分くらいはこれ
>1/3って0.33333・・・なのに3倍するとなんで1なんだよ!
これマジでなんで?
だれか教えて!
数論はほんま地獄やでえ・・・
インド人乙
当たり前の話だけど、等式をたてるときに、左辺と右辺で同じ条件を使うとそうなってしまう。
だが、それを理解してても、なかなか回避できるもんでもないが・・・
簡単な例でいえば、「日」←こんな形の回路があったとき、
上の四角、下の四角、全体の四角で3回キルヒホッフの法則を使い、
3元連立方程式を解くと0=0になる。
逆に1-0.33333……*3を考えたら?
数学ヲタ→あるあるwwwwww
数学好きだけど一般人→いちいち書くなよ…馬鹿かよ…
VIPPER→テラキルヒホッフwwwww
一般人→あっそ・・・
結局70点台までで終わる。
下手すると50点台もある。
同じ数を表す方法が2つあるから!
つまり、1は、1と表してもいいし、0.99999...と表してもいい。
この事を知らない人が多い。
数は一通りでしか表せないという思い込みからだと思う。
公式だけ覚えても意味無いよ
公式を使って解ける例題をいくつかやらないと身につかない
ソースは高校時代に数学とか物理が苦手だった俺
2つの
実数解
インド人にラマヌジャンって天才数学者がいて、その人が言った言葉とされる。
詳しくはwikipediaとかで
(i)(ii)派が混在している
このほうが割り算と混乱しなくていい
レベルが上がるにつれて数学のくせに数字が少なくなってくる
答えが必ず3分の1w
答えに詰まったら3をとりあえず書いておく
証明「見た目そんな感じじゃん…」
時間「二人で一緒にチャリで行けよwww」
今じゃ”二次関数ってなんだっけ?”の境地に達した
あるあるwww
1=0.9999999....
左辺−右辺=1-0.999999...=0.000000=0
別に反応できなくても論理的思考さえ出来れば社会生活に問題は無いと思われ
1/30万未満は0と見なすことから、
左辺−右辺=1-0.999999...=0.000000
が成り立つんだっけ?
よく覚えてないけど
実際は、ラマヌジャンではなく共同研究者であるハーディが言った言葉。
1729はつまらないとハーディが言ったのに対し、ラマヌジャンはそんなことはない、なぜならggrksと言い返した。
俺は、がんばって授業聞かなきゃって思ってるうちに
チャイムの音で目が覚めるって事ばかりだった
これを見せたときの反応でその人の数学との相性が決まると言われている
数学がまともならセンター700点くらいはいけたわ!
ばーか!数学のばーか!
フェルマーの最終定理を証明しようとすると
いつも余白が狭い。
さらっと間違い書くな
>79 じゃあこれならどう?
x=0.999999999・・・とおく。
ここで、両辺を10倍して、 10x=9.9999999999・・・
10x-x=9.9999999・・・-0.9999999・・・=9
よって9x=9だからx=1
ゆえに0.9999999・・・=1
x=0.9999... ・・・①
①を10倍する
10x=9.9999...・・・②
②を①で引く
9x=9 ⇒ x=1
∴1=0.9999...
被ったwすいません
それは確率じゃないの?
大学の数学の授業がさっぱりわからず数学が嫌いになる
そういわれればそうだったような気がする
俺も米69症候群のようだ
0.999...=Xとする
ここで10X=9.999...
したがって10X-X=9
9X=9
X=1
?
数学科のクラス半分が10点未満でレポートで単位もらうとかがある
x=0.999999999・・・9とおいたなら
10x=9.9999999999・・・90じゃないの?
化学的には米71が正解なんだよ。
応用問題を後回しにして計算問題から解く
>>0=0になる
>>0=0になる
>>0=0になる
>>0=0になる
>>0=0になる
>>0=0になる
>>0=0になる
ありすぎて困る 俺だけじゃないんだな
数学板は落ち着くぜ
>x=0.999999999・・・9とおいたなら
>10x=9.9999999999・・・90じゃないの?
x=0.999999999・・・
の「・・・」は同じ数字が「無限」に続く、という意味の記号。
だから書ききれていないが、次の桁も9。その次も9。
納得いかないかもしれないがそういう記号なんだよ
その…の部分は無限に続くから、0.999…9みたいに最後の桁が出現することはない。
だから、10倍しても最後の桁なんてものは出てこないので最後が90になるわけじゃない。とにかくずっと9が続く。
0.999…9みたいに有限の桁数だと1より小さい数ってことになってしまう。
1=0.99999.....ってのはなんか場当たり的だなぁと思ってしまう。
大学数学に触れてないと到底理解できないよな・・・
文系だから、数学全く分かりません><
数Iくらいしかやってないからなぁwしかも、それすら点数取れなかったしw
100点満点なのに、クラスの平均点20点くらいで俺の点数が13点とかそんなもんwww
数学の教師、難しい問題出しすぎワロタwww
あ、一応市内で4,5番目くらいの進学校なw東大進学者も出た事あるんだがw
…俺一般文系だったし、こんなもんかもしれんねw
俺一番下まで到達してるww
問題集を何冊解いても成績があがらない。
ヒルベルトのホテルか。
確かに意味は分かっても「無限個なんてあんのかよ?」ってなりそうだな
アルファベットに役割がつく
a,b,c:定数
d:微分
e:ネイピア数
f,g:関数
みたいな
大体は定数か変数なんだが
kはスカラー倍とか決めちゃう
ことわざ使ったら論理的にダメだろw
>>57
これは数Ⅲの青チャートでも読め
確か載ってるはず
高校で数学が得意で大学の数学科に行こうとしてる奴はやめといた方がいいぞw
自分より数学できる(&わかる)奴に粉砕されて、論理の罠にハマって数学が嫌になって、更に就職難の3重の地獄に陥る奴が一杯いる
受験数学は主だった公式の導き方と記号の意味をきっちり把握したら後は量あるのみだと思う とにかく問題のパターンをある程度つかめば楽になる
1/3=0.3333333333……3
これは3が無限に続くっていう表記。
無限というとイメージしづらいので、わかりやすく、ここでは少数第二を終点として考えると
①1÷3=0.33余り0.01/3となる。
同様に、
②2/3=0.66余り0.02/3
①、②より、
1/3+2/3=3/3=(0.33+0.01/3)+(0.66+0.02/3)=0.99+0.03/3=0.99+0.01=1となり
3/3=1となる。
つまり、正確には
1/3=0.3333……3余り0.00……1となるのだが
要するに余りが表記されてないからズレが生じる。
って俺は解釈してる(´・ω・`)
>1729はつまらない数なんかじゃないとか言い出す
マニアックだなw
女神が夢に出てきて教えてくれる。
どんなばけもんだよwww
俺が読み間違えるんじゃなくて先生が面倒だからって言ってた。
…やるよね?
あるあるwwww
ここまで積分定数の置き忘れなし
あるあるwwww
ここまで積分定数の置き忘れなし
さらに無限級数と微積分の関係を知りさらに納得
クソワロタwwwwwwww
数学「地点A」
分かる分かるwwww
思わずつっこみたくなる
なにがって、答えが一字一句完璧に同じじゃないと減点だってところ
計算あってるのに減点されたときはかなりはむかついた
例え方 すごくわかりやすいwww
>>157みたいになってこれは間違いだろうって思って
書き直したら正解だったって事があるな
「宗教も哲学も数学も導き出そうとしているものは一緒だと思うんだよね。ただ工程が違うだけで、求めてる答えは一緒だと思う」
って石田ショーキチが昔言ってたよ
確かにとは思う
高校で数Ⅲの点数20点 オワッw マジヤベェwと思ったら
平均点10点くらいというカオス
2と答える
これ底辺高校の数学のテストじゃ常識
ニュートン、可哀想な子…
ゲーデルの不完全性定理を知ってしまいショック受けたわ
まあそれでよりいっそう好きになったんですけどね
中学:グラフの動点がイメージできず発狂
高校:三角関数がイメージできず発狂
カイχは、ガンマγやgやyと同じく下に突き出る。それがxとの違い。
∫は、数学用に無理矢理伸ばしたものではなくて、ふつうにエスの字として使われていた。
∫は単語の語中で使い、sは語末に使われていた。
たとえば、Homo ∫apiensみたいな感じ。
正確には、これは斜体で、通常は下のひげはなかった
(数学で使われている関数のfの下にひげがついているのと同様)。
普通に尊敬した
それ死亡フラグじゃね?
7×13×19 か。一生懸命電卓とにらめっこしちまったよww
が一番納得できるわ
たいていの難問は研究者とかに解かれてて
学生ごときがとりくめるレベルの問題なんて残ってないんじゃないの?
枠が無くて白地に問題番号が書いてあることもザラ
あれは絶対根本から間違ってる、本来人間に理解できる代物じゃない
高速ナブラは
ある方向に偏微分する攻撃だと知った
問題は、数学以外のことが大嫌いっていう点だな。
>>135 が あ り す ぎ て 困 る w w w w
博士の愛した数式に出てくる博士も言ってるさ
我々は神様の手帳を覗き見させてもらってるだけだとな。
そんな俺の数学にありがちなことは、どうしても考え方がわからなくて結局遠回りに解答したら教師に「難しく考えなくていいよw」と言われる。問題ムズいのはどう説明してくれる
高二になり
「数学なめてました・・・・・・・」
「学生ごときがとりくめないレベルの問題」にとりくめるようになるために勉強してる人を学生と言うんだろ、数学に限らず。
「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。 いいかい、3.141592・・・」
バルキスの定理は偽である。
物理の初速度に値するからな・・・
0.3に循環小数の記号付けたものは別物なんだよ…
偉そうに間違いを語ると恥ずかしいよ
つまり、
1/3≠0.3333…
よって、
1>0.9999…
であって、
1/3>0.3333…
だと思うんだよ
できる人はアッサリと偏差値70や80を叩き出す
某模試で偏差値69取ったんだぜwwww
とかほざいてたら、
いや、俺軽く80超えたけど…って言われた
超えられない壁を感じた
「どんなに確率の低い事象も起きてしまった当事者には100%」
ということのような気がする。
0.9999・・・⊂1
だった気がする
0.9999・・・⊂1
だった気がする
最初は教科書通りに(証明終わり)を使い
かっこつけて(Q.E.D.)と書き始め
上級の参考書を真似して■とか//で済ませるようになり
最終的に(証明終わり)に戻ってくる
ラマヌジャン乙
偏食は良くないぞ。好き嫌いしてると死んじゃうぞ♪
大学の数学が難しい上に一問をとくのに
ものすごく時間がかかる。
なのにその一問をとくためにほかに手を出し始めて
詰む。
数学以外のものに魅力を感じなくなったら
人として終わってるのかな?と、
考え始めて、自分の人生が数学以外
何も無いことにきずかされる・・・。
ゆとり教育で「πはおよそ3」と教えるようになったのを皮肉って
「πが少なくとも3.05以上であることを証明せよ」と
出題した東大も忘れないでくれ。
で吹いた
みんな頭よさそうだから教えてくれ
これは実数の無限小数表示が一意でない事の一例。
自然数を定義すれば整数が構成できる。
その商体として有理数が定義できる。
有理数に自然な距離を入れて距離空間と見てこの空間を完備拡大したものが実数である。
だから有理数上の数列をCauchy列でまとめた同値類が実数になる。
だから1=0.99999…という式は
Xn=1,という数列とYn=1-10^n数列の極限が等しいという事を表している。(実数上で)
マジレスすまん
エジソン乙
まず1+1=2という式はどういう事を表しているのかを考えたほうがいい
英語圏はかける(×)を(・)て書くんだぞ
紛らわしすぎて戸惑った
tpりあえず小学校一年生からやり直すんだ
になるからこれはやっちゃいけないとかどっかで聞いた
とりあえず小学校一年生からやり直すんだ
n/n=1 (n≠0)であって、0/0≠1だよ
「0で割るのは駄目」というだけ
極限知らない?
お前が誰に対して何を言ってるのか知りたいね
リア厨?
(1).n=1のとき成り立つ
(2).n=k(kは自然数)のとき成り立つなら、n=k+1のときも成り立つ
上の2つを示すことにより
n=1のとき成り立つのだから、n=1+1=2のときも成り立つ
n=2のとき成り立つのだから、n=2+1=3のときも成り立つ
・
・
・
よって全ての自然数に対して成り立つ
みたいな証明法
なるほど
なるほど
こいつらのせいで数学苦手→嫌いになったよ…
ある角度θ(鋭角)の直角三角形の
1)sinθ=垂線/斜辺=すべり台を滑ったとき下にどれだけ落ちたか
2)cosθ=底辺/斜辺=すべり台を滑ったとき横にどれだけ移動したか
3)tanθ=垂線/底辺=横に移動したとき下にどれだけ移動したかの割合
鈍角だったら(180度-θ)で鋭角として想像するとわかりやすいかも
●
● ● ●
● ● ● ● ●
みたいな感じの問題は70番目は何個?みたいな果てしない数字でも頑張って余白に黒丸の図書いてた。
数Ⅲは"やればやるほど伸びる科目"だとおも
死ぬやつはただ単にやらないだけ
1+1=2の証明なんて求めだしたら、とんでもないことになるぞ・・・。
↓こうなる。正直日本語でおk。つうか日本語でplz
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa217225.html
3÷1×3=0,9999999999999999999999....
うーん
その式の答えは9だぞ
俺だけでいい
最後の方で単純なミスをする
物理を勉強したくなる
米194まぁ、ゆとり教育でも円周率は「およそ3」って習わないのは有名な話だが
その問題は面白かったね
米198
ここで書くのは面倒なので「よりみちパンセ!」の「生き抜くための数学入門」を読んでみてください他にも面白い話が沢山ですよ
年寄りの教諭にありがち
0^2/0の時∞
0/^2の時0
0/0の時1とか
基本的には割っちゃ駄目なのかね
0.333...=lim ∑(3×0.1^k)
n→∞k=1
=lim0.3×(1-0.1^n)/(1-0.1)
n→∞
=0.3/0.9
=1/3
同様にして0.999...=1
と暇つぶしに証明してみる
次に分子を書いた後に分母が分子よりも長くて線を付け足したら曲がって変になる
π=3.14とおいてしまうと14の後の数字が可哀相なので
ちょっと気取って22/7と置いてみたりする
平行は実は平行じゃないとか
「対称性より」
「簡単な計算で」
「必要性・十分性」
1=(1/3)*3
なのは間違いないよね
1=(1/3)*3
なのは間違いないよね
定義されてるから。
1/0=aとすると
1=a x 0
そんなaは存在しないし〜
また
0/0=aとすると
0=a x 0
となり、aはなんでもよいことになるし〜
a^0は定義上=1 とルール的に決めたため
みたいな。
基本的に定義の仕方しだいって感じの説明に愕然とした・・・
大学時代数学を専攻せずに
ゲームのプログラミングで遊び始めた俺は勝ち組
近すぎて真ん中に図形ができるか
遠すぎてまさに )( ←こうなる
図形とか絵描くのは得意だけどXだけはどうしても無理
俺も後者派
a^0=1は指数法則で説明できると思うが
とか言ってる奴に限って、π=3.14だと思っている
A君は9歳、弟のB君は1歳、現在1/9の年齢。
来年は10歳と2歳で1/5、更に2年後は12歳と4歳で1/3。
その4年後は16歳と8歳で1/2。どんどん近づいてくる。
1歳の弟を泣かしてた兄A君は、割り算を覚えて計算してみて、
そのうち抜かれて逆にいじめられると思ってふと怖くなる。
1/3と0.33333…は=にならんよ。
分数は1に対しての割合の考え方。
小数は数値。
数学を全て算数に置き換えて解いていると
結局、公式が使えなくて挫折する。
(公式で証明出来ないと点数貰えない為)
Σ3・10^(-n)は1/3に収束するじゃん。
堂々と嘘を書く前に極限の勉強しようよ。
1個ある所に1個置いたら2個
と小学生的考え方でいいと思うのは俺だけ?
「一般性を失わない」
「よって題意は証明された」
これらの言い回しにときめいた。
明後日はそのまた半分(1/8)…と食べていくことを考える。
リンゴは無限になくならない。ただし、かぎりなく0になる。
そして、「食べた分のリンゴ」は、かぎりなく1に近づく。
1/2+1/4+1/8+…… = 1 ということになる。
「a+b+c+…=1」というのは、
実際には全部を足していくのは無理なんだけど、
足していけばいくほど、近づいていく、ということを表現しているにすぎない。
0.9999…… = 0.9+0.09+0.009+……
も、「限りなく1に近づいていく」というだけの話。
1/3 = 0.333…… は、「0.333……」が1/3に限りなく近づいていくという意味だから、
1=0.999……も、「0.999……」は、1に限りなく近づいていく、という意味でしかない。
「=」と「……=」は、同じように見えて、全然意味が違う。
「常識を拡張していくところ」に数学の意味がある。
常識的な「=」を拡張して、非常識な「……=」(極限)を考えることにより、
それが役に立つ(こともある)。
という説明では納得いかないか?
文系の問題を解いてみる
「やっべwww早稲田9割www」
0点
一応だけど、「限りなく近づく」という表現が数学的には0点だということを知ってる?
高校までの知識だと0.999…=1の厳密な証明は出来ないよ。
大学1回で理系なら誰でも習うと思うけど、limの定義も高校数学ではやってないからね。さらに言ってしまえば「実数の完備性」という言葉にピンと来なければまやかしの証明に騙されてることになる。高校で起きるはずの数学の疑問は大抵大学1年目で解決する。
俺は常識を拡張ではなく、全く非常識な、完全に感覚をそぎ落とした公理から出発して完成されていく理論体系だと思ってる。
ちなみに
0.9999…=1 は、ΣN:=Σ(n=1~N)9/(10^n) として「∃M s.t. ∀e>0 m>M ⇒ |1-Σm|<e」を示せばいい
これが極限の意味なんだけど、言葉で言うと
任意に一個数字eをつれてくる
↓
その数字にあわせてある数字Mが(1つじゃないよ)取ってこれる
↓
m>Mなmについては、1とΣmの差がeよか小さくなる(Σmってのは0.999…で9がmこ並んでると思っておk)
ということは!どーんなeをつれてきても、Mが見つかって、そんで差がeよか小さく出来ればまじ0じゃん!
そんな感じだ。(実数の完備性って言葉が必要なんだけどそこは話が長くなるので割愛)
数学の先生にε-δ(いぷしろんでるた)論法とかε-N論法ってなに?って聞いたらテンションあがって教えてくれるかも。
いや、自覚してるけどさ、
時々「定義を言え定義を!」とかいってあきれられちゃうけど
面と向かって言われるとぐさりと来るもんなのよ。
訂正7行目
俺は数学は、常識を拡張するのではなく、全く非常識な、完全に感覚をそぎ落とした公理から出発して完成されていく理論体系だと思ってる。
分母が無限の確率って(しかもこの場合連続濃度とか・・・)人間の感覚に全く馴染まなくね?
2つとも落とした私は
小5で算数ギブアップした
原因は先生の口臭
でも数学は単元が変わると全く内容が変わって最初からやるから、そういう意味ではヘコまずにやれた。
・・・でも、それは最初の数回ぐらい。
だんだん理解できなくなって、結局テストに間に合わねーんだ。
「もうちょっと時間があれば楽しくなってくるのに」って、いつも思ってたよ。
当時のオレは「数学は途中の証明がウザい。英語だったら答えさえ合ってりゃいいんだから、気楽だもんね」ってアタマがあった。
今は定時制の高校で教えてる(数学じゃない、モチロン)が、時間があれば生徒と一緒に数学の授業を受けてる。
この先生の教え方がよくて、分かりやすいんだ。
オレが中学の時にこの先生に教わってたら、もっと違う人生を歩んでたと思うぜ。
このトシになって分かったが、数学ってパズルみたいで面白いモンなんだな。
http://sameha.biz/?sekaiowata
残り15分くらいで、確立なんて数えれば解る!みたいに思って、数えてみた。十個くらい数えてみて、計算方法を閃いた。
もう三分くらいしか残ってなくて、急いでマークした。「0」をマークし終わったと殆ど同時に、試験監督の先生が「後ろから集めて〜」と言って、試験が終わった。
俺は、解き終わったっていう達成感でいっぱいだった。俺の列を回収してたやつは俺と同じくらいの成績で、達成感でいっぱいの俺は、今回は勝った!って思った。だって、文系の俺が大問ひとつ完答したわけだ。
ニヤニヤして最後に解いた問題を思い返していた。
俺がマークしたのは、「4」、「3」、「0」。4/30だ。
・・・・・・あれ? これ約分したら2/15じゃね・・・・・・?
orz
ちなみに、正解は2/15。数学の成績はそいつに勝った。
1/3=0.3333……は等比級数の和の公式でそうなる
しかもこの公式はアキレスと亀の問題を一般化(数学的に)したもので
数学をどう認識(例:無限回の足し算って出来るのかよ!?)するかの問題でもある
「数学する精神」(中公新書)って本に高校数学全然わからなくても理解できるように書いてある。
上の疑問が引っ掛かっている人には超オススメ
数字eはe>0でおk?
「その数字にあわせて」kwsk
「1とΣmの差がeよか小さくなる」は「?mが?eに比べて」でおk?
もういねぇだろうな。。。
数字eはe>0でおk。というかちゃんと∀e>0についてと書いてる。
「その数字」はおそらくe。eに依存してもいいから、|Σm-1|<eを満たすmを見つけてくればいい。
3個目はおkじゃない。Σeってのはどこからも出てこない。
要するに、e=0.000001みたいな小さなeを持ってきても、9を10こくらい並べればΣmと1の差はもっと小さくなる。
e=0.00000000000001を持ってきても、今度は9を100個くらい並べれば、Σmと1の差はもっと小さくできる。
これがどんなe>0でも言えるんだから、Σm=1じゃん。ってことだね。
Sn:=Σ(m=1~n)9/(10^m) として
「∀e>0 ∃M s.t. n>M ⇒ |1-Sn|<e」を示す。
こうかな。
「その数字にあわせてあるすうじMをつれてくる」(おそらく∃M s.t.のことだろうけどそれも)がわからん。
で結局はさみうち的なことしているってことで理解しておk?
自分の書いた文章には責任を持とうってことでけっこう見てますw
284さんの言うとおりで、
「∀e>0 ∃M s.t. n>M ⇒ |1-Sn|<e」
です。俺のは間違い。試験で書いたら0点だな。
今から用事なので、今日の深夜か明日の早朝くらいに282さんに説明できるようがんばってみます。
興味持ってもらえるとめっちゃうれしい。
簡単にでいいんでお願いします。
For all e, there exist M such that
if n>M, then |1-Sn|<e.
だっけ?
とすると、
「全ての e(0より大きい数)にたいして、Mがそんざいする、
Mとは、もしnがMより大きかったら、(1-Sn)の絶対値はeより小さい」
ってこと???
これを
ΣN:=Σ(n=1~N)9/(10^n)
につかうのかな???
ΣN:=Σ(n=1~N)9/(10^n) じゃなくて、
Sn:=Σ(m=1~n)9/(10^m) なのか。
だとすると、
nに数字を当てはめると、
S1= 9/10
S2= 9/10 + 9/100
S3= 9/10 + 9/100 + 9/1000
S4= 9/10 + 9/100 + 9/1000 + 9/10000
・
・
・
というぐあいの式で、
|1-Sn| だから、 nの数字がおおきくなるにつれ、
限りなく小さくなっていっちゃうってことかね? あれ?
俺含め友人一同引いてる。
僕の書いた266はかなり記号にミスがあったので、一から書き直してみました。高校数学は大丈夫ということなのでlogを使ってしま
いましたが大丈夫だと思います。具体的な計算は本質的には関係ないと思います。
とりあえず今問題になっていることは「極限」というものの考え方です。
数学には「定義」というものがあります。辞書的意味(岩波数学入門辞典)としては『ある概念の内容、意味や手続きを「はっきり」
と定めたもの』とあります。はっきりというのが大事だから、それを目標として書き記そうとすることであんなに訳の分からん記
号が出てくるのです。実数の足し算にすら定義はあります。
さて、極限の定義ですが、
数列{an}(n=1,2,3...)がn→∞の時、実数aに収束するとは、
任意の e>0 に対し、ある番号 n' までは知らないが、あとの番号 n ≧ n' については、全て |an-a| < e が成立することである。この
時 lim(n→∞)an = a と書く。
これが極限の定義です(笠原p.9)。この定義を理解することで、0.999...=1 の証明の意味がはっきりと分かります。
ということでこの定義をうまく解説してみようと思います。
分かりやすいように例として、数列 an = 1/(2^n) を出します。つまり 1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,... です。0に収束します。a=0 です。こ
れを例に収束の定義を説明してみます。
?「任意のe>0」
0より大きければ好きに数字「e」をつれてきていいよ。ということです。今はなるべく小さい数字を思い浮かべましょう。0「より
」なので0はダメです。たとえば0.001 とか、0.000000003215 とかですね。僕は0.001を選びました。
?「ある番号n' までは知らないが」
ある番号n'がある。これはさっき選んだeと最初から与えられているanによって決まります。その番号n'までは無視すると言うこと
です。完全無視です。0.001を選んだ僕には n'=10とか、n'=21とかが与えられます。n'=9じゃダメです。n'=10 が与えられる理由は
最後まで読むと分かります。
?「後の番号n≧n'について」
これは普通に考えて僕の場合n=10とか、123123とか、n'=10 以上ならなんでもおkです。
?「全て」
そのままです。例外なくということです。
?「|an-a|<eが成立する」
つまり |an-0|=|an|<e ですね。
さっき僕は0.001を選びました。n'=10でしたね。 ?にあるようにn=n'も大丈夫なので、n=10 と置いてみましょう。
an = a10 = 1/(2^10) = 1/1024=0.000976562 < 0.001 オッケーですね。
n=21 のときは an=0.000000476837158203125 < 0.001 ですね。
今、数列 an は a(n+1)<an なので、n'でan'<e が成立すれば n≧n' でan<e は成立します。
今のでe=0.001のときはオッケーでした。n'=10と僕は 言いましたが、n'は満たすギリギリである必要がありません。n'=21でも大丈
夫です。ある番号n'までは無関係ですからね。
しかし?にあるよう、任意のe>0について成立しないといけません。
ここからが証明となります。
管理者さん申し訳ありません。292の改行がひどいことになったので修正しました。前コメントは削除して結構です。
僕の書いた266はかなり記号にミスがあったので、一から書き直してみました。高校数学は大丈夫ということなのでlogを使ってしまいましたが大丈夫だと思います。具体的な計算は本質的には関係ないと思います。
とりあえず今問題になっていることは「極限」というものの考え方です。
数学には「定義」というものがあります。辞書的意味(岩波数学入門辞典)としては『ある概念の内容、意味や手続きを「はっきり」と定めたもの』とあります。はっきりというのが大事だから、それを目標として書き記そうとすることであんなに訳の分からん記号が出てくるのです。実数の足し算にすら定義はあります。
さて、極限の定義ですが、
数列{an}(n=1,2,3...)がn→∞の時、実数aに収束するとは、
任意の e>0 に対し、ある番号 n' までは知らないが、あとの番号 n ≧ n' については、全て |an-a| < e が成立することである。この時 lim(n→∞)an = a と書く。
これが極限の定義です(笠原p.9)。この定義を理解することで、0.999...=1 の証明の意味がはっきりと分かります。
ということでこの定義をうまく解説してみようと思います。
分かりやすいように例として、数列 an = 1/(2^n) を出します。つまり 1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,... です。0に収束します。a=0 です。これを例に収束の定義を説明してみます。
?「任意のe>0」
0より大きければ好きに数字「e」をつれてきていいよ。ということです。今はなるべく小さい数字を思い浮かべましょう。0「より
」なので0はダメです。たとえば0.001 とか、0.000000003215 とかですね。僕は0.001を選びました。
?「ある番号n' までは知らないが」
ある番号n'がある。これはさっき選んだeと最初から与えられているanによって決まります。その番号n'までは無視すると言うことです。完全無視です。0.001を選んだ僕には n'=10とか、n'=21とかが与えられます。n'=9じゃダメです。n'=10 が与えられる理由は最後まで読むと分かります。
?「後の番号n≧n'について」
これは普通に考えて僕の場合n=10とか、123123とか、n'=10 以上ならなんでもおkです。
?「全て」
そのままです。例外なくということです。
?「|an-a|<eが成立する」
つまり |an-0|=|an|<e ですね。
さっき僕は0.001を選びました。n'=10でしたね。 ?にあるようにn=n'も大丈夫なので、n=10 と置いてみましょう。
an = a10 = 1/(2^10) = 1/1024=0.000976562 < 0.001 オッケーですね。
n=21 のときは an=0.000000476837158203125 < 0.001 ですね。
今、数列 an は a(n+1)<an なので、n'でan'<e が成立すれば n≧n' でan<e は成立します。
今のでe=0.001のときはオッケーでした。n'=10と僕は 言いましたが、n'は満たすギリギリである必要がありません。n'=21でも大丈夫です。ある番号n'までは無関係ですからね。
しかし?にあるよう、任意のe>0について成立しないといけません。
ここからが証明となります。
i) 与えられたeがe≧1/2のときは、n'=2とすればオッケーですね。(n'=1とするとe=1/2のときに、?の不等号「<」が満たせないのでn'=2としておきます)
ii)与えられたeが1/2>e>0 のとき。 n'をn'> (log e)/(log 1/2) を満たす最小の自然数とする(※右辺は負分の負で結局正になります)。右辺は与えられたeを入れてやれば数字になるからn'は絶対ある。このとき、n≧n'について、an≦an' だから、
an≦an'=1/(2^n')<1/(2^((log e)/(log 1/2)))=e 単調増加だから不等号が出来ます。
すなわちan<e
i),ii)によって、任意のe>0に対し、ある番号 n' までは知らないが、あとの番号 n ≧ n' については、全て |an-0| < e が成立する。よって lim(n→∞)an = 0 である。
これで証明が終わりです。
さて、0.9999...=1 についてですが、ここでは「無限に続く」とか「限りなく近い」というワードはNGです。0.9999...という「...」ってなんだよ!という問題を解決していくことで、この等式が証明できます。
まず、9がN個並んだ 0.9999999...9(N個目でとまる) はΣ9/(10^n)(ただしnは1からNまで)と書けます。
0.999...=lim(N→∞)Σ9/(10^n)(ただしnは1からNまで)と書けます。
この右辺lim(N→∞)Σ9/(10^n)が1であることを示せばいいわけです。
どんなことをすればいいかイメージできたとしたら僕も自分にがんばったと言っていいと思いますw
ちなみに上であがっていた「数学する精神」の著者の講義をうけていました。「存在する」の∃を「あるヨ」と読む素敵な先生です。あの本はたしかにこのようなことに興味を持つ人には面白いかもしれません。
自分なりにまとめてみると、
数列{an}に関して
任意の実数e(e>0)に対して
|an'−a|<e
となるn'が存在し、
n>n'のとき
|an-a|<|an'-a|<eが成り立つので
lim(n→∞)an=a
となる。
ってことでおkですか?
がどこにもないんだが。
>ここでは「無限に続く」とか「限りなく近い」というワードはNGです。
と無限と極限をNGワードにしていながら
>この右辺lim(N→∞)Σ9/(10^n)が1であることを示せばいいわけです。
limや∞が入っているのはなんで?
「無限に続く」や「限りなく近い」と「∞」「lim」は表記の違い以上に意味を与えているの?
無限・極限の話をしてるのに、「無限に続く」や「限りなく近い」がNGワードになる理由がわからない。
と言ってみる。
とも言えるので 0 の方がしっくりくる不思議。
どっちもどっち。
1/3×3=0.9999999...9
と同じ問いでも答えが違ってくるのは、
計算っていう物自体がそれほど正確なものじゃないってことを意味しているんだと俺は思う。
人間が作るモノは必ずしも正確じゃない、って事は誰でも一度は思ったことがあるんじゃないか?
そうだとしたら、計算も同じく人間が作り出した言わば法とかルールみたいなモノってことになるから、必ずどこかに穴があるはずなんだ。
まぁ、でも分数に関しては俺はそうは思わない!
ケーキを1/3に3つとも切り離しちゃっても、その3つを再び合わせれば、また1つのケーキになるじゃないか!
↑ナイフについた生クリームとかスポンジの残骸とかはスルーしろよなww
日本語で、「無限に続く」や「限りなく近い」と書くと
その言葉尻を取って勘違いする人が出るからじゃないかと思った。
実際、※116も勘違いして解釈してるみたいだし
厳密に解釈しようとするとlimや∞を使わざるを得なくなる。
これは俺の持論だけど、数式ってのはいわば数学語とでも言うべきもので
そいつらを日本語で言い表そうとすると細かい違いが生じる場合がある。
英語をニュアンスまで含めて完璧に和訳するのができないのと同じ。だと思う。
n≠0ならn^0=1。
同じく0^n=0。
0^0は存在しない。
(x^x=e^(x*log(x)) で 0 は log(x) の真性特異点なので、0^0 の形に収束して任意の値を極限とする Cauchy 列を選ぶことができる。)
ネタなのかマジなのかわかりづらいよ。
定義できない
言葉尻捉えるようで悪いけどさ。
解説乙です。
「ここにきてシカト?」とかクソ焦りました。
「数学解析」読んでみようと思います。
米306
0^0は存在してるよね。
明確な値を示せないだけで。
1/0みたいなもんだよね。
ってゆうかこんな書き込みいらなかったね。
高校レベルの俺が何言ってるんだ。みたいなさ。
チラ裏サーセン。あしからず。
大学数学は高校数学の常識をぶっ壊すことからはじまるので、高校レベルだとか考えなくて大丈夫です。
数学は「何でだろう」を追求していく学問なので、好奇心と時間(と少しのお金)があれば、誰でも楽しめる学問だと思います。紙とペンだで出来る学問ですから。
「数学解析」は解析学の辞書的なものです。第一章をピックアップして読むといいと思います。
解析学について通読したいのであれば、笠原皓司の「微分積分学」や、高木貞治の「解析概論」がおすすめです。高木の本はしっかりと読んでないですが、定番中の定番です。僕にはすこしイメージに頼りすぎているように見えますが。そういう意味で大学数学の導入には適しているのかもしれません。笠原の本には必要なことがしっかりと書いてあります。一番好きです。
数学が本業の学生でも教科書を通読するのにかなりの根気と時間が必要です。楽しめる範囲でぜひどうぞ。
a^2=ab 両辺にa^2-2abを加える
a^2+a^2-2ab=ab+a^2-2ab 両辺を整理する
2a^2-2ab= a^2-ab 両辺をa^2-abで割る
2=1
どっかに矛盾(おかしい所)がある
a^2-ab=0が証明されてない
これはやばいくらい
引っかかる。
彼は神にスペースが泣く書けなかったという罠ww
って思う
無酸素状態でビルからボール落したり
0.999...の"..."の部分が、極限操作(293, 294, 304のあたりで一生懸命説明してくれてる操作のこと)
が含まれていることを暗に意味しているんだよ。
高校生でもわかるように言うと"..."はその、どんどん近付いていく「収束先」の値を表すんだよ。
だから、0.999...=1だし、0.333...=1/3 etcなんです。
かってに自明ってことにしちゃう
B:sex!!!!!! A:esxだよばーかーーーー
ていう一連の流れ……
三倍しても絶対に1にはならない
※312
a^2-ab=a(a-b)
ここで、a=bからa-b=0よりa^2-ab=0
従って、a^2-abで割る操作が誤り
「理系のトップクラス」と
「理系の底辺クラス」
に二分化する
その中間が驚くほど少ない
数学で単位落としたことさえあるのに…
フィボナッチやらカオス理論を応用したプログラム(描写)にもはまる
「∀e>0 とか顔文字なのか?
Σとか何にびっくりしてるんだ
サボったらオシマイだよ。
負担が大きいです
よって女=悪の証明は間違い。
小文字のBも同様
1+1=2は分からなくても2+1=3なら理解しやすい
指折って数えてみ
2から3にする時に指一本増やしてるだろ
その状態を3と呼ぶ ってお約束だから
2+1=3が「理解」できる
1+1=2も同様にお約束
また1+1=0としても何の問題もない
なぜなら
「1」を「-1」、「0」を「1」、「+」を「×」に置き換えた代数と同型になるから
0.3333333333333・・・・・=1/3の理由を教師が言ってたけど忘れた。
ABCのほうは単元ごとの繋がりがあまりないから、Bで挫折したけどCは得意だったよ
高校で数学教師が2/で書いてたから、わざわざ直したのに…
・↑が(1)で起こって泣きそうになる
・(2)解けたら(3)飛ばして次の大問…
{}が上手く書けない
照明が長くなって回答欄におさまらない
書き直そうと消したところでチャイム
>フェルマーの最終定理を本気で証明しようと思ったことがある
俺がいたwwwあの時は数学において中二全開だったなorz
偏微分で書いてたのに気付いたら∂がdになってる
√135/541
とかになると、どこかで絶対に計算間違えてるなとか疑ってしまう
0.3333333......を三倍すると1なんじゃなくて、1を3で割ると0.333333.....なんじゃない?
ググったら面白いコピペが出てきたり、誰かの身長が証明されたとかよくわかんないんです・・・
どなたか教えてくださいませんか?
剰余定理→幼女の定理
この2つはガチw
似た感じだとvと間違いやすいνとかも無くて、ドイツ語の方にいくだろ。
その円周率…
フラッシュで覚えただろww
俺もそれだわ
「両方。」
(証明してからの使用ならおkという説もあるが、おそらく設問者がそれを許さないだろう)
異論は認めない
どう考えても0.99999…になるだろ
金と時間のかかる女と悪が必要十分条件でないとなりたたないわけだな・・・
それは違うだろう
と論破した気になってみた
数Ⅲ、数Cになってからは・・・ヽ(`Д´)ノ
答えが
187/71 (←答えとして、全く美しくない)
とかになって、ありゃどこかで計算ミスったな。
と思っていたけど後で答えみたら正解。
.
大昔はこんなイジワルな正解値なかったと思う。
やらしい時代になったものだ。。。
.
長野県 ベンツ SLクラス 査定。
宮城 メルセデス 下取り!
案外あっててテンションあがる
答え 下手な考え休むに似たり。
「理系のトップクラス」と
「理系の底辺クラス」
に二分化する
その中間が驚くほど少ない
期待値を勉強すると宝くじ買おうかなとか思わなくなったな…。
確立の式(PとかC)は中学の時に知りたかったorzとずっと思ってたしwww
一年→公式を理解してれば点をくれる先生(途中式で加点あり)
二年→教え方が厳しい進学校から来た先生(テスト問題が先生のオリジナルで小テストからレベルがチート)
三年→字が読みにくく教え方下手くそな先生(自分と同じ解き方・書き方なら正解にする)
高校一・二年のときの先生が良すぎて数学さらに得意になった。
三年のときの先生は教え方が俺の方が上手いって言えるレベルだったから授業進行無視って勝手に独学してたわwww
個人的な理由で減点されることに納得いかなくてテストのたびに口論になったのはいい思い出…
0.999…=a ① とおくと ①×10すれば
9.999…=10a ② となり ②-①から
9=9a
1=a
n=k(本)をハゲとすると、n=k+1はハゲである。
つまりみんなハゲである。
みたいな語呂合わせを見つけるとうれしい
って絶望する
これはスゴイという奴が出てくる。
「この空欄を埋めよ」「□に当てはまる言葉を入れよ」とか
なんでそんなに上から目線なんだよ!!!ってたまになるw
小学生時代はそんな文句言ってたわwww
中学時代、家で勉強中に問題に対し「お前・・・引っ掛けだな!」と叫んだのはいい思い出。
池の周りをひたすら周回するたかし君
案外あっててテンションあがる
案外あっててテンションあがる
ザウゥゥゥゥゥゥルガイザァァァァァァァァァァァ
北朝鮮の基地を破壊せよ
基地を壊し、北朝鮮を壊滅状態にせよ
正義に生きる3人ないし4人来てくれないか
一緒に基地に乗り込んでアッッッミーゴォ!!しようぜ
メタルギアMK−II(声:小山ま美)は連れてくけどな
数学にも少し国語能力が必要だということ
422. Kumpulan Tips dan Cara 2013年02月28日 00:57 ID:b09.2VW70
数学の先生は先生がウザいwww
まずID:b09.2VW70の国語力がヤバいな
※20
※53
※152
一応「"タクシー数"1729」について。
ラマヌジャンの逸話として有名なものの一つに次のものがある。
1918年2月ごろ、ラマヌジャンは療養所に入っており、見舞いに来たハーディは次のようなことを言った。
「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」
これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。
「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」
実は、1729は次のように表すことができる。
1729 = 12^3 + 1^3 = 10^3 + 9^3
すなわち、1729が「A = B^3 + C^3 = D^3 + E^3」という形で表すことのできる数 A のうち最小のものであることを、ラマヌジャンは即座に指摘したのである。
共通テストのことは知らん