1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:53:22.60 ID:gCNZ4jWQ0
漢文:早覚え即答法
古文:富井の古典文法をはじめから
とか
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:03:15.91 ID:3CjkfV5MP
>>1
富井は間違いがあるんだってな
漢文ヤマのヤマ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 22:54:06.26 ID:5t4BbiBM0
教科書
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:02:40.96 ID:yP5MKOpL0
>>3だろ・・・常識的に考えて・・・
漢文:早覚え即答法
古文:富井の古典文法をはじめから
とか
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:03:15.91 ID:3CjkfV5MP
>>1
富井は間違いがあるんだってな
漢文ヤマのヤマ
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 22:54:06.26 ID:5t4BbiBM0
教科書
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:02:40.96 ID:yP5MKOpL0
>>3だろ・・・常識的に考えて・・・
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:54:48.69 ID:XNaReVBp0
化学:重問で早慶までは余裕
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:58:08.23 ID:lF2tl68RP
ポレポレ英文読解
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:59:33.55 ID:bEJ/GVge0
物理
エッセンス
物理教室
難傾
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:00:17.27 ID:k1KklCcU0
大数
やさり
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:02:14.11 ID:bBxmAq0SP
実況中継
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:03:36.89 ID:MWKcCqUvP
単語:速単
熟語、構文:ネクステ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:04:10.02 ID:yP5MKOpL0
英単語帳はターゲット以外認めない
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:04:54.57 ID:GFhEHGBy0
ファインマン物理学
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:05:42.22 ID:ToPf5EfC0
ジャンプ
サンデー
マガジン
チャンピオン
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:06:04.65 ID:gCuXzyLS0
英語;鉄壁
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:09:50.21 ID:S7OBOEQ90
>>22
どうやって使ってる?
1周にめっちゃ時間かかるから単語王にしようと思ってるww
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:13:32.63 ID:gCuXzyLS0
>>26
お、知ってる人いるのか
さすがamazonで英語参考書no1だけあるな
一応俺の行ってる塾が作ったけど
毎週鉄壁からテスト出すみたい
ってか高校生は鉄壁を頑張ればいいらしい
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:06:57.69 ID:a2kr/iur0
現文の必須マニュアル最強すぎる
最近でも通用するかしらんけど
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:07:16.37 ID:Y/xF8YLU0
某二流国立大学(笑)の学生だけど、うちの大学レベルだったら数学はガチでチャート+αで良かったな。
基礎の大事さを思い知る。応用とかうまっ!て思う解法は旧帝クラスから。
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:10:02.98 ID:pcaoNkGr0
やさしい理系数学←やさしくない
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:13:57.34 ID:q2lVt16W0
物理は道標が最強。すべての問題が良問。これさえやれば物理は完成する。ただし基礎がなってないとだめな
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:16:14.90 ID:U0yQ4ntt0
化学:化学の新研究
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:16:34.92 ID:joNWqLeNP
青チャより黄チャやれ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:28:52.33 ID:ajYrs06y0
英文解釈教室良いよ
ちょっと古いが
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:30:35.63 ID:ewSBD6hp0
ネクステとフォレストの俺低レベルすぎワロタwww
こんなんで関大いけねーよ
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:31:21.14 ID:EX2o0Kni0
世界史一問一答
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:32:21.24 ID:nbu+en/7O
英語:思考訓練の場としての英文解釈
数学:新数学演習
物理:理論物理への道標
化学:新理系化学の問題100選
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:40:35.53 ID:q2lVt16W0
>>39
思考訓練はコンプするの不可能。おれも途中で断念した。まぁ英文解釈教室でいいんじゃないかと思う。
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:34:38.14 ID:UCg1SDFs0
分野別 受験数学の理論は使ってたなー 当時はまだ抜けてる巻が多かったけどなぁ
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:36:16.10 ID:U0yQ4ntt0
文科省が出してる各教科の指導要綱みたいなの参考にはならないかな?
入試範囲ってそこから出すんだろうし
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:54:18.81 ID:1GmNptV50
良著だろうと悪著だろうと1冊を何度も繰り返してやり遂げられるかが重要
参考書語るだけじゃ無意味
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:57:07.76 ID:eo0lj1+h0
マジVIPなんかやってないで勉強しろwwwwwwwwwww
夏は一番大事な時期だってのにwwwwwwwwwwww
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:57:49.59 ID:tY4n7ea10
高1からとっつくのに丁度いい参考書あんの?
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:06.25 ID:V/SXvcnn0
>>52
教科書
だからマジで
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:58:51.78 ID:rLgu88UG0
英語偏差値60越えてるならポレポレ
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:40.77 ID:aylFRkj50
なんだかんだ赤チャート
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:33.86 ID:UNQgpIW/0
夏場の一番の敵は甲子園だよなあ
おれは夏に甲子園ばっかみてて第一志望落ちた
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:04:49.15 ID:UNQgpIW/0
冬は冬でオリンピックとかあるしなあ
現役は気をつけろよwww
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:06:42.41 ID:MzWHH4LlO
教科書は下位~中位駅弁までじゃねーの?
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:11:15.92 ID:oM1ZkM3T0
化学:福間無機
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:16:20.61 ID:fjgGr/pG0
システム英単語
ことばはちからダ
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:57:17.17 ID:jAhIDV84P
DUO3.0
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 01:04:56.83 ID:c0IS5n9s0
現代文と格闘する
一対一
解釈教室
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 02:25:32.91 ID:CuNudWiu0
漆原物理が一つも出てない
英文解釈教室
化学:重問で早慶までは余裕
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:58:08.23 ID:lF2tl68RP
ポレポレ英文読解
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:59:33.55 ID:bEJ/GVge0
物理
エッセンス
物理教室
難傾
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:00:17.27 ID:k1KklCcU0
大数
やさり
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:02:14.11 ID:bBxmAq0SP
実況中継
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:03:36.89 ID:MWKcCqUvP
単語:速単
熟語、構文:ネクステ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:04:10.02 ID:yP5MKOpL0
英単語帳はターゲット以外認めない
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:04:54.57 ID:GFhEHGBy0
ファインマン物理学
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:05:42.22 ID:ToPf5EfC0
ジャンプ
サンデー
マガジン
チャンピオン
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:06:04.65 ID:gCuXzyLS0
英語;鉄壁
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:09:50.21 ID:S7OBOEQ90
>>22
どうやって使ってる?
1周にめっちゃ時間かかるから単語王にしようと思ってるww
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:13:32.63 ID:gCuXzyLS0
>>26
お、知ってる人いるのか
さすがamazonで英語参考書no1だけあるな
一応俺の行ってる塾が作ったけど
毎週鉄壁からテスト出すみたい
ってか高校生は鉄壁を頑張ればいいらしい
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:06:57.69 ID:a2kr/iur0
現文の必須マニュアル最強すぎる
最近でも通用するかしらんけど
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:07:16.37 ID:Y/xF8YLU0
某二流国立大学(笑)の学生だけど、うちの大学レベルだったら数学はガチでチャート+αで良かったな。
基礎の大事さを思い知る。応用とかうまっ!て思う解法は旧帝クラスから。
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:10:02.98 ID:pcaoNkGr0
やさしい理系数学←やさしくない
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:13:57.34 ID:q2lVt16W0
物理は道標が最強。すべての問題が良問。これさえやれば物理は完成する。ただし基礎がなってないとだめな
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:16:14.90 ID:U0yQ4ntt0
化学:化学の新研究
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:16:34.92 ID:joNWqLeNP
青チャより黄チャやれ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:28:52.33 ID:ajYrs06y0
英文解釈教室良いよ
ちょっと古いが
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:30:35.63 ID:ewSBD6hp0
ネクステとフォレストの俺低レベルすぎワロタwww
こんなんで関大いけねーよ
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:31:21.14 ID:EX2o0Kni0
世界史一問一答
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:32:21.24 ID:nbu+en/7O
英語:思考訓練の場としての英文解釈
数学:新数学演習
物理:理論物理への道標
化学:新理系化学の問題100選
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:40:35.53 ID:q2lVt16W0
>>39
思考訓練はコンプするの不可能。おれも途中で断念した。まぁ英文解釈教室でいいんじゃないかと思う。
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:34:38.14 ID:UCg1SDFs0
分野別 受験数学の理論は使ってたなー 当時はまだ抜けてる巻が多かったけどなぁ
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:36:16.10 ID:U0yQ4ntt0
文科省が出してる各教科の指導要綱みたいなの参考にはならないかな?
入試範囲ってそこから出すんだろうし
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:54:18.81 ID:1GmNptV50
良著だろうと悪著だろうと1冊を何度も繰り返してやり遂げられるかが重要
参考書語るだけじゃ無意味
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:57:07.76 ID:eo0lj1+h0
マジVIPなんかやってないで勉強しろwwwwwwwwwww
夏は一番大事な時期だってのにwwwwwwwwwwww
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:57:49.59 ID:tY4n7ea10
高1からとっつくのに丁度いい参考書あんの?
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:06.25 ID:V/SXvcnn0
>>52
教科書
だからマジで
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:58:51.78 ID:rLgu88UG0
英語偏差値60越えてるならポレポレ
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:40.77 ID:aylFRkj50
なんだかんだ赤チャート
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:01:33.86 ID:UNQgpIW/0
夏場の一番の敵は甲子園だよなあ
おれは夏に甲子園ばっかみてて第一志望落ちた
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:04:49.15 ID:UNQgpIW/0
冬は冬でオリンピックとかあるしなあ
現役は気をつけろよwww
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:06:42.41 ID:MzWHH4LlO
教科書は下位~中位駅弁までじゃねーの?
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:11:15.92 ID:oM1ZkM3T0
化学:福間無機
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 00:16:20.61 ID:fjgGr/pG0
システム英単語
ことばはちからダ
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/01(日) 00:57:17.17 ID:jAhIDV84P
DUO3.0
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 01:04:56.83 ID:c0IS5n9s0
現代文と格闘する
一対一
解釈教室
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 02:25:32.91 ID:CuNudWiu0
漆原物理が一つも出てない
英文解釈教室
コメント一覧
英文解釈教室は、ある程度文法力がある人が読むと劇的に英文の読み方変わるよ。
まあ僕もそうだったんですけどね
大学生になってもあの頃の気持ち忘れちゃいかんね
エッセンスは微妙・・・
図が豊富で色使いも良くて分かりやすい。
ただ、問題集としては全く機能しない。
あと、教科書も良いけど数ⅢCとか問題量積まないとやってられない科目もあるから、そこらへんは注意な。
あれやこれや手出しまくって中途半端に終わるよりはちゃんと一冊やり遂げる方が良いね。
シス単信者です
あと勉強方法、モチベーション上げるための本として和田秀樹の本をオススメする
「大学受験は暗記に尽きる」とか「受験勉強は時給10万円のバイト」とかああも自信満々に言いきられるとなんかやる気出てくる
なんだよ、ポレポレってwww
ってかZ会に入会して毎月締め切り守って答案出して
Z会の問題やってれば中間・期末はもちろん大学も国立余裕で受かるよ・・・。
せめて高2だよな?
高3の夏にVIPでこんなスレたててるわきゃないし。
ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ
更にいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいふたけたああああああああああああああああああああ
ゲットオオオオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオオオオォォォォオオオああああああいいいいいうううえええおおおおおおおおおおおおおおおんんん!!!!!!!!!!!!!!
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッ!!!!!!!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲェェェェェェェェェェェェェェッッッッッッッッッッッットォオオオオオオオオォォォォオオオオオォォォォオオオオオオォォォォォォォォオオオオオオオオォォ!!!!!!!!!!
ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ
更にいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいふたけたああああああああああああああああああああ
ゲットオオオオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオオオオォォォォオオオああああああいいいいいうううえええおおおおおおおおおおおおおおおんんん!!!!!!!!!!!!!!
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッ!!!!!!!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲェェェェェェェェェェェェェェッッッッッッッッッッッットォオオオオオオオオォォォォオオオオオォォォォオオオオオオォォォォォォォォオオオオオオオオォォ!!!!!!!!!!
ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ
更にいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいふたけたああああああああああああああああああああ
ゲットオオオオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオオオオォォォォオオオああああああいいいいいうううえええおおおおおおおおおおおおおおおんんん!!!!!!!!!!!!!!
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッ!!!!!!!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲェェェェェェェェェェェェェェッッッッッッッッッッッットォオオオオオオオオォォォォオオオオオォォォォオオオオオオォォォォォォォォオオオオオオオオォォ!!!!!!!!!!
ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ
更にいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいふたけたああああああああああああああああああああ
ゲットオオオオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオオオオォォォォオオオああああああいいいいいうううえええおおおおおおおおおおおおおおおんんん!!!!!!!!!!!!!!
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッ!!!!!!!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲェェェェェェェェェェェェェェッッッッッッッッッッッットォオオオオオオオオォォォォオオオオオォォォォオオオオオオォォォォォォォォオオオオオオオオォォ!!!!!!!!!!
ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ!ゲトォッ
更にいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいふたけたああああああああああああああああああああ
ゲットオオオオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオォォォォオオオオオオオオオオオォォォォオオオああああああいいいいいうううえええおおおおおおおおおおおおおおおんんん!!!!!!!!!!!!!!
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッ!!!!!!!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲェェェェェェェェェェェェェェッッッッッッッッッッッットォオオオオオオオオォォォォオオオオオォォォォオオオオオオォォォォォォォォオオオオオオオオォォ!!!!!!!!!!
ポレポレ→透視図とやれば、構文把握ができないということは無くなる。
「解法の探求・確率」
ムズイ。確かにムズイ。だが、確率漸化式がまったく分からない・・・と言う人は、この本の原則編を読み込んでみよう。
すごーく分かるよ。
「ハッと目覚める確率」
これをちゃーんとやりこめば、確率はもう怖くないよ。
あと日本史や世界史でセンターを受験するやつは
山川出版社の用語集を押さえておくといいよ。
英語文法→NEXT STAGE
英単語→軽装版 600語
古文単語→565
物理→らくらくマスター
オススメです
数学→一対一
英単語→シス単
偏差値60程度ならそこらへん
早慶の理系は受かった
英単語:DUO
英文法:英頻
文系数学:プラチカ
現代文:船口の現代文『読』と『解』のストラテジー
センター漢文:田中雄二の漢文早覚え速答法
世界史:荒巻見取り図、詳説世界史研究
これで一橋いけた。英文解釈教室と文系数学プラチカには世話になった。
ポレポレってけっこう難しいけどどうなの?
やり切ればかなり読解力上がるのかな?
おおきな爺さん、せおうな婆さん
いまだに覚えてるゴロ513最強
現時点でセンター9割ほどとれるなら使うと効果あり
そのレベルに無いやつが使っても「なんでこんな説明するの?単語もわからないよー><」ってなるだけ
単語は速読英単語とリンガメタリカを使ってたなぁ
リンガメタリカのおかげで背景知識を仕入れられて良かった
化学:Z会の難易度高い奴(名前忘れた)
Z会のは難しいから基礎力ついたらやること。教科書ほぼ暗記+応用力でどの大学でもいける。
応用力は問題集といてつけてください。
マジで落ちるよww
ポレポレ
速単必修編
ドラゴン桜脳過ぎ
これ読んだら古文がめちゃくちゃ読みやすくなった。
ただし関関同立しか受けてないから、早慶以上に対応できるかはわからん。
英語の文法問題對策はやっぱりネクステ。
偏差値30からこれ一冊でセンター満点、偏差値60くらいまではいった
首都大(進学先)と理科大マーチはこれで受かったよ
逆にすすめないのは青チャート
量ありすぎて無理だからもっと薄いのでいい
騙された
それ以外の大学だと明らかにオーバーワーク
化学:河合塾Tテキ
物理:名問
英語:??
使ってたけど正直役立たなかった
もしくはオッサン
多少丸暗記は逃れられないとしても、他の本より丸暗記量は少ない
英語:Duo3.0
数学:大数
やさ理は医大や東工大向け
単語帳は何でもいいから繰り返せ
高いけど
ガチで宮廷上位レベルを目指すならドラゴンイングリッシュ使え
こっちの方が効率がいい
数学→1対1対応、やさり
化学→エッセンス
東工大クラスでも頑張れるけど必要な知識が微妙に欠けてる
これのおかげで勝てた
まぁ宮廷の医学部とかはこれじゃあ穴あるから無理臭いが
これのおかげで勝てた
まぁ宮廷の医学部とかはこれじゃあ穴あるから無理臭いが
それと>>41が真理 一番最悪なのが一冊も完璧にしないで教材を浮気しまくること
それと>>41が真理 一番最悪なのが一冊も完璧にしないで教材を浮気しまくること
訳しながら文法とか単語熟語を覚えていった。
応用がどうのは理三・京医で数学が得点源の奴のみ。
東大だって文系は基礎の処理速度・正確さで大体勝負が決まる。
応用は過去問みてれば十分。つまり慣れ。それでなんとかならない程度の頭しかないなら、東大に行かない方がよい。
入ってから確実に落ちこぼれる。東大でも落ちこぼれはガチで就職やばいからな。
あと、参考書マニアにはなるべきでないのは同意。大体そういうやつは参考書選びばかりやって、勉強やってない。
教科書、基礎的な問題集、センター&二次過去問があれば十分。
古いけど、解法がマジ親切
最初の基礎本すらやばい奴はこのシリーズやる前にやることがたくさんある
あと、過去問。
こんな負け組&妄想癖の人たちの参考書なんて使えるはずがない
二次は過去問解きまくるに限る
つーかセンター対策をちゃんとやってれば、二流国公立は行けると思うんだが
応用レベルまで達してなくて不安な人は見てみるといい
今からなら間に合うからがんばれー
あれのおかげで英語長文の読み方がだいぶ効率的になった
どっちもじっくり解ききることでものすごい力になる。教科書マスターしたら過去問マスターしろ。
『教科書とかw』とか言う奴は何使ってもダメだろ。大事なのは反復と継続。
「だからお前は落ちるんだ。やれ!」に
各科目の参考書よりもお世話になった。
書いた人は何かと騒動起こすらしいけど
いまだ仕事に行き詰ったらこの本読んでるよ
これを6割くらい固めたら東大2次で6割取れた
まあ他の科目で死んで落ちたんだけどね^p^
エッセンスとかが有名だけど俺はやっぱこっち
現代社会 集中講義
数学 チャート
古文 桐原
だったな、1:1やったけど俺にはレベル高かったから素直にチャートにしたわ
数学 チャート(京大受験したから
教科書の範囲外の数Cの内容を赤チャートでやった)
理科 参考書じゃないけどリードα
結局数研出版のばかりだなぁ
化学の新研究は3000円もするから買わなかった。
英語は高校一年のときフォレストだったけど、
糞みたいに文字ばかりで読まなかった。
先生も新総合英語買えって指示を出したくらい。
国公立は教科書読まないと本気で死ぬ。
古い指導要領だけど、問題と解説的なのがわかりやすい
これともう1、2冊だけで偏差値70までいった
あと参考書じゃないけど源氏は「あさきゆめみし」最強伝説
俺は全然やってないけどww
なんか他の買ってこよ
数学はチャート式かフォーカスのどちらかを買わされたな。
青チャートは結構いいかもね。
ソープランド構文はいまだ記憶に残る。
We wash ()him.
前置詞は必要?
それより簡単な大学受けるなら基礎英文解釈の技術100で足りる
マイナーかもしれんが地理はこれが最強
なんかルールでもあんのか?
もっと社会とかの話しろよ!
あとは微積分の極意だな
これだけやってりゃどこの数学でも大丈夫だろ
日本史は授業も聞いてなかったけどセンターは模試を含めて95点切ることはなかった
大学受験でつかってたからじゃない?それか典型的買っただけで満足しちゃうタイプの人が集めてたのかもしれないけど
結局自分がやったこと事ある参考書以外薦める事ができないから、どれが本当にいい参考書判断できない。
なんでも一冊仕上げれば力になる
その最良最高の参考書を選んだお前らの頭はそれにかなうの?
最初から最後まで過去問と模試で十分。
読めて理解できない参考書は「良書」ではない。
これじゃあ、本スレもコメ欄も全く意味ないだろ
大学受験だけの本じゃないから英語に興味あるやつにはお勧めできる。
ロイヤルとかチャートでしか文法勉強したこと無い奴は読んでるだけでも面白いと思うよ
ポレポレもそうだが、初学者は買わないほうが良いかもしれん
教科書より遥かに網羅性に優れて学習効率が高い参考書は山ほどある
とは言え、宝の持ち腐れにならないようにするのが先決だけどな
とりあえず京大英語なら速読の必修編を10周以上やって和英両方できるようにして
Z会の英作実践篇まで全部やって予備校の先生に見てもらって
過去問解いてそれも先生に採点してもらったら本番たぶん8割以上行けた
ただし京大に特化しすぎたため穴埋め系や選択問題は苦手で
センターはいけたが早稲田で死んだな。
化学&物理:リードα
英語:速単・英頻
でおk
これ最高
美徳先生か片桐先生だろ
この手の本は
基礎がないのに応用はできないということを覚えていてくれ
ターゲットみたいな知名度だけの糞単語帳なんかで勉強していいの?
青茶
あれあったら塾とかいらんよ
山川出版の歴史参考書は良いぜ。
言わんとしてることは分かるけど俺のレベルではきついw
テストもまだまだ残ってるし鬱だわ
似非右翼がネットジャーナリストに対して、殺人予告して炎上しています。
「ちなみに殺害がバレても、私は一切罪には問われませんので。いつもの事ですが・・・」だそうです。ぜひ取り上げてください!
ttp://richardkoshimizu.at.webry.info/201008/article_1.html
政経は畠山のスパッとわかるシリーズがよかった
似非右翼がネットジャーナリストに対して、殺人予告して炎上しています。
「ちなみに殺害がバレても、私は一切罪には問われませんので。いつもの事ですが・・・」だそうです。ぜひ取り上げてください!
ttp://richardkoshimizu.at.webry.info/201008/article_1.html
これさえあればどんな問題にも対応できた。
あと理系でセンターで世界史を取る人がいたら、一問一答集がマジおすすめだよ
これがあれば微積はFランから東大まで通用するよ
日本史なら東進の一問一答。
これを隙間時間にやればおk
ニュアンスで読解してたらズレが生じるからな。
最低でも概念・観念の違いを理解できるくらいにはしておいた方がいい。
物理なら、「なぜそう考えるのか」「どうしてそうなるのか」がしっかり解説されたもの。
間違っても「みんながエッセンスを使っているから俺も買おう!」とかいう買い方はするな。
特に、力学・波動・電磁気という風に解法や考え方が完全にバラバラになっているような参考書はやめろ。組み合わされた問題を解くときに、1つの問題内で何度も思考回路を変えるはめになる。
化学は、基礎がある程度できてるなら代ゼミの亀田が書いたやつがオススメ。
解説に図が多用されてるだけでなく非常に基本的なことから押さえているため、たまに『初心者にオススメ!』とか書いてる書店があるけど、難問や良問が揃ってる。
学習効率がめちゃくちゃ高いよ。
まぁどの教科にせよ「わかった気になる」ような解説ではなく「わかる」ような解説のものを探すべき。
千葉大くらいなら黄チャで十分w
「スーパー人気講師!」とか「予備校界のマドンナ!」とか
世界史は、良著とはちょっと違うかもしれないけど、山川の詳説世界史研究ってのはスゴい
あれを調べれば乗ってない言葉がないってくらい
数学は1対1対応がいいね
けっこう絶対量も少ないし、めんどくさがりだけど物覚えがいい人にお勧め
千葉大の問題はけっこうどこの学部も簡単だよね
東大理1より難しいって言われてる医学部も問題自体は難しくないし
細野の数学、橋本の物理とかだったな。
セミナー生物
全く勉強してないやつは夏休みでこれ潰せ
基本問題だけでもいいから完璧にしとけ
・倫理48テーマ
・ビジュアル英文解釈(ある程度合理的な英語を学びたい人用)
・小論文を学ぶ
受験(資格系全般)受かりたいなら、過去問が最高の良書。
しかしまぁ、大学受験参考書の良書ってのはほとんど無いな。
それだけ大学受験制度自体に付加価値が無いのだろうけど。
これを見てる受験生ガンバ。
古文単語ゴロ565(古文単語ゴロ合わせ)
グリデン古文(古文のテクニック本)
望月の古文文法
現代文・・・充実した単語帳をひとつ極めるべし。
毎日問題演習をすること。センターの過去問の活用も良い。
あと漢字は漢検の本で勉強。DSソフトが充実してるのでそれを毎日やりこむべし。
いきなり偏差値は上がらないけれども日頃毎日取り組み続ける事が重要。
長文読むだけでなく、必ず問題演習で問題解答力をつける事を意識すること。
英単語Vワードシリーズ(ゴロ合わせ)
DUO3.0(CD聴きこむことでリスニング対策も可能)
山口の英文法実況中継(英文法の基礎を理論から完璧に覚える)
本番で勝つ!英語長文(文英堂)
立命館大学英語対策に詳しいFilioの島村青児さんの著作。
オープンキャンパスでも関関同立の対策講座が充実した予備校なので
関西に住んでいる方はFilio(フィリオ)での受講を検討しても良いと思う。
日本史、世界史等・・・・とにかく覚えろ。覚えたことが直結する。
過去問など解きまくる兼暗記しまくる。
スキマ時間見つけて覚えまくる。
漫画で覚えるシリーズなど使うと良し。山川の教科書もよく覚えると良い。
とりあえず関関同立文系対策としてはあと過去問などやりこむこと。
ただ、今の時代は私大文系の就職先が・・・・ま、不安だろうがそれは置いておけ。
健闘を祈る。
「これは糞、これも微妙……」とか言ってるやつは、とりあえず一冊ちゃんとやるって作業をやってないと思う。
ネトゲで勉強できるとか、引きこもりの俺にはぴったりだわ。
数学は、大学への数学。これで十分。
物理化学はリードや重要問題集で。
地歴は歴史マンガ通しで一周すればOK.
公民は、日頃ニュースをチェック。
国語は日本語だし、特に参考書とか要らなくね。
青チャートとか富井の古文とかなつかしすぎて戻りたい
旺文社の標準問題精購とか長文読解とかあれのが役に立ったわ
あとネタにされがちだが自分で勉強できるやつなら進研ゼミは割と役立つ
問題数多いし解説は丁寧だし付録も意外と使える
成績良い奴はどんな参考書であれ、とにかく一冊をびっしりやり込んでるって奴が多かった。
物理ならエッセンスとか、数学なら青チャートとか、定番物が多かった。
評価が高いからといって安易に難しい参考書を選ぶなよ。
参考書の種類じゃなくて中身に詳しくなれよ(笑)
化学は重問
数学はチャ~ト
で、挙がってる単語帳使ってTOEIC600まで逝った奴は?
「できるビジネスマンのための本当に使える勉強法」
文法 教科書
長文 英語の経済書
数学 大学への数学(参考書のほう)
古文・漢文 テキスト読んで辞書ひいた
物理 物理教室、物理入門または為近の参考書。
化学 石川正明の参考書
やり込んで夏期講習行ってれば受かる。
でもこれこのスレじゃなくて他の、VIPに立ってた英語スレに書き込んだんだがどうなってるんだ
赤本以上に参考になる本なんかねーよ
東大ですら乗り越える奴もたまにいるな
ただかなり難しいからポレポレを何周かしてからするのがオススメ。
医学部旧帝以上を狙わない場合オーバーワークになる可能性大。
ゴロで覚えようとか意味不明なヤツじゃなけりゃ、だいたいなんでもおK
そうか、頑張って今の単語帳を使うよ。
数学:新数学スタンダード演習
国語:知らん
物理:エッセンス→名問
化学:セミナー→標準問題精講
物理の標準問題精講は難しすぎる
長文絡めて流れで覚えたり、予想できるようにしたりしてたなぁ
分量もたいしたことないし割とお薦め
特に、数学の因数分解使った文の要素解析が身につけば余裕で70は越えるよ
ただし、偏差値65~が適当かしら
やっぱ高1からか
売れっ子塾講師には珍しく、嫌味なところが全くない
数学は「高校への数学」の「目で解く幾何」3シリーズ。これが全部完璧に出来れば東大数学も楽勝。マジで。
とにかく前書きだけでも読めばどれほど有用な本かわかる
ちなみに俺が使ってるのは
古典→ゴロゴ、漢文早覚え、漢文道場
数学→青チャ
英語→ポレポレ、700選、ターゲット、ネクステ、パーフェクトリスニング
化学→DOシリーズ、らくマス、重問
物理→エッセンス、名門
政治経済→よくわかる
夏以降、理科とかは重問終わり次第、新演習とか難系に入ろうと思う。ただ古文の参考書良いの知らん;;ゴロゴはほぼ覚えたからそれだけで解いてる感じ;;誰か良いの教えてくれ。
ちなみに現役東大理1志望。
>>51みたいな奴、存分に罵倒してくれww
Z会世界史B用語&問題2000、段階式世界史論述のトレーニング
あとは過去問。
理系科目は教科書の問題すらできないやつが何やっても無駄。
あと学校で使ってる教科書傍用教材。学校で使う教材と先生をフル活用するべき。
数学なら4ステップとか4トライアルとかが出来ればセンターレベルはクリアできる。
あとは重問とか入試問題集、マニアックなのがやりたいならチャートをやり込んでけ。
理科科目はセンサーセミナーリードαあたり。チャートはお勧めしない。
学校単位で売ってるもんだから持ってない人はシグマベストにしとけ。
基礎が固まったら重問や入試問題集で練習すればたいていの大学の問題は解ける。
ちなみに東大京大の問題も必要な知識は同じ。あとは問題文の読解力。
文系の参考書はZ会のがお勧め。単語帳とかは単語数と見やすさで決めればいいと思う。
他人にはよくても自分には使いにくいってことはよくある。
どの教科でも論述問題は解いた後必ず先生に見てもらうこと。取りこぼしが結構多いから。
夏に張り切りすぎると後が続かないから、適当に頑張れ。
二十年前に使ったわ。
速単(入門~上級)
英文法語法問題1000(桐原のやつ。即ゼミではない)
世界史
ポイント世界史(河合塾、もう売ってないかも)
世界総整理(駿台)
現代文
入試現代文へのアクセス(河合塾)
出口は本当に現代文わかんない人は読んどけって感じ
漢文
基礎強化入試漢文(学研)←古いけど超使いやすい
センター生物
きめる!センター生物(学研)
まあ学校の授業ちゃんと聞いてりゃいいんだけどね。
俺は部活で疲れていつも寝てたから。言い訳だけどw
そのへんの儲けてる漫画家や小説家より食えるらしい
初版でドカンはないが毎年新しい生徒が買うから安定して金が入ってくる
と古文のある参考書を当てた知人が言ってた
あと漢文も句形を丸暗記するだけはやめた方がいいよ
今のうちにちゃんとクソ解説を理解できるくらいの下地をつくっとけよ!
冬にあせるぞ!
網羅性を重視するなら単語王、覚えやすさを重視するならシス単・DUO・ピーナッツ等を選べばよい。
ちなみに速単は単語を覚えるための参考書というよりは長文慣れするための参考書という感じがする。
>>22
どうやって使ってる?
1周にめっちゃ時間かかるから単語王にしようと思ってるww
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/07/31(土) 23:13:32.63 ID:gCuXzyLS0
>>26
お、知ってる人いるのか
さすがamazonで英語参考書no1だけあるな
一応俺の行ってる塾が作ったけど
毎週鉄壁からテスト出すみたい
ってか高校生は鉄壁を頑張ればいいらしい
アホの見本のようなレスだな。
どうやって使ってるかは一切書かれていない。
ネクステとフォレストの俺低レベルすぎワロタwww
こんなんで関大いけねーよ
こいつあほすぎワロタ
フォレストとネクステと単語ある程度覚えたら関大なんて余裕過ぎるだろwwwwwwwwwww
20周くらいしたわ
英語
英文解釈要約精講
数学
ハッと目覚める確率
マセマ本
古文
古文研究法
(ただし真面目にやると落ちる)
漢文
基礎強化入試漢文
現代文は好みが出るから何がお勧めとは言えないな。俺は「現代文のトレーニング」がよかった。
以上、東大生でした。
2冊を3回ずつ回したら偏差値55だったのが
模試では偏差値70を切らなくなったぜ
あれ以上の単語帳はない。
それか電子辞書についてるやつとか、
最近はこういうのもあるし→http://www.todainote.jp/sc/kb/
単語とか暗記物はデジタルのほうがやりやすい。
受けたことあるヤツいるよな?
それ以外の大学(東大含む)にはオーバーワーク
ただめちゃくちゃおもしろいのでハマる
回答の日本語のあざやかなこと
古→565
漢→ヤマのヤマ
数→青チャ、プラチカ
英→速単上級
リ→キムタツ
世→ナビゲタ
日→教科書
現役で東大文一合格した
上記の本の恩恵はおおきかったと思う
物理→難問
生物→教科書
数学→大数
英語→特になし
基本、教科書→過去問でいい。
てか今年慶應入ったけど、
飽きたから来年医学部行く。
因みに研究志望
東進とかが授業のアーカイブ握って、暴利をむさぼってたわけだけど、
こういうやつでネットでも楽しく勉強みたいな流れがくるといいんだけど。
これはガチでいい
これすげーな
ごめんwwwそれ俺wwwwww
そのスレに書き込んだ翌日関大のオープンキャンパス行って出題傾向見てきたわww
英作と文法の問題はほとんどでないらしいな。ほとんど長文問題ばっかしだった
毎日長文一問と単語やってりゃ受かるってよ。
英文解釈教室はもう大学院入試の英語ってところまで入試英文落ちちゃったし。。。
文法問題が出来ないと、長文の基礎的な部分で速読・精読で負けちゃう気がするんだけど
英文解釈教室はもう大学院入試の英語ってところまで入試英文落ちちゃったし。。。
この※248はどういう意味?
ビジュアル英文解釈はある程度単語力と読解力を鍛えないときつい。大学受験なら英文解釈教室で充分だと思う。
この時期は夏以上に勉強すべし。
これはガチ
参考書としては必要なものは十分すぎるくらい入ってると思う。
問題集を別に1冊買わなきゃいけないけど・・・
どの参考書やればいいかな?
こういうスレとか参考しまくってるんだけど
もちろんみんなバラバラでネクステしか買ってないw
英語と古文/現代文と世界史でやっとけってのないかな
TOEIC900点台の俺も発狂するレベル
普通に英文解釈教室で十分だよ
物理化学は重要問題集がベスト
自信があるなら
物理は「難問題の系統とその解き方物理Ⅰ・Ⅱ―新課程」「新・物理入門」
化学は「化学Ⅰ・Ⅱの新研究」「新理系の化学」
数学は河合の「ハイレベル理系数学50テーマ150題」が鬼
文法なら望月の実況中継か、富田だな。
読解は漆原の中継出版のやつと、富田だな。
単語帳はフォーミュラやってたなぁ
英語は
文法も解釈も
伊藤和夫に任せてたな
伊藤メソッドは間違いがない
文法の演習書は英頻かネクステかアプグレが定番だな
現代文は
ちんぷんかんぷんなら田村のやさしく語る現代文
そこそこなら河合出版の現代文へのアクセスかな
あと関係ないが、石原千秋の教養としての大学受験国語とかは息抜きに読んでておもしろかった
あれでだいぶ数学の成績が伸びたと思う。わかりやすかったし。
社会は教科書資料集読んでるのが一番楽しい。
「教科書を教えるな、教科書で教えろ」ってのを曲解しまくって教科書の内容すら教えてくれない先生に当たると正直死ぬ。
そうすると予備校の先生がすごくすごい人に見える。(俺もそうだった)
受験問題の解き方を覚えても、多分この先(それが大学生の間であっても)公務員試験や資格試験を除けば役に立つことはないよ。本質というか、内容を理解することが大事。
まあ、俺も10年前に先生に同じようなこといわれた気がするが、当時は聞く耳を持たなかったなあ。
本スレでファインマン物理学をあげている人がいるが、もっともだと思う部分がある。
俺は専門は化学なんだが、新研究とかで指導要領外の内容を勉強するくらいなら、いっそ専門書を読んだ方がいいと思う。
卜部先生が嫌いなわけじゃないが、あの本よりはどう考えても学部1、2年向けの専門書の方がわかりやすい。最近はカラーのものも増えたしね。
宣伝してる馬鹿が3人ほどいるけど
東大生のノート見るだけで月一万とかどんだけぼったくりなんだよwww
wwww
まあタダのとこだけ見ればいいんじゃね
単語にかまけてると本当に忘れてた ネクステは時間のある人向け
物理は橋本流が最強、異論は認めない
宣伝してる人ぽい人いるけど、大して役立つところないよな。
お金を払いたいとも、思えない。
まだ、参考書にお金を払った方がマシだと思われる。
教室のPCを最近DQNが占領して遊んでるから、うざいんだが...
英語:DUO Forest ビジュアル英文解釈 好きな長文問題集を2、3冊
数学:教科書 1対1対応
物理:エッセンス 名門
化学:基礎問題精講 駿台の標準問題集
といった参考書を、各々の現時点での実力と勉強に割ける時間に合わせて
削ったりすれば、ほとんどどこだって受かるんでね。
ハイレベルな問題が中心の参考書は、時間がある上で
得点源にしたい科目のみ使えばいいと思う。
国語全体で常に9割以上取れてたのもあれのおかげ
ゴロついでに地理のゴロもあったが名前忘れた
英単語はゴロでは無理。システム英単語使ってた
国語 新書類を流し読み
英語 速単、データベース5500、英語長文レベル別レベル5、6
日本史 教科書、早稲田日本史、早慶過去問
で早慶目指す分には十分
英単語帳ほど非効率的なものはない。
教科書と、授業で習ったり、わからない単語は全てオックスフォード英英辞書で調べて
意味をノートに一度書くだけで良い。日本語は決して書かないこと。
どんな単語も意味は中学校程度の単語と構文で説明されてるし、基礎的な単語の重複確認も
同時にできる。意味をパッと見るんじゃなくて和訳する作業はさむから頭に残りやすい。
この作業繰り返すと構文にも長文にも対応できるし、何より速読が身につく。
ただこれは思考力に自信がないけど粘り強さがある人向け
化学
化学1・2基礎問題精講
これはガチ。問題自体はレベル高くないが、その後にある精講にこそウマミがある。俺はこれをやらずに教科書併用問題集のあと理系標準問題集解いていたが、偏差値60くらいで止まっていた。しかし、これを丁寧に経由したら偏差値70近くまで伸びた。
英語
システム英単語、ネクステージ
やばい。やればやるほど伸びる。センター9割弱いったのもこいつらのおかげ。
やっておきたい英語長文
500まででだいたいの大学に対応可能。色々な問題があって良書。
数学
これでわかる
基礎固めに最高。授業よくわかなくても食い付けるし、入試問題解く上での土台が完成する。
英作用の問題集も買ったけど、途中で飽きた。
センターは190くらいいったかな。二次は理科でこけて京大落ちたけど。
石原千秋の教養としての大学受験国語はガチ。センター国語に行き詰ってるなら一度読んでみるべき。
基礎がちゃんと固まってるなら、数学は青チャートだけで十分。
英語 システム英単語、基礎英文問題精講
化学 重要問題集、実力をつける化学、25カ年
物理 基礎物理問題精講、ラクラクマスター(基礎から苦手分野のみ)、
数学 メジアン→スタンダード→過去問 これらは学校配布
これらを何周もする おぼえるまでする 解説覚えるまで読む
古文は口語訳しまくって、漢文は書き下しと口語訳しまくったら嫌でも得意になる
現代文は新聞の社説を要約。これはガチ。辞書ひきながらな
結局参考書や問題集は自分で吟味してこれと決めたら解説も覚えてしまうまでやりこむ
めんどくさくても飽きても何周もする
有名どころは何やっても無難やが合う合わんはあるから結局自分で吟味
俺みたいなアホでも5周もしたら覚えてくる
努力さへできたら要領と頭悪くても京大農まではおk
自分信じて勉強して下さい
ちっ、久々に熱くなっちまったぜ
京都で待っています
英語:シス単、ポレポレ
京大英語は英文和訳、和文英訳だけだから文法(熟語や前置詞)の知識はセンター程度で十分、それよりも構文の知識(慣れ?)が重要。
ポレポレは薄いけどよくまとまった英文和訳の参考書だと思う。
和文英訳はZ会の英作文用参考書で確認がてらやればいいかな。
数学:1対1、数学ショートプログラム
まずはじめに基礎を鍛える為に網羅系の演習書としてはチャート式より1対1の方が良い。
ショートプログラムは少し風変わりなテクニックが載っていて、ある程度基礎を完成させてからやると問題の裏側がわかって飛躍的に点数が伸びる。
あわせてマスターオブ整数等の東京出版系の参考書をやると良いかも。
物理:理論物理の道標
物理の基礎がわかってパターン問題が解けるなら道標お勧め。これほど良問ぞろいの物理の演習書は他に無い。
微分方程式を使える人ならコラムを読んでも面白い。
化学:新演習(新研究)
新演習は京大受験生必須、有機化学の良問が揃っている。
新研究を辞書のように使うと京大化学の有機はほぼ満点が期待出来る。
国語
あまり差がつかないし、勉強しても伸びるとは限らんから無勉でおkwww
センター国語レベルで十分。
大上段に振りかぶって仰々しいの使う奴に限って基本が出来なくて落ちるんだなぁ。
※275
レベル次第だけど単語帳で頻出の意味を詰め込めば
それが通用する範囲では文脈に頼ることなく即座に意味を判定出来るから、
どの単語帳にも載ってるような語彙は非効率なようでもやっておく価値があると思う。
それに多くの大学では日本語で答える必要があるから、英語しか書かないと
意味は分かるんだけどそれに対応する日本語が出てこない、とかなるんじゃないかな
世界史 世界史Q&A
国語 教科書
バカはおまえ市ねwwww
英語Forestっていう分厚い参考書
速読英単語 上級編
英文法ファイナル問題集
英語必修構文101
英作文のトレーニング 実践編
Next Stage 英文法・語法問題←けっこう有名
パーフェクト英語総演習
参考にならなかったらごめん
英語:即戦ゼミ(発展編。表紙が赤いやつ。繰り返しやる。)、単語集はなに使ってもいいけど、とにかく5周はすること。あと基本例文集をとにかく暗記。
物理:苦手なら橋本流、エッセンス、重問。得意なら難系、名問の森。
化学:理論計算、無機、有機に分けて、苦手なところはインテンシブで一から。他は旧帝大医学部以外は重問。
とにかく無機・有機は暗記科目。
受験勉強は所詮暗記がものを言うので、継続と繰り返しが肝要です。
国語:古文単語帳(初期~中期まで、熱心にやる必要はない)、古文or現代文問題集(あればいい、という程度)
世界史:一問一答(初期~後期まで。隠して、「書いて」、答え合わせループ)
その他:センター過去問、赤本(後期やりまくれ。穴が見つかる。特に国語はここで鍛えろ)
まあ1つにつき3週すればいい
右のコメントは俺の実感、違っていても気にしなくていい
https://my.auction.rakuten.co.jp/list/seller/ExhibitList?__a=430952105
数学は啓林館の○○県版問題集
英語はセンスと努力だから参考書でどうこうできるレベルじゃない
George London
オレは高数からだったが、将来子供ができたら中数からやらせるわ。
学校からパクった赤チャート(未)
自分で買った黒い大学への数学(完)
以上三点で河合模試なら偏差値70いける
↓
鉄壁←イマココ
こんな感じで英単語はやってます
英文解釈教室にはハードカバーの旧版があるが、内容的にはそっちのほう難しかった。
今でまわってるのは著者が亡くなる直前に大幅に改めたもの。
バブル期の受験生がやってたのはその旧版。
国語は決めるシリーズと現代文と格闘する
古典単語はゴロゴだけど、全部絵がついてる奴がいいよ。
詳しい説明があるやつは学校で配られるからそれ使え。
受験終わったけど(ほぼ全落ち)
俺は今年受験で、載ってる参考書ほとんど使わなかったが、宮廷(北九じゃないよ)に受かったぞ
xc
2012, TN Requin Foot Locker, Nike Requin, Nike Tn Pas Cher
誤植なんか関係ねぇ
悪くないが。同じ著者の、基本はこれだ!もよかった。
英語で一つ選ぶならドラゴンイングリッシュ100例文かな。
ただし意外と文法的に難しいのがあったりする
英語は構文把握と英単語が大事だよ。頑張れ受験生
THX
作者!すべてのベスト。
これで、微積は、完璧!
国語は決めるシリーズと現代文と格闘する
古典単語はゴロゴだけど、全部絵がついてる奴がいいよ。
詳しい説明があるやつは学校で配られるからそれ使え。
月の光は天までは届かん……!
水は天よりしたたり落ちる……!
火は天から生まれることを知らんのか……?
漆原物理はマジてヤバい
為近さんの解法の発想とルールは物理参考書の中でも一位だろ
苑田か為近、それ以外なんだから
学校の授業をくだらんとか非効率的とか言わずに全科目完全消化。
これを3年まで続ける。
それで赤本やってみな。かなり解けるから。
東大理III、京大医、阪大医、医科歯科医、名大医、東北医、千葉医などの難関以外なら土俵に立てる。
現実的には、浪人して予備校で本腰入れる。
教科書レベルの苦手や穴がないなら、問題演習だけでどんどん得点能力が上がる。
変に変わった事やる必要はないんだよ、国立なんて。
変に変わった事やる必要はないんだよ、国立な
ポノレノ例文満載
合格39講
著者 田部
この参考書のおかげで偏差値40だった俺がにっこまだけど特待生なれた
ターゲット単語とネクステ
政経
山川シリーズ
国語
センターと大学赤本
以上。
化学 重問
物理 名問
生物 39 33講
英語 シス単
これらは上位狙いには間違いない
高校のリーディング教科書で基礎的なもの詰め込んだら、後は志望校レベルにもよるが速単必修上級リンガメボロボロになるまで読みまくってCD聴きまくって音読しまくりん。
もちろん英文解釈の勉強やってからね。
高3夏からだったのに間に合った、助かったわ…
上位国立だけど2次で最高点取ったし
誘導に乗った方が解きやすく作られてるので
速度微分して加速度 くらいはいいけど微分方程式とかはダメ
ただ、レイアウトがシンプルだから使いやすいんだよなー。
あとは現状の実力に応じて臨機応変に
赤本は早すぎるということはない
Sランの俺からのアドバイス
日比谷生だから速単使ってたけどやめましたぁ
理転して再受験したので、文理双方の気持ちを知ってるつもり
偏差値65以上を目指す人向けに
数学は大数の一対一の対応
教科書レベルと難関大入試レベルのギャップを具体的かつわかりやすくに埋めてくれる
赤・青本シーズン前に完了したい
英語はデュオ暗唱と頻出文法語法1000で二次まで戦える下地は出来る
英文解釈教室はためになるが、苦手な構文の解釈練習だけに使うほうが効率がいい
通読は時間が惜しい
英作文は短文暗記しないと書けないし、添削してもらわないと伸びないが、文法的に正しい文が書ければ、必要最低限の点はとれるのも事実
現代文はなんでもいい
とにかく選択肢や設問の文章を分けながら読み、本文中の対応部分を逐次見つける癖をつける
設問が抽象的な場合は、自分で具体化するのも大事
英語 DUO
物理 重要問題集
地学 基礎からよくわかる地学
生物 田部の生物基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)
化学 セミナー化学(問題数は多いが問題は簡単なため一周するのは楽。網羅度も高い)
大学過去問 予備校サイトにアカウント登録すれば過去問は簡単に手に入る。赤本は不要。
シス単
上智大学の英語
にはお世話になった。上智落ちたけどな
フォーカスゴールド
1対1対応の演習
この問題が合否を決める
上級問題精講
化学
原点からの化学シリーズ
新研究
英作文
例解和文英訳教本(赤・青)
DUO
英語構文精考
駿台生だったなぁ12年も前か…
錆び付くわけだ
個人的には物理は為近、化学は基礎・標準問題精講と重問がお気に入り。物理はエッセンスや物理教室などなど沢山手を出したがどれも合わずで大変だった。
英語−ネクステージ、透視図、ユメタン
物理−重問、名問の森
化学−重問、基礎問題精講
+学校の授業、過去問
これだけ徹底すれば東大非医までは塾予備校なしで普通に入れる
ソースは俺
基礎問題精講→標準問題精講だった
国語 現文は駿台のやつ 古文はZ会のやつ
数学 1対1、プラチカ
地理 実力100、地理の研究
これを高3の時何周もしたらかなり余裕で京大文系受かったからオススメゾ
数学:青チャートか黄色チャート、ニューアクション、フォーカスといったもので学校配布されたやつなんでも大丈夫
物理:エッセンス良問名問の河合塾ラインか漆原ラインか為近ラインで会うやつ、超基本はスレでも挙がってた理解しやすい
化学:旺文社のDoシリーズや照井モノやなんでも好きなやつでインプット、演習は断然数研の重問
奇をてらわず普通にやれ、こんだけやれば河合塾の記述で全科目ss70取れるはず
旧6医学部や市立大学医学部あたりまでなら狙えるんやで
by旧6医学部4年
醜いぞ
俺の方が後輩だった。
(2000年頃)
数学 細野の面白いほどわかるシリーズ 1対1対応の演習
英語 大学入試英語頻出問題総演習 基礎英文法問題精講 ターゲット 速読英単
物理 橋本の物理 難問題の系統とその解き方
化学 照井式解法カード
古文 マドンナ古文
現代文 出口の実況中継
・z会キーワード読解
が神
英文解釈系ばかり回すだけの人は大抵伸びない。俺も入試の頃はそうだった。
理系では基本的な現象が理解出来ていないと
躓く。
それと大抵の理系の参考書は説明という観点
からは一長一短な為、分からない所は他の参考書
に書いてあるという変な法則が成り立つ。同じ
現象が違う観点から説明されている事もあり理解
を深めるためには色々な参考書を読み比べてみる
必要がある。基礎から標準レベルの参考書を
ベースに他の参考書を辞書がわりに使うと良い。
受験対策なら文法より文章に慣れないとどうしようもない
一周で十分
単語帳気分でやっても無断
どんな解説本より情報が豊富だわ
足りないやつだけ、次に進め
単純にポレポレやるレベルじゃないんだと思う。
支持されまくってるのもわかる
とはいえ、新しい参考書なんてザラに出てるだろうに、それでも使われている昔からの参考書ってすごいやん。
少し先輩OG母が英語でプログレスやめたの
めっちゃ非難してたわ
今の方が英語テキスト選択肢豊富なのにな
東大含む上位校目指すけど飽きっぽい奴はこれの解答を覚えて何度も解答を書く練習しろ
俺はそれで受かったぞ
今じゃ社会人になって中堅どころ、、、京大行ったけど社会に出たらほんまに学歴は関係なかった。ただ京都の街は素晴らしいのと、就活の選択肢は広がりそうやわな。
物理→まずは新体系物理で本質を理解すること。(特に京大)あとはエッセンス、名門で演習。
化学は重要問題集
英語→基礎問題精講→標準問題成功。単語はシス単、英作文用に例文覚えまくる。過去問やりまくる。
数学→理系なのに20点しかなかったが、参考までにプラチカと学校で配られるスタンダードとかオリジナルスタンダード
国語→国語は8割とった。現代文へのアクセス、新聞の社説の要約、過去問。古文はとにかく、問題集を口語訳しまくってたらおけ。単語帳はなんでも良いでしょう。
全てに言えるのは、なぜこの答え,解法になるのか理解して何周もすること。頑張ってくれ。
・入門英文解釈の技術70
・基礎英文解釈の技術100
・システム英単語
数学
・チャート
国語
・出口のシステム現代文
化学
・照井式 解法カード
・リードα
これプラス学校の授業で旧帝行けた
他にもターゲット、ポレポレ、漢文ヤマのヤマ、新研究、重要問題集など有名どころは一通り買ってみたが、あまり役には立たなかった
やはり気に入った数冊を何周もするのが良い