1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:44:02.08 ID:JE3R/Zt40
「出来ない」じゃなくて「やらない」んだろ
とテスト勉強の努力が一蹴される
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:43:57.55 ID:WC8Xwmwk0
体育に置き換えると>>1に同意できる
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:31.85 ID:DHxylMkwP
数学なくなればいいと本気で思ってる
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:56.22 ID:SDmkxZevO
赤点取らない奴は人間じゃないと思っていた
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:59.18 ID:UJ3JWGkuO
やってもわからない
↓
テストで空欄
↓
やらないからできないと言われる
「出来ない」じゃなくて「やらない」んだろ
とテスト勉強の努力が一蹴される
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:43:57.55 ID:WC8Xwmwk0
体育に置き換えると>>1に同意できる
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:31.85 ID:DHxylMkwP
数学なくなればいいと本気で思ってる
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:56.22 ID:SDmkxZevO
赤点取らない奴は人間じゃないと思っていた
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:46:59.18 ID:UJ3JWGkuO
やってもわからない
↓
テストで空欄
↓
やらないからできないと言われる
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:47:09.92 ID:wvQZTQOW0
(こんなのできて役に立つのかよ…)
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:48:19.11 ID:DHxylMkwP
「分からなくても何か書け!」
↑マジで困る
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:48:59.32 ID:fzpoCeNOP
解説見てもなんでそこでその公式が出てくるかわからない
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:51:47.32 ID:XQ8CQ3woO
確率で赤点回避してギリギリ進級
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:52:10.03 ID:JE3R/Zt40
ていうか数学以外の成績の優秀さ
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:53:28.09 ID:H1Cndbw10
国英と数学の偏差値の差が30以上
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:55:29.62 ID:WGJ0xbwVO
どこがわからないのかわからない
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:57:48.72 ID:H1Cndbw10
中学時代はなんとかなったが高校に入ってドロップアウト
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:01:04.11 ID:JE3R/Zt40
数学で当てられる=公開処刑
「じゃあ・・前に来て書いてもらおうか!」なんて言われた日には・・。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:01:35.24 ID:MgGD0xWTO
テストで最初の五問さえ正解すれば30点とれるからそれ目標に頑張ろう!
せんせェ…
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:01.39 ID:JE3R/Zt40
>>51
それができないから涙目な訳でして・・・。
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:03:11.96 ID:Z+dcL4340
やってもわからない
↓
テストで空欄
↓
やらないからできないと言われる
↓
鬱る
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:03:55.06 ID:da/CcwGt0
点数が偏差値の数字に負ける。
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:04:10.98 ID:H1Cndbw10
先生に指される
↓
まったくわからないので分からないと答える
↓
途中まで先生が解いて答えを聞いてくる
↓
それでもまったく分からない
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:22.92 ID:p+psVmFd0
「これからは勉強しよう!」と意気込んで
参考書の初めから解き始めるが
それでもまったく分からない
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:34.52 ID:C1fOUhFiO
数学は暗記科目だよとか言われる
それ以前の問題なんだよ
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:06:38.86 ID:hBgyyBLC0
数学が一番どうにかなる教科だろ
考えればどうにか解けたりするけど
他の教科は覚えてなかったら答えれない
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:07:14.06 ID:p+psVmFd0
>>66
これが分からない
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:07.60 ID:JE3R/Zt40
>>66
必死になって公式だけ覚えても解けない数学って・・・。
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:07:56.74 ID:Trh2u3aw0
できる奴の「直感」が理解できない
数学満点とかどんな化け物だよorz
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:52.41 ID:hixxkHK10
因数分解辺りでわからなくなってくる
三平方の定理で詰む
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:54.20 ID:+NsAKPhb0
現代文は学年屈指の優秀さ
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:09:41.15 ID:p+psVmFd0
気付いたら中学校の数学まで分からなくなっている
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:11:20.37 ID:MgGD0xWTO
>>83
お前あたまいいな
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:10:12.70 ID:WVU74IxW0
証明なんて俺がしても誰も信じないと思ってる
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:10:42.61 ID:bnE1P5FYP
数学が出来る奴と現代文が出来る奴は一緒だろ
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:12:20.14 ID:H1Cndbw10
>>88
数学偏差値32
現代文偏差値75
高3の時の模試の偏差値です
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:55.65 ID:HsUa4SbfO
>>88
現代文科目別で学年2位だったが数学で0点取ったことある
0点とかのび太しか取らないと思ってた
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:11:27.86 ID:gSTWecHs0
先生がすぐこっちくる
じっとみられるからわからないプラス緊張で頭の中真っ白になる
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:13:20.25 ID:DHxylMkwP
たまに自分だけ解けた課題を教えようとしても誰も信じない
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:15:00.83 ID:p+psVmFd0
「数学入門」みたいなのを買う
対話式で、アホ役の弟と賢い役の姉が会話をしているが
弟の言うことがまったく理解できない
今でも読みきれていない
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:15:25.32 ID:Mvo60xcJ0
合同の証明なんてのは
定規で測れば・分度器で測れば
それでいいだろと思っている
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:16:58.39 ID:ZitFwWCRP
そもそも数学の教科書は文章が何気に多いから落書きする楽しさがねーんだよ
音楽の教科書を見習えよカス
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:17:42.46 ID:ndL5E7GP0
>>125
まずおっさんの顔がないよな
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:17:20.47 ID:K/PCPgic0
数学だけは努力しても平均ぐらいしか点数とれない
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:04.34 ID:H1Cndbw10
テスト時にみんなは回答続けてるのに早々にリタイアして昼寝
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:12.21 ID:JE3R/Zt40
ノートだけはやたらきれい
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:27.22 ID:gSTWecHs0
解答用紙に「ごめんなさい」
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:29.52 ID:UJ3JWGkuO
弟が先に時速○kmの速さで出発し、兄が後から時速△kmで出発…
兄弟なんだから仲良く一緒に出発しろよ!!
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:20:37.01 ID:4HaiRK860
何故数学ができない奴は”何が分からないのか”、”何処が分からないのか”を教えてくれないのか
164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:22:06.03 ID:/f68aTIS0
>>150
何が分からないのか分からない
とにかく分からない
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:20:45.92 ID:SmVGbo8p0
基本は楽しいが応用で死ぬ
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:23:38.28 ID:lKAjQJ2N0
ラプラス展開と畳み込み積分が理解不能
微分方程式も理解不能
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:27:18.71 ID:mMJ2OCjB0
>>169
あ、ああラプラスって癒されるよな
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:26:00.68 ID:JE3R/Zt40
数学だけはそのへんのDQNよりも下という屈辱
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:29:22.08 ID:+NsAKPhb0
現文ができない奴←才能がないだけ
英語ができない奴←やらないだけ
数学ができない奴←アレルギー(治療困難)
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:30:32.98 ID:JE3R/Zt40
>>197
超同意。・・・な自分はモロ文系()だなw
現代文才能説はガチだ
211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:31:31.17 ID:RdAPjroQO
公式を当てはめる事が出来ない
212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:31:33.03 ID:DHxylMkwP
理科が出来ない奴←考えてないだけ
社会が出来ない奴←興味がないだけ
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:33:44.92 ID:mo3OO3he0
父の年齢が40歳で娘が10歳
父の年齢が娘の年齢の2倍になるのは何年後でしょう
こんな感じの問題すごい嫌いだった
最初から30歳差ついてて、その差は不変なのになんで何倍とかの数値が変わるの意味分かんない
239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:35:00.20 ID:e2CiI1W90
>>229
計算式で考えず
数字をひらすら書いていったな
263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:38:00.20 ID:ym3YodzZO
高校は商業科に行き、数学から逃げた。
そして今度は簿記で死ぬほど苦労した・・・・・。
結局は数字が苦手なんだ。
子供にはそろばんをやらせようと思う。
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:39:55.53 ID:UJ3JWGkuO
問題解く
↓
珍しく正解
↓
よく解答を見てみると、考え方が違う
( ゜д゜)
277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:40:27.27 ID:kIuL39YsO
模試で公式をほとんど使わず確率・場合の数の問題で△を稼ぐ
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:41:59.92 ID:JE3R/Zt40
さいころとかの確率の問題の場合公式とかをウンウンいいながら思い出してやるより
図書いたりしたほうが早い気がする
が解けない
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:44:11.23 ID:MgGD0xWTO
>>287
袋に何個玉が入ったでしょうみたいな問題のとき袋の絵を書きまくった
やはりわからなかった
291 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:42:30.56 ID:SFaQ7v/50
どう教わっても意味不明
参考書見ても意味不明
勉強しても意味不明だからしない
公式が意味不明
どこがわからないのかも分からない
数学できるやつが超人に見える
296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:43:19.12 ID:0ehOctdv0
公式を理解して「ふ~ん」ってなっても
元々興味がないので半月ぐらいすると内容を忘れている
315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:45:36.63 ID:AWXP4yRdO
俺が思うに小学校からの基礎ができてないからじゃね?
つまり、小学レベルの数学からやり直したら出来る、気がする
321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:46:44.42 ID:JE3R/Zt40
ワーク提出は手の運動だった
ていうか解答が難しすぎて解答になってない
326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:20.97 ID:CSqvctc+0
高校数学くらいになるとやってるだけで体がかゆくなるよな
329 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:48.87 ID:JE3R/Zt40
>>326
わかるwwwww
かゆくなるwwwwwwwwwww
330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:57.74 ID:6d38NI/cO
できない奴に教えてて、たかし君が時速80kmで歩く答えになったときは笑った
363 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:52:10.63 ID:ndL5E7GP0
おれもうすぐ30だけど学校の試験以外で
"いんすうぶんかい"できなくて困ったことないぞ
395 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:57:13.35 ID:MgGD0xWTO
こわいこわいこわいこわい数字こわい
ショウワノート ジャポニカ学習帳B5判 こくご 12マス+字リーダー入り 5冊パック
クチコミを見る
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
一人暮らしにありがちなこと
こち亀でありがちなこと
波平のパソコンの検索履歴にありがちなワード
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
パ ワ プ ロ で あ り が ち な こ と
オタク初期にありがちなこと
卒 業 式 で あ り が ち な こ と
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
自 分 の じ ゃ な い パ ソ コ ン に あ り が ち な こ と
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
自 転 車 で あ り が ち な 事
高校生カップルにありがちな事
存在感が薄い奴にありがちな事
東京ディズニーランドでありがちな事
秋葉原にありがちなこと
久米田康治にありがちなこと
東京に来た田舎者にありがちな事
数学でありがちなこと
片思いしてる時にありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
アメリカの高校にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
大阪市営地下鉄にありがちなこと
PC初心者にありがちなうざい特徴
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
ボーイッシュな女の子にありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
西野カナにありがちなこと
陸上部の奴しかわからないこと
Amazonでありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
(こんなのできて役に立つのかよ…)
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:48:19.11 ID:DHxylMkwP
「分からなくても何か書け!」
↑マジで困る
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:48:59.32 ID:fzpoCeNOP
解説見てもなんでそこでその公式が出てくるかわからない
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:51:47.32 ID:XQ8CQ3woO
確率で赤点回避してギリギリ進級
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:52:10.03 ID:JE3R/Zt40
ていうか数学以外の成績の優秀さ
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:53:28.09 ID:H1Cndbw10
国英と数学の偏差値の差が30以上
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:55:29.62 ID:WGJ0xbwVO
どこがわからないのかわからない
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 18:57:48.72 ID:H1Cndbw10
中学時代はなんとかなったが高校に入ってドロップアウト
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:01:04.11 ID:JE3R/Zt40
数学で当てられる=公開処刑
「じゃあ・・前に来て書いてもらおうか!」なんて言われた日には・・。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:01:35.24 ID:MgGD0xWTO
テストで最初の五問さえ正解すれば30点とれるからそれ目標に頑張ろう!
せんせェ…
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:01.39 ID:JE3R/Zt40
>>51
それができないから涙目な訳でして・・・。
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:03:11.96 ID:Z+dcL4340
やってもわからない
↓
テストで空欄
↓
やらないからできないと言われる
↓
鬱る
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:03:55.06 ID:da/CcwGt0
点数が偏差値の数字に負ける。
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:04:10.98 ID:H1Cndbw10
先生に指される
↓
まったくわからないので分からないと答える
↓
途中まで先生が解いて答えを聞いてくる
↓
それでもまったく分からない
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:22.92 ID:p+psVmFd0
「これからは勉強しよう!」と意気込んで
参考書の初めから解き始めるが
それでもまったく分からない
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:05:34.52 ID:C1fOUhFiO
数学は暗記科目だよとか言われる
それ以前の問題なんだよ
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:06:38.86 ID:hBgyyBLC0
数学が一番どうにかなる教科だろ
考えればどうにか解けたりするけど
他の教科は覚えてなかったら答えれない
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:07:14.06 ID:p+psVmFd0
>>66
これが分からない
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:07.60 ID:JE3R/Zt40
>>66
必死になって公式だけ覚えても解けない数学って・・・。
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:07:56.74 ID:Trh2u3aw0
できる奴の「直感」が理解できない
数学満点とかどんな化け物だよorz
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:52.41 ID:hixxkHK10
因数分解辺りでわからなくなってくる
三平方の定理で詰む
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:08:54.20 ID:+NsAKPhb0
現代文は学年屈指の優秀さ
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:09:41.15 ID:p+psVmFd0
気付いたら中学校の数学まで分からなくなっている
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:11:20.37 ID:MgGD0xWTO
>>83
お前あたまいいな
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:10:12.70 ID:WVU74IxW0
証明なんて俺がしても誰も信じないと思ってる
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:10:42.61 ID:bnE1P5FYP
数学が出来る奴と現代文が出来る奴は一緒だろ
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:12:20.14 ID:H1Cndbw10
>>88
数学偏差値32
現代文偏差値75
高3の時の模試の偏差値です
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:55.65 ID:HsUa4SbfO
>>88
現代文科目別で学年2位だったが数学で0点取ったことある
0点とかのび太しか取らないと思ってた
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:11:27.86 ID:gSTWecHs0
先生がすぐこっちくる
じっとみられるからわからないプラス緊張で頭の中真っ白になる
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:13:20.25 ID:DHxylMkwP
たまに自分だけ解けた課題を教えようとしても誰も信じない
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:15:00.83 ID:p+psVmFd0
「数学入門」みたいなのを買う
対話式で、アホ役の弟と賢い役の姉が会話をしているが
弟の言うことがまったく理解できない
今でも読みきれていない
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:15:25.32 ID:Mvo60xcJ0
合同の証明なんてのは
定規で測れば・分度器で測れば
それでいいだろと思っている
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:16:58.39 ID:ZitFwWCRP
そもそも数学の教科書は文章が何気に多いから落書きする楽しさがねーんだよ
音楽の教科書を見習えよカス
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:17:42.46 ID:ndL5E7GP0
>>125
まずおっさんの顔がないよな
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:17:20.47 ID:K/PCPgic0
数学だけは努力しても平均ぐらいしか点数とれない
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:04.34 ID:H1Cndbw10
テスト時にみんなは回答続けてるのに早々にリタイアして昼寝
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:12.21 ID:JE3R/Zt40
ノートだけはやたらきれい
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:27.22 ID:gSTWecHs0
解答用紙に「ごめんなさい」
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:19:29.52 ID:UJ3JWGkuO
弟が先に時速○kmの速さで出発し、兄が後から時速△kmで出発…
兄弟なんだから仲良く一緒に出発しろよ!!
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:20:37.01 ID:4HaiRK860
何故数学ができない奴は”何が分からないのか”、”何処が分からないのか”を教えてくれないのか
164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:22:06.03 ID:/f68aTIS0
>>150
何が分からないのか分からない
とにかく分からない
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:20:45.92 ID:SmVGbo8p0
基本は楽しいが応用で死ぬ
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:23:38.28 ID:lKAjQJ2N0
ラプラス展開と畳み込み積分が理解不能
微分方程式も理解不能
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:27:18.71 ID:mMJ2OCjB0
>>169
あ、ああラプラスって癒されるよな
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:26:00.68 ID:JE3R/Zt40
数学だけはそのへんのDQNよりも下という屈辱
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:29:22.08 ID:+NsAKPhb0
現文ができない奴←才能がないだけ
英語ができない奴←やらないだけ
数学ができない奴←アレルギー(治療困難)
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:30:32.98 ID:JE3R/Zt40
>>197
超同意。・・・な自分はモロ文系()だなw
現代文才能説はガチだ
211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:31:31.17 ID:RdAPjroQO
公式を当てはめる事が出来ない
212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:31:33.03 ID:DHxylMkwP
理科が出来ない奴←考えてないだけ
社会が出来ない奴←興味がないだけ
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:33:44.92 ID:mo3OO3he0
父の年齢が40歳で娘が10歳
父の年齢が娘の年齢の2倍になるのは何年後でしょう
こんな感じの問題すごい嫌いだった
最初から30歳差ついてて、その差は不変なのになんで何倍とかの数値が変わるの意味分かんない
239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:35:00.20 ID:e2CiI1W90
>>229
計算式で考えず
数字をひらすら書いていったな
263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:38:00.20 ID:ym3YodzZO
高校は商業科に行き、数学から逃げた。
そして今度は簿記で死ぬほど苦労した・・・・・。
結局は数字が苦手なんだ。
子供にはそろばんをやらせようと思う。
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:39:55.53 ID:UJ3JWGkuO
問題解く
↓
珍しく正解
↓
よく解答を見てみると、考え方が違う
( ゜д゜)
277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:40:27.27 ID:kIuL39YsO
模試で公式をほとんど使わず確率・場合の数の問題で△を稼ぐ
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:41:59.92 ID:JE3R/Zt40
さいころとかの確率の問題の場合公式とかをウンウンいいながら思い出してやるより
図書いたりしたほうが早い気がする
が解けない
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:44:11.23 ID:MgGD0xWTO
>>287
袋に何個玉が入ったでしょうみたいな問題のとき袋の絵を書きまくった
やはりわからなかった
291 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:42:30.56 ID:SFaQ7v/50
どう教わっても意味不明
参考書見ても意味不明
勉強しても意味不明だからしない
公式が意味不明
どこがわからないのかも分からない
数学できるやつが超人に見える
296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:43:19.12 ID:0ehOctdv0
公式を理解して「ふ~ん」ってなっても
元々興味がないので半月ぐらいすると内容を忘れている
315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:45:36.63 ID:AWXP4yRdO
俺が思うに小学校からの基礎ができてないからじゃね?
つまり、小学レベルの数学からやり直したら出来る、気がする
321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:46:44.42 ID:JE3R/Zt40
ワーク提出は手の運動だった
ていうか解答が難しすぎて解答になってない
326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:20.97 ID:CSqvctc+0
高校数学くらいになるとやってるだけで体がかゆくなるよな
329 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:48.87 ID:JE3R/Zt40
>>326
わかるwwwww
かゆくなるwwwwwwwwwww
330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:47:57.74 ID:6d38NI/cO
できない奴に教えてて、たかし君が時速80kmで歩く答えになったときは笑った
363 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 19:52:10.63 ID:ndL5E7GP0
おれもうすぐ30だけど学校の試験以外で
"いんすうぶんかい"できなくて困ったことないぞ
395 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/24(日) 19:57:13.35 ID:MgGD0xWTO
こわいこわいこわいこわい数字こわい
ショウワノート ジャポニカ学習帳B5判 こくご 12マス+字リーダー入り 5冊パック
クチコミを見る
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
一人暮らしにありがちなこと
こち亀でありがちなこと
波平のパソコンの検索履歴にありがちなワード
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
パ ワ プ ロ で あ り が ち な こ と
オタク初期にありがちなこと
卒 業 式 で あ り が ち な こ と
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
自 分 の じ ゃ な い パ ソ コ ン に あ り が ち な こ と
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
自 転 車 で あ り が ち な 事
高校生カップルにありがちな事
存在感が薄い奴にありがちな事
東京ディズニーランドでありがちな事
秋葉原にありがちなこと
久米田康治にありがちなこと
東京に来た田舎者にありがちな事
数学でありがちなこと
片思いしてる時にありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
アメリカの高校にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
大阪市営地下鉄にありがちなこと
PC初心者にありがちなうざい特徴
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
ボーイッシュな女の子にありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
西野カナにありがちなこと
陸上部の奴しかわからないこと
Amazonでありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
コメント一覧
ウォリスの公式がなんたらとか言ってる奴が来る所じゃなかった
うわ、今回数学やばい
赤点だぁぁぁ
黙れ、どうせ
とらないくせに
頭の上に?が浮いてるような錯覚に陥る。
赤点教科増えてしぬ
学校で配られた問題集でセンターは余裕。大学入試は無理だが。
てか一度解いた問題を何回も解いて、なぜそう解くか理解しながら回答隠してその問題の主旨思いだしながら、答案を作る。
これをやれば数学は得意になるだろ。
いや、理科もか。
数学偏差値39
だったときあった。
まじで出来ないんだよ。
人の何倍時間かけても平均かそれ以下なんだ。
幸いうちの高校の先生はやってもできない人がいるのを理解してくれる先生だったのは救い。
本当に偏差値30くらい差つくよな
解説が解説になってない奴とか・・・・
VIPは賢い理系様が多いから
普段はあんまりこういうこと言えないよな
一橋だけど恐らく数学はその辺の普通高校の学生に負けるよ。
センター問題すら半分ちょっとしかとれなかった。
他の教科が得意じゃなければ詰んでたわ。
俺も国英は学校トップだったが数学は底辺だったわ
小2までは算数大好きだったのによ
そこの意味がそもそも分からんので全てわからん。
出来ないんじゃなくてしないから解けないって言われるのはマジでイラッと来る。
してもできねーんだよ!
数IAとIIBで50/200
センター試験大体こんな感じだった
国立二次で数学がなくて一番偏差値の高い大学行ったわ
数学が出来る人と東大生は尊敬できる
そんなこんなでまったく数学はできん
ぶっちゃけ池沼って言われても言い返せない
覚えてできるようになっても3日たつと忘れるんだよなぁ(´・ω・`)
数Cの行列は助かったよ
>>(こんなのできて役に立つのかよ…)
逃げてるからダメなんだよ。
授業聞いてりゃあ分かるんだよ最低限は。
ちなみに数A。
サイコロとか袋の玉とかコインとかは、樹形図とかパターンを全部書くとかしたほうがイイ。
オワタの時はね
2年に入ってから赤点しか取ってない。
だが現代文や国語は平均点を確実に超える
学年でもかなり上位
数学さえ出来ればもっと点数取れるのになぁ・・・
数学できる奴はげんぶんもできる
特に数学は答えを出す事に興味が無いわ…今でもだから何なの?な状態
計算する度に答えが違うとかどうしても正解にならないとかな…
数学は嫌いだから完全に捨ててた
国語できれば数学できなくてもいいじゃんという謎の思考
当然のごとく大学受験失敗
なんとか合格したがちゃんとやっときゃ本命入れたのにな
ほんとただのバカだよ
大学はもうダメねイミフ
数学なのに数式よりも言葉での厳密な説明が~~~~
無理
パズルやゲームみたいで面白いよ
現国古文はできても数学はカスって人意外と多いんだな
√だの三角関数だの知ってて何の役に立つ
アレだけは無勉でも楽にスラスラ解けた
図の3辺の割合?みたいなのでをものさしで直接はかって答えてたな
数学とか公式覚えてもなんかあまり意味なくてほとんどルールばっかり覚えさせられる感じがする。
高校生になって小学生の分数から中学の数学も全部やり直してようやく普通にできるようになったわw
文系=答えを覚える。
理系=ルールを覚える。
だと思うわ。
計算の過程が理解できないから、何をしてるのか理解できない。
何いってだこいつ
・模試国語学年1位、数学0点最下位
・テストで証明問題用のでかい回答欄を埋めたことがない
・常に欠点ギリギリ赤点スレスレ
・文理選択の時に迷いがなかった
平均的に全部できるのが1番。。。
中学の頃
方眼紙みたいなものを使ってx軸とy軸がうんたらって課題を解いて提出する授業があったが
俺だけ一問目すらできなくて呼び出し個人授業
俺だけができない悔しさで泣いた
これまた中学の頃
気になっていた女の子が「数学ができる男の子はかっこいい」とか言ってたから
とりあえず問題集を買ってその女の子に見えるように連立方程式の問題を始めたんだ
一問目すらわからなくて悲しくなって泣いてたらその女の子が教えに来てくれた
高校二年の頃かな
「こういう式がきたら答えは必ず0になる」とか表を埋める問題とかあったんだ
そういう暗記でなんとかなるのがあって助かった
大学受験だかのとき
逆ポーランド演算で解くのがかっこいいと思って計算式をそのようにしてみたものの
そもそも問題の意味がわからない
数学苦手だからそういう「数学はパズルみたいで面白いんだぞ」的な本を図書館で数多く見かけて読んでみたが
結局お勉強はお勉強でテレビゲームやってたほうが面白かった
現代文との偏差値の差が30だと、数学頑張ったなぁって感じだった。
ここの皆は、現代文は全く勉強しなくてもかなりの点数取ってたんだろな。
でも定期試験前に八割の時間を費やして数学やっても赤点回避出来るかどうかって感じで。
自分も小学校の頃は算数嫌いだったけど、高2の模試で数学学年1位になって
大好きな女の子に凄ーいって言われた 現代文は偏差値23だったorz
俺はレ点がどうのこうのっていうあの漢文が得意だった
数学よりは役に立たないね
英語と国語は例によってめちゃくちゃできたな。
特に英語は河合の記述模試で満点取って全国1位だった。
この落差はなんなんだorz
そのなかでどっかひとつでも理解してないところがあると
その先もわからないようになってる。
それを中学、高校になって出来ないって言われても
今まで理解せずに放置していた分野があるってことだからやっぱ自業自得。
俺がいっぱいいるんだぜ
国語科と数学の差があまりにも開いていたなあ…
アレルギーって表現なんかしっくりくるな
勉強してない奴がたまに現国とかで珍しくいい点とっているのは見たことはあるが、逆はあんまないね
さあみんなに問題だ
1/○+1/△+1/□ = 1
○、△、□に入る数字は何でしょう?
1
全部3を入れればいいのか…?
ええぃ、変に考えるとだんだんひどくなってくるわ
これは、仕方のないことであり、できないなら別のことを頑張るべき。
周りの人はそういう人も居るということを理解すべき。
「美しい」解法の解説を受けたが、その「美しさ」を全く理解出来なかったときの絶望感といったら…
コンピュータにでもなりたいの?
数学が得意な人から見れば「どうしてそんなこともわからないのか」って思うよな
高校は担任の勧めで商業進んだけど数Aがマジわからなかった
赤点無しで一度も留年しなかったのは奇跡だと思った
数学は問題を見た時に「さあ考えて正解出すぞー!」っていう風にモチベーションを上げる事が大事かも。
高校で化学捨ててた子(私文)が化学で片っ端からアセチレンとか書いて4点貰ってたな
数学じゃそういうのないのかな?w
※69
※69
※69
※69
※69
※69
数学→ロジックパズル
他人の気持ち理解するの難しいのにどう勉強するんだ?
っとセンター18点の俺が質問してみる
中学レベルはそこそこできるっていうならちょっと努力が足りないだけだと思う
元から計算とかが苦手だって言うなら、不向きだろうけど
国語なんかはもう80・90余裕なんだけど
数学だけはダメだったわ赤点赤点
だからその上に何を積み重ねても遅いし、考えてるうちに混乱する。
が、実際に小学校1年から4年までの基礎をみっちりやり直せるやつはほとんどいない。
簡単すぎてやらなくてもいいやと思う。恥ずかしいと思う。だから何をやっても出来ない。
基礎の計算力、その速度が遅すぎると、基本的なところで脳みそが一杯になる。
だからこそ基礎なんか身体に覚え込ませちゃって、考える力をその先、その上で使う・・・
このあたりはスポーツも一緒だと思うんだがな。
とりあえず全部違う数字で1になるのが見つかったw
ものによるけど、前がわからないと次ができん。
できない時点でどんなに考えてもできる訳がない・・・付け焼き刃とかムリだからww
そこんとこ考えてくれてろよ・・・先生。
割り算でちょっと厳しいかなってくらい
連立方程式はイミフ
大学生(笑)です
証明とかさ、一体なんの役に立つんだろうな。
なんでみんな、ここに直線を引くって分かるんだろうな。
さっぱりだよ。
バカでもできるだろ。
分かります…
国語とか30ぐらいだった
国語的要素か。
だから余計分からなくなる。
奇跡の数学一桁点を叩き出したわ。あれできるやつなんているの??
そういう意味じゃない。
パズルゲームみたいで(ほかの科目より)面白いのであって、
勉強よりゲームのほうが面白いに決まってんだろw
数学が好きで大学も数学科に進んだ俺だってゲームのほうが好きだよ
バカ自慢するよりはいいと思うぜ
社会の中でバカが一定以上増えれば、文明は維持できねえよ
パズルかなんかだと思ってやるといいぞ
あれは覚えるんじゃなくて理解するもの。
授業で何回か使ってれば次のテストくらいまでは覚えてるかもしれないが、すぐに忘れる。
一度理解さえしていれば、忘れても次にその公式の証明を見ればすぐに思い出して使えるようになる。
むしろ忘れてから思い出す作業の方が大事。
問題なのは「理解」に対する考え方が人それぞれ違うって事だと思う。
問題集も肝心の「何でそうなるのか」の部分が不親切なんだよな
数学の教師も説明下手な奴多いし
どうしようもねえわ
自分も国語と数学の偏差値の差30以上w
↓
数学嫌になる
↓
問題解けない
↓
式を見るのも嫌になる
↓
問題解けない
↓
数字を見ると思考停止
もう数学アレルギーとも呼べるわ(´A`)
確かに。映画でも人によって解釈がバラバラなのに数学と同じ様にただ一つの答えを探すのが
国語だもんなw古文なんて筆者本人が誰かに解説したのかさえ怪しいのに
両親に説教されて泣きながらノートに
2×2=4
2×2=4
2×2=4
2×2=4
(略)
と漢字練習みたいにして頑張った
学力自慢はいいことだと思うよ
おれ馬鹿だけど
2の段で積むorz
高校時代数学の点数は0~10(赤点は30)
毎回補修でした・・・
でもなぜか微積の辺りだけ学年で一人満点だった。
本を読みまくれ。ただしできるだけ評価の高い本。ラノベとかは数に数えるな。
あといきなり難しすぎる本もいけないが、多少は背伸びしてもいい。
気持ち、とか書くとなんだかヌルヌルしているが、
その文を書くことで伝えたいこと、主張、と思えばいい。
長々とした文章を1行でまとめてみようとしてみな。
もしかして人より頭のどこかが劣ってるんじゃないの
それより※67の答えと解き方教えて
私大文系コースだったからぶん投げちった
政経選択だったから数学の授業は憲法丸暗記の時間に費やした
入試にも入学後にも大いに役に立ったけど、もうちょっと真面目に数学やっておくべきだったと思わんでもない
前者が数学向きで後者が文系向き
もちろん、両方ある人も全く無い人もいると
確かにセンター数学1Aの図形問題とかはひらめきが必要な場合あるよね
先生がヤニくせぇじいさんで声も聞きとれんし意味もわからんし正直泣きたかった
成績よかったのは世界史かな
本来の数学担当の先生に内緒で質問しに行ってた
優しいし説明上手だし凄く分かりやすかった
卒業して数年後に知ったが、俺と同じことをしていた生徒が何人かいたらしい
数学教師って馬鹿でも分かるように説明してくれなさそうだから
聞きに行きたくないんだよな
やり方さえ理解できれば面白いように解けるから楽しいよ
分数の割り算はなんで分子と分母ひっくり返すのよ?とか
なんで掛けたら-が+になるんだよ?とか考えないで
「へーそういうもんなんだ」ってルールとして覚えると楽
国語→普通
理科、社会→苦手
俺は理数系なのか文系なのか…
現代文古文漢文英語は偏差値60前後余裕なんだが
数学はサッパリで偏差値30台余裕でした
覚えること多すぎる
数学なんて暗記することほとんどないと思うってか、公式なんて覚えなくていいだろ
公式言えって言われてもそんなに言えない
問題解いてると考えるより先に勝手に手が動いてる感覚になる
だから、教えてといわれてもどう教えればいいのかわからない
おかげさまで20でわり算微妙な子に育ちましたよ
なんか意外だな、俺文系だけどそんな認識全くない
そういや中学生の時、
あの物語の主人公の好きな食べ物は○○で、年齢はいくつで、とか
どう考えてもテストの問題にならないようなところを必死に暗記しようとしてた奴いたなあ
ぜんぜん言葉が出てこなくて詰んでた。単に語彙力の問題なんだろうけど
と聞いたら
直感だよ(キリッ
って言われてどうしてやろうかと思った。
それができねぇんだよそれが…。
数学は35
いちど奇跡かなんなのか55点もとったら数学の先生に
よくやったなあよくやったなあって褒められた
そのとき以外はいつも20点前後
0点もとったことがあるし追試ばっかだった
最もここ最近…と言うかはるか昔から文系=数学できない人 になっちゃってるけど。
数学できないから文系いきますなんて人もやたらいるしね
でも例題やった後に、次ページにある数字変えただけの問題解けないやつは何考えてんの
お前さっき例題教えてわかった言ったやん
大学受験までなら勉強しなくてもある程度はいけると思うんだけど
基本は楽しいのに応用でぶっとぶから分かんなくなる
現代文はいつも90点台だったけど数学は19点とかとってたよ
社会系は暗記がすべてだから本気で苦痛だった、興味ないからまったく頭に入らない
小学校時代から70点とかザラだったな
国語は読書量がものを言うだけ。
社会系の科目は、覚えることは確かにあるが、暗記モノじゃない。
なんでかっつーと、社会の動きや成り立ちには必ず理由、原因があるからだ。
その土地の環境や事件が、さまざまなことに影響を与えていたりな。
だから、暗記に見えて、じつはほとんどのことを関連付けて覚えられる。
とくに高校で習うくらいなら、ストーリー仕立てになるくらいまで単純化されてるしな。
ちなみに国語も理系内一位校内十位以内だった。
俺は逆だぜ
数学は学年トップなんだが現代文がぜんぜんできねえんだよ
n=k+1も成り立つことを証明
よって全てのnに対して当てはまる
は?
数学 70 理科70 社会60 国語40 英語30 総合55
みたいな感じだった 「英語意味不明、例外ってなんだよ」の感じが
このスレの数学苦手の感じに似てるかも
数学はずっと得意だと思ってたけど大学3年で挫折した
それでも間違ってるとかザラにあるぜ!
数学ができないというのはその人の得手不得手があるからわかるけど
「英語できないのははやってないだけ」って言うのは酷い言い方だな
中2の時、俺だけ英検4級落ちて、周りはみんな英検準2級受かっている時のあの虚しさ
あれからはいくら勉強しても英語だけはできない
正直いって中学の1〜2までは得意だったつもりだけど、その後がもう駄目。
なんか数式の解き方に出てくる理屈が全く理解できなかった。
得意な人には「ハァ?w」って感じなんだろうけどさ。
有理数とかもそうだし因数分解もそうだけど、その都合のいい数字とか考え方って
どっから出てきたの突然?って感じ。とどめ刺されたのが先生の一言だったな。
「そういうもんだ」俺はそのまま数学は多分幼稚園児以下の状態だったよ。
○=2,△=1,□=-2で許して下さい。
たとえば日本史だって古代から現代まで連続性があり
流れがわかってたほうが理解しやすいからな
ただちょっと「公式」という数字と記号の羅列を暗記するのは
人名や事件名や年号(西暦だとたったの3桁か4桁)覚えるより難しくね?
その例題の答えだけわかった
アレルギー(過敏反応=勝手に苦手と思ってやらないだけ)
だと思ってるんだけど、そんなことないの?
どっちも論理的思考で「考えればわかる」教科だろ
分かる
答え見て「この発想どっから出てくるんだよ!!」って思うのはよくある
公式覚えててもどこでどういう風に使えばいいのか分からない
最低点は9点 でも現代文は90ぐらいとってた
数学のテストは毎回泣きそうになってた
論理的思考云々とか基礎ができてないとかじゃなくて
本当にアレルギーみたいなもんなんだよ
分からないとかじゃなくて本当にもうだめなんだよ
全部同じ数字でいいなら3
ばらばらなら2,3,6
あと、54回中の1/35。
2,3,6かな?
未だに1ヘクタールがどれくらい広いのか理解出来てない
中学になったら数学の先生の説明がロシア語みたいな感じになった
俺も全くダメだったけど予備校で集中的に勉強したら開花した
結果、全科目で最も偏差値が高くなった
なんていうか
「この問題は何を求めてて、どの道具(公式)を使って、数字をどう加工すれば、答えを出せるか」
って感じで考える様になった
以前は取り敢えず目の前の数字をどうにかしなければと闇雲に取り掛かってワケわからんくなってたな
この例題がよく教科書に載ってた気がするが
√○の○部分に2をかけるのか○×○なのかわからんからやめろ
証明とか何を証明してるのかわからなかったぜ
生まれ変わっても無理
あまり必要ないんだけど、社会人になってから数学と物理は勉強したいと思うようになったわ。
提示したのが簡単な例題なのは分かるが、
そんな単純に30歳差だってんなら娘が30歳になったら2倍だろw
残りの0.0000000000.....1はどこいったんだよ
現代文ができない奴の方が謎だったわ
なにもしなくても8割は取れる科目だろ
数学は…(^p^)
数学の時間になると先生が頭抱えてて可哀想だった
俺はパズル解いてるみたいで数学楽しかったけどな
成績も悪くはなかった
国語や英語は全くダメダメだったけど
多分、算数が得意で数学が苦手なんだと思う
公式を使わずに頭を使って解こうとするのが得意なんだと思う
数学が得意な人より算数が得意な人の方が頭いいから、自身持て
ただ、数学は大体算数を基にしている
公式も、ちゃんと理由が合ってその公式になっている
わかりやすい例で行くと因数分解の解の方式とかはいい例
多分、先生が悪かったんだと思う
長文スマソ
0.0000000000.....1は無限小数じゃないでしょ
だって最後は1でとまっているんだもん
0.3333.....は終わりなく3が続いている少数だから
1-0.3333.....=0.0000000000.....1
なんかにならない
受け付けないのは分かるけど、それを克服することから逃げてるだけ
英語や国語みたいにセンスひとつで解けるもんじゃないよ
とりあえず√4=2だ
虚数ってなんだよ死ねよ
ねえ?なんで?ねえ?
幾何学とか興味あるんだけどな
今は昔と違って優しく社会人向きので数学のこと教えてくれる本とかいっぱい出てるから読んだ方がいいかもしれんな
おっと、自分で解法導くのが数学だろうがとか言わんように
問題全部暗記してテスト受けました
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
理系むいてなくてごめんなさい
論理的思考能力なくてごめんなさい
簡単に言うと、そんなの誤差の範囲内だぜ!!って事。
ちょっと明確に言うと、10進法使ってる限り仕方のない事。
丸いケーキが1個あって、その重さが1㎏だとするじゃん。それを重さで3つに分けようとすると、0.333...㎏で切らなきゃいけないけど、角度で考えれば、360度を3等分なら120度で分けられるだろ。何を基準にするかで~進法ってのは変わるからな。
解ける問題はスラスラいけるのに、解けないのは答えを聞いても、どうすればこの問題がこの答えになるんだっていう所から
理解出来ない
英語や国語が得意な人は同じこと思ってるはず。
実際は数学も英語も国語もセンスひとつで解けるわけじゃなくて、訓練が必要なんじゃないのか。
だけど、自分ひとりでは絶対にそんな解き方は思いつかない。
↓
最初の簡単なところが省略されてる
↓
そこがわからなくて詰む
関数?方程式?分数、ルートとか単語は知ってるけど、どうやってやるのか?って問われても解けないもん
東大数学になった瞬間あじゃぽじゃ
10面くらいあるサイコロが入ってたっけ
あのころの算数は楽しかった
しかし時計の針の読み方で詰んだ
理解できるようになったのは高校生になってから
ソースはオレ@京大理系。本物の数学マジわかんね。
俺がまったくできない・・・
「この公式使うから。はいおしまい」って
この公式使うって発想がどこから出てくるのか聞きたいのに自己完結されたり
おかげで分からないことを放置する癖がついた
人に質問する時にビクビクするようになった
かけ算も一応出来ろよw
そしてセンター時に、よりによって一桁やっちまったよ・・・
何でラノベを本として数えたらいけないのか、ラノベは低俗だからとか文章表現が稚拙だからとかそんな読みもしないのにつけるような偏見は無しで、納得させられるだけの理由を頼むわ
ちなみに俺は国語はラノベでも何でもいいから兎に角文章を読んで、わからない単語は辞書引いて意味調べて、そうやって読んでれば本自体は問わないと思うわ、ソースは俺やお前ら
高尚な一般文学()じゃなくても、それこそ2ちゃんのSSスレとかでも効果はある筈 まぁ地の文が無い会話だけの文章だと現代文なんかの一般文学見た時に面食らうかもしんないけどさ
学校でやるような現文なんぞ遊びの領域、アホでもいける。
英語は才能がいるよね。
数学無理な奴は人間として脳が足りてない。
数学分からない人の気持ちは残念ながらわからないけど、頑張っても理解できない(し辛い)ことがあるってのはよくわかる。
※67を見て、○/○○+○/○○+○/○○=1 (○には1~9まで1回ずつ入る)という有名問題を思い出した。
数学はパズルやゲームみたいだから
楽しいだろって言ってる奴って
パズルとかゲームが面白く感じられない奴の事を考えてないから嫌いだ
パズル・ゲームと名の付くもので楽しいと思ったことは一度も無い
例外はエロゲだけ
公式ができるまでの過程を理解しないと
ってか国語、社会とかのが覚えることあるだろ
過程が分からないのに答えが分かってしまう。
過程を捏造するのに四苦八苦。そんで△点もらう。
ふぅ・・・
ねーよカス
解き方はよく分からん、たぶん公約数とか
小5のとき担任がこれだしてきて解いたら褒められて数学好きになった
反対に解答解説読んで理解できるのに自分では解けないって人は論理的思考が弱い。
確率問題で公式なんて使わないほうが解けるっていう意見は当然で、公式使わなくても解ける人が公式使って簡略的に論理を進めるというのが正しい順路。公式て表記と計算の簡略化のためのものであって、問題が簡単に解けるツールじゃないからただ暗記してるだけだと本質的に害悪にしかならない。論理をすっとばして覚えてる訳だからどこで使っていいかわからんのは当たり前。
三角関数とか因数分解とか、どういうことにどのように使われるのかが
まったくイメージできないところがつらい。
117じゃねーけど
ラノベは言葉の誤用がザラにある。
あと、すべて文字になっている。登場人物の心理やその情景を想像することすらできん。
その点で、ラノベは参考にならんと思う。
漢字の読みを覚えるとか単語の意味を調べるとか、本を読んでる最中にそんなことしたってすぐ忘れる。しかも話が頭に入らないだろう?
っていうか、最近のラノベは全部ルビふってあんだろ。
この二つを間違えるとわけがわからなくなる
208じゃねーけど
おまえラノベ読んだことないだろ
ルビなんかふってねーし
挿絵もあるよ
まあ俺は英語や国語が割りとできる人間だ
どの科目においても訓練は必要なんだけど、言語は生活と密接な関係にあるから、最低限のスキルは元から備わってる場合が多い
数学は解法しらなきゃ下手すりゃ0点でしょ
数学なんかはゴールがあって、そのゴールに向かってどの道を辿っていくかというだけなのだが、
道が見えなかったり知らなかったりすると路頭に迷う。
公式は経路のショートカット。
なんで英語学ばなきゃならん
先生から『○○、どこが分からんのか言ってみなさい』と言われてもどこが分からないのか分かりません…(涙)
でも数学は嫌いじゃない。てか答えを見ながら解くのは難しいパズルの答えを見るみたいで好きだったなー。
もうやだ
せめて人並みにできるようになりたいのに
ずっと昔の何かで躓いて、それを放置したまま分からない物を積み上げてきたのかもしれないのだから
いやいや、挿絵あったら余計にいかんだろう?
他人の気持ち理解するのが難しいって書いてるんだから、それを想像しなければ何にもならない。
挿絵なんてあったら逆効果じゃないか。
あと、誰でも読めるような文字にはそりゃルビは振ってないが、ちょっと難しい字になると最初にその字が出るページにはルビふってるだろ?
読み方忘れたらそのページまで戻って読みを確認しないか?辞書引いて調べるか?
これに限る
>>231じゃなくて※231だ
俺も昔は同じ様な事考えてたよ。就職後に会社の研修旅行で生まれて初めての海外旅行がアメリカで、
前日は心臓バクバク,気分はどんより憂鬱、これ向こうの空港の税関とかで何言えば良いんだ?
とか仮病で休もうかなとかマジで考えていたんだが…
生まれて初めての海外旅行とかいくと結局キャッキャとはしゃいでメチャクチャ楽しかったしw
意外にガイドブックの良く使う英文に、覚えてる単語とジェスチャーの応用でどうにでもなる
現実を知ったら英語もある程度は話せた方がいいなぁとか思っちゃうよ。3日目とか一人でおでかけとかしてたぜ。
多分ヘンテコな日本人がナンチャッテ英語で道尋ねまくってるような状況だったんだろうけどな。
文系だろうと仕事が早いやつは頭の回転がはやく、大抵数学も出来る
先生「どこが分からない?」
俺「あの…全部です」
特に現代文は学年トップって見たときは俺のこと監視してるのかと思った。
分からないからできないんだけど、もはやなにがどう分からないのか言葉にできないから、教えてもらうときものすごい困る。
現文できてもこれだけは説明できない。
国語と英語で受けられる大学があって良かった。
組み合わせの問題は計算ではなく、全部書き出すのが基本。とりあえず裏紙に書き出して視覚で把握。
地理もパズルみたいで得意だった。
九九とかのこらされてとか無理やり覚えさせられてるやつはだいたいできない
どうでもいいけど海外での会話で一番覚えておきたい外国語の文は
「トイレはどこですか」だよなww
中学校以降でならう数学なんて所謂受験のためにやるようなもんか?
それか数学オタクが趣味で数学解いてるくらいだろうな
それ言ったら社会や理科、英語や国語の古文漢文もいらないってことになるな
やれば出来ぬ事もないが、苦痛。一切楽しくない。数学を楽しめる人が羨ましい・・・・・・。家の親父が出来るんだが意味不明。母親も出来る。爺さん出来てー弟できてー 俺と叔母さんが苦手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。(俺等アート系)
それでいける
大学で数学Ⅰ~Ⅳ、応用数学Ⅰ~Ⅲの単位取った数学科でない俺が思うから間違いない
例えば、長さ1mのひもがあるだろ?でもそれってぴったり三つ折りできるだろ?そういうことだ
公式(方程式)とか知らんけど10年単位で年齢足していって
子の年齢×2が親の年齢になるか確かめながらやればできた
>>ちょっと難しい字になると最初にその字が出るページにはルビふってるだろ?
それってラノベに限ったことではないと思うけど。
「全部です。てか、俺はなにが分かんないんですかね?」とか言えねー。
※208
ようは名文を読めってことね。
悪文を読んでも経験値が入らないとは言わないけど、効率がひじょうに悪い。
楽しんで読む分には構わないけど、それで本を読んだ、勉強したとカウントしたらダメだよってこと。
数学で例えるなら、小学生の算数問題を繰り返し解いてるようなもんだ。
無駄とはいわないが、その先のプラスαがないと勉強にはならん。
語学系も普通に文章読めれば解けるだろ(作者の意図なんて知らんが)
だが数学、オメーはダメだ
と高校県内模試ひとケタ位だった俺が言いますよ(´;ω;)
TVの頭脳トレ番組のパズルなんかはすぐ解けるのに数独は時間がかかる。
ピクロスは凄く好き。脳味噌のどっかが詰まってんのかね…
xを解として求めるんじゃなくてxを動かすという考え方を理解して自分で意図的に扱えるようになったら30台前半だった偏差値が60前後までは回復できた。
例えば高校以降で習う微分積分、複素数が出来ない→複雑な電子回路設計が一切不可→家庭用電子機器ほぼ壊滅
ってか微積出来なかったら文明の大半がさようなら。500年ほど前の生活送りたいなら話は別だけど。
それほど数学は要る。
受験の為じゃなくて、お前みたいな数学が残念な馬鹿でも快適な生活を送る為には必ず要るんだよ
英語と数学は毎日やらないとすぐ衰えるからきつい。
数学Ⅱ 64点
数学B 55点
現代社会 92点
現代文 82点
物理 86点
化学 92点
英語 96点
ちなみに英検は2級に漢検準2級持ってるけど数検持ってないっす
※262
数学は個別指導オススメだぞ。
教える側が、解く側の解き方を手元でじっくり見ている。
だから、どこが分からないのか、どこでつまづいたのか教師が理解してくれる。
分からないところ。つまづいたところに遡って教えるよう指導されている。
これが集団指導だと、分かったフリをしたままお茶を濁して先に進む。
その場のプライドは保てるかもしれんが、あとで泣くのはお前だ。
今ちょいラノベひっぱってきたけど
「諸島」に律儀丁寧に「しょとう」ってルビ振ってあった。
こういうランクの難しい字って意味。普通なら読める字にも振ってある。
ラノベ以外で振ってるのは児童書くらいじゃないかね?
まあ、どの程度ってことが逐一説明しないと理解できないようだから、これ以上返すのはやめるわ。
待て、254の言い回しは
「数学要らないとかいうアホ共は、それ言い出したら他の教科も同じような事が言えると気付けファック」
って言っているようにも取れないか(本人がどう思ってるかは知らないが)
なんで今までせっかく習った3.14をπにするんだよ
あまりにもさびしく残酷なことである
ちゃんと勉強したら解けるに決まってんだろ
父:40、娘:10で2×娘=父になるまでの年数xを求めるから
40+x=2(10+x)になって答えは20年後
考え方によってはこれは貴族のお遊びだよ
逆にその答えが思いつくのがスゴイと感じた
数学は得意で2年先まで進めてたけど胡坐かいてたらまったく分からなくなった
ただの計算なら余裕なんだけどな……。
甘えるな
そして担任が学級新聞に『○○くんは引き算の筆算ができません』って書きやがってもう学校行きたくなくなった
公式を暗記とか言ってる奴いるけどそれじゃあ厳しいだろ。理系科目(数学,物理,化学)は実際に解いてみないと理解もしづらいしできるようにならないよ。極稀に公式とか教科書に書いてある事を見るだけで出来る奴はいるけど、そいつらは脳の構造が違うからあまり気にしないようにすればいい。
正直筑波、神戸大学あたりのレベルなら努力でどうにかなると思う。
東工大、京大、東大、一橋の数学は閃き、センスが必要なレベルが多々ある。取り扱う事象を完璧に理解しないと不可能だろう。
長文失礼m(__)m
よーし、特に勉強していない俺でもそこそこ売れてる似顔絵を描いてもらおうかね
とりあえずテレビで映ってた西尾アナでも描いてくれよ
無機質に感じる→何のためにやるのかわからん
記号が意味不明→解説が不親切すぎる
ってだけのような気が。
俺論理学専攻してて論理大好きだけど数学大嫌いだし意味不明だし。
たしかに「借りてくる」と表現してた気がするな
借りたら返すのは当たり前だよな
数学に対する理解とは全くの別物
ソースは俺
きょどってるっていうか
あれはなんで?
あれはなんで?
刺のある言い方をしたうえで、予防線を張って逃げるなよ
どこでつまづいたのが分からないなら小学1年生の算数から始めるといいよ
マジで国語トップ
数学赤点前後をキープだったわ
2.23620679か2.4360679か結局何がなんだかわからない
国語 72.1
英語 76.4
世界史B 78.0
生物Ⅰ 67.2
数学(2B) 41.1
国立行きたいけどどこも数学いるんだよな…
だれか脱出方法教えてくれ…
経理はちゃんと勉強したけど
頭いいやつだけがやってればいいと思います
算数分かるなら理解できるんだよ。
5を越えない方が正解だ
そんなわけで文系大学いったおれは落ちこぼれ
高校までの数学はスタートラインに立つまでの準備段階だよ
国語こそ適当に書けば点数貰えると言ったのに、数学なんて公式暗記すれば楽じゃんと言った理系トップ。
数学できる人まじ尊敬する。パズル好きだけど数学ってそんなレベルじゃない。
算数ですらおそれおおいわ!2桁同士のかけ算でアウトだよ
数式とかパズル解くみたいで楽しかった!
俺が高校で習った数学の意味なんて大学入るまでわからんかった
年齢差30歳→父60歳と娘30歳か→20年後か
と直感で考えるべき
※287
題意がちとわからん
センター国語がやばいくらい苦手すぎて
18年文の国語全部暗記した俺が言うんだから間違いない
小さい頃の一番伸びる肝心な時期に怠けて致命的な発達の遅れが生じたんだよ。
自業自得。
もう既に理系文系決まってるらしいな
ええ俺はもちろん絵本派です
じゃあ小さい頃に怠ける奴とそうでない奴の違いはなんなんだろう
理解していればいくらでも応用が利くし、忘れることもない。
あと数学出来て現代文出来ない奴と話すうちに仲が悪くなる
どんだけトラウマなんだw
そう言われましても直感があるかないかが
数学の重要な因子だし
小さいころからパズルとか解いてたら直感は養われるよ
そうなのか
俺の中学の頃の数学の教員は公式を暗唱できるまで俺を居残りにして
俺は家に帰るために頑張って覚えたが間違った教え方なのかな
そこを乗り越えられるかどうかで人生が決まるな(文系か理系か)
数学きらいだからとかいうくだらん理由で文系いったら人生終わり
A・Bはまだ何とかなったがⅠ・Ⅱは本当にわからん。
教科書見るだけでイライラする
勉強しようとしても立ち止まって全然進めないんだよね
結局は教える側と教わる側両方の問題なんだよね
防大人文はどうだ?
偏差値65だけど数学いらないぞ
算数から苦手って場合と定理覚えんのめんどくさいって場合は苦手とは別だろうし
前の方の※で「二次に数学の無い偏差値の高い大学」に入ったってヤツいたけど、具体的にドコなんだ?
関東では筑波しか思いつかないんだが、たいして高くないしなぁ
テストで平均10点は超えるのに、
その単元に入って3回目の授業までに
1回もなるほどってならなかった単元は1割も取れない。
だいたい前期テストの単元は前者で学年末は後者だから
最終的な成績がひどいことになってOrz
マジでか。俺も絵本派だったwww
ええ勿論文系です
親が言うには、何度も絵本を読んで貰ってる内に内容を暗記して読み上げてたらしいwww
当時2、3歳だぜwww
初期の段階で演習をサボってるとそこに躓いてついてこれなくなる
虫食いの現文読むような感じかな?
現代文できるけど数学はだめって奴は単に数式アレルギーなんだろう
しかし数学は全般的に苦手だけど場合の数・確率は出来るって奴が多いな
個人的にはこれが高校までに習う数学のなかで一番難しいと思うんだがなあ
単語を覚えることがどうにもできねぇwww
俺は数学がめちゃくちゃ得意だけど国語はどんなにがんばっても偏差値が30~40
そういうのがあるやつは別のことでがんばればいいさ
学校の定期テストで現代文と数学の順位の差が230番くらいの時もあった。
現代文は、そこそこできる。数学はカス。
もうなにが起こってるのかわからないんだよな。
現代文ができれば数学の問題文も理解できます!とか豪語してくる先生とかいたけど、
そういう問題じゃないと思う。まじで脳に欠陥があるとしか思えない。
やっても無駄だと思うなら苦手なんですアピールせずに黙ってたほうがいいよ
それ覚えてもわからんままだ…
理解する大前提として公式覚えとかないといかんわけで
以前塾の講師やってて中学生教えてた時「二次方程式の解の公式」がどうしても覚えられない子がいた。
しゃあないので10回書かせてから、暗唱してみてって言っても全然ダメ。俺は数字を覚えられないんだって力説してたな。
やっぱり数字アレルギーてのはあるんだなあと実感した。
国語は赤
社会は灰色
理科は黄
大学生のくせして一桁の足し算につまりまくり(6+7とかすぐに出ない!)
平均して一問2秒以上かかってた
優秀な子は1分で100個、平均でも50個はいくのに俺25.4
教授が「まぁ30切ってる人はマジメにやってないとかだろうなーこの検査タルいししょうがない」とかいってて
超マジメにうけた俺涙目
もう数学どころか算数がダメ
どうでもいいけど現代文ってようは当時のスイーツ小説だろ?
中学までは嫌いだが得意だったんだがな…
高校時代現代文ほぼ満点、数学万年赤点だったが化学と生物で底上げして薬学部はいれたよ!
理系受験生がんばれ
7+8を解く時、えーっと7×2が14だから、1足して15だな
ってやってるのはいくらネット上でもなかなか言えない
国語→最も頭を使う
英語→最も暗記が多い
数学→暗記が一番少なく頭も使わない。記号を機械的に変換していくだけだろ
・公式の暗記ができないorどの公式を使うかもわからないから解けない
・どこがわからないのかわからない
・足し算や引き算を頭の中で計算ができない(紙に書いたりすればなんとか解ける)
でずっとテストは一ケタだった
苦手なのは数学だけ。
他の教科は80点前後で取れてた。
教え子災難だわな
おそらく10の位だろうと予想
↓
大きいほうの数字7をあといくつで10になるか考える
↓
『はち、きゅう、じゅう』と三つあるから3
↓
6から3を引く
↓
3
↓
『じゅういち、じゅうに、じゅうさん』
↓
13
漏れはこういう思考なので二秒以上は必要
そんな不変が存在する事にいらっとくる
「不公平な世の中で何で数学だけ1通りしかない答えをドヤ顔で示してるの?」って気分になる
受け入れる器が小さいよねって。
「約数倍数」「単位当たりの量」「割合と比」
この辺の理解が中途半端(=自在に使いこなせない)で数学までずっと引きずってる子が多い。
苦手な人はもしやり直すなら↑を徹底的に。
英語ェ・・・
レベルの高い人に教わると劇的に変わる
100cm=1m
1000km=1km
自慢じゃないがこういうのはわかる
数学が苦手で文系に行っただけなんだけど、その点は良かった笑
バカにしてすまなかった
物理なんて経験則からいきなり公式出てくるぞ。
もう反射的に6+7=13ってわかるのか
家庭教師やってたころ、同僚に数学得意だけど教え下手なのがいたけど
そいつはすぐに家庭教師クビになってたなあ
…?
得意とかじゃなくて、単純に訓練が足りないのでは?
100マス計算とかやったことある?
なんでこうなるか説明して、とか言われたら無理。 でも数学はパズルだと思えばある程度はできると思うけどなー。公式と解法を覚えてあてはめる、みたいな。
けど個別指導塾の底辺の子供を教えてみて考え方が変わった。
頭の作りが違うとおもう。
そもそもほとんどの人間が数学を勉強するようになったのはここ100年程度のことだから、
数学を全く理解できない人がいるのはおかしいことじゃないのかもしれない。
校内一バランスの悪いやつと言われた
記憶力は悪くないはずなのに公式が全く覚えられない
おとなになっても掛け算足し算でミスる
実は九九もあやしい
でも最近一桁の足し算は脳トレのおかげで暗算できるようになった
それは違うぞギリギリわかる問題をたくさん解いて
だんだんレベルを上げていくんだ
・公式覚えてないのに問題解けるわけないだろjk
数学は直感とか言ってる奴はだいたいこんくらいの感覚で公式覚えろって言ってくる
けして見下してるわけじゃない
b:c=2:4
aが2の時cはいくつか?
バイト先の社員に「息子の宿題がわからんから教えて」って聞かれた問題。
息子さんは中学生かとおもったら、小学4年生でした…
たかし君速えええええwwww
努力のしようがないだろうがよ
1/3=0.33……
だから、両辺に3をかけて
1=0.99……
になる。
おれは理科の地震のけいさんで秒速250kmになったことがあった
高校になって理系→文系になる奴は結構多い
授業が基本問題中心に進む→これなら俺もできるかもしれない
次第に応用がでてくる→やべえわかんねえ・・・
そして応用問題が中心に授業が進みテストが始まる頃には基本を忘れているという。
周りみんな頭良すぎて疎外感パネかった
県内屈指の進学校というだけあるな・・・
進学、進級させたらあかんだろ
積み重ねの教科なんだから土台がしっかりしていなきゃ無理
と夏休み中
中学生に九九やらせていた家庭教師が言ってみる
「あ!○○は××ということですね!」
先生「そのとおり!」
とか言う流れになると意味分からなくて腹立つ
理系って無駄に偉そうだよな
VIPに理系が文系を叩くスレがやたら立つから
理系しかいないのかと思ってたら数学どころか算数すら怪しい奴がこうやってわんさかいるわけで
好きでやってる奴ですらこんなにストレスためてるってことは
数学って相当難しいんだろうな
京都大学経済学部の論文入試
二次は国語と英語と論文
国語偏差値80とったときの数学偏差値26だったわ
普通の厨房が思いつかないようなのとか
女が車が故障したって電話かけてくるコピペみたいな感じ
論理的に未来を先読みできない
ってのが大きい
「P+A+R+D+O+N+?=Pardon?」って書いて提出した。
殴られた
数学は公式の上に公式の上に公式…
みたいなもんだから基礎できないと応用は理解出来ないけどな。
他の教科は完全に暗記しないといけないのが苦痛だったなー
模試で数学2問以上正解したためしがないぜ。
他は全国上位に名前載ったんだが・・・
理科は勿論生物だわ
できないのに開き直ってるところが残念だと思います
問:この角度を求めなさい系はぜんぶ目分量で回答してたな
得意とまではいかないが、高校数学をある程度解けるレベルにすることはできた
↑このくらいでもうわからんくなる。
まさにそんな感じ
話聞かない、勝手に機嫌悪くなる
一緒に困ってくれないと駄目なんだろうか
どうしてこの答えで証明したことになるのか分からなくて詰んだ
英語と国語が出来たからどうにか大学に行けた…。
公務員目指してるが数学復習する気が起きない。
そういうことなのか
サンクス
単位がgmなとこに
本当にスルーしたんだなと分かる
数学の問題文は往々にして日本語としておかしいのでね。そもそも理解し切ったが理系の人間が作った文章なので、問いが二転三転する事が多い。
理系の人間は論理的という言葉にそこまで無頓着じゃないよ
数学以外は満点に近い点数ばっかりなのに、数学だけは赤点だった
アイツは外資系のお菓子メーカーに就職したけど、元気にしてるかなぁ
.
国語、社会系はとにかく得意だったな。
数学は5点とかとってた。
公式を覚える必要があるということさえ
理解していなかった。
親が暇つぶしにナンプレ?やってたんだ
縦と横のマスに1~9の数字が入る~…ってやつ
試しにやったが全然解けなかった
親が隣で「ほら、ここは3だったらこっちは5が入るじゃん」とか教えてくれるが「なんでここは3だってわかるの!?」と結局理解できなかった。あと数字のマスを塗りつぶすと絵ができるやつも一度も解けない。
言葉入れるやつは好きなんだけど。
空欄があった場合は提出を認めません。」
殴りたくなった
弟(理系)「今日は僕の誕生日から一週間後だよ」
例えばなんだけどこんな感じ
俺は「そうだよ」or「違うよ」、せめて「今日は25日だよ」くらいの答えが欲しいんだが……
いや、誕生日が何日かは知ってるし
それを元に導き出すのは可能なんだがなぜそんな言い方をするのかと
これが論理的思考を持つ者にとっては普通の会話なのか?
弟は弟で「何ですぐ分かんねえんだよ馬鹿」みたいな顔するから
会話すればするほどお互いイライラして今では口きかなくなった
取説読まずにゲームやって「詰んだ」とか言ってるのと似てるよな。
理系の学部行って初めて感じたこと
高校までの教科書ってよくできているな
簡単に一位取れるぞ
文字式から駄目になったのかも知れない
因数分解とかサインコサインはなんか数字とアルファベットばっかの世界って感じで取っ付きにくかったなあ
微分はグラフを書く楽しさがあったしベクトルはそこまで難しくなかったから高2の時はまあ良かった
3年の積分は複雑な形だとどうやっても出来ないのがあって、置き換えを使ってもI=Iみたいになって泣いた
高校までの勉強なんてボーナスゲームみたいなものなのに
どこがわからないかすらわからないから、何度「どこがわからないの?」って言われても
「わかりません」としか答えられないんだけど。
そもそも取説が読めない
なので数学の時間はお昼寝タイムだった
みんなそうだよね
今こうしてネットできる技術があるのかなあと思うと胸が熱くなるな。
それはただ弟がちょっと面倒なヤツなだけだ
難しく考えすぎ。
公式は解いてるうちに覚える。
それはもう単なる馬鹿だろ
ほかの科目の暗記する量に比べたらものすごく楽
しかし高校に入るとひらめきより暗記度が上がるからあんま好きじゃない
もっとパズルってゆーかなぞなぞじみてる方が楽しい
本当はまだ考えられてないんだ。
って教授が言ってた。
俺のやってる奴暗記数学ってやつなんだろうな
微分積分とかで何であんな計算するのかさっぱりわからんけどとりあえずやり方覚えて解いてる
理系科目さえなかったらもっと言い高校行けたのに…。
でもそもそも「さんすう」の精度と速度が絶望的なので点数が取れない
あと公式の存在がダメ
数字と記号の羅列なんて発音できるアルファベットや意味のある社会科用語とは比べ物にならないほど覚えられない
(これは俺が数字と記号の組み合わせから何の意味も読み取れないのも問題がある)
その上使いどころがわかりません
体育のほうが出来ない子に冷たいと思うんだけどなあ
一緒だわww
授業とか意味は教えずに「とりあえず公式や定理覚えとけ」みたいな感じだったのが嫌い
同じ兄弟なのに弟とはえらい違いだ
数学も基礎の部分は同じ処理の繰り返し。やり慣れてないだけだろ
0分の0、無限分の無限、これ自分流に変形しても結局不定形になっちゃうorz
ただ答えを導こうとすればそれなりに途中点貰えるってのは有難かった(△ばっかだったっけw)
バリバリの文系専門職でもなんだかんだで計算やら数字やらの話が出てくるから逃げられないんだよな。
数学が苦手でも最低限理解してないとのちのち苦労する。
しかし歴史のポーツマス条約は「なんで猫ひろしのギャグが載ってるの?」と不思議がっていた。
これじゃアルファベット学じゃない
どうしようもないから回答法を覚えるしかない。
そうすれば成績はあがる。ただし異常に努力が要るw
亀だけど、別に全てのラノベが人物の心理描写まで綿密に書かれてる訳じゃないし、終盤でそういう描写がある作品に関しては作中で登場人物の心理を読み解きつつ、最後に解答があるって考え方も出来るんじゃね?
誤用はまぁごもっともかもだけど、ある程度作品を選べばそこまで酷いものはそう多く無い筈、俺の読感だけどさ
漢字の読みや単語の意味なんて今時電子辞書があればすぐ調べられんだろ、むしろその程度もせずに本を読む方が勉強にならんわ
今時のFラン大学生なめんなよ、今日だって俺の受けた外国の文学作品を読むって授業で「拙者」を「はいしゃ」とか、トンデモ読み間違いのオンパレード、仮にそんな状態で読んだって読んだとは言えんわ
あと意味は曖昧に覚えてるとそれこそ作者の表したいことが明確に読み解けないだろ、日常的なとこだと「言い分」と「言い訳」の意味の違いとか、わかりそうではっきりわからない単語ってのは意外と多いから、読みだけでなく意味も馬鹿にせずしっかり調べたほうが良いと思う
まずは国語勉強しろww
中学時代・・・・
数学だけこんだけ悪いと文系クラスでもキツイといわれ
泣いた高校時代・・・・
足し算の時点でつまづいてたんだからもう諦めた方が良かったんだよ
二次関数のテストで学年最下位
現代文は学年6位
私大志望
お母さんお父さんごめんなさい
考え続ける姿勢も大事だと思うけどノータイムで出てくるような基礎も大事
考えるための材料や語彙そのものが抜けてる人に姿勢云々を言っても無駄なわけよ
A「明日って26日?」
B「今日は僕の誕生日から一週間後だよ」
A「今日が26日とするなら、お前の誕生日は一週間前?」
B「それは僕の誕生日次第だね」
A「ファックユー、誕生日祝いの言葉取り消させて貰う」
B「一週間も前のことだろ、もう遅いよ」
A「なるほど今日は26日か」
理系の俺はこういう会話が好きだよ
要するに、お前レベルのアホに簡単と言われる問題の気持ちにもなってみろ、ということだな
でもその友人は数学を理解しているのに授業を真面目に受けなかったり、テスト勉強しないので何故か数学で2をとったりしている。
・・・理解してないけど授業を真面目に受けてる自分とどっこいどっこいという・・・w
筆算の式で、どうして答えが降りるのかわからない、とか。
そこがわからんでも問題は解けるだろうに。
解説の式変形が意味わからなくなるんだよ
塾講やかてきょやるときに役立ったから良かった
四則演算と中学受験レベルの問題処理鍛えれば大体なんとかなる。
vipでいう男と女の会話みたいにかみあわないってこと
論理的に話す男と感情的に話す女って意味で
まるで数学が頭使ってないと言ってるような書き方だな
文系だったから数III数Cの問題は全く知らないな
間違ってるw
正確に言うと、わかっている奴の人数とわかっていない奴の人数が等しいときのみ正しい。
そうゆう時は二分という。"二"組に"分"けるってことだな。
二等分というと、二組に分けて、なおかつその分けた二組、わかっている組とわかっていない組の人数がそれぞれ等しいとき二等分というべき。
二組にわけた場合、もちろん等しい場合もあるが、等しくない場合もある。
だから、二等分は等しい時のみ正しい、二分は等しいときでも等しくないときでも正しい。
喋っててああ駄目だこいつ会話できねえわってなることが多い
当たり前の事は一々説明しない
エスパーかよ
大河ドラマを見なけりゃ歴史の知識もなくていい。
しかし、どちらもあったほうがいいし、あるに越したことはない知識。
数学も一緒。使わなけりゃ無意味だが、積極的に使えば生きる。
数学は将来なんの役にも立たないとか言っている人は、考える事のできない池沼。
自分の意見を言っているつもりでも、テレビの受け売りを語るだけ。
だから数学の教科書や参考書は分かりにくいのか……
とりあえずやれるのやってみよう…
↓
あれ!?この式の公式なんだっけ…(←まず、公式がわからない)
↓
とりあえず覚えているの当て嵌めてみよう…
↓
あれ!?やっぱり違う!(←袋小道にはまる)
↓
…ん?
↓
なーんだ良く見たらここの引き算間違えてるだけじゃん!
↓
いけるかも!(←一瞬の安息)
↓
あ…
↓
やっぱり違う…
↓
というか式自体違うのかなこれ…(←泥沼化)
↓
というかやっぱりわかんない…
↓
他の問題やろう…(←逃避)
↓
うわあああ他の問題全然わかんないじゃん!
↓
公式もわからない!計算のやり方もわからない!というかまず問題の意味が判らない!(←完璧にパニックに陥る)
↓
あばばばばばばば
↓
…そもそも2ってなんだろう?(←自我崩壊)
↓
えーっとものが2個あったら2だよね?
↓
そもそも2個ってなんだよ!(←完璧なる崩壊)
ここまでで試験時間を約40分費やします
人によって「当たり前」が異なるってのが理解出来ないんだよな理系は
現代文は全国一位
数学は最下位だ
理系がその考えを突き詰めたら会話が成り立たなくなるってのが理解出来ないんだよな馬鹿は
質問したらしたでそれくらい分かれいちいち聞くなカスって顔されるんだけど^p^
まぁ勉強しないから暗記科目はからっきしだけどな
人によって当たり前は当然異なるが、それは自身のことを常識の無い人ですって言ってるぞ
やってないだけですサーセンwwwwwwwww
物語の一部を抜粋して気持ちやらを聞くのはおかしいだろ
「嫌いだ」という言葉も、言ったキャラが実はツンデレなら真逆の意味になるのに
そのまま「嫌いである」という意味で断定しないといけないのが納得できない
文学の短所は共感が無かったら評価されにくい事だと思うよ。
独創的過ぎれば受け入れてもらえない。
学校では答えが決まっていて、趣旨を理解していないと判断されたら誤答扱い。
皆が大好きな二次元も評価されずに埋もれた表現が沢山ある。
萌えが無いアニメは数字が取れず2期が来ない。
数字は二次元より裏切らない。
少なくとも受験関連の問題は解釈が分かれない部分を聞いてくるから安心しろ
センターの選択肢とかは回答に苦情がついて二種類正解になったりもする
要は自分勝手に対象をツンデレ扱いして付きまとえばストーカーだって事
俺の場合だけど、多分前にも説明したのに覚えてないとかそんなレベルだろそれ
与えられた情報の中で解かなきゃダメ
余計な考えを持つとゲシュタルト崩壊する
難しいことだけど主観をすべて排除できれば
現代文は余裕、特に評論
逆に自称文系な奴は古典はいけても現文並以下だったりするし
その抜粋された物語の一部をよーく見ればおk
その問題になった登場人物の発言の前後に、必ず主人公の心情を表現した文章があるはず
必要ないと見限るのも構わない
理解してないのに理解したふりするのだけはやめろ
ちょっと指摘されただけでその後逆ギレされるとか本当に質悪い
200点にするか全教科100点にしようぜ。地理と歴史系統を一緒にしてもらっては困る。
国語→S(難関大学挑戦レベル)
模試ェ・・・
唯一の得点源にしてた俺には一切理解できなかった。
が、大学で線形代数や解析学とか、教科書の1ページ目から理解できない科目が登場し、
なるほどこれが数学がわからないという概念かとしみじみ思った。
センターレベルなら数学も現文も満点とれて普通だから
でもまたすぐわからなくなり、モヤモヤ。
模試は答え欄に質問者が好きそうな数字を書いて当たりを待った
数学でなにか違う能力を得た気がする
その思考ルーチンで数学センター9割とったよ。
ただ、かなり飛びがあるけど。
7+6=(7+3)+(6-3)=13
8+7=(8+2)+(7-2)=15
こんな感じ。多分0.5秒もかかってない。
正直訓練だと思う。
誰もが初めからできたわけじゃない。
が、その努力がうんと小さい頃から求められるのは
理不尽といえば理不尽かもしれない。
それなりに時間費やしたらどの教科も偏差値60は簡単に超えるよ。
そこからが地道な作業だけど。
人に説明するときに「当たり前」と言う奴は、きっと本質がわかってないんだと思う。
例えば、公式は知ってるけど、その導き方は理解してないとか。
しかし、こういうやつでも試験の成績は良かったりする。
本当に出来るやつは、相手がわかるところまで遡って説明するだろう。
わからなくなって文系へ
科学とか生物が得意だったから数学出来てたら
人生変わってたかも
分かった積もり→積分
すげぇわかるwwwww
あの感覚は数学が一番あるわwww
数学は計算も微妙だけど文章問題なんかでは読み取る力も試されるから
国語もきちんとできてないとできないな
ていうかx、yならまだしも、Φとか意味わからん記号多すぎ
でも因数分解とかはなんか好きだった
ここで国語得意って言ってる人の殆どは現代文じゃないか?
古典・漢文まで突っ込んでる人間ってどんだけいるんだ?
あと答えは合ってるのに教師や解答集の問題の解き方が違うってので嫌いになった。
解法がいくつもあるのも良し悪しだな。
そんな考え方あったのか!?ってなるほど数学になると頭真っ白状態。
国語、理科、社会は偏差値65は取れてるのに。
数学怖い。わからなさ過ぎて数学恐怖症になってる。
どうせゆとりばっかなんだろうし
俺みたいに手遅れにならないうちに頑張れよ
理解しようとしないで他の科目と同じ感覚でやってたら、努力の方向性が違うから結局できない
国語が学年三位だったのに数学赤点で、真剣に準二級持ってるのか疑われた。
殴りたくなった。
『公式』と『その使い方』を覚えて、あとはひたすら量をこなす
そうすりゃ問題見れば『何使って解く問題か』見た瞬間分かる
あとはその思いついた解法を実際に解くだけ
数学に限らず高校以上の理系問題はすべてそれだよ
文系だと法学や経済学がそんな感じの学問
つまり現代文できて数学できない奴は一応勝ち組
これそのとおりだけど、教える側からすると結構きつい
何がきついかって、どんどん遡って教える量が増えるのもだが
何故そういう考えを使うのかとか、どうしてそういう思考が出てくるのかを教え込むときに
やっぱり基礎として、道具として使う部品や手法、概念の事はある程度熟知してないと応用に至れないから
その結果、同じ問題は解けても言い方変えるととたんに対応できなくなる数学嫌いが出来上がる
数学に限ったことじゃないけどベースがしっかりしてないとだんだんと大変になるよな
判らないものを判らないなりに付き合うのは正しいが、判るためには土台を作る訓練が必要だ
まあ大学時代の恩師の受け売りだけどな
その道では有名な偉い人だから一般人の俺がいうより説得力があるだろう
現国なんてノー勉でも90点とか取れるのに。
まあもうおっさんなので関係ないですが。
一応理系に行ってそこそこの職についてます。
コレどうしようもないだろ
一つだけ答えが小数とか分数になると不安になる
特に53/239や27,51295みたいなよくわからない答えだと不安になる
東北工、俺も行こうと思ってたけど残念ながら蹴ってしまった
理系だけを集めたらそりゃキモオタ風のやつも学者風のやつも、ゴリラもチャラ男もDQN風もいる。
でも全員数学とかできるんだよなあorz
いかにも文系らしい考え方だな
数学は暗記、ってのはたぶん文系の人が言ったんだろう
こっちとしては要素を分解して繋げていくだけの簡単なお仕事です
2を50回掛けて答え出したら、答えは合っていたのに怒られたな。
思えば、小学校の頃、速さ・時間・道のり…のあたりでつまづいて以来数学はダメだ。
高校数学分からないとか出来ないとかは極論言うと日本語じゃない
「俺がその発想に至るには何が足りなかったんだろう」って考えてたら旧帝大通った
国語や英語や暗記物は得意だけど、昔から本当に数学だけはからっきしできない。それこそ小学生レベルの問題も分からないんじゃないかと思う。
数学は積み重ねの学問だというけど、そうなのだと思う。面倒くさがりで、数学の基礎をちゃんとしてこなかった。すごく後悔している。
数学できる人は自分から見たらもう尊敬に値する。
>つまり現代文できて数学できない奴は一応勝ち組
どんな思考してんだw
そんな論理じゃ現代文もそのうち出来なくなるぞ
それと大学受験の国語では本当の国語力なんてわかりません
諦めたらそこで終了です
安西先生のこの言葉はマジで至言だと思う
数学苦手な奴が国語を得意としていることが多いのも
数学得意な奴が直感的に物を考えていて説明が下手場合が多いのも
脳みその出来の違いから来てるんじゃね
普段勉強0時間の俺が一日5時間以上一週間続けたのに8点で赤点だし親にマジギレされた
どうすればいいんだよ・・・
数学死ね
>つまり現代文できて数学できない奴は一応勝ち組
これだから文系(笑)なんだよ
脳死レベルだろ・・・
基礎をやらず、難しい問題考えても分かるわけないだろww
現代文で点取れる人間が本当に理解出来ない。
~に代入⇒・・・???レベル
なぜ公式を使うのか解らない?じゃあ使わずに解いてみなさい
それを一般化したものが公式になるでしょう
一週間といわず一年二年ずっとそれを続ければいい
文系は群れたがる。へりくだって見せての上から目線。偏差値自慢が大好き。
理系はとにかく論破したい。感情より結果優先。このコメ欄の恐らく大半よりは数学出来て優越感。
俺、話し相手は農作物と農協だけ。
なんで指数の野郎は前に出たがるんだよ
それ数学殆ど関係ない…
数学は確実に公式どころか問題それぞれの解法みたいなの
覚えないと時間内に解けないし。数学怖い・・・
できない奴は、富士山の五合目くらいの思いで難しいと行ってるのかもしれないが、
正直、海抜1mもない
え、そうなの?ww
公式なんてのは理解していれば覚える必要がない
海底で溺死寸前な人が沢山居るってことよ
兄弟
ポアンカレ予想 読めばいいと思うよ
出来ない人は白チャート究めましょう
カテキョのあの明らかに俺を哀れんでいた目が忘れられない
先生最後までいい点取れなくてごめんなさい
俺なりに努力してたんです…。
で、大して勉強してない古文で98点とか取った俺はいったい何なんだ
この点が少しでも数学に行きゃいいのにと何回思ったことかorz
数学だけじゃなくて化学とか生物も全滅だったな
点取れるやつは俺にとっては神だったな、もう
①その問題をできるところまでやらせる
②解き方を教える
③分からない
④泣かされる
センター程度は普通に勉強すれば満点とれるだろ
国語100数学44社会78理科46英語96
高校以降も文系科目は本読んだり、ニュースやクイズ番組見たりとか、ごく普通の生活+αである程度学力維持できる。
でも理系の学力は専門知識のいる仕事や研究・勉強してない限り劣化していく一方。
ところで管理人は文系か理系か?
国語100数学44社会78理科46英語96
高校以降も文系科目は本読んだり、ニュースやクイズ番組見たりとか、ごく普通の生活+αである程度学力維持できる。
でも理系の学力は専門知識のいる仕事や研究・勉強してない限り劣化していく一方。
実は定規で三角形の長さを測って角度を推測しました。
意外とどうにかなるもんだよ
京大の数学も、過去問と模試繰り返してたらなんとなくできるようになるし
俺は現文偏差値70代、数学偏差値40代だったわ
つか高校の数学ってテンプレ覚えてそれに沿って書き出すだけじゃん
あれで思考力が養われるとか言われても説得力皆無だろ
慶応も医学部も入った再受験の人間だが、あれは才能が相当いるよ
努力したらそうとうかかる。
できない奴は大人しく文系行った方がいいよ
「なにがわからないのかわからねーw基礎をしっかりやれ」とかいうやつは話が通じないからダメだ
学校行けるなら論理的思考(三段論法レベル)はできるはずだし、
それさえできれば基本的な高校程度の数学は解けるはずだ。
帰納的考え方も身につければ微積なんかも理解できる
よくわからない
数学と国語は得意だったんだがな
大学入ってから算数レベルの躓きを指摘された俺は手遅れだった。
大学入った後で数学出来てももう遅いんだよ…
同意
実は数学や理科で満点近く取れます、って奴だったとしても
あまりにも国語力がないと池沼に見える
国82英76数47だったww
国立理系です
"数”学なんだから数字だけでおkだろ
あと思うんだが、円周率を3.14ry→πとか言う順で教えるなら最初からπで教えろや
「公式を暗記する」んじゃなくて「公式の導き方を理解する」んだよな。
その理解の過程で思考力が養われるし、必ず応用が効く。
数学は勉強の仕方が間違ってたらどんだけやっても無駄。
英語→勉強しなくともセンター198点
数学→1年間塾に通い勉強しまくったけど偏差値50切り
数学さえなければ旧帝いけたのに…
話しててすげー頭わるそうなのに数学はできるという
まぁ基本謙虚だからいろいろ便利だけどね
完全文系なのに微分やらサインやらわかるかよ…
現文は偏差値70近くあったんだがなぁ
なんで妹の結婚式が終わってから暗殺行かなかったの?
俺がセリヌンティウスだったら絶対身代わりにならん、むしろ暴君よりメロスに腹がたつ。
そんな読書感想文を書いたら晒された中1から現代文なんて嫌い。
まんまDQN・・・
数学が無ければPCも出来ないしテレビも見れないし
車も動かないし電気も来ないってことは知っとけよな
好きな英語は200点で冊子に一位で載る
中退を強制されたわ
何が分らないのかも分らん。
暗算は得意なんだけどね。
それがよく分からん
あんなどうでもいい計算とか証明がそれらの物に結びつくとか想像が追い付かない
小説家を目指すわけでもないのに才能だなんだと言うからみんな勉強しないだけ
ここ見てたらもっと難儀している人いるんだな
冊子で1位ってなんの冊子だよ。
ジャンプの巻末とかでいいなら1位取ってゲーム機沢山もらったぞ。
これをなぜ?って言われたら、そりゃ教える側も困るってもんか。
そういうもんだって言うしかないもんな。
それはちょっと想像力が足らなすぎる
数学、物理ができない奴の半数がこれだと思う。
似たような公式や応用された公式も同じように覚えてしまい、いざ試験になると頭の中ごちゃごちゃでどの公式使うか分からなかったり忘れてしまったりするんだよ。
基本的な事柄と解法の手続きなどは
繰り返し演習して覚えるしかない。
典型問題は解法丸ごと暗記する気で勉強するべし。
それだけでもだいぶ変わってくる。本当の理解は後からついてくる。
中学までは数学だめだめだったが高校で持ち直して
大学では数理科学を専攻するようになった僕が言うんだから間違いないぞ
って半ギレしながらそれがさも当然のように言うやつが多すぎ
それでやり過ごせるなら苦労せんわ
珠算できて数学できないの?と言われる。
確率の問題って文系()の奴の方が得意らしいな
数学に強い奴は逆に苦手っぽくて、
俺そいつに確率だけは教えてた
数学はそれ以外クソカス
普通に証明できるぞ
文系の人間で確立の問題に公式を使ってない香具師の多さw
騙そうったってそうはいかん!
高校で20点台とったときは絶望した
公式当てはめるだけの問題しかとけない
高校数学は本当に覚えて、当てはめるだけで大体は点数とれるから(進学校の試験は知らんが
やればできると思うんだがな・・
確率は絵を書く問題だからね
数学的に証明できないものが定義として扱われてるわけないだろwww
ある時から、図形の問題が出てくるだろ。
でもあれって、とことん突き詰めて考えていくと
なんてことはない、いい加減な決め付けや、適当さが根本にあって式や問題が成立してるんだよな。
その時、そんな不満を教師にぶつけたら、「そういうものだから」みたいな事言われてな。
100%きっちりしてこそ数学みたいに思ってた俺は
なんか数学に対して失望したのを覚えてる。
それ以後はもう一切クルクルパーだ。
で、物に当たって後で後悔
子供が構成できるようにするための訓練って聞いた。
大学からやる数学とは全くの別物らしい。
と言えるほどの天才に会ったことは無いが、試験中に公式の証明ぐらいなら普通にやってる
頭が悪いわけでもなく本人も一生懸命なのに、いくら懇切丁寧に説明しても
一切何も理解できない人っていったいどこが悪いんだろうか
できないからと蔑んだりする気は一切ないが、何でか気になってしょうがない
頭悪い奴は即物的にしか考えられないから数学もできないし、管理職にもなれないだろう
文系は教えるのは上手いけど途中で知識をひけらかすことに集中し始めるから相手がいらいらする
男は理系脳が多いとか言われてたから、なんか複雑な気持ちだった。
俺の脳は女なのかよって。
えっ
数学が出来る奴って数学解いてるときはよほど難しくない限り何も考えてない
物理に関して言えばほとんどの公式が問題から導き出せる
補助線2本で証明できるって
中学でやらなかったか?
kとlとnが俺を苦しめる
そして、国語力が物を言う
確かに考えれば出来るものだけど考え方が分かるまでが大変
置き換えの問題だから数字じゃなくてあれは言葉を相手にしてると思った方がいい
というより数字って字だし外国語みたいなもの
まあ暗記量が少なくて済むからって理系に進んだ俺は大学で後悔したんですけどね
つまり大学受験はエセ理系でも乗り切れる
3科合計は上位者表に載らなくて良かったが、載ってたら全国に数学0点がばれるところだった。
そんな私も文系ながら2次試験で数学を使い、微分積分の基礎だけはわかるようになったのは、何だったんだろう?
ちなみに哲学科に行って科学哲学やりました。
ある意味神の学問だから間違いではないw
言葉→数式って考え方は多分行き詰っちゃうと思う
数式の概念がアプリオリにあって、あくまでそれに"名前が付いてる"だけ。
現代文はその短い文章から登場人物がツンデレか否かを読みとかないといけないからカオス
しかも作者はガチツンのつもりで書いてるのにテストだとツンデレとかって二次設定付けられてたりするし
そこがわかるかわかんないかが現代文の得手不得手なんじゃないかな
頂点を通り底辺と平行な直線を補助線にすれば
後は錯角の理屈を使えばあら不思議
ほれ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1217446.jpg.html
数学はその道具の使い方を問われている。
バカは1つのやり方でしか答えがだせない。
各ABCとDAEだな、ついでにEは書き忘れてるけど、Aの上の方にあると思ってくれ
なんか数学教師に対してボイコットしてると思われてたみたい。
他教科は平均90点取れてるのに数学だけが赤点じゃ大学ヤバイとか言われて
特別夏期講習と称して夏休み丸々学校に通い続けたのもいい思い出…
就活オワタ
勉強時間と成績が比例しない
「どのように教えれば(教われば)出来るようになるか」
っていうのが、その個人ごとに違って存在する。
学校の授業などの教え方は、1人の教師が何十人もの生徒をあいてするわけだから、
それまでの経験則などで「最大公約数」的な教え方をしなければならない。
だからこそ、「それで分かる」人もいれば、「全く分からない」人もいる。
こればかりは仕方がないこと。
家庭教師などの、マンツーマン教育の場合は、「生徒が分かるように」教えることが必要になるが、
大概の理系の人間は「俺の理解の仕方」はいくらでも語れるが、
それを「他人に分かるように、言い直す」ことがなかなか出来ない。
例題の出し方、概念の伝え方、そのたとえ方・・・色々あるんだが、
これを「あるやり方では話が通じない」というときに、「じゃあこうすれば分かるか?」と
色々探ることがなかなか難しい。
「こういう考えでなら分かりやすいのに(ソースは俺)」っていうのがずっと邪魔するんだよね。
「教えかた、教わり方には、相性がある」。
これを前提にしないと、数学や物理の出来る出来ない話は進まないと思うよ。
二次関数のグラフを目検討で回答したことある
ちょいちょい合っててワロタ
公式の証明は割と面白い
ADHDみたいな感じなのかな。精神医学的にはどう分類されるのか気になるw
たぶんすごく感情的で女みたいな奴なんだろう
わかってはいるけどどうしても理解できない
言葉で理解しようと俺の中でCPUが必死に動いてるんだよ
方程式ひとつ取っても
Xという箱があってその中には何が入ってるかわからなくてそれに1を足したものが5になって・・・
みたいにすべてを物語りにしていかないと解けない
だから問題の表現の仕方が変わるだけですぐに意味不明になるし
その物語にでてくる箱の数が莫大になればなるほど頭の中で抱えていけなくなる
暗記は得意だからHDD容量は多いけど一瞬の計算を組み立てるメモリが足りない
そしてメモリの内容を効率化できるほどのCPUを積んでいない
「同位角や錯角が等しいって、どうして分かるんですか?」とか聞かれて
かなりビビったことがあるけどなw
確か平行線の同位角や錯角の等しさって、平行線公理を必須とするんだよな・・・。
その疑問がだせるようなら、数学はできるだろう
その疑問を解決していくのが数学だ
模試なんか最初の設問も全正解できず7点くらいだった
友達に絶句された
いやあれ難しいって…
問題背景がすべてわかる。
でも、量子物理はイミフだわ。なんじゃい、ブラケットって。
高分子化学系だから別にいらんけど。
それにわからない人は一つの解放しかなくてそれでとかなくてはならないとか勝手に制限付けてたりする。
人間が言語を使っている以上、抽象化して理解することは可能なはずだけど
なぜか数学、数式になるとそれができないんだね
いや、家庭教師やってたときに、典型的ってかお約束な補助線引いて、
「こことここは平行線の錯角だから等しいだろ?」とか説明したら
「ほんと?」って聞かれてちょっと冷や汗かいたって話さね。
「いや、ここは等しいことにしておくとしてだな」ってごり押しするのもなんだから
どうやってかはもう忘れたけど、平行線公理だか第五公準だかから、
アドリブで脳みそフル回転させて教えたのは良い思い出。
いや、そういう人もいるだろう。
3x8=24ってのも、大概の人なら「九九」って奴で暗記してるけど、
※681さんは「3+3+3+3+3+3+3+3」っていうように逐次演算してるみたいな感じなんじゃないか?
模試の結果はこんなのばかり。
センターも数学だけはどうしても8割に届かず(ⅡBのせい)。
結局、国立は二次の数学で滅殺された。
中学で怠けて数学嫌いになったのがいけなかったんだろうな。
他のどの科目より大切だよ。
それを4つ同じ大きさに切り分けて重ねる→光に透かすとほら全部同じ!裏返して重ねてもほらry
ってので納得させた経験はある
正直あの教え方でよかったのかと不安になるが、あれ以上の教え方は俺には浮かばない
だって公理だし
脳が拒否する
頑張って覚えても速攻頭から抜け落ちていく
平行線と斜線の交点を中心にして同じ大きさに4つ切り分けて
だった
問題パターンから解法を暗記したらいいよ
例えば中学3年立体の問題文に
「~間の最短距離~」⇒立体の展開図描いて定規で結ぶ
みたいに
確か数学的には、「平行線の同位角/錯角は等しい」は、
ユークリッドの第五公準から導出するとあっさり導出できる。
平行線公理の表現「ある直線上にない点を通り、元の直線と平行な直線が存在し、かつ、ただ1つだけ」
からだと地獄を見るけどw
で、「第五公準と平行線公理が同値なのは証明できる?」って言われたら俺は無理w
数学が理解できる人
11の二乗 → 11×11=121
数式が理解できてる人
乗はその数字を掛けることをあらわす つまり 11×11=121
数式は理解できてるけど今までの数式に同時対応できない人
乗はその数字を掛けることをあらわす つまり 11×1×10=121
俺
乗はその数字を掛けることをあらわす
掛けるとはその物体の集合数に掛ける数字の倍数分だけ足すことである つまり
1つの物体が11個あってその集まりがさらに11個ある
その集まりを一つの柵にいれると11+11+11+11+11+11+11+11+11+11+11=121になる
これって本来国語科で扱うべき内容だと思うんだけどね。
本邦の国語教育は文学的文章の情緒的読解に偏りすぎ。
主人公の気持ちを考え取らなければならない物語文よりも
本文に答えの全てが書かれている説明文の方がテストの点数も悪いし。
文中に与えられている事実を読み取ったり、それを誰もがわかるように
述べたり書いたりする練習を小学校低学年の時代からやらせないと。
文章読解でなくても、それこそカレーライスの作り方だっていいわけで。
将棋だって『定石』を覚えるだろ?
定石なんて一つ一つは考えれば当たり前の話だけど、毎回0から考えるよりもそれを丸ごと覚えてショートカットしてした方が手っ取り早いだろ。
webブラウザのお気に入りはグーグルと検索ワードがあればすぐに見つかるものだけど、お気に入りに登録しておいたほうが便利で早いし度忘れもないだろ?
二桁の掛け算だって九九を暗記して、それを応用して解いてるだろ
九九だって余弦定理だって0から考えることも可能だけど、一々そんなことやってらんないだろ
だからパッケージとして覚える必要があるんだよ
実際最前線で戦ってる数学者だって、難問を解くときには0から考えるのではなく、他人が証明したパッケージである定理や法則を使ってるだろ?
それが公式、重要なのは公式の意味とその使い方を覚えること
あとはそれが当たり前のように考えずに出来るようになるまで数をこなすこと
そしたらその覚えた公式を組み合わせて、問題を解けばいい
論理的な学問はすべからくそれと同じ方法で問題を解くんだよ
まずは公式+その使い方を覚える
あとはそれらを組み合わせて、目の前の問題を解く
数学でも化学でも将棋でも工学でも法学でもやってることは同じ
違うのは、論理回路とそこから導き出された公式だけ
数学の問題は定理って言う公式を組み合わせて解くものだし
将棋だって基本は定石を組み合わせて解くものだし
法学だって、条文・教科書・判例という、公式、その解釈、実際の使用例を覚えて、それらを組み合わせて問題を解くんだよ
教科担任にマンツーマンで1時間位掛けて教えてもらって、何とか確立(だっけ?)あたりを理解できた。
追試もお陰で余裕で合格。
一日経って、教えてもらった事全部頭から抜けてたww
数学得意な人って頭の中どうなってんの…。
嬉しさはどの科目よりも勝ってると思う
これがたぶん※欄で言われてる「教えてると相手は一生懸命なのに理解してくれない」典型パターンだな
一つだけ突っ込ませてくれ。
> 11×1×10=121
いや、それ等しくない。
11×1 + 11×10な。もしくは11×(10+1)。
それはさておき。
> 俺
> 乗はその数字を掛けることをあらわす
確かにそれは難儀だな。
「周波数が低くレジスタも少ないRISCプロセッサのアセンブラを手書きする」
みたいだなそれは。
抽象化の程度があまりに稚拙なんだね
概念とか本質とかいう言葉、ちゃんと理解できるの?
教科書の太字の公式だけ暗記する奴とかなんなの、公式の意味解ってないのに暗記したってしょうがないだろ。せっかく学校行ってるなら授業ちゃんと聞けよな。
最低限覚えなきゃいけない定理とかはあるけど、日本史とかより遥かに簡単。
高校の定期テスト前なんか数学の勉強のせいでほかの勉強が手につかなくなったりしてた。
そこまでしても結局赤点ギリギリとかマジで死にたかった。
日常生活どうしてんの?全部定義から入ってるの??
あれ以降数学に関しての記憶が空白です
携帯があるので・・・・現代文明に頼りきってるよ
215×42は?とか聞かれたら1ケタずつ筆算しないとできない
逆だろ。681の人は、「概念とか抽象化」は正しく行えてる。
恐らく、「モジュール」とか「ショートカット」が上手く働いてないだけじゃないかな。
どうやったらそれが上手くいくかはなんとも分からんが。
コンピュータでいうと、.NETだ、C#だ、Javaだとか言ってる横で、アセンブラでコード書いてるような。
数学の先生もすげー怖い存在になった。
総数は11*11=121となる。この11ってのは抽象化された数で、計算過程は概念を扱うことになる。
この抽象化ができないとほんと大変だよね
690さんの言い方をまねるとポインタが使えないみたいな感じw
ありすぎて泣いた
数を数として扱うことができてない。一種の障害だと思うんだけど
3といわれて、リンゴ(等の物)が3個としか想像できず、
さらに掛け算の概念が理解できないんだから
ユークリッド幾何学は数学の授業の脱線部分で聞いた程度だから俺には無理だw
仮に説明できたとして、それを教えた小学生がきっちり理解できたら
それはもう将来有望ってレベルじゃないだろうな
掛け算の概念は理解できてるでしょ。ショートカットが働いてないだけ。
3x8を、九九の暗唱で「24」じゃなくて、「3+3+3+3+3+3+3+3」だと理解できるってのは、
掛け算の概念を理解してるってこと。
数桁同士の掛け算を筆算出来るということは、「計算速度が遅い」「計算ステップ数が多い」
という問題はあるかもしれないが、ちゃんと「掛け算」と「位取り」の概念を理解してるってことだぞ?
俺もあなたも含めて大概の人が3x8=24と「即座に」出てくるのは、
「掛け算の概念を理解している」からじゃなくて、「そういう風に覚えているから」に過ぎない。
この人の難点は、「計算速度」と「適切なモジュール化」の構築のレイヤー。
XとかYとかsin,cos,tanとかもうワケワカメだったわ
簿記はそんなの使わなくていいからわくだわ
二次関数もy=ax^2とだけ覚えてもxy座標軸がさらっと解けるかよ
授業中にそれなりに出来ても2日経てば忘れた俺が言うんだから間違いない
そして現文でも文法は苦手です
「なぜこの公式が必要なのか」「どうやってこの公式が出来上がるのか」
みたいな。
公式だけ覚えて代入して終わり、ということはさせなかったよ。テストも証明が多かった
数学好きだけどめちゃくちゃ得意でもない、という俺には楽しかったけど、数学が苦手な人達にはその先生は嫌われてた。
結局数学が苦手な人って長い道のりを考えるのが嫌いなだけじゃないのか
先生が言うには「道具(公式)は多いに越したことはないけど、持ち運ぶ(覚える)のは大変。複数の公式を組み合わせて変形させただけのような公式なら覚えるよりその場で考えれば済む」とのこと。
全くその通りだと思うけど、公式全部暗記して頭パンクしてるやつは結構いるよなぁ
あー。一応数という抽象化と、それによる計算については理解してるのか?
でも11の2乗の話では掛け算を足し算の組み合わせとしか理解できてないんだよなw
後、無駄に専門用語使うのは頭悪そうに見えるからやめた方がいいよ
たとえ話にしかならないから本質を表しにくい。
何より詭弁の常套手段だからね。俺は情報も学んでるから一応通じるけど
国英出来る奴は数学もたいていの事は出来る
やっぱり基礎が大事なのね。
まあほかの科目もそうだけど
いや、そもそも「掛け算は足し算の組み合わせ」でしょう。根本的に。
11の2乗 → 11x11 → 11+11+11+・・・・ってのは、根本的には間違ってない。
実際の計算は、九九と位取りの概念とのあわせ技だし、それも出来てるんだから。
俺らがさらっと計算できるのは、便宜的なやり方や式と結果を組み合わせて
覚えているからに過ぎないと思うよ。16x16=256とか。
筆算してるときも数を数えているからな
ケタ同士の足し算にすごい時間がかかってる45+27とかでも1ケタ目の
5+7=12とか一瞬ででてこなくて7は2と5に分かれるから5+5で
繰り上がって残り+2だから2ケタ目に+1して1ケタ目は2みたいなのを逐一やってる
ほんとにそうだなぁ。いいこと言ってる。
よくいわれるように理数は論理の世界で、言語は情緒の世界。
両方得意な奴は本当に見たことがない、程度の差はあれ有意な偏りがあるのが普通みたい。
文系ながら理系にいった俺から見た特徴を挙げてみると、(かなりの私見)
●理系
・情緒的な共感力が足りないのか、「人それぞれ」であることを理解できず、自分の主張から離れない。
・文章を書いたり説明するのが苦手で自己完結してしまいがち。しかし自身の理解力は非常に高い。
・「効率」「結果主義」「努力の積み重ねにすぎない」という言葉が大好き。
・(本を執筆している偉い先生になぜかすごく多い)つまらないダジャレを書かずにはいられない、
逆にわかりづらいたとえ話をよく用いる
・流行の話題に敏感
・上下関係を強調する
・友達づくりに際して排他的で「囲いこみ」をする。一見友達づくりのうまそうなdqnでも
よくみるとその傾向がはっきり見られる。
総合的に言うと「人間特有のミスや感情を排した思考をする」といった感じか。
ちなみに理系嗜好の強そうなタイプの企業のトップが経営失敗した時の様子を見てみると
・職場で働く人間の心理を考えるより、自身が効率的だと感じるシステムの構成に執着する
・一見セオリーから外れていても綿密な計画性があれば成功すると思いこんでしまう
・無駄の削減を徹底しすぎて長期的な展望ができない
・ときに一転して理性のかけらもない占いや宗教にはまったり、教養のつもりで変な美術品に手を出す
悪く書きすぎたが現実の問題を対処するにあたってどちらか一方だけでは困ることが多いと思うよ。
2 3 6?
そこで彼は基本的な算数の考え方、掛け算や割り算、べき乗などの操作を(物を抽象化した)数に施して計算するという事を理解できてないんじゃないかと思ったんだ
だから、掛け算の概念というより、関数の概念といった方が正しかった。訂正しておく
でも後で筆算ができるらしいことを書きこんでるので、そういう意味じゃ無かったみたいだ。流石に数や関数の概念を理解できてないって考えるのは突飛すぎたw
あんな稚拙な文、軽く流しておけばよかった
もういいや
数学 39
英語 34
国語 72
生物 70
現社 73
この前後に睡眠障害で精神科いったら学習障害認定されたわw
論ずるというのは言語能力の問題だから。
「弁論」や「演説」や「解説」って部類になるけどね。
数学できるできないと、論理的かどうかって別に関係なくね?
うむ。
思考にはタイプがあると思う。例えば上にもあったけど、言語型と映像型。
そもそも数学というものは極めて視覚的な思考体系だと思う。
十進法だって、○が10個あったら十という袋に入れましょうという事だし、掛け算は言ってしまえば、横に並べた個数×縦に並べた個数 だ。
そこから掛け算がひっくり返せる事も直ぐ分かる。
文字式だって、文字を操作する只の規則と見なしてしまったら絶対に分からなくなる。
常に視覚的なイメージが要求される教科だと思う。
他に重要なものは、形式化や抽象化かな。数というのはそもそも抽象的なもの。
りんごが2個あって、りんごをもう3個もってくれば全部で5個、と考えなくても、2 + 3 = 5 は形式の中で考える事ができる。
つまり何ていうかな、意味を形式から外して形式だけで考えるみたいな感じかな。
これが上手く出来る人程、数学が出来る気がする。
大学での学問としての数学を見ていると、異なる物を同じものと見る、又は一つの物を異なる視点で見る、事を行うのが数学のように思える。
一つの具体的なものから、抽象的な構造を抜き出し、その抽象的な構造が他の具体的なものにも当てはまる事、を発見していくというような。
専門家のコメントや論文あったら誰か張ってくれ
ある程度読解力を要求される科目だからかな。
739の考え方は構造主義的な感じがするから哲学っぽい
心が美しくないとイデアを見ることができない、みたいなw
中学数学では無いけど、幼児が数というものをどのように受け入れるかについては、ジャン・ピアジェというスイスの心理学者が「幼児における数の概念の発生」という本に書いている。あと最近、「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」という本も出た。
だけど、推薦入試落ちた時のために高3年の去年の9月から12月まで代ゼミ行ったら
センター対策の数学がまったく解けなくて、解けなくて・・・・。
あの時ほど数学が怖くなったことない。
今思うと何でこんな方法でずっと計算してたのか
計算が遅いと、こなせる問題数が減って効率が悪いし、試験では時間がなくなって焦って冷静に考えられなくなるし、悪いことばかりだな
数学が苦手な奴の多くは計算自体が苦手だと思う
はまらなければ解らないってのは同意だが、
「丸暗記=勉強」な人間は数学できないよな
勉強の意味を履き違えてる人多すぎ…
数学ができないから文系ってのは間違ってるよ、
ほんとに文系で頭のいいやつは数学も普通にできるから。
あとはせっかく解き方が解っても長い計算の中の
ちょっとした計算ミスとかで水の泡になったりでイラッとしてたな。
まぁ自分が悪いんだが。
>93. VIPPERな名無しさん 2010年10月25日 19:03
>自分がいっぱいるな。
>証明とかさ、一体なんの役に立つんだろうな。
技術者は数学が出来ないとお話にならないよ。
証明は論理的に説明するテクニックを磨くのに必要。技術仕様書は数学無くして成立しない。
文系でも、物事を系統立てて説明するのは必ず必要になるだろうから、通じる所があると思うのだけどな。
あと線形代数もね
逆にこれだけやれば対応できる幅は広い。
や解析は最低限の事項覚えて「この手法は〇〇という場合に用い、このような意味を持つ、出力された結果はこのように
解釈する」
ことだけ理解してあとはRとかに突っ込めばまあ原理まで理解しなくともなんとかなるっていうか。
それで研究職とかまで行くってなら厳しくなってくるのかもしれないが通常レベルとかであればそこまで要求されないんじゃないか?
理系でも分野によるのかな。うちはそんな感じ
↑
俺の数学にたいするイメージ。納得できるわけないだろ。
あと数学は実用的だとは思うけど、教科書とか授業で少なくとも何に使えるのかくらい教えてくれてもいいのに。関数?だっけなんかxとかyのやつとか現実感がなさすぎて訳がわからなかった。
将来やりたいことがあった奴は受験とかのために頑張れたのかな
何が甘えるなだよボケ
どんだけ頭悪いんだよw
羨ましす(*´Д`*)
四則演算はなんとかできたので、中学校の教科書から全部やりなおした
必死にやった
そしたら浪人時代の北海道大学プレで全国3位、京大プレでも二桁順位で安定できるようになった
教師もよかったと思うが、やっぱやりゃできんじゃね?と思ってしまう
その場で公式だけ丸暗記したって、それ以前の公式が全部出てくるんだから解けないようになってる。
数学できなくても国語英語できたから周り(親と先生)が甘えさせてくれてただけ
国語も数学もできないのは文系でも理系でもなくてただのバカ
でも数学だけは何時間かけて勉強しようが教えて貰おうが伸びなかった
きっと脳みそに数学用のシナプスないんだわ俺
逆にどうやっても現代文できない人もいるし体育できない人もいるからそういうもんだと思って諦めることにした
現代文なんて書いてある答えを探してくだけだから全く勉強しなくても無駄に点取れたけど、数学はどれだけ勉強しても駄目だったわ。
国語の偏差値が70辺り、他が60くらい、数学35とかがデフォだった。
勘や知識で解ける他科目と違って、数学は馬鹿がいくらやっても駄目なんだろな。
そういや算数でも、計算自体は出来ても分数の掛け算とかで苛々してた記憶がある。
覚えないと困るから前日に公式暗記してた
数学偏差値は便宜上30になってたが実際は低すぎて算出不能
知能検査の数学分野で脳だか知能だかに異常の疑いが出て一人だけ簡単な計算みたいな別の検査された
国数英3教科模試で数学2点の学年トップ
数字のみの四則計算で限界
証明出来ない奴は大学行くな
スゲー苦労すんぞ
社会の地理とかすごく苦手だった。 興味ないし1秒も勉強してなかったもんな。
数学も高1の終わりから難しくなったけど、勉強したのでなんとかなった。
で、大学数学やったら高校数学がチンカスだったことが分かって愕然とした。
積み重ねなんてどの教科も一緒
始めのうちは自分がちゃんと考えているのか、あるいはボーとしているだけなのか迷うことがあると思う。
でもちゃんと頭は使っているのだ。
そして何時間も悩んだ挙げ句あっさりと解法が見つかる瞬間がやってくるのだ。これを経験するかしないかで、数学の好き嫌いが決まると思う。
答えが一本の線でつながる快感を経験をしないで、途中で諦めてしまうと数学は面白くない。
数学で「何がわからないのかがわからない」って奴は、社会に出て仕事できるの?
仕事で「できませんでした。何でできなかったのかも分かりません」ってなるんじゃ?
それとも他の事なら何でできないのか説明できるの?どんな仕事だとできるんだろうか・・・
あれぜってぇ宇宙語だわ
ええ大学で詰んでますとも
証明?答えを解説を聞いても理解出来ない
これ以降 数学の記憶がない
現国古文英語日本史偏差値70
数学偏差値25
生まれて初めての0点は流石に衝撃的だった
マジでいくら勉強してもサッパリ理解できん
中学から復習しても途中で完全に行き詰ってた
高校と入社試験は努力と気合で乗り切ったが
願わくはこれからの人生、できるだけ数学とかかわらずに生きて行きたい
>779. VIPPERな名無しさん 2010年10月26日 08:35
>△ABCなんちゃら証明せよ←この△がもう既に意味が問題文が理解できない
それぐらいは理解してくれよ。△は三角形だよ。それで△ABCというのは、3つある角、--- 順に右下、左下、中央の角の名前をそれぞれA,B,Cと名付けた三角形のことだよ。
1.最初は答えをノートに丸写しさせる。
2.次に教科書・ノートを見ないで同じことを書かせる。できなきゃ1に戻る。
3.次の問題に進み1.から始める。
数学が苦手な子は抽象化が苦手なので、具体例を多く見せないと抽象化できない。だから、上のような作業を繰り返す必要が出てくる。
>仕事で「できませんでした。何でできなかったのかも分かりません」ってなるんじゃ?
ならない。現実の仕事は具体的な作業ばかりだから。
>仕事で「できませんでした。何でできなかったのかも分かりません」ってなるんじゃ?
ならないと思うよ。
彼らが苦手なのはあくまでも数学という学問そのものだけであって、
全てのものに対して「何ができないのかわからない」と言ってるわけじゃないだろ。
AがダメだからBもCもDもダメと考えるのは論理の飛躍にも程があるぞ
まあ数学が苦手でも社会に出て普通に仕事ができているから
「数学なんて社会に出てからは役に立たない」なんて事をいう奴がいるんだろ。
自分より頭が良いであろう先人たちが考えに考えて作った概念やらに納得出来ないなら1から自分で考えろよ
他の科目でも納得出来ないから分からないとか言っちゃうワケ?
だからもういいっていってるのになんでやらせようとするのやめてよいいでしょもう
数学が駄目という事をどう考えるかだな。
もし「数学能力」というものが存在するなら、「AがダメだからBもCもDもダメと考えるのは論理の飛躍」だが、お前はそういう風に思考しているのか?
俺は数学が出来ないのはより上位の能力である、説明能力・論理力・抽象化能力・分析力・問題分類能力の不足当たりが要因だと思う。
抽象化能力の不足が要因なら※782の行っているように社会に出ても問題がないだろうし、
それ以外の不足ならある種の業務に携わるときは支障がでるかもしれないな。
にしてもコメの多さにびびった。
数学が絶望的なのを理解してくれる糞共をやっと見つけた…
わかんないって言ってるのに理解してくれないからな。
努力云々の話しじゃないからな、数学は。
数学なんて無かった。
でも解けないんだよバカヤロウ・・・!
数学はできないが数学能力を自然と使いこなしてる人ってのは結構いる気がする。
体育でいえば動きを頭で覚えるんじゃなく、体で覚えるみたいな感じで
そんな上辺だけで俺たちを判断するな。
自分の理解できない人間や苦手な相手から逃げるんじゃなく
もっと深いところまで掘り下げて俺たちを理解しようと努力してみろ。
分数あたりで躓いてそっからもうグダグダだ
中学生辺りから形式的操作段階に入る
つまり視覚的、具体的な事象、現象を論理的に捉え、感覚的な変化、違いに惑わされなくなる
らしい(うろ覚え)
つまりお前らは、発達心理学的には中学生にできるはずの抽象化ができてないってこと
何故かは知らん。脳細胞死んでんじゃね?
どうしても嫌なら知恵の輪とかナンプレでもやって脳でも鍛えたらいいんじゃね
個別に勉強教わって出来ない人っているのかなぁ・・・いるなら出会って話をしてみたい
いまはやりの草食系との関連が考えられそうだな。
草食系の男は好きな女の子の裸を想像して妄想したりしないんだろう? つまり、妄想を経ずに直接女の子を見る機会を得てしまう。
そのせいで貴重な思春期の体験ができなくなるわけだ。
どうしても行きたい国立だったんだけどね・・・・・・
「なんでそこに補助線引こうって思ったんだよ!?」って人は
ポリアの『いかにして問題をとくか』なんかを読むと
多少は役に立つ…かもしれない.
※67は自然数に限定してないので, ※158の解答は評価したい
チャート式を頭から丸暗記しただけで、その中から選んで書き写していくだけ。
まだ古文のほうが論理的に考えて解いてたわ。
当然、何もおもしろくないし、純粋に苦痛でしかなかった。
因数分解とか行列とか計算は得意だったけど、少し基本から外れた証明はぜんぜんダメだった
書いても外れる
ついでに古文の訳や英語の訳も外れる
つまり説明や伝達が苦手ってこと?
してくるやつよりかは好感持てるわ
行動を研究するから心理学。
※744で薦められているピアジェは古いので
Renée Baillargeonなんかの文献がよいと思う。
Susan CareyのOrigins of conceptsの第4章。
Elizabeth Spelkeのジャン・ニコ講義もいいはずなのに、
数の認識のところだけ非公開。
http://www.institutnicod.org/lectures2009_outline.htm
人間が自然に獲得し、利用している幾何学については公開されている。
要は足し算引き算のパワーアップバージョンじゃん
結局いっぱい解いてこういう問題が出たらこう解くっていう「暗記」をしてるだけ
だから普通に問題解かずに問題文と答えを3回読んでれば問題集一冊分暗記できる
無欠席、常に最前列で講義を聞いていた自分ですが、数学は本当に0点に近い点数でした。
体育ってあんまりそういうの無かったな
皆が皆できると思うと大間違い、しかもチームプレイな授業多し
怪我したり詰られたり禄な思い出ない…
a:b=3:5
b:c=2:4
aが2の時cはいくつか?
バイト先の社員に「息子の宿題がわからんから教えて」って聞かれた問題。
息子さんは中学生かとおもったら、小学4年生でした…
まったくわからんwwwwwww
3とか3.5くらい?
このスレにいるような奴リアルで見たこと無いからちょっと信じがたい
今の高校は数学担当の教師が課題に対して解説用のプリントを作ってくれるから凄く助かってる。
算数の段階で地道な計算の練習をさぼってる→中学くらいになると自分だけ計算遅い→周りが先行ってるからさらにさぼりだす。
しかもタチが悪いことに、現代文とか英語とかのセンス次第でサクサク進めるものなんかは優秀→この俺が数学だめなんだから数学はもっとセンスが必要とか言い出す。
最後まで解いたのにケアレスミスで合わなかった脱力感といったら・・
学校や塾で見てきた限り、文系科目の偏差が65を超えてて
数学が30とか40ってのは一人も見たことがないな
もし残ってるなら実際の模試の結果表とか見てみたい
単純に数学嫌いで一切勉強してなかった、とかなら話は別だが
>>812 まずはbから解けばいいじゃん。
「努力しても解けない」ってのは嘘。努力が足りないだけ。
b:c=2:4
a=2
中学生:2*5=3b,b=10/3,10*4/3=2c,c=20/3
小学生:2*(5/3)*(4/2)=20/3
おいおい、分数ちゃんで答えが出てくるなんて卑怯だぜ
数学はまず問題文が日本語じゃない
ひたすら時間かけてパターンを全部書いたが
「こんなのは努力じゃない、こんな暇があったら公式をちゃんと覚えろ」といわれる
わかるやつだけ着いて来いみたいなクズ教師しかいなかった
中1まではまあまあ好きだったのに、中2で証明が出てくる時にゴミみたいな教頭で今会ったらぶん殴っちゃいそう
高校の時、ひどいときは1日に70ページくらい進みやがるし
線形台数は簡単だが、微分方程式やらマクローリン展開、特性方程式辺りからややこしくなる。
胎児性アルコール症候群もしくは小頭症などの何らかの異常。ADHD症状も併発することが多い。
脳構造的に普通の人とは違う問題があるから普通の人ならできる計算がどう努力してもできない。
だけど知能的には問題なしとみなされるほど知的な遅れの目立たない症候群なので。
数学がどうしてもできないようという人間の母ちゃんはそいつを妊娠中酒を飲んでたかもしれんしタバコをやってたかもしれん。
たぶん無駄なあがきだった
数学のテストは10~20点が普通だったな。
一番酷い時は8点だったぜ。
とにかく計算が苦手だったので極力計算が絡まない教科を選択していったなあ。
しかしなぜか積分だけは理解出来た。
微分は全然ダメだったが。
使い方がわからないから応用問題なんて解けるはずもない
大学受験までの数学は「解き方のパターン」を覚える暗記科目
いかに数多くの解法のパターンを覚えるかだな
※150
これが俺
数学は明確な答えが数値として出る(証明とかは別として)、現文は答えが言葉によって数多あるから嫌なんだ。
理系はわからない事を聞いても「そんなことも解らないの?」と言いながら相手が理解してるか確認しないで教えるイメージ。
だから同じ符丁を共有してるオタとはコミュできるけど一般人とは少し噛み合わないみたいな軽度のコミュ障抱えてるやつが多い気がする。
>できない奴に教えてて、たかし君が時速80kmで歩く答えになったときは笑った
ケンタ君の虫歯が20本になってたやついたな
ありえなくもないが人としてどうなんだそれはw
数学でつまづいた覚えがないから、人に教えててもイライラしちゃう。
この問題を解く場合は大きい視点がいるのに、なんで小さい視点でしか見れないの?みたいな。
色んな視点が必要だから、頭が柔らかくないと数学はできないのかも。
地盤がシッカリしてない土地に高層ビルが建てられないのと同じ。
わからないなら中学校小学校レベルから学びなおして基礎の土台を作らんといかん。
でも出来ないヤツに限ってプライドだけは一人前で、そういう基礎設計を嫌がりやらない。
そういうプライドだけは一人前ってのが勉強における馬鹿になりやすいんだよ。
身の程を知れってのよ…。
地名覚えたりとかそういうのは当時興味がなくて毎回酷い点だった。
大人になったら突然興味が持てた。
いつの間にか高校の数学が全く理解できなくなっていた
社会と英語が駄目だった。
社会も英語も覚えるだけだって教師からも親からもなじられて落第寸前でした。
でも、あの時ちゃんとやっておけば人生の選択肢も増えたんだと思う。
高校のときには出来てたはずの超初歩的な問題すら忘れてる
ソース俺
中学の通信簿見たら数学2、理科3ほか全部5。
なんというか、理数系に対する観点がズレてる感じなんだよな。
やってもできないってこういうことかと思う。
でも公式は全くわからないので計算式が全然合ってない→減点
小学生のときからこんな感じ
基礎を怠ったのが最大の敗因だなー
+、-、×、÷以上の事ができないって結構しんどい
高校時代は頑張って全部埋めた答案が4点で帰ってきて涙目になったこともあったなぁ・・
ごめんよ小中高時代の先生方・・
イメージや流れで覚えてるらしい
なもので苦手だった算数も中学、高校に行くほど苦手じゃなくなったし面白くなった
ほんとアレルギーだわ
一日に3コマくらい数学の授業があるカリキュラムで、学校に復帰してきたらあり得ないくらいページが進んでいて、追い付く気力を無くした。
それから数学はずっと偏差値38~45。国語、英語、日本史は65~70あったのに…。
ここ見てると、自分みたいな偏差値の人多いけど、それでホッとしちゃいかんのだよな。
できないやつは芸術家にでもなれ。
俺も数学苦手だった。
例えば少し捻られると、該当する公式が存在しないとしか思えなくなる。
答え合わせは、まるで手品の種明かし見てるみたい。
数学得意な奴は、始めから答え知ってたかのようにスラスラ解く。
全く考えないか、考えてる時間は少ししかない。
その時、数学は努力じゃなくセンスと痛感した。
・何をきかれているのかがすぐに理解できない
・何故そんなことをきかれるのかと考えてしまう、が当然わからない
・答の出し方が理解できない
・答の出し方を説明されてもまったく理解できない
ご多分に漏れず国語だけはできたので算数・数学以外の科目は国語力だけで回答してた。
考えるのは大好きなので理科の一番難しいところだけマルであとはバツとかもあったわ…。
2次方程式の先で死んだ。想像できないとやる気なくす。複素数とか誰が考えたんだよ!と思っている。普通に先人を恨むねwwもっとも先人がいなかったら今の生活も無いんだけど
3550円の会計に5600円出したら「え?え?」て。「黙って計算機使え」って言ったら半泣きだった。バカすぎ。
計算結果がそうなるのはわかるけど、そもそも何でその公式使う事になったの? とか思う。
そんで実際テストになると、当てはめるべき公式が浮かばずに撃沈する。
たぶん数学得意な人には直感で処理できる部分なんだろうなぁ……。
数学・国語・英語 得意
社会・理科 苦手
の理系
何かがおかしい気がする
出来ない人はセンスや論理性が無いんじゃなくて、考え方の方向性が問題作成者や数学における一般的な考え方とずれてるだけだ。
そういや※67ってどうやって解くんだっけ。
納得できないから楽しくないんだよ。
数学なんてさらっと解ける奴がいるんだから、やればできるはずだろ?
楽しくないからやる気でない→つまずく→できないまま次へ……
当時の俺にはやる気のでない科目だったんだよ
まぁキチンとわかるまでやらない俺が悪いんだけど
模試で60後半で旧帝大下ランクだったから、70越とかすげぇ。。。
高校三年で数学なくなった瞬間に模試の結果が学年トップになってびっくり。
見てみたら英語と歴史は普通なんだが現代文がズバ抜けてた。んでそれまで偏差値も45とかだったんだが、世界史と英語ちょっとやったら今年早稲田受かったわ。
ただでさえうちの高校早稲田なんて年に一人いるかいないかなのに、評定平均2,3で早稲田いって伝説になったぜ
現文は論理的な解き方と感受性に頼って解く解き方の2つがあって、どっちも上手くハマれば高得点叩き出せるから
数学も現文もできる奴と数学ダメで現文高得点な奴はそもそも解き方が違う
基礎ができてないからだっていうやつは、数学苦手なやつの気持ちは一生分かんねえんだろうな。
ほんとそんなんじゃないんだよ。他の教科と一緒にしないでくれ。
結局現代文得意なやつが無双なんだけどな
数学75
物理77
化学72
国語46
国語のせいで東大を諦めた
理数系は努力でどうにでもできるけど国語は無理だろ
やっても理解できません自分には才能がありませんは甘え。
死ぬ気で勉強してから大口たたくんだ。
何の模試かもわからんし、そもそも「マジで」勉強したら誰だって偏差値は高くなるわ
あと、みっともないからそんな信憑性の無い数字を堂々と掲げないでくれ
それと、現文にも数学にもセンスなんて必要ないから
私からしたら
数学出来る人・国語出来ない人が平然と罵られている事が1番わからん
それ以上は、専攻の領域だろう。なのに日本の国立大学は
数学力求めすぎる。
アメリカはSATⅡに数学Ⅱレベルの問題があるが
必修のSATⅠは日本の数Ⅰより低いレベル。
そこで満点とって、あとは好きな教科で高得点とれば
ハーバードだろうがMITだろうが好きな学校に行ける
もちろん学部は制限されるがな。
数学さえなければ宮廷余裕だったのにな。
結局推薦で横浜市大
応用→すごく楽しい。ひらめいた瞬間問題に対してどや顔になる。
こんな感覚で今までやってた
ごめんなさい
数学は全く・・・先生に個人的に教えてもらっても理解出来ず毎回赤点ギリギリ
中学のとき1年ほど不登校だったのが効いてるんだろうか・・・
理科英語はさっぱり
数学出来ないとか甘えだろ
でも出来ないヤツは本気でできないんだよなアレ、何で?
というか自称偏差値70超え(笑)きめぇwwww
(笑)くらい付けとけよwwww
お前ら楽しそうだなwwww
定義(公式)の意味を理解していない奴か数学的なセオリーが分かってない奴
結局は量が不足してるんだよ
言い訳で逃げんなって
日本とアメリカなんかの大学を一緒にするのは良くないと思うわ、形態が違うらしいんだから
日本の大学は入る為の条件が高く、アメリカなんかの大学は出る為の条件が厳しい
だからハーバードだろうとMITだろうと、入学するだけなら基本そう難くないけど卒業するのは困難らしいって話
っても実際行ったわけじゃないから詳しくは知らないけど、それが定説になってるっぽいぜ
あと出来る自慢したいなら勝手にチラ裏にでも書いてろ
↓
絶望しつつも一番近い値の選択肢にマーク→不正解
でも文系はマジで壊滅。
国語なんかまじめに勉強してるのに50点くらいとるのがやっと。
人間、得手不得手あるから人のことは悪くいえないよwwwwwww
何が分からないのか分からないのが分からないんだよ!!!11
ちょっと高額な買い物するときに、分割払いと一括払いでどのくらい差がでるかとか計算するだろ?
センター200以外あり得ないでしょ、数学なんて。
勉強する時間と解答時間が無限にあればそれなりにできる気がする
後者は特にそう思う
だから何って話ではあるが
とりあえず場合の数は200パターンぐらいまでなら全部書きだして
図形の問題は鉛筆で即興で定規作ったり、問題用紙の図形の部分折り曲げたりして値を求めるのはデフォ。
あと、ただの計算も11以上の数字が出ると一気にスピード落ちるよな。
(数式A)…これを解いて→(数式B)になる
って解説されてもこれを解いての部分がわからないから終わる
マジでなんかの病気じゃないのかと心配になる
ていうか本当に「数学出来ない障害」的なのあるんかな
俺は中3でドベから学年トップになった。
実際ある種の障害で生み出されることってよくあるみたいよ。
自分は微積とかは割とできるけど、確率・場合の数は苦手だったなあ。
今じゃ大学で物理やってるため、計算ツールとしての数学はまあまあこなせるけど、
数学科のやってる数学はマジキチレベルに見えるわw
今中2レベルの問題出されても確実にわからない
公式は暗記するものじゃなくて、理解するもの。
理解していれば覚えていなくたって考えて解くことが出来る。
理解できなかったら先生のところに押しかけていって聞けばいいと思うのだが...
そのうち体が覚えて理解も出来るようになる。
ただし試験前の一夜漬け的な暗記は論外。
リバースエンジニアリングみたいな感じで頑張ればいいじゃん
これに数学的センスなんて必要ないよ。まぁ無いと体力というか耐力が必要だけど
それでも納得できないの?授業真面目に受けてないのに出来ないとか言ってるの?
式がどうなってるのかを理解するのに時間をかけ過ぎて結局解けない
という話をしていた10年後、就職した会社の関係で、微分積分を求められて
頭が真っ白になったのを思い出した。
小学生のドリルからやったよ。
図が描けないwwwww
これ数学系と社会系の差だよなw
国語はどっちもだけど、暗記科目は死ぬ
理屈なんてどうでもいいから公式暗記してそれを使ってひたすら演習すればいいんだよ
詳しいことは数学が”好き”な人間が大学に行ってから学習するべきことだ
二年生→掛け算九九の暗記必須
三年生→分数を使った計算必須
四年・・・
・
・
・
中学一年生→XとYを使った足し算引き算掛け算割り算←ここは皆とける
中学2年生←ここからつまずく子供が増える
中学3年生→総まとめ←もうだめぽな子供が増える
数学って、この公式覚えたら
次はこの公式とこの公式を使って解けみたいな。
公式の数が多いから公式をどのタイミングでどの公式を使うか、
ちゃんと覚えてないと全部とけなくなる。
甘えるな
何度も死ねって書いたのわからないの?
結局暗記しても使いどころが分からないんだよな。だからさらに暗記しないといけない。これっておかしいよな。
だから理解したいのに教科書の説明じゃ分からない。なんでそうなんの?誰かに聞いても納得できない。なんでそうなんの?まじで。
中学だろうが高校だろうが同じ話だろ
そりゃ個人差はあるだろうさ
普通の人が30分かけて覚える内容を5分で覚えてしまう人間、または1時間かけないと覚えられない人間
1時間かけないと覚えれないなら1時間かけるしか方法はないよ
少なくとも俺には「覚えられない」っていうのは甘えとしか思えない
原理の理解とその運用は別問題よ
そのうち問題文読んで何の公式使うか分かるようになるだろ
難しい説明を求めるのはだだこねて理解しようとしていないのと同じ
分からないから甘えたらなんたら言えるんだろうな。すげえ無責任に感じるわ。
しかし返却された時点でもう公式とか綺麗サッパリ忘れてる
実は出来なくて、テストで涙目。
な俺。
死になさい
案の定米欄に同じこと書いてるし。
中学に入ってからノート取れとか反則過ぎる。
実はノート書き込みとかいらなかったかも。
先生の話聞いてたほうがよっぽと勉強に・・・
ノートに気を取られすぎるな。覚えとけば良いだけだろ。
俺も割り算の筆算思い出せなかったことあるわwww
小学校の時からそう(計算式覚えられなかった)。計算もダメダメ。
高校のときは国語系と社会系の科目は、成績が良かったから先生なんかは勉強したら大丈夫!っていうし、クラスの奴は勝手に勉強できると思ってるから、数学教えろとかいうしw
知らねえよ。
今思えばこれ学習障害じゃないかと。化学とか物理も計算あったり化学式とか、もダメダメ。
あんまり数学ダメだと人生積むよな。
所詮工業高校だけれども
あいつも数学以外は点数よかった気がする。
私のところは証明なんて無かったよ、とりあえず急ごしらえって感じだったからねぇ。
それと高校数学が分からない人は大学数学を受けてみると良いって最近おもた
なんていうか数字じゃなくて記号ばっか使うから文系の人にも分かりやすい気がするんだ・・・・
物理?知らんそんなものは
なんてことを考えないで問題に取り組めば意外とできる
こういう問題が出てきたら、こういう解き方をする
みたいな感じでやると点数あがるかと
説明下手ですまん
それは社会に因数分解が必要ないんじゃなくて、
因数分解が必要になる様な分野の職業に就けなかっただけ
学校の勉強は社会の役に立たないとか言ってる奴は
自分が学校の勉強を役立てられるレベルの社会人になれてない事実に気付け
数字のパズル、思考力強化って最初から言われてりゃそういうもんだと思えるわ
高校数学は未だに分からない。
赤点必至の答案にダルマの絵を描いて出した事もある。
一般工業の範疇だと、それでも何とかなるのが困りもの。
2chで初めて完璧な俺を見つけた。俺が自演してるみたい。
By英語1位現代文17位科学25位日本史30位公民40位数学160位
ちなみに私は出来ませんでした
数学が出来ない人間のほとんどは他人の話を理解する能力が低い
現代文が出来て数学ができないやつは生まれつきの脳の機能の問題だから諦めてろ
でも数学教師だけは、本当に馬鹿で出来ない奴なんだと理解して接してくれた
責めないで自分にもやれる事をアドバイスしてくれて
他の生徒には怖いって嫌われてたけど優しくていい先生だった
出来ないやつは成り立ちを考える癖がついていないか、考えようとしても考えることが出来ていないんだろう
逃げる口実はいいよ
自分で考えるのがめんどくさいからセンスとかいっちゃうんでしょ
ゆとりって言われてもシャーないわな
理解することを知らないの?暗記だけじゃ人間むりがあるよ。基礎を理解しなきゃあ応用なんてできないよ。公式はただ一般化しただけの話。それは理解があっての暗記を伴うものなんだよ。
平均ギリギリでね。定期考査だからその程度なわけで、実力考査とかは偏差値48(笑)
死にたい・・・・・
だから分からない人といっしょに根詰めて勉強してみたい。
じっくり考えた内容ならそれなりに分かるように教えられる気がする。
でももうそんな時間は残されてないや・・・。
金さえあれば・・・。
ノルマをこなせて楽かも知れんが
俺、完全に理系なんだけど思い当たる部分がいくつか…って事で自己採点。
・情緒的な共感力が足りないのか、「人それぞれ」であることを理解できず、自分の主張から離れない。
─これはむしろ逆で人それぞれである事を基点としているから自分もその枠に入っており、それゆえ自己の主張から離れない。
・文章を書いたり説明するのが苦手で自己完結してしまいがち。しかし自身の理解力は非常に高い。
─口頭で説明するのが苦手でやたら話が長いのに迂遠で本当に言いたいことの2割も話せないから、込み入った内容は文章に起こすことの方が多い。自分だけが分かっているという状態を作りがち。身の回りの整理整頓にもその影響が。
・「効率」「結果主義」「努力の積み重ねにすぎない」という言葉が大好き。
─まさにその通り。ただ、「努力は積み重ねに過ぎない」だね。努力の部分をアピールする奴は大嫌い。
・(本を執筆している偉い先生になぜかすごく多い)つまらないダジャレを書かずにはいられない、逆にわかりづらいたとえ話をよく用いる
─ダジャレは嫌いな方。名言集と違ってお仕着せのものは興味ないけど、自分で考えるたとえ話は好き。
・流行の話題に敏感
─流行の話題を追って情報収集するのは好きだが、いいな、と思った曲が流行曲だったりするとゲンナリする中二病な天の邪鬼。
・上下関係を強調する
─上下関係に若干過剰な嫌悪感があるので、自分がそうならないよう意識してるぐらい。
・友達づくりに際して排他的で「囲いこみ」をする。一見友達づくりのうまそうなdqnでもよくみるとその傾向がはっきり見られる。
─特定の友達関係で満足してしまっているからか、新規の友達作りにはかなり消極的。
ちなみに、勉強嫌いで授業もろくに聞かず一夜漬けしかしないので数学と物理以外は全く点がとれなかった。
小学校低学年向けの算数ドリルからやり直さないと公式なんていくら憶えたって時間の無駄。
解答の用意された問題にひらめきも才能も関係ない
入試だってどんだけ心折れずに数多くの問題をこなしてきたかでほとんど決まってくる
「数学のボギャブラリー」を増やすために勉強するんだよ
何が言いたいかといえば嫌い=数学伸びないってわけじゃないよということ
東大理系だって数学嫌いはいっぱいいるよ。違うのは投げ出さなかったことだけ
数学と現文が何故か得意
完全に同意だな
絶対に分数の割り算とか出来ないと思う
目が悪いから席替えしても常に一番前の席で、勉強自体は嫌いじゃないから毎日真剣に授業受けてて
他の教科は平均以上、現文は学年上位なのに数学だけ赤ギリギリ。
高校時代、一度だけ赤点取ってしまって追試ktkrとショックを受けてたら
数学教師が授業態度や他の教科の成績もちゃんと見てくれてて、
「お前はあんなに頑張ってるのに何で数学だけはダメなんだろうな~」と
不思議な顔しつつ追試免除になった。
本当に、どんなに勉強して理解したつもりになっても問題読むと何もかもが解らないんだよ。
こればかりはどうしようもない。
総合で赤点とっちまった
中2の頃から赤点以外見たことない
それが数学
アメリカのこと知らないなら書き込むなよ池沼
国語とか満点近い点取れる人の方が尊敬するわ
今思い出しても数学といてる教室の記憶ばっかでてくる
数学をとく過程は電子回路みたいで、それは綺麗だと言うことはよくわかる
数学の中には宇宙の方向性が詰まってるんだと思う
ただ自分には向かない、絵ばっか書いてるタイプだからね
わかるところからやり直さないで難しいものやったってわかるわけないのに
めんどくさいからって戻らずに投げてるだけ
家庭教師とかやるとこんなやつばっかりでうんざりする
てか偏差値自慢多すぎw
公式を作らないと覚え切れないほどたくさんあるんだよな
数学赤なのに数Ⅲとっちゃったよ!
わかんねっつったらわかんねーんだよっっ
と先生に言って説教食らった受験期
a:b=3:5
b:c=2:4
aが2の時cはいくつか?
バイト先の社員に「息子の宿題がわからんから教えて」って聞かれた問題。
息子さんは中学生かとおもったら、小学4年生でした…
まったくわからんwwwwwww
3とか3.5くらい?
↑
※欄で難しい計算してるやつ多いなぁ。bが邪魔くさいから消しちゃえばいいやん。
だから、bの値を二つともそろえば
a:b=3:5ってことは、a:b=6:10
b:c=2:4ってことは、b:c=10:20
a:b:c=6:10:20 邪魔くさいbは消してa:c=6:20
あとは好きにしてくれ。
文系と理系の能力を兼ね備えた人は山ほどいるよ。
文系の能力しかない人は、文系と理系の両方を兼ね備えてる人の言ってる事が理解できてないだけ。
だから、「理系は共感力がないから(俺が理解できるように)話ができない。俺たち『理系が理解できない者』同士では話が通じるから、文系は話ができて共感力がある」って考えちゃってるだけ。
計算ちがくね?
だよな。
それか、発達障害とか。
勉強してるっていう奴のほとんどが、教科書すら読んでない。
「勉強した=わかった」だっていうのが欠落してる。
ほんとにわからない
「これが○○なのはみんな分かると思うが、実はこれはこういうことなんだよ」って感じで授業が進むが、
○○の部分がすでにわからない
きみたちのような生徒に勉強を教えるにはどうすればいいんだい
どう教えても無理でございます
公式わからないやつは公式使うなよと思う。
公式なんて使うから訳がわからなくなるんだよ。
数学の問題を解きまくってたら、自分で勝手に公式を作り出す。
発達障害を疑った方が良い、マジで。
国語なんて日常生活で使うもんだからできるのは当たり前だろ
「数学できない><でも国語はできるよ^q^」みたいに頭自体は悪くないアピールをしてるやつが醜すぎる
根性と訓練が足りないんだよ
数学必要ないと思ってる奴はいいんだけど
電気工事士な俺
怒られてばかりです
国語できる奴スゲーって思うよ
いや、国語はいつもほぼ満点ですが…
覚えることあり過ぎだし
理系は公式とパターン覚えればそこそこいけるから簡単なんだ
普段から新聞読みつつ教科書は読みまくれば、いいだろ。
歴史なんか超好きだったから歴史の本は読みまくったし、授業の一ページのここらへん読んどいてなって、先生大分待つから2~3周して別のページまで、読んでればテストの点なんて勝手に上がる。だってあれで予習復習なってるもん。
国語の科目は普段から本読みまくれば、読解力付くよ。漢字もそれなりに読めるようになる。
でも数学はこういうのが全く持って役に立たないから、非常に残念。
証明問題は文章だからいけるかなと思ってチャレンジしたあとの、絶望感は泣ける。
マジレスすると国語で要求される「読解力」と数学で要求される「読解力」は意味が違う
前者は「明言されていない論旨(=書き手が本当に言いたいこと)を特定する能力」のことだけど
後者は「出題内容が指し示す状況設定を把握した上で、それをさらに『数式に翻訳』する能力」を指してる
その場で暗記して知ったかぶりとか何に対しても一生ニワカだぞ
むしろ問題集と言わずに、教科書の例題を自力で解けるようになれば十分。数学ができない人は、自力で解こうとしてないんじゃないか。
数学云々の前に国語力の中のうちの理解力がない。
応用が解けないのは基本ができてないからで、
基本もできないという奴はやる気がない。
事実、高校の先生なんかはなぜか
国語担当なのに学生時代は理系とか、
数学担当なのに学生時代は文系専攻だったとか、
ざらにあったりする。
数学できないやつは計算力以前に文章力がない。
解説を聞くと「なるほど」って思うけど「試験中にこんなことどうやって思いつくんだよ」ってのばっかり
理科はもっと得意だったが、高校で計算主体の物理になってから常に赤点
計算は小学校の割り算の筆算辺りから詰まってた
発達障害だからこうなったそうだ
基本問題だけでも解ければ、ぎりぎり赤点免れると思うがなぁ
最悪
「国語はいいよね」とよく言われた
高校3年最後の校内実力テストは
文系3教科合計:文系コース3位/約200人
数学:文系コース189位/約200人
他の科目ならわからないところがあっても、後から調べて暗記なりで対処できる。
「数学だって同じだろうが」って言われそうだが、他の教科は調べれば納得できる答えがすぐにあるんだよ。
でも数学は公式なり何なりをきっちり理解していて、尚且つ体に染み付いて直ぐ使えるの前提。
それができなきゃずっと置いてけぼり。前提条件が厳しい。
何て言うか、一度躓くと自棄になりやすい科目な気がする。教え方上手い先生がいればマシになるけど。
寧ろ国語駄目なほうが理解できない。問題の空気読んで良さ気な言葉繋げば大丈夫だろ。
人物の感情なんてわかんねーよ!って人は、ラノベとかでなく他人の読書感想文読めば良いと思う。
感情云々よりどう書いとけば正解かわかれば何とでもなる。
やっぱり分からない
やっぱり奥が深すぎる
やっぱり出来ない
自分も国語は学年1位で数学は6点だった。
出来ないってか数学は向いてない。
どう頑張って勉強したってテストはほぼ白紙さ
公式の定義の理由なんて考えんなよ
なるからなるんだよ
難しいこと考えずに、器械的に当て嵌めればいいじゃん
何事も理由を考えるのは研究者の気質ではあるけれど同時に落ちこぼれの気質でもある。
俺もその言い回し理解できなかったわ
現国では全国模試で二桁入るレベルだったけど
ほんの少しでも応用入ると別世界
小学校で算数を教わった教師がハズレだったんだと思う。
※25
>まず、マイナスから引くとかいう意味がよく分からない。
借金100万から更に50万借金したら、借金は150万になる。
-100-50=-150
って説明でもダメか?
虚数がないと、電気のない生活なるかも・・・
卒業までに合計3回取った。
それを考えるのは数学を専門にしてる人たちの役割だから
苦手意識がある人は気にしなくていいんじゃないかな
中学1年のときの先生
その後の数学と英語はここにかかってる
高校卒業できるかな・・・
理系ってお前みたいな人ばっかりなの?こわいな〜
でも数学も努力でなんとかなる科目だろ
現代文の論説文で満点取れるやつが数学からっきしなんてのは、まだ勉強が足りないだけ
まあ俺も大学受験のときは、数学は60/250しか取れなかったが
数学は得意な人でも限界まで考え抜かないと理解できないぞ
たま努力してないのに出来ちゃう人がいるが、それはただムキになって考える性格なだけ
ムキになる理由はいろいろだが、おそらく一番多いのは
「『自分は天才だからこの位すぐ分かる』と思い込んでいる」
「これはこういうもの」として暗記した方が早い
また、高校以降はとにかく回答でも見て解法を覚えた方が早い
自力で解けない場合はなおさらな
数学出来ないやつは,論文を読めても書けない奴が多い気がする.
考えて結論を出すってことが,わかってないんじゃなかろうか.
人の作った道筋はたどれても,自分で道筋を作れないというか,
マニュアルとか前例がある仕事はできるが,まだマニュアルのない仕事やらせるグチャグチャになるというか.
おかげさまで最終学歴は中卒ですwwwww
経済学部に入ったものの
もろに数字を使う学問であることに
気付き挫折するやつ多数。
経済学部、商学部の受験は数学必須に
してやったほうがいいだろ。
数学できる人の脳と出来ない人の脳じゃ構造がそもそもまるで違ってるんじゃないの
答えが合ってても、そこに行くまでの過程がちょっとでも違ってると×か△になるからそれで嫌になった。
高校受験のときでも証明だけはスルーした。
その通りなんだが出来ると便利。
因数分解は堅苦しいにしても簡単な応用や確立をちょこっと使うだけで
日常のなんでもない計算が簡単に出来る。
ネットできなくても生活できるっていうのと一緒の発言だな
情緒優先で考えるので相手の心をよく読む
口がうまいおだてがうまい
理系は接客向いてない
アスペルガーは数学得意
ADHDは数学出来ない音楽や絵が得意
LDも数学出来ない
面白い事は面白いんだけど、確かに初めて数学をやろうって奴には
前提となる知識が多すぎてキツすぎるわ
京大生なら、これくらい高校入門だろ、っていうんなら
やっぱり京大は頭おかしいw
解けるようになると、めちゃくちゃ楽しいよ!
数学苦手な人がんばれー
時間がなくなる
大学入ったら更にイミフになると思う。
大学からは数学がある程度好きじゃないとやってけない。
基本はわかるが応用が出来ない
これには凄く同意 公式暗記だけは完璧だけど、使いこなせる脳がない
さらに俺の場合、応用がわからなくて混乱し、基本までもわからない状態にというのが不可される
俺は数学が死ぬほど嫌いだったからこれしかやりようがなかったな…
考えたら負け。そういうもんだって無理やり納得するしかない。
毎テストは確実に0点。1+1=2くらいしか出来る気がしないわ。
二桁以上の足し算と、かけ算も引き算も出来ない。わり算なんかもっと無理。
なんでそんなしょうもない事件とか覚えてられるの?とか思ってるのかな
ソースは俺
高校のとき偏差値差30どころか52あったことある。
英語79数学27。
小学校の算数すら意味わかんないとこ多数
数の概念が人と違うとずっとおもってた。
文系科目は問題なかったので早稲田入ったが・・・
周りの会話
「俺高校ん時一回全国模試で数学偏差値55出しちゃったことあってー!」
「まじかそれはやばいね!w」
orz
まんま公式に当てはめて答えを出したところで
その答えの意味するものが分からない。
自分の教え方が駄目なのにお前は低レベルだから理解できないって言ってくるのかな
出来ちゃう今の俺・・・。
こういう奴多いよ。
しかし自分でその解答通りの手順が踏めない。
確かにそうだけど、そこでどうやったらその発想が出てくるんだよ!て思ってた。
その覚えた公式をいつ使えばいいかわかんねーんだよ!!!
熱心に教えてくれる友達が一人いて、教えてもらった日にわかっても次の日完全に解き方を忘れる
現代文……ほぼ才能。あと小説より評論のほうが楽。著者の言いたいことが素直に書かれているから。
古典……あれは日本語じゃない、外国語だ。
英語……単語と文法と構文を暗記する。読解は単語さえ分かればそれ以降は現代文の問題。
数学……とりあえずサインコサインなどはサインの定義から覚える。
あとは公式を見ながら問題演習して公式の使い方を覚える。
難しい応用問題は難しく作られているんだから最初はできなくて当然。
社会……覚える。
理科……無理。興味ないし、文系だし。生物は暗記科目。
てかお前ら頭よくね?
進研模試での偏差値は60程度なんだが
そんなに勉強してないせいもあるけどさ
テストの一か月前から毎日遅くまで復習してやっと赤点ぎりぎりの数学
テスト前の五分間教科書ざっと見るだけで偏差値60代の国語
高校2年で数学無くなった途端偏差値が10以上あがった
それなのに理科・化学とかの数式はできる(覚える)不思議。計算に意味がある・興味があったからなんだろうな。
数学の問題は「何がしたいの?」「なんでそんな面倒なことするの?」って感じではなからやろうとしてなかったなw
数学は独自の単語を問題文に使ってくるからその時点で意味が分からないという。だから教師や友人の説明もさっぱり。
必死で黒板写してノート取ってるうちに話がどんどん進んでいって
理解できなくなる。
必要なことは教科書に書いてあるんだから、要点だけ書いとけば
いいと気が付いたのは社会人になってから。
先生の話聞いてるだけのほうがよっぽどマシ。
むしろ算数が得意だったし一番好きだった。
中学校。数学が平均をふらつく。
他の教科は相変わらずほぼ満点。
高校。数学で欠点を取る。
文系教科と計算をあまり使わない理系教科はぶっちぎりトップクラスだった。
でも何をどう頑張っても数学だけは点が上がらなかった。
担任が数学科の教師で他が出来るのになんで数学だけ出来ないんだと泣かれた。泣きたいのはこっちだ。
今からやったら当時わかんなかったとことかできそうな気がするの
三角関数とかモル数とかヒドロキシ基とかさー
勉強って年取ってからやるもん…というか意欲が湧いたときにできるような状態がいい
そんな自分も現文は偏差値70越えだが数学は30台だ、あとは平均的
意味が解らない、とにかく意味が解らない、何を言ってるのか解らない
塾で因数分解と関数を毎日夜の11時までみっちりやったが教えたそばから忘れて同じミスするから先生も半ギレしてた
りんご1ことりんご2こ並べたら3こになるのはわかる
なぜ括弧にはいった数字をいじって求めた答えをグラフに入れるとその解答が出るのかわからない
小学校時代は算数のせいで不登校になりかけた。
そんな俺でもどういう訳か推薦で国立大学の理系の学部に入れた。おかげでどえらい苦労をしたが・・・。
算数ができないやつはアホだと思ってた。
中学生の頃何故か一次関数でつまずく。
数学が絶望的に出来ない分を国語・英語で補填して進学。
ちなみに第一志望の高校は落ちた。
高校生の頃、理系はどうやっても無理なので文系にシフトするも数学はいつもギリッギリ赤点回避。
現国と古典だけなら全国トップクラスだが、他は人並み。数学は赤点スレスレ。
結果進学した文学部以外すべて落ちる。
とこのような経歴を経ても、生きていく上でまったく困ったりしたことはないので、結局数学とは何だったのか,という気がしている。
酷い時は数学と現代文のテストで点差80以上あった
「数学が一番どうにかなる」人の気持ちだけは一生分からないと思うわ。現代文のがその場で読んでパパっと解けるわ!実力テストなんて下手すりゃ初めて読む小説出題されるけどその場で読んでパパっと解ける問題が多かったろ!
…と思うのは文系()だからなんだろうな
ハッキリ言って基礎学力そのものが、決定的に不足していますので、文系でも使い物にならないでしょう。死亡フラグ認定
問題は数学Ⅱ・Bから。理解していたはずなのにテストで頭が真っ白になる。そうなったらオシマイ(Ⅰ・Aでもたまにあるけど)。
「解けない問題に出会ったときに解法を閃く力が有るか無いか」これが大事。
ちなみに現代文は才能とか言ってるけど訓練すれば高得点とれるようになるよ。
学年主席♀「アンタ国語が全国4位ってホント?」
俺「トップの3人を教えてくれたら答えてもいい」
学年主席♀「……」
学年主席♀「ねぇねぇ、今回の英語は全国5位ってホント?」
俺「東大クラスを辞めて文型下位クラスに来れば、全国4位以上は保証出来るね」
学年主席♀「キッ…!」
トップからビリまで俺の名を知らぬ奴は居なかったのは痛快だったね、
彼女は宮廷医で俺はニッコマという現実が残ったけど
とにかく用語が分かりにくかった。今でも分からないけど
今の仕事で自然数とかの用語は使った事が無い。
英語は赤点取ったので追試
一念奮起して単語帳みたいなプログラムを作ってたら
デバッグしているうちに、単語のスペルまで言えるようになってた
houseとhorseの違いが凄く難しかった。
苦手と思って捨てた国語は、学年20番以内。
自分は理系だと今まで思ってきたけど、まさか……。
ちなみに英語力は中一以下。
一桁の常連。
いきなり模試で195/200で学年3位とかとって教師陣にあきれられた。
しかし現文英語が壊滅的。どうして文系だった。
思い出すだけでうわあああああってなるわ
ていり?かんすう?いんすうぶんかい?
????????????
ってな感じだったな。
もうね、何が分からないかが分からない。
教師や周りの奴らが言ってる事が意味不明。
まぁ全教科そんなんだったけどねwww
大人になって「アスペルガー症候郡」とか「ADHD」という障害を知る。
自己診断したら見事に当たってた orz
たかしくんパネエwwwwwwwwwww
未だに、全て覚えてやるもんだと思って教育されてるけど、
実際は数字の意味とか そういう概念・理論を理解させるのが教育になるわけで。
だから、今の学校では”問題”の種類を教えているだけで、”数学”を理解できるようには
全く教えていないし、実際教師はそれを教えなくていい事になっている。
それで、今まで学校とその塾で数学を教わっても全く分からないって言っていた人がいるのも当然。
だって本当の数学を教えてないんだから。
それが理解できるようになれば、頭の良さ自体がそれだけで最高レベルになるが、
まぁ、その肝心の教育を”やってない”んだから仕方がない。
理解できる・理解できない じゃなくて、 教えていない が実際の問題点だから。
忘れた…
上3桁と下3桁が等しい6桁の自然数は
必ず143で割り切れる
数学苦手な奴に話すとめっちゃ感動される
こんなに俺の仲間がいるなんて……
国語:ベスト10常連
数学:ワースト10常連
その代わり他の教科は70~90点台、悪くても60点台だったなw他の教科は覚えるやつだけだから
携帯でそこで待っててって連絡しろ。
自力でやろうとすると解けない
↓
それに気づかず友達に教えようとして
結局2人で答え見ることになり恥をかく
英語→水色
国語→ピンクよりの赤
理科→緑
社会→黄土っぽい黄
これ分かるやついねぇ?
教科書の解説を見てよけい混乱\(^0^)/
公式どころか問題文と答えを頑張って暗記して
なんとか点をとっていたが
マジでなにがわからんのかわからん状態
本当の意味で理解することはできないだろうな
中学の時、テストで社会は96点だったが数学は4点とか、他の教科と80点以上差が付くのは当たり前。
やらないから出来ないとか努力が足りないとか、そういう次元じゃねーんだよ。全く、完全に何も理解出来ないんだよ。
教科書なんざ百回読んでも訳が分からんから糞の役にも立たんし。
本当に数学は大嫌いだ。憎悪している。この世から滅びろよ、カスが!
数学は直感重視だろ。
東工大レベルから別次元に感じたがな。
現代文とか問題の意図するところがわからん
作品と作者の言いたいことなんぞ作者にしかわかんねんだよクソが!視ね!
基礎が入試問題に出るは数学に関しては嘘だ
ていうか、答えが頭に思いつく教科と答えの出し方を探す教科って…数学あきらか不利だろしねよ
このスレ見てなんか安らいだ。
潔く赤点取ろうと思う。
ユングありがとう
偏差値は72だった(中学生です
英語とか化学とか暗記物多すぎわろりんてぃーぬ
俺は文系だが数学大好きで、子供は理系志望だが数学大嫌い。
どうにかして数学を好きになってもらいたいのだが、どうも拒否反応というか、アレルギーが出ている。
このスレを参考にして指導方法を再検討したい。
アレルギーを克服した人のご意見、是非お聞かせ下さい。
国語や英語は出来る。
Z会の旬報や全国模試の結果が回答の冊子に載るくらいに得意だったわ。
数学は2点。(しかも因数分解を1行だけちょっと分解した程度なのにお情けでマルもらってる)
しかし俺だけじゃあない・・・
そんな奴は現時点で何千人もいて、今迄にも何十万人もいたはず。
そういう奴は各地域の進学校にいようが東大京大はおろか、国立大なんて無理で早慶に「逃げ」る。
それ以外に大学選ぶ選択肢は無い。
慶應か~アッタマいいね~は全く通用せず、東大に落ちて慶應に入ってきた奴と比べると雲泥の差。
俺38点でクラス6位だったのに一人だけ次元が違った
国語→赤
理科→緑
社会→黄土色+黄色+橙色
英語→紫
って感じがする
俺の場合どの教科も中途半端で上がったり下がったりする
数学:最高点100(中学で3回くらい)最低点7点
国語:平均点よりチョイ上をうようよ
理科:範囲によってばらつく
偏差値51→75→48
社会:学年で8位位
英語:平均よりチョイ上をうようよ
文系か理系なのかまじでわからねえ…
そういうのって俺だけ?
それが高校では30点とれたら超ガッツポーズ。現代文と数学の偏差値の差は常に25以上。
そろばんやってて良かったと思っている。じゃなかったら中学で詰んでたかも知れない。
1/2+1/3+1/6
と思って数学がないコースに行った
毎日毎日国語と英語ばっかりでいやになってきた
数学が苦手なヤツ・・・分からないとこが分からないから分からない
数学ができるヤツ「なんで分からないのかが分からない」
数学が苦手なヤツ「分からないとこが分からないから分からない」
こーゆーこと?
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が変わったかというと、
<Before>
問題を見る→与えられた式に覚えてる公式を使おうとする→どう当てはめるのかわからない。というか覚えてない。
<After>
問題を見る→最後の一行が浮かぶ→ミッシングリンクを公式とか使ってつなぐ。
最後の一行を浮かべるってのは、要はパターン分析なんで、そのパターンを叩き込む。
つまり、同じ型の問題をなぞって解くだけで身につく。
なんでこうなるとか深く考えてなかったな。
答え見て、そーなんだ、思いつくわけねーwとか思いながらやってた。
で、そのうちパターンが身についてくる。
パターンが身につくと思考に方向性が出てきて、この式をあの形にすれば都合がつくけどなーと思えるようになる。
で、解説を見て、ああ、この公式使えば変形できたんだ、ってのを繰り返してるうちに、
公式の前後でどう式が変化するか、つまり、式を望む方向に変化させるにはどの公式を
使えばいいか分かるようになる。
そんな感じ。あ、中学までは数学余裕だったから、そこまでの基礎は出来てる前提でね。
普通の仕事に数学自体は役に立たないけど、問題の解決方法として、ゴールを設定して、
そこから何が必要か間を埋めて道筋をつけるって考え方を身につける勉強にはなってる
と思う。
それができないと、問題だ問題だって喚くだけわめいて、引っ掻き回して、結局集収が
つかないということになっちゃう。
数学教えてる奴がいけない。
俺中2まで一生懸命やって数学の成績3だったけど中3で塾通ったら欠伸こいて5とった。
お陰で今は数学で生活してる。
国語>数学≫英語の順だわ
国語:勉強しなくても余裕 漢文とかもう語感だけでわかる
数学:勉強すればなんとかなる
英語:まずやる気が起きない 単語帳とかやる奴の気が知れない
国語と数学は公文の影響が大きいかも
国語は最終教材までいったし数学も学年より先には進んでた
英語もやってたけどやる気起きなくてやめた
数学が苦手なヤツ・・・分からないとこが分からないから分からない
解き方も分からないし使い方も分からない
ソロバンに通ってたので、四則計算は出来たが、分数・面積はサッパリだった。
中学で成績がひどくて、担任から呼び出されてクラスメイト数人で放課後居残りやった。
担任は英語教師だが、どこから見ても体育会系(しかも野球部顧問。あだ名「瞬間湯沸かし器」)
最初は殴られるのかと思ったが、実は英語より数学が得意だったらしくて、
学力の底上げに他の数学教師も読んで丁寧に教えてくれた。
(本職よりも教え方うまかった。なにせ、オレが分数や方程式を理解できたんだからw)
お陰で、ヘキ○ゴンの成績最下位あたりの人がやらされてた算数の文章問題がちゃんと分かるw
それよりも、高校を数学3で卒業できたのが自分でも驚いた(態度・素行点数がっちり加算してもらってだけどw)。
現代文・古文は、本読んでるだけで5だったけど。
・・・つか、そもそも勉強を面倒くさがった自分にも原因があることを自覚して凹んだ。
専門学校に入れば数学ないと思ったのに
統計に関する公式を覚えなくてはいけないようだorz
分数、小数点、ルート、英数字のオンパレードで
先生の説明が呪文にしか聞こえない。
毎週理解不能な宿題を出されて辛い
「そろそろみんなできたと思うので」←この言葉嫌い
ぶっちゃけ経済とかいったら普通に数学使うし、もっと危機感持たせないと。
「しない」んじゃなくて「出来ない」んだよマジで。
数学の理屈が分からなくても、最低限公式を覚えて当てはめるだけの基本問題は解けると思うんだが、
それも分からないという人が以外と多いもんだな。
記憶量で言えば国語・社会・理科・英語のどれよりも少ないし
考える部分も1つ1つは四則演算なんだけど。
数学の問題集を見ていると、いつの間にか『日本語でおk』と思っている
「仮に、X年後に父親の年齢が娘の年齢の二倍になるとする」←これを数式で書くと↓になる
40+X = 2(10+X)
式を変形して整理すると
X= 20
つまり20年後、父親60歳、娘30歳の時に問の条件を満たす。
ちなみに小学校の算数は満点取れてたのに中学からは進級が危ぶまれるほど数学ができなくなった。
追試8回受けて全滅だったときは数学の担当教諭からセンスがないって言われたよ。
現文、英語は努力しなくても平均以上なのに…。
何度も追試したけどやっぱりできてないww
俺も同じく数学以外なら平均点以上wwww
1回100点満点のテストで、1桁取ったら親にマジ泣きされた。
中学から既に駄目
数学、物理、化学の公式って美しいと思わない?
中学の頃は理科の先生になりたかったな・・・
物事の細部・自分の感覚にこだわり過ぎという事。
面倒見のいい友達に教えてもらえ
俺にとっては公式使うより早い手段なんだ信じてくれ…。
公式というのは、どのような状況で使えるか、また問題に対してどのように使える状況に持っていくか、を演習によって体に染み込ませることで初めて「覚えた」ということになる。
重要なのは問題に対して公式を使うまでの「流れ」を把握できるようになること。そのためには教科書傍用の問題集やチャートなどの網羅型の問題集をやりこんで、それらの問題なら見た瞬間に正解までの流れを瞬時に思い描くことができるようにすればいい。
その段階に至ればもはや数学は公式パズルになり、余程の問題でなければ解けないことはなくなる。
まさにそのとーりwww
22を7で割ればいい
そういう点において表に出てこない作品内の心情とやらを問わせる現代文よりもずっと点数が取りやすい。
あとは頭の柔らかさとケアレスミスをしない程度の計算力があれば。
確率とか文章題なんかで
お遊びしてる場合じゃない
数学できるやつは大体頭いい
でもムリなんだよ ????????ってなる
逆に国語(特に現代文)の方がなんとかなるだろ
現文とか読めば解ける
工学部なのに…
あれはマジでわからん
√なんて将来なんの役にも立たないwww
どこが約分できるのかわからん
数学は180位だったwww
俺は日本語が理解できないから数学ができないタイプだった
とりあえず問題文の言葉をそのまま数字に置き換えていけば何とかなった気がする。
あと俺は理科も大嫌い
とくに一分野の電流とかイオンとか
理数がこの世で1番嫌いw
いくらやってもわからない
文系はできるのに
現文ができない奴←脳の病気(普通はどんな怠け者のアホでもできる科目)
英語ができない奴←やらないだけ
数学ができない奴←才能がないだけ
理科が出来ない奴←考えてないだけ(ただし物理は数学に準じる)
社会・古文・漢文が出来ない奴←興味がないだけ
数学だけはセンスだと思う。
運動神経とか、芸術の才能とかと一緒だよ。
小学生の塾講師してるけど、数学的センスのあるなしは、
小4くらいから次第にはっきりと見えてくる。
ある問題に対して、何故そういう解法を発想し、適用するのか。
それができるかできないかは、本当に「センス」としか言いようがない。
センスのない子には、公式と問題のパターンをとにかく覚えさせ
記憶科目として習得させるしかない。
それでも0点を40点にしたり、40点を70点にして上げられるくらいで、
40点の子に90点取らせたりするのはほぼ不可能なんだ。
模試の結果はこんなのばかり。
センターも数学だけはどうしても8割に届かず(ⅡBのせい)。
結局、国立は二次の数学で滅殺された。
中学で怠けて数学嫌いになったのがいけなかったんだろうな。
そのあとも余裕で30以上とれてから数学が楽しくなった
小3~4の算数を見直したほうがいい
「通分」「最大公約数」「最小公倍数」
この3つができないと後々に続いていかない
中高に入ってからの数学は、この3つの応用だから
遠回りに見えるかもしれないがここからやり直したほうが近道だ
数学の公式は「道具」なんだ
道具に「なんで」とか「どうしてそうなる」とか余計な疑問はさしはさまない
こういう場合に使うものと認識すればいいだけ
その後苦手意識のまま偏差値55の高校に入学して中間・期末と赤点続出で涙目でした
新しい角度で見ることができて、すごく新鮮。
おまけに周りは怠けものだらけで、先生を味方にできればやる気満点。
点数もクラス1位は余裕だった。
日本で数学を憎悪の目でしか見られなくても(60点満点で6点とか叩き出す子だったり)、
数学が楽しくなるよ。結果がでるから。
問題をやり込んでどのパターンの時にどの公式が当てはまるのかわかれば後は余裕。
現文は平均以上をウロウロ。
数学は90点以上。
英語がカス。赤点ギリギリ。
なんで英語が理解できるのかのほうがわからんなww
なんでそこにその単語が来るんだよwwwwwwwwwww
英語も同じだろ
例えば、
atとかの前置詞の後に動詞を置きたかったら必ず動名詞がくるとか、
名詞を修飾するときは、1語のときは前に置いて2語以上のときは後ろに置くとか、
そういうのは数学の公式とおんなじ。
数学の問題をやりこんでるようだけど、英語もやりこめば自然とわかる。
なんだろうな、talkとかspeakとか結局意味は同じだろ
「この日本語を英文に直しなさい」系統の問題が出た時
どちらを選べばいいかがまるでわからん。
因みに、丁寧に説明してくれてすげえ感動したんだが、頭に?が飛び交った。
算数のテストはほぼ満点だったが、数学のテストは赤点だった
「数学なんて考えたの誰だよ(泣)」とか考える
問題が解けたときの嬉しさは異常
ソースは自分
10人派遣すれば350万である。
2011年度に国と地方の基礎的財政収支を黒字化する。
あれれ、またアマゾネス。
プロペシア 楽天
プロペシア 大阪
プロペシア 個人輸入
懐かしいなァー…
先生「おい、この式の答え言ってみろ」
俺「この俺がとけるとでも思ってんですか!」
先生「やればできる。ほら解け」
俺「 無 理 で す 」
先生「いいから解k」
俺「これは俺の戦争だぁ!」
先生「じゃあ……中島」
俺(ドヤ顔)
これでおk
数学は見事に1だ。
やっても苦痛でしかないから効率が悪過ぎて死にたい
覚えれば日常生活には困らん!!
数学は180位だったwww
ソースは俺。
その後もちろんその子とセクロスしました。
数学よありがとう!
中学の頃、先生が俺に教えてくれてやっと出来るようになったのに。
高校入ったらなぜか数学全部忘れた。
それと漢字も覚えられない…
英語も出来ない…
高校の先生から「漢字書けなくてもパソコンできるならいいよ 日本から出なければいいよ」って言われて。
それ以来、英語と国語の勉強は絶対やらないと心に決めてる。
ってか俺バカすぎwww
英語の偏差値は70ぐらいで学年トップなのに
数学ェ・・・
数学以外ランキングにちょいちょい載るけど、数学のせいで下から数えたほうが早い
あんなに役に立たなくて美しいものは他にない。
解き方はもちろん「まず全部が亀だとします。…」以下略。
小学生の俺は「こういう問題を見たときにこういう解き方を“編み出す”のが算数なのか!」と誤解(?)した。
暗記よりも考える力を養え、という文部省の建前論の空スローガンにも悪影響を受けていた。
以来、高校3年生の大学受験間際になるまで、
出された問題からその問題を解く手法を必死で考え続ける習慣が続いた。
「数学とは、その問題を解く“パターン”を暗記し、問題を見たときにそれに当てはめる科目だ」
という大人の事情に気づかなかった。気づいたときには後の祭り。
ポアンカレ予想を解いたペレルマン博士じゃないんだから・・・
親も教師も塾の教師も、誰も俺の誤解を指摘してくれなかった。
「とにかく勉強しろ!」の一点張り。(あいつらバカばっかりだったのかな?)
これじゃ数学ができるようになる訳ないよ。
自分でも病気かと思った。
解説自体が問題である。
その文章が本当に言いたい事を読み取るという日本語を理解するという能力に長けてるんだよ
だから数学の教科書の説明文の日本語を読み取ってみて実際の数式が合ってない部分
つまり省略や言葉足らずで数式と説明の日本語が合っていなく矛盾している部分などが気になって
イライラして解く気がうせるんだよな
しかし言語と数式が完全に合う省略の無い説明にするには
とてつもなく長い文章になるから教科書はとても分厚くなるため
学校でそういうものは採用されない
現代文が得意な人が数学が嫌いなのは当然とも言えるかもしれない
下手に進学校に進んだから理数系はもちろん、社会科も赤点取りまくり体育も嫌いで「赤点女王」の名を欲しいままにしていた高校時代は黒歴史。
生まれてくる子供は旦那の能力引きますように。
私みたいに他できなくて中途半端な音楽と美術の能力あっても食っていけないから。
で、公式の類はテスト中にいつも2だったか3だったか、マイナスかプラスかわからなくなって、だけれどその公式を証明するやり方は覚えてられるので
教科書に必ず載ってる「この公式は何故こうなのか」を証明しているアレをいちいち毎回紙に書いて、自分で公式を作り直してから問題を解いてた。
時間が足りないのでいつも50点くらい。赤点じゃないからいいと思ってたが
あんな非効率的なことをよく毎回やってたもんだと思う
公式覚えたところで応用問題解けない
激怒された…のに後から
こんな解き方もあんのかーっと褒められた…
これ唯一のいい思い出だわ涙
算数からまたやり直してみようかな。
なんでそうなるか分かれば公式がなくても解ける
誰も公式を暗記しろなんて言ってない。「解き方」を覚えまくるんだ。
解法なんて100も200もあってキリが無いと思っても結局それが一番効率がいい。
「数学とは、その問題を解く“パターン”を暗記し、問題を見たときにそれを再現する科目」
この泥臭い事実は常識。
数学的思考力()なんて単なるオマケ。それは大量の解法を覚えたあとの話。
高飛車で金髪でセレブで、物凄くテンプレ乙なキャラなんだが、時々心が絞められそうになる。
緊張は尋常じゃないw
公式も大事だし、やり方も大事だけど、一番大事なのは、
「今何が分かっていないか」
「今何が分かっているのか」
「分からないものと分かるものの関係は何か」
という情報の処理だわ。
ところが苦手なやつは何一つやらず「分からない」を繰り返すだけ
暗記科目って意味はな、「考え方のフロー」の暗記って意味だよ
考え方がある程度固まっているからこそ、その発想のパターンを理解して覚えなさい、
って意味なんだよ。たとえば、京大数学はこんな突拍子もないように見える問題が出る。
「実数x,yについて、
(x^2)y+x(y^2)-(x^2)-2xy-(y^2)+x+y
s.t.(x^2)+xy+(y^2)=6
のとりうる範囲を求めよ」
という問題。「二次方程式の解と係数の関係」を発想の基にして解答していくのは、
京大数学では非常に多いパターンだ。
そういう経験値を積んでいくことで解答時に必要な発想力と記述力を付けていく。
公式を覚えるのではなく、発想の源や範囲取りをするときの注意点、
条件の使い方なんかを覚えていく。
この話は分かりにくいかもしれないけど、たとえばバイトをするとき、
「10時にならないと回収の人がこないし、ゴミ箱を荒らす奴がいるから早過ぎちゃダメ」
とか色んな注意を覚えるよな?ケースバイケースでやっていいこと悪いことがあるけど、
パターン化(単純化ともいう)して理解して覚えていくだろ?
そうして覚えていったことは後輩にも教えられるよな?
何もかもやっても分からない奴は普通にいる
それは数学教師の考え方だ
公式の通りやって正しい答え出せないと発狂
※でもあったけどガチで数学はセンスだと思う
それで辺の比を求めろとか言われた暁には失神・・・・・・・・・
数学できるやつがマジで苦手になる
中1でxが出てきた瞬間詰んだ
だけど計算は並以上
数学→平均60以下
学生時代ずっと数学嫌いだった
青チャートを使う学校なのに塾に置いてる白チャートの問題すらわからない
と、数学偏差値30だった俺が言ってみるww
国語は得意だったけど、数学は真面目に授業聞いてても、参考書をやっててもさっぱり。
まさに何が分からないか分からない状態で、特に三角関数は自分は何してるのか、これは一体何なのか全く分からなかった。
まあ、私文にいったからしばらく数学とはおさらばでサァ
言い訳ばかり言ってる奴は見苦しい
全て努力次第。
全く逆だわ、数学、国語が得意で記憶系の社会とか英語が嫌いだった。
どう文章を作ればいいのか分からない
やけで書いて部分点くれるぐらい
いや、でも・・・国語とか英語もセンスじゃね・・・・?あれ・・・・?
中学校の時ボロクソだったのに
高校になったらどーなるんだ・・・・
中学数学までできるようになった。 が、高校数学は詰んだ
4教科で70以上とかとるのに数学だけ30点台でワロス
数学→学年トップ
国語→下から20パーセントくらい
「全ての自然現象は数学的に把握・解明できる」とかなんとか言ってたが
そんなことできて た ま る か
英語は300人中21位だが数学で1点とった
だから嫌いなんだよ数学は・・・
英語現文なんてフィーリングで解けるしその他は覚えるもん覚えればできるのに
何か全部暗号文に見える
スラスラとけちゃう周りが怖い
そろばん2段だけど数学できないよ
だからそろばんやらせれば
子供が数学できるとか無い
他がなまじ出来てたもんだから数学教師に「俺が嫌いなのか」と嘆かれたが
嫌いなのはあんたじゃなくて数字なんだ…
論理的で頭がいい人の中にも数学が苦手な人がいる 芥川龍之介のように
どうやら数学を理解するためには論理力の他に数学的抽象さに耐えうる特別な脳分野が必要みたいだ
数学だけに特化した数学脳というか・・・しかしこれは極めて専門的、独立したクオリアで数学以外には影響を与えない
芥川なんかは論理力はMAXだが数学脳はなかったんだと思う
なので、数学ができないからといって論理性が無いってのは間違い
論理は大前提 さらに数学脳を持っているか否か
数学ができないのは確かに悲しいことかもしれないが(好きな人にとっては) だから頭が悪くて全部ダメってことでは全くない
そんなこと言うような奴は数学しか取り柄のない出来損ないの戯言だ(それも中途半端な数学能力しか無いやつに限って誇示したがる)
そういうバカは無視しよう 頭の良さってのは一意的じゃない 文学も音楽も絵もそれぞれ能力のベクトルが違う
ここに集まった数学が苦手な諸君に幸多からんことを
参考文献:なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか 著:ブライアン・パターワース
:数学入門 上下巻 著:遠山啓
:数学を愛した作家たち 著:片野善一郎
さらに数学脳を持っているか否か
数学ができないのは確かに悲しいことかもしれないが(好きな人にとっては) だから頭が悪くて全部ダメってことでは全くない
そんなこと言うような奴は数学しか取り柄のない出来損ないの戯言だ(それも中途半端な数学能力しか無いやつに限って誇示したがる)
そういうバカは無視
でも偏差値38。国語は70。
数学→下から3番目ぐらい
周りからは「なんで理科が出来て数学は出来ないんだ」っていつも聞かれてた
理科は公式覚えれば問題解ける
だが数学は公式覚えてもどうにもならない分からない
数学なんて消えればいいと何度も思ったよ
計算間違えなんて気にしない気にしない。
20点以下は当たり前
悪い時は一桁
50点あったら泣いて喜ぶレベル
算数ができないのは物事の本質を理解する考え方が身についていない
こういう連中はただ意味も無く覚えるだけの英語などの暗記教科はすこぶる得意だったりするので
公式自体は暗記で覚えることができても本質を理解してないのでそれをどこでどう使っていいのかわからない
つまり本質を理解すれば数学はおのずとできるようになる。
少なくとも算数~中学までの数学は本質を理解し考える力を養う為の教科なので
それができていないと言うことは今まで何も考えてこなかったという事になる。
それはつまり努力をしてこなかったと言う事に他ならない。
考え無しにただ闇雲に数をこなすことを努力と勘違いしてるヤツがいるがそれは努力とは言わない。
暗記も努力ではない。ただのその場しのぎ。
大人になっても物事の本質がわかっていない連中って割と見かける。
そういうのって大抵DQNって言われるカテゴリに入っちゃったりする。
算数や数学は大切なんだよ。
分からない場合は答えを見ながらでもいい
とにかく解き方を覚えるんだ
公式は無理に覚えなくてもいい
これで数学の点数は上がる
ソースは俺
なぜそこでその公式を使うのかが全く分からない
俺みたいなバカにもわかるようにくわしく説明してほしい
国語の問題って言ったって、解答がある以上何らかの論理的な考えの下何かをしたり言ったりしてるんだから、本当に数学が出来るやつはそれを読み取って解く事が出来る。
ソースは俺の友達
が、やはり解けない
本当に基本問題を暗記的に解いてるだけで
何故そうなるのかを理解しようとしないからではないか?
高度な釣りな気もするが反応してみる。
俺も如何に計算を横着をするか、を考えてたらいつの間にか数学にハマってた口だからいうが、
「パターンを暗記し当てはめればいい」のは「受験数学」という特殊な業界の中の話であって、
本来の数学では君の考えが正しいんだよ?
というか数学ってのは君が考えの通り「ある問題の解き方」を考察する学問であって、「既に解き方が分かってる問題を解く」なんてのはただの算数(要するに解き方の考察よりも解くことがメインになってる高校数学ってのは実は99%算数なんだけど)。
まあ、彼ら業界人はそういうことが分かって「勉強しろ」と言ってるわけじゃないだろうけどね。
>> おれもうすぐ30だけど学校の試験以外で
>> "いんすうぶんかい"できなくて困ったことないぞ
だから出来なくても困らない道に進んだんだろ
それを習ったのにその程度の能力なんだから、習わなかったらもっと酷かったんだよ
習ってよかったね
クラスで37位(下から4番)の私。
でも数学Aはクラスで6位・・・。
社会が4位で英語が38位。
差が激しすぎる。
数学53点だったのに37位ってどういうことだ。
みんな頭よすぎる・・・。
数学Ⅱ・Bあたりからは 文字ばっかりで問題集みてると気持ち悪くなる
数学Ⅲ・Cとかはマシで糞 人生で微分やら積分やらを使う機会が全く想像できん
おまけに選択者全員強制で朝補習とか ストレスがマッハ
数Ⅰは87で数Aは76だった。現段階でこれなのに親は理数系に行けという…。
現代文84、世界史97、数学Ⅰ87、数学A76、科学基礎81、英語35。英語だけが極端にできない…
そして数学はわからないので解き方覚えるしかない…
数学をやってて哲学に目覚める。
数学は役に立つのか?
何に応用するのか?
この問題のシチュエーションはなにか?
我々はどこから来たのか?
我々は何者か?
我々はどこへ行くのか?
数学教師「このままだとまずいよ。どうすんの?」
俺「英語頑張ります!」
物理って微分積分使いまくりやんか。
1年ぶりにいきなり大学の化学で出てきた積分に全く手を付けれなかった
辛うじてインテグラルという記号の名前覚えてた程度
今必死に高校の時の参考書見直してるわ
私の友達にもいるよ。全部90以上の子。
しかも顔可愛くて運動もできて性格も良くて委員長www
ずっと偏差値50無い地方公立だったが現国、地歴だけはMARCH狙えるレベルだったはwま、結局Fランだったんですけどね!
お前は何もわかってない
んなこたない
俺は算数はできてたけど数学は全く駄目だった
算数と数学は似て非なる全くの別物だと思う
父輪廻転生しないと無理じゃね?
父の年齢=娘の年齢×2が成り立てばよい
式になおすと40+x=2(10+x)
これをといてx=20 ゆえにA、20年後
「証明されるくらいなのでAは○○である」
って書いた。
そしたら先生から「確かにそうなんだけどさぁ・・・」
合ってるんならいいじゃん。
数学と化学以外なら出来るのに・・・
※1264正しくその通りさ・・・
得意の計算に至るまでの式が思い浮かばないから無意味…
考えれないやつは、無理なんだよ。
それでも、難しい問題はパターンがあるから問題をたくさん解いたら結構できるけど、灘とか開成は素質がないと無理。
とりあえずさ、問題解いたらわかるようになるから、おまえらがんばれ
英語:英語圏の言語
数学:神々の言語
数学って学問じゃなくて、「○○を定義したら、そのあとの事象はどうなる?」ってことを突き詰めていく学問だから、
わかるわからないよりも、自分で新しい定義を見つけていかないといけないんだよね。
で、ある日いろいろと数式いじってたら、ベクトルと複素数と三角関数と行列が全く同じ一つの数式でつながってきたりして。
その瞬間、数学って神々の学問だって、マジで思う
英語とかただひたすら覚えるだけの教科のどこがいいのかわからない。
数学なくなったら悲しすぎて死んじゃうかも・・
誰でもできる
躓いた場所を放置して次に進んだ結果がわからないのわからない現象
がんばれ
わからなすぎて泣きそうになる
でも頑張ってみる
やはり出来なくて泣きかける
皆がスラスラ解いてるの見て悲しくなる
結果鬱
数学で50点取ってやばいとか言ってるやつはしねばいいと思う
俺の数学の最高点49で偏差値32だぞしねよ
現代文の偏差値は無駄に70の俺
orz
出来ないだけならまだいい。
周りの奴らがすらすら問題解いて当たり前のように答えを発表していく。
自分が当てられ、沈黙してたら先生がヒントくれるんだけど、その空気が耐えられない。泣きそう。
無理して進学校行くんじゃなかった
数学は何が問題なのかすら分からない。
そもそも何が分からないのかが分からない。
↑
これで悩む
数学 70人中68位
ワロタw
数学を考えた奴ぶっ殺してやるーって夜中に叫びながら部屋で暴れたよ
ほんとわかんねえーよ数学は。
途中の応用問題へ移行するレベルのあたりで辛くなる
そして背中と口の中がかゆくなる
学年140人いるんだが現国の順位と数学の順位が100番以上隔たってんのwwww(涙目
何回解いてもわからないし覚えられない
補助線とか勝手に引いていいものなのか
もう理解できない
世界中に何人数学に泣かされてきた文系がいると思っているんだ
数学は1回自分の罪を数えてみろよ
↓ ↓
テスト当日・・・「やべっ全然わかんねぇ昨日勉強しとけばよかった!まいっか俺だから!」
結果・・・・・・「アハハハハ・・・・ハァ~」 で終わる
俺全教科無理だわ・・・・
もうやだよオォォォォォォォォォ・・・オェ
数学で100点とるより、覚えるので100の方が無理です
ってか覚える教科無くなればいいのに。
生物では「遺伝」がピーク。
意味不明で訳の分からん数学に比べたら覚えるのはあまりにも簡単過ぎて笑えてくる。
才能とか言い訳
とか文系アピールがあるけど自分は数学の他だと英語がクソ苦手で国語と理科の方が良かったから多分日本語じゃないと無理なんだと思う
数字とか意味わからん
社会は興味あるとこと興味ないとこでの差が酷い
こんな体系化・整備されている学問はやりやすい、応用とかだけでいけるしな。
数学は一度おぼえたら自転車の乗り方みたいに基本的に忘れないのだし、もちろんリハビリは必要だけど。
でも他の学問がまったくできなかった、普通の考えても日本史とか古文とかのほうがよっぽどに難しいだろう。
しかも日常生活でまったく役に立たないときているのが始末に負えない。
「三平方の定理とかやってねーよ!」
↓
「ゼミやっててよかった・・・!」
数学の出来不出来如きでクヨクヨ悩む方が問題だと思うよ
出来なくたって死ぬわけじゃあない
こんな体系化・整備されている学問はやりやすい、応用とかだけでいけるしな。
数学は一度おぼえたら自転車の乗り方みたいに基本的に忘れないのだし、もちろんリハビリは必要だけど。
でも他の学問がまったくできなかった、普通の考えても日本史とか古文とかのほうがよっぽどに難しいだろう。
センターだと覚えたことをいろいろ応用して正誤を検証する
逆に数学や物理はセンスや思考だけじゃダメ
小さい頃に1を7で割った不思議な循環小数に興味をもって、それ以来教科書の基礎部分をポンポン吸収していたかに思えたが
京大の過去問にぶち当たって、いろいろな応用問題を思考回路ごと記憶しておかないといけなさそうなことに、ようやく気づいた
数学だろうが地歴だろうが反復学習が必要なのは、同じだった
ポンポン吸収していたつもりでも、記憶が強固じゃないから基礎部分もところどころぐらついてる感じするし
算数・数学は、いちいち文章で書いてたらめんどくさいから式っていうやつをルール決めて表した、ととらえれば、ほんとは全て解決するはず
最初は、あるところにリンゴが3個あって、そこにあとから2個投入したら5個になりました、てのを
「3+2=5」
と表す、みたいなもので始まってるわけだけど、どこかでちょっと不完全な理解・記憶ができて
それからというもの、その上に積み上がるはずの知識が総崩れになってる、っていう感じなんだろうな、苦手な人は
逆に他の科目はやる気出ない
来年に中学受験控えた子供の算数の面倒を見てるんだけど、算数むちゃ苦手なんだわ。
自分は、小さい時に電卓に興味持ったのが始まり
ありがとう。電卓って計算能力落ちるから使ったらダメって家で禁止してるけど、そういう些細なことが興味の芽を摘んでるのかもしれないね。
英語の方が難しいわ
発達障害だから参考にならないと思うが
子供の頃は家庭では勉強してなかった
学校の授業に超集中
ノートが汚すぎて象形文字みたいで自分でも読めないので集中せざるを得なかった
来年に中学受験控えた子供の算数の面倒を見てるんだけど、算数むちゃ苦手なんだわ。
いつも教科書や問題集から数字だけ違う似たような問題見つけて予習しても間違ってたりして
本当やだ。他の強化は皆よりいいのに数学が出来ないだけで馬鹿に思われてるような気がする
他の教科ではそんなに当たらないのになんで数学のときにだけ当たるんだよ!
困る事と言えばみんなで食事して金額計算する時毎回わかんなくなる事くらいか。昔から赤点自慢してたもんな俺 笑
まず聞きたいんだけど1+2は計算できるよな?
東大の問題解いたことある?と聞きたい。
東大の数学は、安易なわかるでは通用しない。
閃きは関係ない。単純な読解力と、論理計算。
公式や問題の意味が理解出来なくて素直にやれば解けると言われても
その公式なんかの理屈がいちいち気になって全く進まない
数学に意味を求めちゃいけないんだなーと思いながら毎回テストは名前だけだった
二週間もすると忘れる
嫌がらせですかぁぁぁ?
数学できない奴は公式で出した数字が何の数字なのか良く分かってない
分かってるやつは応用もできる
まあ俺はできないけどね
センター数2Bで解らなすぎて寝た
とりあえず問題の解き方をパターン化して覚えるようにすれば段々できるようになってくる。
できるようになってくると段々数式の意味が理解できるようになる。
理解する→できる
ではなく
できる→理解する
の順番の方が効率が良い
アスペ?
『X(2乗)+Y(2乗)=25の円がある。円の線上を点Pが移動している。Q(8.6)の座標から直線を引いてその中点をMとする。軌跡を求めよ』って問題(厳密には違う)が出た。
俺は目の前の席に座ってる友人に聞いた。
俺「何で点Pは移動するんだ?何の目的があって?」→友人「(゜ロ゜)」
何のために点Pが移動するか考え始めるとか一番恐ろしいパターンw
模試なんかでも、数学に限らず、分からん問題をさっさと飛ばしたもん勝ちだと思う
マジ理解できなくて先生から出された週末課題びりびりに破いてしまった…
あと虚数だけは、俺は絶対に認めないぞ!
存在しない数をあるものとして…とか、妄想乙と言いたくなる
もちろん俺も虚数がなんなのかはよくわかんないんだけど
だから虚数を妄想と切り捨てるのは無理なんだ
残念だったな
勉強してもテストで30点以上行かない
英語とか国語は勉強すれば必ず80点以上取れたのに
マジで分からない。テスト勉強も三週間前からみっちりやっても点が取れない
自分は数学の才能がまるでないんだと思う
才能の無い人間は絶対に理解出来ない
答えわかんねえw
たまに適当に書いた数字が正解になっている(が、当人は解けていないようなもん)
授業中当てられて答えられ無かった時に、先生の諦めの空気が伝わってその場から消えたくなる
いや本当...高校卒業出来てよかった
もう数学なんて関わりたくない
数学の授業は面白くない。というか興味がわく要素が無い。それでも頑張ってやろうとはした。
ついでに言うと教える人間が説明下手だとぜんっぜんわからない。もうね、さっぱり
国語と社会は興味があるのか比較的点数高い。英語は頑張ったら平均いける
でも一番楽しいのは美術。好きな分野と苦手意識ある分野で全然ジャンルが違うんだから仕方ないよねっ!
正しい教科書を用いることが実力に直結する分野。この選書のノウハウがあるから、超進学校は強い。
センターだったらセンターマニュアル一択、他はゴミみたいな例があるから。
小学校の算数で躓いた俺が、駿台模試偏差値八十オーバー出すまでになってる。高校までは、才能は関係ない。才能論者はごぼう抜きに出来た。
自分は赤点…追伸…一回だけ追伸免れたが……すぐにハァ
→漢字の「山」を使おう
2を3等分したのをいちいち0.666666・・・とか書いてたらめんどくさい
→2
―― って書こう!
3
と捉えておけば、分数は悪魔ではなく簡略表記法に過ぎないことはわかるはずなんだけど
分数の足し算とか見た瞬間そんなことを思い出す余裕もなくなるんだろうなw
数学できて国語とか英語は出来ない←時々いる
数学できる国語とか英語も出来る←まじでふざけんな
そもそも「頑張って平均点」はまだまだ平均取れるだけマシなほう
答えまでの経過がキッチリ決まってるのが気に食わない
心底気に入らなくて勉強やめたら赤点取ったンゴwwww
数学は30台
これはもう学習障害と言って良いレベル
今でいうADHD児童だった
日本には早慶という受け皿があって
救われたと思ってるwww
脳に障害でもあるのかな?
高校の数学が苦手な人は、逆に、学問としての数学の才能がある可能性大。
高校までのあんな中途半端な概念構成で「わかったつもり」になれる人は
それだけ器が薄っぺらい証拠でもある。
学問としての数学には本物の美しさがある。
早く理解する事より深く理解する事の方が大事。
テストのお勉強の訓練は有害でさえある。
(解答見て)ふむふむ…わからん…まぢむり…自殺しょ…
数学だけ6点と言う事をやらかして
数学教師から放課後呼びだし食らった事あるわ
他が良いのにどういう事か!ふざけているのか!って
クソ真面目なお爺ちゃん先生から説教食らって
鬱になって心が折れた俺は非行への道へ…
まで行かなかったけど道は踏み外しかけた
今でも数学のテストの夢見て
冷や汗かきながら飛び起きるぐらいのトラウマだ
展開わからない
公式を覚えても、解けない。
試験詰んだ詰んだ♪
数学嫌いの人にとってはもうクソ
寝坊もせずキチンと学校行ってくれれば。
そうすれば弟が時速6キロで自転車で追いかけなくとも済むのに。。。
白一色のジグソーパズルやらされて「面白いだろ?」って言われてる気分
国社数理英でダントツで数学が点数低く、一桁なんてザラ。
〜を求めよ.〜とする.←これ大嫌い(・ω・)
会の公式あたりまではけっこう解けたけど応用とかいっさいわからんかった
するなよ…そのままにしておけよ…
しかも、現代文のテストをといてる時はテストの問題といてる感覚じゃない。
普通に本読んで誰かに質問なげかけられてる感覚。
それが数学になると、一気にテストやらされてる感が出る。しかも自分の生活では役に立たない。
授業中でも問題文を見て、まず疑問がわく。
・これを解いて何になるのか。
・なんでそんな意味不明な問題を出すのか。
・公式を丸覚えすれば簡単というが、その公式はそもそもどっからでてきたのか?
・隣の席のやつが「違う解き方も見つけた♪」とか余計なこと言ってくる。
・さっきの公式あてはめようとしたけど応用がとけない。
・応用の答え見たら解き方結構違う。新たな要素出てきてる(おそらく過去にやった公式と組み合わせとか)
・じゃあ数学の公式覚えても意味ないじゃん!
↓
もう数学嫌い。
ってなる。自分の基礎力や応用力のなさと向き合い、さらに嫌いになる。
数学なんて解らないなんでそーなるの?
数字嫌い
小学校の時の算数はちゃんとした時方わかんなくてもとりあえずはとけた
数学ときたら考え方さえ1文字もかかせてくれやしない
問題集ひらく→あきる→ケータイする→問題集閉じる→やったことにする→赤点をとる→先生に次悪かったら面談と言われり→友達には偽装の点数を明かす→退学になりそう→人生が終わる
じゃない?数学きえろ
私の人生のじゃますんじゃねーよ
数学 偏差値43
物理 偏差値 66
物理ならどんな数式も解くのは楽しい
数学になった途端脳が停止する
文系に逃げてきたのに数学が足引っ張ってるんだ…
そもそも解説が御察し下さいだから余計訳が分からない。
何が分からないかも分からなく恐らく高1から分かんないwそして補習やるとか言われても、、、。出たら何語書いてるか分かんないw
テスト時名前書いて終了w\(^o^)/0点で更にやる気なくし終わりですねw
問題みた途端に思考も手も停止
回答見てから問題解いても、同じ答えが出ない
数学者の話好きなのに
一つの問題を解くことに
全力をそそぐ、公式は見てもオッケー
で二回目からは思い出しながらやる
三回目は時間を計ってやる
これで終いよぉ!!
国語→偏71
数学→偏31
なんなんだよ
マジで数学できる奴は超人にしか見えない
受験で私立理系から私立文系移って1ヶ月勉強で合格した。私立理系も受かっていたが、落ちこぼれ必須だから中退になるのが目に見えていた。
大学の数学のほうが圧倒的に面白いけど、それには高校までの数学が前提になってくる
高校までのは体験版だからそれが合わなければ止めれば良いのでは
文章問題の文章が呪文に見えて理解できない。
わからないけど、わからないところがわからない
数学嫌いっていうか数学に嫌われてる感覚
計算が出来ない
マクローリン展開の証明では、「f(x)=a0+a1x1+a2x2^2...」を微分してx=0にするってのがあるけど、これ以外の証明がわけわからん。
平均値の定理とロルの定理がどうかしましたっての。
平均値の定理「f(b)=f(a)+f'(c)(b-a)」を「0=f(b)-{f(a)+f'(c)(b-a)}」に変えるまではわかる。で、なんでいきなり左辺の0をF(x)にして右辺のaもxにして、kを導入して、「F(x)=f(b)-{f(x)+f'(x)(b-x)+k(b-x)^2}」とかいう形にする???????
kが導入された代わりにf'(c)がf'(x)に化けてるし、kには(b-x)^2ってのが掛けられてるし
まあこれがF(b)=0なのは代入すればわかる。だけどF(a)=0ってのはどういうことか??それにF(x)でロルの定理を証明したからって何になる?おまけに、「kはF'(c)=0を満たすように定める」とある。でもF(a)=0でkを計算するのとF'(c)=0でkをしたのでは結果が変わる。「KはF(a)=0を満たす」「F'(c)=0を計算してkを求める」。一体何が違うというのか。
人に聞いても分からないっていうし質問サイトで聞けば偉そうな態度で小馬鹿にされる。マクローリン展開の方がよく使うから気にしない方がいいとか自分で考えろとか突き放さないでちゃんと教えてくれる人はいないのか。
わからないなら正直にわからないって言ってほしい。証明は分からないけど使ってるうちに慣れただけだから説明できないって正直に言ってほしい。わかんないことだらけでイライラする。数学マジ嫌い。
ただやり方だけ覚えるではだめ。その方法をいつ、どこで使うかを覚えないとだめ。
国語 偏差値74
数学 偏差値39
英語 偏差値78
なんでこうなった……
↓
2.理解できるまで勉強する
↓
3.問題が解ける
↓
4.問題が解けても嬉しくない、愉しくない
↓
5.数学を勉強することに価値を見出せず、数学の勉強をしなくなる
↓
6.問題が解けなくなる
↓
5に戻る。
この負のスパイラル。
高校の時だっただろうか、数学の授業では好きな子と隣の席だったので「二人組みで相談しながら解いてヨシ」な問題だけは楽しかったけど、それを除けば苦行でしかなかった。
俺もあの子もそれぞれの路へ進み、俺は文系の大学に行って数学をしなくなり、今はもう数学とは縁遠い存在になってしまった。
現国や古典、世界史や芸術系の暗記科目なんか早起きして朝漬けでも80点以上いつもとってたけど
数学は2週間前から必死でやっても0点とか7点とかよくて20点とか(課題だってしっかりやってんのに)
英語だって一週間前勉強で80点台はいけてたのに
理系の物理選択者なんて神に見えた
「社会や古典は覚えること多くて大変だよw」なんて彼らは言うが
あんなもんラノベキャラと一緒で読めば頭に入るだろで覚えるもんじゃないし
それとも彼らにとっては数字や公式がラノベキャラみたいなもんなのだろうか?
ウンコだよお前らなんて。馬鹿じゃねーの
がんばってないだけがんばればできる!
苦労を知らないな。とにかくやってみろ
きもちがこもってない。サボってるんだろ絶対
ラクをしようとするから。怠けてるんだよ
いつもいつも数学を勉強してろ
理解できてなくても授業は進んで、成績として出る頃には手遅れなこじらせかたに
分からないなら聞けよ?それが出来たら苦労しねぇよ
どこがわからんのかいえよ
どこがわからんのかすらもわからん
数学死ね とりあえず
遡って遡っていけば必ずどこからかはわかってどこかでわからなくなる境界がある
あとはそこから先生とマンツーマンでおk
俺だって文系だけど高専いって数学で詰みかけたがそれで解決した
それと、できないやつは何度もいわれてるように公式とか記号に意味を見いだそうとしてはいけない
慣習的に使われてるだけであれらが使用される過程を導出しようとすると高度な知識を要求されるからな
例えば1+1=2だって中学レベルの知識がないと証明ができないけど小学生だってそれを正しいものとして扱ってるだろ?
頭でっかちになるからいちいちもの事に理由を求める TVがなんでうつるか、電話が何で通じるかとおなじで意識すると意味不明にしか思えなくなるだけ
実に不毛だ
いいか?これはお前らと同じように数学一桁代の点数叩き出した事もあるやつの言葉だ
数学は恥やプライド捨てて一から勉強すれば出来るようになる
他の教科は何か得意で何かできなかったりするけど数学は全体的にできてるイメージ
で、「数学できないやつはアホ」と「数学消えろ」の2つが生まれる
俺は最初数学なんてどこで(ryって感じで大学進学したけど、数学わかってた方が良かったんじゃないかって思うようになった
やりたいことは数学的だったりして頭の中では効率を求めてるのに、いざやってみるとどうも直感とか感覚でやってて嫌になる
直感でも許されるものではあるんだけどさ
例えば(1 - 1/n)^n → 1/e = 0.67(n→∞)とか、n部屋をn+1人で利用するとき最低1部屋は2人以上で利用するとか、そういう便利な数学的知識が頭にないから、数学が得意な人が一瞬で解決できる事柄に延々と悩んだりする
またそういう数学的知識がないのは、それを手に入れられるだけの理解力がなかったからであり、数学的知識と無関係の事柄について考えるときも、数学が得意な人よりずっと遅く不正確
つまり使えない。実際、同じ土壌で戦う文系学部卒同士を比較すると、受験で数学選択だった方が給与が高かったりする
↓
この参考書何書いてあるかわからねえ
高校程度の数学なら、問題から何の公式を当てはめるか判断すればよいだけ
数学は数学のルールで言葉遊び=数字遊びをしてる。
表現してるものと、使う場面がハッキリしてる。そのイメージ化が大事。
際限な~く暗記しなくていい分、才能には左右されるね。
小・中でできて、高校でつまづいた人なら、まだどーにかなると思うぞ。
家庭教師として面倒見ると、“一昨年の教科書で1ヵ所→去年の教科書で4ヵ所ができない”だけなのに、
無自覚に「苦手なんです…わけがわからないです…」みたいな大げさな子が多い。
客観視が弱いから、ウヤムヤなんだよ。
そういう場合すごーく真面目でも、努力が空回りしてる。
遡ってバグ探しを手伝って、今の問題に追いついて、それ以降はウヤムヤにしない、ように誘導してるな。
(極度の勉強ギライはいなかったから、それだけで伸びる子たちだった。楽しかった)
応用にも応用のパターンがある。
数学センスがあれば「これにあの応用パターン使えるな」って、新しい公式出た時点で思い浮かぶ。
式も逆にできるし、証明の意味もすぐ解る。
そこで「?」ってなる人は、授業終了後に質問しに行って、解説をメモして、イメージして、要トレーニングだな。
なんだよ関数を表すって
ちゃんと右辺に2をかけたら2f(x)になれよ馬鹿じゃないのか
ソコから先は全然分からなかったなぁ。
数学はこれをこうすると、こうなるんです!!って言われて
「へー、そうか」と自分を納得させる科目だと思ってる。
小学生だか中学生だかの、右辺に2をかけたから、左にも2をかけるって言われたのも
よく分からないから「そうなんだ」で納得してた。
書き方もそうだけど、なによりわかりすぎてwwwww
ただ、自分は数学も英語も出来ないから
英語ができない←やらないだけ
っていうのにはムカついた
公式覚えても本番でド忘れしちゃうし、覚えてても教科書の問と少し数字が違うだけでパニックになって変な解き方しちゃうし…
国語→答えの暗記 数学→パターンの暗記
マジこれ
あと役に立たないっていうやつは、役に立つレベルまで理解できなかったバカなだけ
それを意識しつつ問題演習でもすれば解けるようになる
参考書もだいぶ省いた説明しか載ってないので理解できない
薬剤師や看護師など国家資格の試験でも、数学は必須科目。
ただ、本質が理解できてなくても、公式に当てはめて問題解くだけで点数稼げることも事実なので、やって損は無い。
でもそいつ言ってたよ。
「努力するヤツには勝てない」ってね。
数学に対する見方を変えてくれたひとことだったな。
まじ赤点でやばいーーー
何言うてんねん日本語で書けや殺すぞボケ
数学はある程度時間をかけてやらないと全くできるようにならない。
いざ本番→????? 同じ解き方を使うであろう問題でも、それを適用出来ず死亡
勉強しないから馬鹿なんじゃなくて
馬鹿は勉強しないんだぞ
おれもだけどチンパンジーすぎる
それと問題演出量
数学絶望だった人のほとんどは年々論理が欠如した感情的な主張しかしなくなっていくよ、と中年になって実感してる。
場合分け〜論理と集合までだけは問題集で速攻で終わってそこだけ問題集で繰り返さなくても出来たわ
それ以外の分野は問題集を一度解いただけだと理解できなかったし何度も繰り返さないと速攻で忘却するから覚えられなかった
んでセンター数1Aでまともに解けたの確率くらいで50点しかなかった
内容が全く頭に入ってこないんやわ
そして今度は簿記で死ぬほど苦労した・・・・・。
結局は数字が苦手なんだ。
子供にはそろばんをやらせようと思う。
全く同じやついた
なお子供
論理が欠如してんのはどっちだよ
テメーの主観にしか基づいてねーじゃねーか
高校生で偏差値40とか50とかなら、単純に努力不足。
自身も偏差値65くらいあるけど、一部の特化した人たちと比較して出来ないというのならセンスの差。
「できるようになるまで」やらないから解けないだろ、って意味だよ
怠惰な人間は、勉強を時間で計ってやったやったとほざくが、
点数が取れるかどうかは、どれだけできるようになったかだっつーの
同じ理解力があってはじめて、時間がものを言うんだよ
公式は暗記するもんじゃなく、使い方を憶えるんだよ馬鹿って思うわ
練習問題で一度でも「この公式を書きなさい」なんて問題があったかどうか、思い出して見ろよはげ
漫画の世界だけかと思った
式の中にアルファベットやら記号が増えれば増えるほど苦手になっていったわ。
確率やら期待値求める計算は好き
数学の問題を解く上での基本姿勢みたいなのを。
ある日だけ妙に頭の回転がよくて、公式覚えてないのに色んな方法から問題を解くアイデアが
あとからあとから湧いてきて、その時だけ満点に近い点数をとって、県内でも上位の成績になれたことがある
ドーパミンみたいな脳内物質が出ていたのかなあ・・・。今でも理由がよく分からない
ずっと、あの回転のいい頭脳のままで居たかった・・・
青チャ闇雲に回したら、一番偏差値の高い科目になってた。
特に繰り下がりの引き算は超苦手
小学生の時からずっと指使ってたらやめ時を見失った
国英理社全部それなりに出来てたけど数学だけ赤点回避に躍起になるぐらいだった
それでいて大学はなぜか情報科(別名数学科)に受かってなんとか卒業した
もちろん大学で学んだことはクソの役にも立っていない
教科書の順番が悪いよね。
使い方を知って原理を学ぶのが普通なのに、逆の順番
青チャを模写した後、基本からやり直す
コレが一番
俺が見てきた数学できない奴は、自分がどこまで理解できているかを見極められないが殆ど。
一次関数が理解できないのに、二次関数に挑戦しようとしている高1みたいなもん。
理解できるところとできない境目からやり直すのが基本。
塾でも同じように教えてたぞ
あと、短絡的な暗記に逃げるとすぐに忘れるから、これこそ時間の無駄。
微分積分三角関数虚数因数分解とかは、そういう知識が必要な職業に就きたい人だけが勉強すればいい、って公言している。
日本人の基礎学力?知ったこっちゃねー