1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:55:32.37 ID:EKGfKhi+0
ドラボンゴール
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:56:14.68 ID:rcmgUSR0O
>>1
おちつけ
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:56:57.58 ID:Z83fVw0r0
マンガとしては面白くないことを承知の上で、エア・ギア
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:59:19.59 ID:5HHyt/dHO
トラウマイスタ
確実に打ち切りだろうけど、別雑誌でもう2、3年書かせりゃきっと漫画家として化ける
ドラボンゴール
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:56:14.68 ID:rcmgUSR0O
>>1
おちつけ
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:56:57.58 ID:Z83fVw0r0
マンガとしては面白くないことを承知の上で、エア・ギア
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 05:59:19.59 ID:5HHyt/dHO
トラウマイスタ
確実に打ち切りだろうけど、別雑誌でもう2、3年書かせりゃきっと漫画家として化ける
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 06:43:13.38 ID:uC68grod0
ブリーチ
さぁ叩くがいいさ
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 06:47:55.72 ID:rKVaTS/A0
AKIRA
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 06:56:27.11 ID:mZNRcc7IO
手塚治虫じゃね?
映画って言われるしな
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 06:58:44.19 ID:Ht2nRd47O
漫画なのにカメラワークとはこれ如何に
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 06:59:15.08 ID:/yr7xMSJO
その前にきみらがカメラワークをどこまで語れるのやら
どうせどこがどうすごいかすら語れないんだろ
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:26:21.81 ID:2WNSvW+eO
>>18
カメラワークなら
トライガンのトリップオブデス戦は至高だな
一連の動作をコマの中で駆け抜けて行くあの疾走感
特にウルフウッドが銃撃を防ぎ敵の懐に入って行くとこ
一つのコマにまとめて動作を描いてしまわず
脚などの動きの重要部分と銃撃を受けた故に飛散するパーツ、
さらにミサイルすらかわされたことによる敵の表情の変化から
爆風の勢いを利用して懐に入るまでがアニメとはまた違う躍動感をもっていて素晴らしかった
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:01:24.84 ID:Vz/kgm6gO
素直に構図って言えよ
井上作品なんかはとてもうまいと思う
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:03:00.14 ID:picBjXuz0
ジョジョ
幽白
ハンターハンター
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:18:16.66 ID:1bPFyFiPO
うしおととら
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:21:39.26 ID:lRschniJ0
スラムダンクは作者の成長がうかがえて面白いよな
最後のほうの躍動感は凄い
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:29:31.04 ID:OTfC0rJCO
ヘルシングとか鋼錬
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:44:55.35 ID:2WNSvW+eO
>>42
ヘルシングはカメラワークと言うか一枚絵、構図の魅力かな
もしカメラワークと構図を違う物っていうなら
一つ一つのコマが絵になってて吹出しすら絵のパーツとなってる
ツェッペリンやウォルター襲来、少女アーカードの説教など
素晴らしいシーンはたくさんあるがやはり一番は少佐
彼の出てるシーンにハズレはない
45 名前:あむぅ ◆Amu5bBaVow [] 投稿日:2009/05/01(金) 07:31:56.29 ID:1HqOcpYiO
赤色エレジーだけはガチ
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:35:34.97 ID:U/lrKai9O
専門的な事は判らないけど、悟空たちに話してるラディッツが無駄に色んな角度から描かれてた印象が強い
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:38:54.61 ID:ZxMxcJE+0
かんなぎのカメラワークは糞だな
どんなシーンでも俯瞰ばっかだろ
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:39:32.04 ID:qhYq+RTaO
落第忍者乱太郎のコマから飛び出すようなカメラワーク
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:40:27.26 ID:aqip6G0N0
案の定トライガン
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:42:30.25 ID:CfIxgipAO
美術の教科書に松本太陽のピンポンが載ってたのは覚えてる
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:43:43.79 ID:bGOt+37+O
るろ剣の志々雄戦。
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:48:42.71 ID:fbSi3aOkO
ARIA…………かな
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:52:41.74 ID:ZVBqbUjW0
ここまでイヴの時間無し
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:58:23.26 ID:6uJ0ld5f0
マジレスしていいなら
ピース電気の人のオレンジてサッカーマンガ
カメラワーク=構図だけじゃないからね
スタジアム内では広角レンズでみた収差を含めてたりして
ないと、カメラでみた画じゃない
テレビカメラの画像に近くなるように、レンズの焦点距離や
相対位置の関係まで意識してないとダメ
オレンジは、Jリーグネタだから、テレビ中継で見てるような
画になるように、きちんとカメラワーク考えてあったなあ。
最近だとケンイチがかなりカメラワーク意識して書いてる
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:58:34.69 ID:3qvA5K/TO
ナルトのサスケが天井に逆さまに立ってて
それをすぐ下か写してる絵がスゴいカッコいい
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:08:35.29 ID:2WNSvW+eO
あと最近気になってるのは銀魂だな
絵自体はアシとの力量差が露骨で少し不細工になってしまっている
どうせなら初期みたく全部自分で描いた方が味があっていいと思うが。
しかし構図は上手い
短編のときはコマをできるだけ多くし、ギャグ漫画にありがちな主役達のアップばかりを描かないので
長いセリフのくどさが和らいでる
ただこの漫画の場合本当にくどいため+-0といったところか
非難の多いシリアス篇だが構図は上手い
紅桜のころからよかったが吉原篇までみてもより成長している
銀さんが夜王(名前忘れた)との決戦前の抜刀、二刀流で構える、折れた剣で向かって行くシーンは素晴らしかった
しかしなぜこの作者は突きでとどめを刺すのだろうか
ここは本当に迫力がないのが残念
個人的には鬼獅子篇と春雨初戦が好き
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:09:50.64 ID:/MJg45weO
Be free!はガチだろ……
江川も好き勝手やらなきゃ神漫画家なのにな……
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:46:17.61 ID:2WNSvW+eO
暖かみと虚無感、それらを両立させ書いているのがポケスペ
これは絵の力も大きいが
特に一章はたった3巻でカントーを周りきり
必要最低限でありながら人物達の位置、周りの景色を読者に伝えてみせた
ここまでなら他にも上手い漫画家はいるだろうよ
しかしこの漫画の作者のすごい所はそのデフォルト力にある
キャラクター、ポケモン、オブジェをそのコマにあった最適で最高の形でぴたりとはめる
時折みせる町並みを見ると何やら分からない虚無感に襲われる
これはデフォルメの上手いこの作者だからこそ引き出せるこの漫画の魅力で
初期のモノクロポケモンのふいんきを余す事なく引き出していると思う
だかそれも9巻まで。
作者が変わり雰囲気が少し俗物っぽくなってしまった
まぁ全巻持ってるし一番好きなのは3章だし期待はしてるんだ
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 08:49:08.02 ID:BRD9C6HtO
>>121
一行目しか見てないがポケスペ最高には同意
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 09:08:27.35 ID:sEDHRWJc0
画像も貼ろうぜ
石ノ森仮面ライダー

ロボット刑事K



127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:16:31.37 ID:KMP8qncaO
既出だろうが
BLAM!!
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:17:56.20 ID:YFM9EVxMO
大暮漫画
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:23:08.67 ID:RfhTTi/XO
漫画史的な意味では手塚漫画
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:31:14.41 ID:xPmPeOqv0
まぁトライガンですよね
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:42:50.33 ID:2WNSvW+eO
トライガンは方舟脱出のときもよかったな
チャペル空飛んでるとことか
映画的な迫力あった
あとレガートとの一騎打ち
ここはもう・・・
繰り返し読んでも面白い漫画
オススメの漫画教えてくれ
コ マ 割 り が 上 手 す ぎ る 漫 画
10巻以内で完結してておもしろいマンガ教えてくれ
バ ト ル シ ー ン が う ま い 漫 画
大人買いしても後悔しなさそうな漫画とかアニメ
あまり注目されてないが面白い漫画
5巻前後出ている面白い漫画教えてくれ
面白い少女漫画教えてくれ
男が読んでも面白い少女漫画ある?
クオリティー高いまま完結した漫画
マ ジ 泣 き し た 漫 画
お前らがトラウマになった漫画
母ちゃんに見せられる漫画教えてくれ
女の漫画家で一番凄いのは誰だ?
まだ1~2巻しか出てないけど面白いマンガ
気持ちが悪いかつ怖い漫画
荒木がついに萌えキャラを描いたwwwwwwwwwwwwwwwww
漫画のレベルを下げてみるか
アニメが面白くてつい買ってしまったマンガ
お前らの漫画史の中で一番笑った漫画とは?
最終回が最高だった漫画
イケメンな漫画家とか美人な漫画家っているの?
和 む 漫 画 教 え て
BLにできなさそうな漫画
お前ら一押しのマイナー漫画教えてくれ
まだ巻数の少ない面白い漫画
これは買っとけって漫画
ブリーチ
さぁ叩くがいいさ
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 06:47:55.72 ID:rKVaTS/A0
AKIRA
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 06:56:27.11 ID:mZNRcc7IO
手塚治虫じゃね?
映画って言われるしな
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 06:58:44.19 ID:Ht2nRd47O
漫画なのにカメラワークとはこれ如何に
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 06:59:15.08 ID:/yr7xMSJO
その前にきみらがカメラワークをどこまで語れるのやら
どうせどこがどうすごいかすら語れないんだろ
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:26:21.81 ID:2WNSvW+eO
>>18
カメラワークなら
トライガンのトリップオブデス戦は至高だな
一連の動作をコマの中で駆け抜けて行くあの疾走感
特にウルフウッドが銃撃を防ぎ敵の懐に入って行くとこ
一つのコマにまとめて動作を描いてしまわず
脚などの動きの重要部分と銃撃を受けた故に飛散するパーツ、
さらにミサイルすらかわされたことによる敵の表情の変化から
爆風の勢いを利用して懐に入るまでがアニメとはまた違う躍動感をもっていて素晴らしかった
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:01:24.84 ID:Vz/kgm6gO
素直に構図って言えよ
井上作品なんかはとてもうまいと思う
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:03:00.14 ID:picBjXuz0
ジョジョ
幽白
ハンターハンター
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:18:16.66 ID:1bPFyFiPO
うしおととら
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:21:39.26 ID:lRschniJ0
スラムダンクは作者の成長がうかがえて面白いよな
最後のほうの躍動感は凄い
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:29:31.04 ID:OTfC0rJCO
ヘルシングとか鋼錬
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:44:55.35 ID:2WNSvW+eO
>>42
ヘルシングはカメラワークと言うか一枚絵、構図の魅力かな
もしカメラワークと構図を違う物っていうなら
一つ一つのコマが絵になってて吹出しすら絵のパーツとなってる
ツェッペリンやウォルター襲来、少女アーカードの説教など
素晴らしいシーンはたくさんあるがやはり一番は少佐
彼の出てるシーンにハズレはない
45 名前:あむぅ ◆Amu5bBaVow [] 投稿日:2009/05/01(金) 07:31:56.29 ID:1HqOcpYiO
赤色エレジーだけはガチ
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:35:34.97 ID:U/lrKai9O
専門的な事は判らないけど、悟空たちに話してるラディッツが無駄に色んな角度から描かれてた印象が強い
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:38:54.61 ID:ZxMxcJE+0
かんなぎのカメラワークは糞だな
どんなシーンでも俯瞰ばっかだろ
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:39:32.04 ID:qhYq+RTaO
落第忍者乱太郎のコマから飛び出すようなカメラワーク
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:40:27.26 ID:aqip6G0N0
案の定トライガン
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:42:30.25 ID:CfIxgipAO
美術の教科書に松本太陽のピンポンが載ってたのは覚えてる
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:43:43.79 ID:bGOt+37+O
るろ剣の志々雄戦。
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:48:42.71 ID:fbSi3aOkO
ARIA…………かな
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:52:41.74 ID:ZVBqbUjW0
ここまでイヴの時間無し
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 07:58:23.26 ID:6uJ0ld5f0
マジレスしていいなら
ピース電気の人のオレンジてサッカーマンガ
カメラワーク=構図だけじゃないからね
スタジアム内では広角レンズでみた収差を含めてたりして
ないと、カメラでみた画じゃない
テレビカメラの画像に近くなるように、レンズの焦点距離や
相対位置の関係まで意識してないとダメ
オレンジは、Jリーグネタだから、テレビ中継で見てるような
画になるように、きちんとカメラワーク考えてあったなあ。
最近だとケンイチがかなりカメラワーク意識して書いてる
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 07:58:34.69 ID:3qvA5K/TO
ナルトのサスケが天井に逆さまに立ってて
それをすぐ下か写してる絵がスゴいカッコいい
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:08:35.29 ID:2WNSvW+eO
あと最近気になってるのは銀魂だな
絵自体はアシとの力量差が露骨で少し不細工になってしまっている
どうせなら初期みたく全部自分で描いた方が味があっていいと思うが。
しかし構図は上手い
短編のときはコマをできるだけ多くし、ギャグ漫画にありがちな主役達のアップばかりを描かないので
長いセリフのくどさが和らいでる
ただこの漫画の場合本当にくどいため+-0といったところか
非難の多いシリアス篇だが構図は上手い
紅桜のころからよかったが吉原篇までみてもより成長している
銀さんが夜王(名前忘れた)との決戦前の抜刀、二刀流で構える、折れた剣で向かって行くシーンは素晴らしかった
しかしなぜこの作者は突きでとどめを刺すのだろうか
ここは本当に迫力がないのが残念
個人的には鬼獅子篇と春雨初戦が好き
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:09:50.64 ID:/MJg45weO
Be free!はガチだろ……
江川も好き勝手やらなきゃ神漫画家なのにな……
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 08:46:17.61 ID:2WNSvW+eO
暖かみと虚無感、それらを両立させ書いているのがポケスペ
これは絵の力も大きいが
特に一章はたった3巻でカントーを周りきり
必要最低限でありながら人物達の位置、周りの景色を読者に伝えてみせた
ここまでなら他にも上手い漫画家はいるだろうよ
しかしこの漫画の作者のすごい所はそのデフォルト力にある
キャラクター、ポケモン、オブジェをそのコマにあった最適で最高の形でぴたりとはめる
時折みせる町並みを見ると何やら分からない虚無感に襲われる
これはデフォルメの上手いこの作者だからこそ引き出せるこの漫画の魅力で
初期のモノクロポケモンのふいんきを余す事なく引き出していると思う
だかそれも9巻まで。
作者が変わり雰囲気が少し俗物っぽくなってしまった
まぁ全巻持ってるし一番好きなのは3章だし期待はしてるんだ
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 08:49:08.02 ID:BRD9C6HtO
>>121
一行目しか見てないがポケスペ最高には同意
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 09:08:27.35 ID:sEDHRWJc0
画像も貼ろうぜ
石ノ森仮面ライダー

ロボット刑事K



127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:16:31.37 ID:KMP8qncaO
既出だろうが
BLAM!!
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:17:56.20 ID:YFM9EVxMO
大暮漫画
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:23:08.67 ID:RfhTTi/XO
漫画史的な意味では手塚漫画
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:31:14.41 ID:xPmPeOqv0
まぁトライガンですよね
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:42:50.33 ID:2WNSvW+eO
トライガンは方舟脱出のときもよかったな
チャペル空飛んでるとことか
映画的な迫力あった
あとレガートとの一騎打ち
ここはもう・・・
繰り返し読んでも面白い漫画
オススメの漫画教えてくれ
コ マ 割 り が 上 手 す ぎ る 漫 画
10巻以内で完結してておもしろいマンガ教えてくれ
バ ト ル シ ー ン が う ま い 漫 画
大人買いしても後悔しなさそうな漫画とかアニメ
あまり注目されてないが面白い漫画
5巻前後出ている面白い漫画教えてくれ
面白い少女漫画教えてくれ
男が読んでも面白い少女漫画ある?
クオリティー高いまま完結した漫画
マ ジ 泣 き し た 漫 画
お前らがトラウマになった漫画
母ちゃんに見せられる漫画教えてくれ
女の漫画家で一番凄いのは誰だ?
まだ1~2巻しか出てないけど面白いマンガ
気持ちが悪いかつ怖い漫画
荒木がついに萌えキャラを描いたwwwwwwwwwwwwwwwww
漫画のレベルを下げてみるか
アニメが面白くてつい買ってしまったマンガ
お前らの漫画史の中で一番笑った漫画とは?
最終回が最高だった漫画
イケメンな漫画家とか美人な漫画家っているの?
和 む 漫 画 教 え て
BLにできなさそうな漫画
お前ら一押しのマイナー漫画教えてくれ
まだ巻数の少ない面白い漫画
これは買っとけって漫画
コメント一覧
闇のイージス
とくに一番好きだったのは神竜寺戦の雲水が
「ロングパスだー!」
て叫んでヒルマが投げるシーンに鳥肌たった。
絵がうまくても構図が下手だと酔ってくる
HELLSING
突撃シーンで鳥肌
広江礼威
大暮維人
木城ゆきと
意識しだすと笑っててる暇がないくらい構図がうまい。
しかし、9巻までというのには賛同できないな
8、9巻は作者の病気のこともあってか作画が雑すぎる
とりあえず今の作者も頑張ってるし、俺がポケスペ大好きなのには変わりない
初めて見たとき「なんだこれ?」って思ったw
なんつーか、常に適切。
構図とコマ割で惹きつけるから絵柄が古くても緊迫感が伝わってくる
アクションシーンのカメラワークの上手さで伊藤明弘の右に出るものはいない
あの疾走感は異常だぞ
ナルト終わったら月刊誌とかに移って、きっしーが好きなように描いた漫画を見てみたい
今は「職業殺し屋」で有名か。
逆に言うと凝りすぎてて漫画じゃ何描いてるのか分からん
攻殻
陰陽師
FSS(MHのみ
MADARA赤
シグルイ
畳の中から映す感じは漫画ならではだと思うんだ
映画学校卒らしいから構図や編集に冴えてるのは当たり前なんだろうけど。
あと玉井雪雄とかも映画学校卒だった。「オメガトライブ」傑作だったなあ・・・・・・
皆散々、トラウマはココ最近の流れが神って言ってるジャン。
構図ならありきたりな意見だが、大暮を押すね。
つーか漫画を"絵"と"話"の2要素に分けるなら
"絵"の分野で大暮は、確実にTOP3入りしてると思う。
躍動感あるよどみの無い曲線が旨すぎる。
ぬらりひょん
適切って言葉に同意。
古さも新しさも関係ないところで
常に魅せてくれる数少ないマンガ。
あそこの上手さに鳥肌がたった。
如何にハッタリを誤魔化して魅せられるかだと思う
感じる一瞬の間が適切に切り抜かれてる。
取り入れてるんだそうだ。
009とか、半世紀近く前の漫画なのにかっこいい。
ガラスの上に立っててそれを下から映した感じね
が無かったので書いておこう。
マイナーなのは分かってる。
ところでなぜジャンプの作品(最近のもの)をだすと叩かれるのだろう・・・
ところでなぜジャンプの作品(最近のもの)をだすと叩かれるのだろう・・・
映画的な手法を沢山取り入れてていい構図が多い思うのだが
画集最高です
カメラワークだけは凄い
この人なんかメチャクチャ上手いと思うんだけどな
あと石ノ森ってこんなに上手かったっけ!?
画像見て驚いた
大暮の2次元のデザインセンスは異常。
だがアレを3次元に持ち込んだカスタムRX-7は微妙だった。
あ れ は い ら な い
序盤と終盤は劇画なんだが
中盤の線が細いときはカメラワークに凝ってた
特にバトルシティ以降は立体感のある描写が増えた気がする
毎回のように4段ぶち抜きをやってる漫画家は久米田くらいしかいない
コマの流れが映画的なのは、黒田硫黄とかオノナツメかなぁ
皆川は構図がダイナミックなものが多くって映画っぽいというかハリウッド映画っぽいという気が……。
いつか面白くなると思って買い続けてたが、結局何がしたいのかワカランかった。
終わり方もツマランし。
ああいった作者の独り善がり漫画は、嫌いだ。
たまに使う引きの構図がすごい好き
「俺と悪魔のブルーズ」は再開するんだろうか・・・
娯楽は偉大だ
書物のない生活や音楽のない生活を想像できる?
少なくとも俺には無理だ
かなりうまいと思うんだけど
印象強いコマ連発しすぎだけど
まあ無理な人には無理だろうな
あれは好みが分かれると思うわ
オレは大好きなんだがな(^q^)
これって映画の絵コンテじゃね?
童話のような短編漫画家なんだけどシンプルな絵に空気感のある視点移動にハッとする。
しかも乱用せず大事なところに使ってくる。
メジャーにはなりきれないが実はすごい漫画家さんだと思う
あれは内容も王道でかつまとまってて最高だ
同意。
クマーの復活はいつなんだ
途中からの手抜きっぷりが凄いけど
エアギアはむしろ何を描いてるのか分からんことがある
カメラワークどころかコマの前後の辻褄すら合わせられてないだろ
パッと見の迫力だけしか意識してない絵
DOGS
あと初期のキリン(バイクマンガのやつね)
浦沢作品いいよな。
コマとか安定してるっていうか映画のワンシーンみたいなところとか
MONSTER とかも好きだ。
SIDOOHも大好きだな
高橋ツトム作品、どれもかっこいいよ
辻風が宍戸梅軒を殺しにきた用心棒を追っ払う時の
カメラワーク?は格好良かった
絵柄的になんかとっつきにくくて読んだことなかったんだけども
一度入り込んだらどんどん凄さが分かってきた気がする。
今の時代にも通用する構図のとり方の上手さというか独特のセンスが
ある気がする。ちょっとアキラの大友先生の作品と共通するものが
(時代的に後の世代に継承された?)あると思う?
漫画好きで読んだことない人は是非手にとってもらいたいなと
おすすめします。ジャンプ漫画もいいけどたまには違う世代の漫画も
読むと面白いですよ!
アレはまず本屋においてないから見ることができないがいい作品。
読みやすいと思ってはいたが、全体的に絵がすっきりしてて読みやすい。
あとポケスペがあってよかった。
アレはまさに「目からウロコ」だった。
真斗はどうしてるのだろうか。
他のも真斗マンガでも探してみるか
異論は認めない
自分は動画(アニメ)贔屓だが大友の一枚絵ホントすげぇ
ドラえもんは単純に見えてまったく無駄のない構図の連発
「ラッキー嬢ちゃんの新しい仕事」なんかは感動的。
構図とコマの流れが上手いっていうなら、ベルセルクは好きだ
構図でなくカメラワークならマキバオーだろ。
ただし、1、2巻あたりは除く。
ここに出てないワンピースでも「オーズ戦は良かった」みたいなね。
カメラワークだと日本橋ヨヲコの「少女ファイト」が印象強い。
新井英樹のカメラワークは、視点が頻繁に切り替わる。
常に、コマに何重かの意味を持たせながら動かしている。
二つの文章を同時に読まされているような、異様な感覚。
テクニカルすぎて、嫌な人は嫌だろう。
いやガチで
キメでは表情ドアップ+一気に背景と人物の対比を含むロングカットの
コンボが見事だった。あれは映画とか相当研究したと思う。
デスノは心情を表す場面では
ロング→ミドル→アップ→ロング→ミドル→アップで
リズムをとって読者を引き付けるようになってて
あの手の漫画では有り勝ちな
長台詞で手が止まらないよう工夫されてる。
というか、多分最終巻近くでは既にクセになってるのかも。
カメラワークが巧くなると本当に漫画は化ける。
今のアニメの基礎作ったの殆どこいつらだし
まぁ手塚とかは映画的な方法論だけどさ、赤塚だけはガチだと思う
ストーリーとかキャラ設定のセンスがそれこそ壊滅的にダメなだけで
画の印象操作をする技術。
『カメラワーク』はそれらに加え、コマからコマへの一連の動き、流れや
コマの配置、大きさを含む演出技術。
だから別に映像作品に限ったものじゃないよ。
カメラワークで言うなら個人的に最高
例えばコマの中で戦ってる二人がどこに立ってるか、どこに動いてるかで
そのキャラのどちらが優位に立ってるかが分かる
これが毎回バラバラだったとしたら、たとえ内容は理解できても、
「なんとなく読み取りにくい、読んでて疲れる」漫画が出来上がる
でも、敢えてバラバラにする事で
キャラだけじゃなく読者も混乱させる、
みたいな描き方もあるから一概には言えないけど、
ネギまは基本に忠実に描かれてるから非常に読みやすい
トラウマイスタはいいな
何であれがあんなに人気が無いんだろうかっていつも思う
金剛番長とか結界師とか全く面白くねぇじゃねぇか
視覚効果にはとことん特化してると思う
作者がその筋の勉強してるっぽいし
ただし話の面白さに繋がるわけじゃないけど
シーンを表現するための構図というよりも面白い構図をやるための構成って感じ
ワンピはコマの情報量が若干多すぎる銀球程じゃないが
石森すげーなぁよくあのコマは引き合いに出されるよな
ジョジョ大好きだけど荒木はこまけえことは(ryタイプだと思うから評価されてるほど考えてないと思う
個人的にマキバオーかなぁサバイビーもすごかったけど評価されずに打ち切り・・・
作品なんだけどな。そういう意味でもドラゴンボールは半端じゃないよ。
メカとかナメック星の木の生え方一本とっても凄いオリジナリティがあって
尚且つ自然に見せる。すっきりと最適化されてる。
すごすぎじゃねえか
石ノ森先生は実際昔から、漫画で出来る最大限の表現をしてたらしいからな。見開きとか。
他の漫画家と視点というか、見えるものが違ってたんじゃないかな
派手な構図は無いけど、カメラワークで流れや緩やかさを出してる
大グレは構図がうまいってだけで、体をいろんな位置から撮ってるだけの映画みたい。読みづらいからカメラワークが良いとは思えないなぁ
いや、逆に各キャラが魅力的過ぎて
どの場面もしっかり伝わってくるというかそんな感じ
村上もとかのヘヴィって漫画の構図は映画そのものだよな、すげー、
と大昔現場で騒いだ記憶があります
自分で絵描くときの参考になるな
敵がやられるシーンを3視点でコマ割ったときは意識しすぎてて弾いたわ
超同意
ていうか画自体変則的
ていうか全て
話自体が奇妙だからそれに合う構図で描いてる
最終巻のトラックに腰かけるアルファとばあさんの後姿
あのコマだけで悶絶した
少女系マンガだが8巻?あたりの
こっそり仲良くなった妖怪と人間が敵になるって言う場面はすごかった
あのカメラワークははマンガでしかできない
本人は見やすいように構図を練ってるとか言ってるけど
引きの画面が出来てないし、煽りや俯瞰がなくて平面的
コマに入ってる人間の大きさがその話全体で見てみると
どれも同じぐらいで、カメラの位置で緊張感が出せない
20世紀少年、エア・ギア、バイオメガ、よつばと、ソウルイーター
スティールボールラン、バガボンド、バクマン、アイシールド
最近の漫画でセンスいいカメラワークしてるのはこれかなぁ
どれも独創的。バクマンも一見普通のようでかなり凝ってる。
銀魂ww1コマ目が背景無しキャラ正面絵ばかりのやつか。
ねーよw
あと画像付きだったけど「ロボット刑事K」とやらは
今の時代だとコマ大き過ぎと叩かれるんじゃね?
P136の2コマ目と3コマ目でカメラの位置が逆になっているのも
あまり綺麗じゃないし。 大御所を褒めりゃあいいってもんじゃないよ。
大暮、藤島康介
すっごいななめのコマとか
細かいコマがいっぱいあってどっからよんでいいか分からんようなコマとかすごいと思う
今夜焼酎とエイヒレ持って遊びに行くわ
トリコ好きなんだけど、書き込みが凄すぎて背景とキャラの区別がつかない
ブリーチもう読んでないけど、ストーリー気にせずコマ割りとかなら上手いと思う
もうあいぜん倒したの?
やっぱり作品重ねるごとによくなってる。
絵の下手さをうまくカバーしてる
鋼の錬金術師。第1話1ページ目があれじゃなかったらたぶん読んでない。
そんな俺もハガレン大好きなんだがw
からくりサーカスとかどう思うよ?
アクション漫画にしてはコマ割が平凡すぎるというか何というか…。
画風が変わったからか、初期の躍動感がないし。
コメでも出てるけど、必殺技の時の“上・横・後ろ”の3視点のやつはかなり萎えた。一つのデカいコマで表現してくれよ、と。
ただ、表紙なんかのイラストは、凝っていて面白い。
・富士鷹ジュビロ作品
・グレ吉の漫画全般(中身はうんこ)
・ハガレン
・トライガン
だと思う
あの絵でも、十分に楽しめる。
適切に移動しているような感じがする。 まさしくカメラワークだ。
ブリーチはな、構図は悪くないんだよな
ただバトルシーンがみんな構図で済ませられるんだよ
動きが無くて、オサレなポーズのみだからバトルシーンがつまらない
http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensai/ym/rin/01/001.html
ラストイニングの試合シーンは見てて飽きない構図
異論は認める。
ジオブリは酷い展開になってるけどなw
あの構図は痺れる。
映画で学んだカメラワークや画法に、超人的な画力が合わさって凄いことになってる
エルフェンリートだな俺は
やっぱAKIRAだろ
カメラワークが良いマンガってコマ割とか感じさせないよな。
ページ一つひとつが物語の一部で、意識しなくても伝わってくる感じで。
でも、思わず立ち止まってじっくり読みたくなるようなシーンもあったりする。
それも良いとも思う。
ここ何週間の展開には驚いたけど
同じ構図に見えて微妙にずらす表現が自然で好き。
外国映画の香りがする
彼は構図にすごいこだわりがあってさらにそれが成功してる。
「ピンポン」や「ZERO」は一見の価値あり。
ってかここまで萩尾望都が出てきてないのが不思議
皆川亮二も好き
あのパースは異常を通り越して神
絵もうまいのも手伝ってると思うけど
全体的に見やすい
コマワリやコマの繋がりを言うのか定義しないと・・・
イグニッション時のカットがいちいちカッコイイ。
むかしマップスって漫画で、派手に暴れ回ったって言うぜい…
このスレでいうカメラワークというのが構成やコマ割り、構図の事を指しているのなら長谷川裕一は神どころか超高次元の魔神レベルといって差し支えないでしょう
天野氏がワンピースの絵を見て画面から飛び出てくる!って絶賛したぐらいカメラワーク凄いんだぞ
あと大雨の中にシルエットだけ浮かぶショッカーライダーも凄かった。大御所とか抜きにして一度読むといいと思うぞ。
格がぜんぜん違う
同意。
ザザあたりが個人的に神。
エアマスターとか言ってみる
むげにん
だろ
あとは話の本筋をきっちりしてくれれば…
確か作者が鬱になったんだっけ
たった数ページで物凄い説得力
江川達也の「BE FREE」は当初からカメラワークを意識して書かれている。
カイオウ拳2倍を使ったあたりから凄かった。
今思えばあのマンガがあったから、後に映写のうまいマンガが生まれてきてる気がする
東京タワーに上る構図はヤバイ。
お前ら愛してる。でも直筆サインは俺以外応募するなよ
構図はほぼAKIRAとうしとらからのパクリなのにな
誰も挙げてないのね(ページを使いすぎなのは分かるw)
最近だと克己対ピクルで克己が先制したときの構図にキタわ
特に戦闘の回とかさ
あと皆川亮二作品がいいとおもうよ
MAGARA
背景が無さ過ぎて今どこにいるのか
サッパリわからんものがあるよなあ・・・
真斗さんはまだ復帰してない。
本人が管理してるHPがあるからそこで多少様子を知ることができるよ。
1年に1〜2回くらいしか更新しないけどね。
寡作な人だけど10年前の作品でも新鮮で独特。でも、見辛くない。漫画好きは読むべし。
打ち切りムード濃厚なのが残念だが、あの作者には初めから今のノリで漫画描いて欲しい
佐武と市なんてとんでもないことに成ってる。
板橋しゅうほうと諸星大二郎も良い。
アクション系よりSF系作家が、
カメラワーク気にする傾向が多いように思う。
情報を詰め込まないかんから。
佐武と市なんてとんでもないことに成ってる。
板橋しゅうほうと諸星大二郎も良い。
アクション系よりSF系作家が、
カメラワーク気にする傾向が多いように思う。
情報を詰め込まないかんから。
・トラウマイスタ
個人的にサンデーに移ってから画が悪い意味で雑になった気がするけど。
・ジャバウォッキー
癖の強さなら最強クラスの画。
だけど構図・陰影・明暗の描写の巧さも最強クラス。
・怪物王女
明暗の付け方が非常に巧い。
・嘘喰い
縦横無尽のカメラワーク、特に人物を下から見上げる構図を多用して迫力を出してる。
よつばとの極めて計算された構図も地味にすごい。
最新巻読んでた時思った
パースは狂いまくりだが見せ方が面白い
カメラが梁をよけるようなアングルになったりするのがすげぇけど
それに頼ってるわけじゃねぇのがすげぇ
あとイニシャルDは舵角とか寄せとかラテラルロッドとか
見せたいものを楽しく描いてる初期は良かった
構図の素晴らしさなら、無限の住人の
映画的な構図なら、石ノ森正太郎さんに、オノナツメさん
デフォルメなら、King Of Bandit Jingの熊倉祐一さん
熊倉さん、エアギアの暮れさん、女神さまの藤島さんは、漫画ってより激ウマのイラストって感じが強いけどなぁ
(↑を承知で言うなら、SHRAPNELとKONAMI OFFICIALメタルギアソリッド2もお薦め。こちらは2つともアメコミ)
個人的にTRYGUNの内藤さんはガキの頃から目茶苦茶好きなんだけど、無限の住人と松本さんに比べたら少々落ちる気がする
棒高跳びの時の富士山は意表突き過ぎにも程があったなww
ゲームラボのコラムでもキャラの視線について評価されていた
ジーザス
通ぶって意外な意見出さなくていいから
新装版の巻末で作者も言ってたが、大阪のタコ焼き屋の話は狭い店内で
ふきだしが人物に被さってないのを意識して読むと凄さがわかる。
真斗さんは病気だよ
かなり重い病気みたいでまだ治療中らしいよ
真斗さんのデフォルメされた絵は本当に可愛いし見やすいし世界観にあって田と思う
山本さんも頑張ってると思うけどイエローとか作画崩壊してるしなぁ・・
出来れば真斗さんの病気が治ったら復帰してほしい
大日本天狗党絵詞は、一大スペクタクル映画を見ているような感覚になれるから好きだ
同意。
サンデーの掲載位置が不満に思えるぐらい良い漫画。
ここの「浦澤マンガのカメラと速度」っての読んで凄いと思ったんだが.
http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000866.html
ガッシュとエデンの檻もいいとおもう
それを読者に意識させないで見せるのが上手いと思う。
アレこそ至高だろう。
戦闘のときの躍動感がいい
ワイドレンズ的な描写をしているだけで
「カメラワークが秀逸」とかいうの、やめてくれ。
逆に、124の石ノ森とか見てると、やっぱ天才だと思える。
なんて贅沢な見開き。
B級映画っぽさってのを、漫画で意図的に出せてるのは凄いと思うぞ
パースが狂ってるから良さが消えちゃってるんだよなぁ…。
マスター死亡シーンとか、蝉の潤也救出シーンは神。
1コマだけでも十分動いてる感じがするし、1ページになると感動する。
“漫画だからこそ出来る表現”で「凄い」と思えるのが、本物なんじゃないかな。
まぁ、例は全く思い浮かばないけど。
Hunter X Hunter
構図が練られているというのなら
Hellsing
天使禁猟区
構図が工夫されていると感じるのは
JOJO
間の取り方や場面によっての絵の書き換えが上手いというのなら
Under the Rose アンダー・ザ・ローズ 冬の物語
印象に残るおしゃれな表現というのなら
CLOVER
Kの葬列
トーンワークと絵としての完成度がすばらしいというのなら
バスタード!
エア・ギア
天上天下
X
ただ、カメラワークっていうのはそのまま映画にすると映えるものって意味だよな?
だったらUnder the Rose アンダー・ザ・ローズ 冬の物語が一番だな。
カメラワークと台詞まわしと絵のためだけにコミックス買った
ルートウィヒ読んでたけど
カメラワークそのまま使ってて吹いた
手に入りにくいけど…
激しく同意
異色ミステリ娯楽作品だということが頭ではなく心で理解出来た
あの作者のカメラワークはいいよな
見開きだったんだけど、迫力がもの凄かった。
ていうかそれがウリ
まぁ、カメラワークっていうより無駄に強引なパンチラワークなんだけどな
村田先生すごいわ
マイナーだけど、独創的なカメラワークは半端ない
あれはマジで漫画なのに「コマ割り」ではなく「カメラワーク」なのが凄い。
多くの漫画は静止画であるがゆえに、「止まってるのに動いてる」ように見せるコマ割りなので、
映像化される際にコマ割りをそのまま動画化できなくて苦労する場合が多いが、
堤抄子作品は多分あのまま絵コンテにして映画にできるんじゃないかと思う。
それぐらい「動画」を意識してあるのが凄い。
実写映画を専門的に勉強した監督かカメラマンでもない人間がカメラワークの何たるかを語ることすらおこがましい。
お前らが言ってるのは単にインパクトがあるとか主観的な個人の好みだけだね。
もっと勉強してから出直せ馬鹿共。
実写映画監督の俺に言わせると実写映画的なカメラワークをしようと試みている漫画は今まで一つも存在していないね。
たぶん漫画家の中に映画を専門的に学んだ人間がいないからだろうと思うがね。
まあ漫画には漫画特有の表現があるからそれでいいと思うが、「実写映画的な絵作り・カメラワーク」を意識して描かれた漫画は一つもない。
これは断言できる。
アニメーターに影響受けたんだっけ
Yoshihiko Noda government was established in succession to the relevant cabinet members who Okinawa, but local requirements outside of the relocation of the county's position has not changed. Inter-departmental working group was formed to negotiate with the cabinet-level synchronization, communication through the working level to find a solution.
According to Japanese government sources, the working group members from the Cabinet, Cabinet Office, the Foreign Ministry and Defense Ministry, will break the barriers between departments to discuss the bases in Okinawa and the revitalization strategy.
Bamboo 10-year-old was visiting Prime Minister's official residence to the deputy governor of Okinawa Prefecture good fortune Uehara informed inter-departmental working group's decision. Both sides confirmed their close cooperation.
アワーズ無双だな。
雑誌自体が戦争映画っぽいのとアメコミからの影響かな。
トライガンは映画っぽいけど、大胆に大ゴマ使ったり小さいコマでメリハリつけたり、漫画ならではって感じる。
作画がアレだけど構図とかコマ割とかすごいと思うんだが。
HUNTER×HUNTERは動きの描写は天才クラスだがキャラデザや背景がクソ雑だからな・・・
松本太陽じゃない?
色んな角度からとか、ワイコンで覗いたような絵を描く。
コマ割りに頼らず、四角いコマにぴっちり詰め込んでくる技法好きなんだけど。
美術的に構図やらデザインが優れてるのは
・ピンポン(松本大洋)
・茄子、セクシーボイスアンドロボ(黒田硫黄)
・DRAGON BALL(鳥山明)
・棒がいっぽん(高野文子)
映画からアニメに入らなきゃ無理っぽい
ジブリの空中から地上を回り込むようなカメラワークは週単位のアニメじゃ不可能
さぞ有名な映画を撮ってらっしゃるんでしょうなwww
後学のために聞かせていただきたいものですなぁwww
カメラワークを勉強させていただきますからwww
あえてそのカメラワークがすごいとゆうゾ 高橋留美子 だ
めぞん一刻を久々に読んでも新たな発見がある
当たり前の様な日常を、あそこまで劇的に描けるものかと改めて感動したワ
読みにくい
ひたすらに。
キャラ設定とカメラワークで売れたようなもん
その高橋陽一の好きな水島新司
特に大甲子園までが素晴らしい
シロマサはアップルシードの後半辺りが神で、攻殻は抽象的になりすぎてイマイチだったな。
ナルトは一巻の頃から別格のうまさだった。飽きない、でもシンプルな構図を多彩なカメラワークで描いてるし、角度もバカみたいに角度を変えて描いているわけじゃなく、すべて計算されている。たぶん、ジャンプで一番うまい。
もちろん、存在がおかしい鳥山大先生は別格として。
最近の漫画家はコマ割りが下手くそすぎ。構図が下手くそすぎ。写真をパッチワークしてるだけのゴミが持て囃されすぎ。
浦沢直樹は普通にうまいね。映画的手法に偏っていて漫画的な表現はあまり使わないけど。
ミサイルを避けてるシーンは少ない線で動きが表現できてるのがすごい
出てくる名前もどことなく懐かしい
例で出したのがドラゴンボールなので
動線を追うのがうまいマンガって言いたいんだと思う
銃夢
煽り耐性ゼロでワロタ(草も生えない
映像的な意味でのカメラワークを意識しているのはやはり
アイシールド21等描いている村田雄介だと思う。
特に「東京都内」の背景に惹かれる。
何が描いてあるか分からんから途中で切った
無理せんとトーン使えよと思ったな
やっぱりドラゴンボールはあるとして、最近見た中じゃあ幼女戦記が素晴らしい。
1コマだけで見れば奇抜な構図使って目を引く人は多々居るけど
一連の流れとしてのカメラワークを考えると別格
作者、映画好きだったんかな
ピンポン
タッチの監督が、漫画のコマ割りと構成をそのまま絵コンテとして使って
名作になったと言ってたくらい素晴らしいんだけどな。
安彦良和挙げてる人がいたけど、絵の巧さに誤魔化されてると思う。
オリジンのモビルスーツ戦とか、元のアニメ観てなきゃ何やってるかわからんぞ。
安彦良和の漫画は俺も好きで集めてるけど、構成やコマ割などの漫画力は高くない。
絵とストーリーだけでその辺ひっくり返せるのは凄いけどね。
マキバオーの黒き帝王カスケードオオオオオ〜!
はすごいと思った
絵のことわかんないけど資料写真ないだろうにすごい
読んだらわかる
てかヴェネツィアの魅力を表現するために構図にもこだわる、そのための作品だから当たり前なんだけど
映画みたいな印象なのはいばらの王。
あと、話の内容や漫画がどうとか置いとくとして構図とかが面白いかなと思うのは、僕のいない街でやや?名の知れた三部けいの魍魎の揺りかご。
ひっくり返った船の中を探索していくので、背景が面白い。ご本人が荒木飛呂彦のアシやってたからどんなアングルの背景でも描けるようになったと確かその漫画内のおまけ漫画で言ってた。