1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:04:38.10 ID:/0f0Y1t30
ジャンルは問わないからとにかく良い奴教えろ。
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:05:05.29 ID:RMRCIFiH0
以下KAGEROU禁止
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:05:53.92 ID:EeuvLc6LP
GOTHとかどう?乙一の
読みやすいミステリーだよ。
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:08:49.59 ID:Bh3/1QN00
荻原浩
噂・神様から一言
万城目学
鴨川ホルモー・鹿男あをによし
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:11:11.38 ID:I9Rh9PV80
人妻・藤平潤子 魔辱の麗囚
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:11:22.56 ID:vhOd/Lm60
武者小路実篤 友情
夏目漱石 こころ
ジャンルは問わないからとにかく良い奴教えろ。
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:05:05.29 ID:RMRCIFiH0
以下KAGEROU禁止
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:05:53.92 ID:EeuvLc6LP
GOTHとかどう?乙一の
読みやすいミステリーだよ。
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:08:49.59 ID:Bh3/1QN00
荻原浩
噂・神様から一言
万城目学
鴨川ホルモー・鹿男あをによし
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:11:11.38 ID:I9Rh9PV80
人妻・藤平潤子 魔辱の麗囚
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:11:22.56 ID:vhOd/Lm60
武者小路実篤 友情
夏目漱石 こころ
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:11:50.88 ID:i1Y13Ls00
最近のなら貴志の悪の教典
ただ最後のあのトリックはあまりにもチープすぎてラストが読めた
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:28.37 ID:DEZ+ZOn20
精神的奇形なおまえらにはサリンジャーがおすすめ
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:35.01 ID:TEmQtbfI0
月に繭、地に果実
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:40.41 ID:Goz48a34O
子供たち怒る怒る怒る
読んだことある奴に会ったことないけどな
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:14:52.94 ID:i1Y13Ls00
>>34
読んだことあるよ!
佐藤友哉って絶対に妹萌えだよな
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:16:26.49 ID:6p7Lk9Tv0
>>34
俺も読んだぞ 妹ハァハァ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:41.82 ID:16LvG34m0
何度でも紹介してやる。村上龍の69-シックスティナイン
タイトルはエロいけど青春物で面白いと思うよ
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:16.70 ID:dsSj6dou0
じゃあVIPで挙がらなさそうなやつを
牛島信って人のマネジメント・バイアウトってのはなかなか面白かった
経済をテーマにしたエンターテイメント
この人は似たようなテーマで何冊か書いてるんで、暇をみて他にも読んでみたい
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:40.35 ID:RjgfL8At0
カフカの短編集は読みやすいし、オススメできる
特に掟の門おすすめ
あと阿倍工房の砂の女って絶対こういうスレで名前あがるよね
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:48.96 ID:VxjWiOUQ0
村上春樹の本って何か読みやすいのってないかな?
試しにちょっと読んでみたけど面白いと思えない
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:11.41 ID:1QgA5MVt0
>>41
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:18:58.87 ID:qYXr0Geq0
>>41
レキシントンの幽霊を読みなさい
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:14:44.85 ID:SKwfy+P1i
宮城谷昌光全般
ただ3巻以上続くと最後ダレるのが多い
(途中までは文句なく面白いが)
短編や沙中の回廊とか中編を読んでみて
合いそうなら時代順に読みすすめることを
勧める
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:15:13.57 ID:75cMiT0cO
モールス
翻訳がちょっとあれだけど
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:15:55.15 ID:EafxiRba0
マルドゥックスクランブルは面白いぞ
まだ圧縮しか読んでないが
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:40.97 ID:zgFu+B+v0
長いけど銀英伝とか
後はロボット好きなら榊一郎のザ・ジャグルとか
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:51.73 ID:NanvQYfEO
新世界より 貴志祐介
最近文庫化したのでどうぞ。
貴志の本は大体面白い。
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:18:49.20 ID:J7dqD/ZDO
知名度低いのでここでお薦めしておきたい
ティム・オブライエンの『世界のすべての7月』
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:09.26 ID:dH3338IiO
「イニシエーション・ラブ」乾くるみ
話の種に1回読んでみ
最後の一言で物語の全てが変わる
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:22.19 ID:LqgwYYBt0
新世界よりがっつり読んだけどおもしろかたぞ
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:26.89 ID:YFmX5cw00
森見なら
ペンギン
有頂天家族
宵山
きつね
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:32.59 ID:Y35ND/EP0
man on fireはおもしろいよ。無気力だった傭兵が幼女のボディーガードする話
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:20:06.22 ID:Yp9WkDs/0
ばいばいアース
これもラノベに入るんかな
面白かったよ
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:21:28.38 ID:/H/av/jk0
売れっ子・東野圭吾とかは?
「容疑者Xの献身」も「白夜行」も「流星の絆」も
ドラマよりいろんな展開や深みがあって面白かったよ
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:23:04.99 ID:EeuvLc6LP
割と新しめの和書でなんかオススメある?
ミステリー・ホラー以外だと。
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:25:56.91 ID:/H/av/jk0
>>80
この間、芥川賞受賞した2作読んでみてくれ
今日のブランチで紹介されてて面白そうだった
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:25:06.74 ID:lGXgUE/qO
重力ピエロ
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:30:42.93 ID:GVdZV7Bc0
クロイドン発12時30分
推理小説でコロンボ、古畑任三郎スタイルの初めから犯人がわかっていて追い詰めていくタイプ(=倒叙)の本
マジおもしろいぜ
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:32:22.75 ID:9gWAeUFL0
江戸川乱歩の芋虫
短編だから20数ページで終わるし読みやすいよ!
たぶん、究極の純愛物語
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:36:30.99 ID:UBWkM9hY0
馳星周の夜光虫
普段本読んでなかったけど、これ読んでから読書するようになった
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:39:29.45 ID:Mb0CfqnF0
殺戮にいたる病は読んでおいて損は無い
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:42:20.01 ID:75JcpsZ7O
沢木耕太郎の「深夜特急」
すげー旅に出たくなる
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:42:45.95 ID:F3MBCnrz0
東野圭吾の「秘密」とか「時生」とか
初心者には良いんじゃね
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:44:37.10 ID:Bwl99cD00
甲賀忍法帖
バジリスクの原作。読んでおもしれえええってなった。山風は能力バトルの開拓者とか
言われてるらしい。50年以上前に現代のマンガチックな小説を書いてたんだからすごいわ。
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:45:39.34 ID:/H/av/jk0
映画「告白」の原作はどうなんだろ
読んだ人いる?
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:58:25.92 ID:9gWAeUFL0
>>119
映画が原作を超えてるから映画で見たほうがいいよ
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:46:27.11 ID:dbdXMHHXO
ポール・オースターは読んでおけ
そして読むなら何があっても最後まで読め
特にリヴァイアサン
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:51:03.49 ID:fXGFBjYii
アルジャーノンに花束を
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:51:15.93 ID:/H/av/jk0
綿谷りさ(だっけ?)の「蹴りたい背中」
短くて読みやすくてよかったよ
若いときこんな気分になることあったあった!みたいな
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:53:30.05 ID:vNabrCby0
おまえら新しく読む本探すときどうしてる?
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:11:52.36 ID:a3geEKWP0
>>130
すでに読んだ中で面白かった本3冊のタイトルを並べてググり、
出てきた書評サイトで評価の高い別の本を読む
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:21:10.96 ID:gh9/NChiO
>>130
ジャンル買いで
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:24:48.87 ID:dsSj6dou0
>>130
勘
書店でピンときたのを手にとって、内容少し読んで検討
ハズレを掴むことも多い
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:53:37.12 ID:nUwAu3nU0
谷崎潤一郎の「春琴抄」
盲目ドS美幼女に溺愛されるお話
超オススメ
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:59:55.33 ID:1mrjJS/u0
なんでお前ら現代小説ばっかりなんだよもうちょっと名作を読めよ
トルストイ「アンナ・カレーニナ」
ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」「地下室の手記」
スタンダール「赤と黒」
バルザック「谷間の百合」
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:00:49.36 ID:73gpbliB0
超有名だけど夏への扉はやっぱり面白かった
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:02:30.37 ID:ChWX3yWOO
ここ一年半くらいは伊坂幸太郎しか買ってないな
薄っぺらいと言われようが大好き
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:15:43.64 ID:ZoVcqrBF0
三島由紀夫『午後の曳航』
星新一『ようこそ地球さん』
池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』
開高健『ベトナム戦記』
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:43:34.97 ID:/H/av/jk0
江國香織の「間宮兄弟」は、男でもいけそうな気がする
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:54:06.75 ID:bWC7BTm20
出口のない海
感動して泣いたけど映画で主人公が海老ゾウで泣いた
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:55:44.25 ID:ptewbi6r0
永遠の0
不覚にも泣いてしもた
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:59:08.41 ID:bWC7BTm20
なんかワクワクできるのない?
ブッコフで100円で買えそうで
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 16:12:24.85 ID:dsSj6dou0
>>172
乙一とか伊坂とかそのへん100円であるかな
殺戮にいたる病とか匣の中の失楽とか、昔100円で買ったな。あのコーナーは何が出てくるかわからん
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 16:08:08.10 ID:I1IaC++4O
カッコーの巣の上
これ読んだ後の悲痛といえばいいのか憤りと言えばいいのか
そこらの安っぽいドラマで泣いていた自分が憎く感じた
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 17:22:32.74 ID:3/QM8unNO
煙か土か食い物
九十九十九
世界の終わりの終わり
夏の庭
乙一は全般的に読みやすいからおすすめ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 17:48:13.23 ID:5XUhEC3N0
>>200
銃とチョコレートを読んだことがあるけど
いまいち乙一作品がどういうものかわからなかったな
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 18:45:07.81 ID:Zkoqh6AR0
夜のピクニック
読みやすくておもしろいのが好き
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 19:59:36.31 ID:O/nq697U0
三島由紀夫「美しい星」
谷崎潤一郎「春琴抄」
ジッド「狭き門」
ラディケ「肉体の悪魔」
島崎藤村「破戒」
遠藤周作「沈黙」
個人的に絶対失敗しないチョイス、こうしてみると昔の文学は現代では娯楽小説だな

恋空〈上〉―切ナイ恋物語
クチコミを見る

星を継ぐもの (創元SF文庫)
クチコミを見る
体重が気になってきてる奴ちょっと来い
女ってなんで良い匂いすんの?
雰 囲 気 イ ケ メ ン に な る 方 法 教 え て
かわいい女の子って卑怯だろ・・・・・・・・・
ゲームが趣味の女の子って良いよね
女ウケする話を知るもの来たれ!
日本人女性はもっと和服を着るべきであると思う
なんでユニクロ着てたら笑われるんだ??
ねこを飼う気力を削ぐ言葉をお願いします
女の子の理想の髪型と言えば…
オタクな彼女が欲しい
女ってこのクソ寒い中何が悲しくて足出す服着てんの?
「女子の本音」 こ れ は ひ ど い
不 思 議 体 験 教 え れ
深夜の散歩の楽しさは異常
一生独身の人生ってどうなんだろうか
本物の天然と偽の天然キャラの違い
自 分 の フ ァ ッ シ ョ ン 黒 歴 史
もうそろそろ腐女子を見るだけで欝になってきた
女子は何故スカートを短くするのか
顔の作りはマトモなのにニキビが酷くて顔が…
この人とは仲良くなれそうもないな・・って思う他人の言動
女が「この人、ちっちゃいなー」と思う瞬間
オタクってさ何であんな変な恰好してるの?
本物のニート、不登校にしかわからないようなこと書いてけ
家の鏡だとイケメンなのにwwwwwwwwwwwwww
飲み会でのリア充のノリについていけない・・・・
漫画の中しか存在しない日常風景
じゃあ逆にさ、女が男に「惚れてまうやろ~!」って瞬間教えてよ。
レーシックで目見えすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らの、海外に行って良かった国、良くなかった国
100均で買ってはいけないもの
ガチで視力が悪い人にしか分からない1000の事
最近「オタクだけどリア充でイケメン」 というふざけた奴が増えたよな
お前らが人生の中で発見した独自の法則教えろよ
二度寝の恐ろしさは異常www
彼女いないヤツには法則がある。
水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ
もしかしてさ、この世界ってプログラムで出来てんじゃね?
お前らが電車で見かけたありえない客とか教えて
マイナス×マイナス=プラス ←これ理論的に説明できる人いる?
髪型イケメンになりたいんだが
コミケってそんなに酷いの?
灘高校の生徒ってどうやって勉強してんの?
現代科学を使った恐ろしい兵器ってどんなのがあるの?
一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ
一生の内一度は見とけって場所(国内)教えてくれ
グーとパーでチーム分けするやつあるだろ?あれのかけ声何だった?
東京で生き抜くために必要な知識教えろ
日本人にしたら普通だけど外国人が見たらビビる事って何?
最近のなら貴志の悪の教典
ただ最後のあのトリックはあまりにもチープすぎてラストが読めた
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:28.37 ID:DEZ+ZOn20
精神的奇形なおまえらにはサリンジャーがおすすめ
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:35.01 ID:TEmQtbfI0
月に繭、地に果実
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:40.41 ID:Goz48a34O
子供たち怒る怒る怒る
読んだことある奴に会ったことないけどな
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:14:52.94 ID:i1Y13Ls00
>>34
読んだことあるよ!
佐藤友哉って絶対に妹萌えだよな
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:16:26.49 ID:6p7Lk9Tv0
>>34
俺も読んだぞ 妹ハァハァ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:12:41.82 ID:16LvG34m0
何度でも紹介してやる。村上龍の69-シックスティナイン
タイトルはエロいけど青春物で面白いと思うよ
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:16.70 ID:dsSj6dou0
じゃあVIPで挙がらなさそうなやつを
牛島信って人のマネジメント・バイアウトってのはなかなか面白かった
経済をテーマにしたエンターテイメント
この人は似たようなテーマで何冊か書いてるんで、暇をみて他にも読んでみたい
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:40.35 ID:RjgfL8At0
カフカの短編集は読みやすいし、オススメできる
特に掟の門おすすめ
あと阿倍工房の砂の女って絶対こういうスレで名前あがるよね
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:13:48.96 ID:VxjWiOUQ0
村上春樹の本って何か読みやすいのってないかな?
試しにちょっと読んでみたけど面白いと思えない
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:11.41 ID:1QgA5MVt0
>>41
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:18:58.87 ID:qYXr0Geq0
>>41
レキシントンの幽霊を読みなさい
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:14:44.85 ID:SKwfy+P1i
宮城谷昌光全般
ただ3巻以上続くと最後ダレるのが多い
(途中までは文句なく面白いが)
短編や沙中の回廊とか中編を読んでみて
合いそうなら時代順に読みすすめることを
勧める
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:15:13.57 ID:75cMiT0cO
モールス
翻訳がちょっとあれだけど
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:15:55.15 ID:EafxiRba0
マルドゥックスクランブルは面白いぞ
まだ圧縮しか読んでないが
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:40.97 ID:zgFu+B+v0
長いけど銀英伝とか
後はロボット好きなら榊一郎のザ・ジャグルとか
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:17:51.73 ID:NanvQYfEO
新世界より 貴志祐介
最近文庫化したのでどうぞ。
貴志の本は大体面白い。
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:18:49.20 ID:J7dqD/ZDO
知名度低いのでここでお薦めしておきたい
ティム・オブライエンの『世界のすべての7月』
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:09.26 ID:dH3338IiO
「イニシエーション・ラブ」乾くるみ
話の種に1回読んでみ
最後の一言で物語の全てが変わる
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:22.19 ID:LqgwYYBt0
新世界よりがっつり読んだけどおもしろかたぞ
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:26.89 ID:YFmX5cw00
森見なら
ペンギン
有頂天家族
宵山
きつね
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:19:32.59 ID:Y35ND/EP0
man on fireはおもしろいよ。無気力だった傭兵が幼女のボディーガードする話
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:20:06.22 ID:Yp9WkDs/0
ばいばいアース
これもラノベに入るんかな
面白かったよ
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:21:28.38 ID:/H/av/jk0
売れっ子・東野圭吾とかは?
「容疑者Xの献身」も「白夜行」も「流星の絆」も
ドラマよりいろんな展開や深みがあって面白かったよ
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:23:04.99 ID:EeuvLc6LP
割と新しめの和書でなんかオススメある?
ミステリー・ホラー以外だと。
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:25:56.91 ID:/H/av/jk0
>>80
この間、芥川賞受賞した2作読んでみてくれ
今日のブランチで紹介されてて面白そうだった
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:25:06.74 ID:lGXgUE/qO
重力ピエロ
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:30:42.93 ID:GVdZV7Bc0
クロイドン発12時30分
推理小説でコロンボ、古畑任三郎スタイルの初めから犯人がわかっていて追い詰めていくタイプ(=倒叙)の本
マジおもしろいぜ
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:32:22.75 ID:9gWAeUFL0
江戸川乱歩の芋虫
短編だから20数ページで終わるし読みやすいよ!
たぶん、究極の純愛物語
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:36:30.99 ID:UBWkM9hY0
馳星周の夜光虫
普段本読んでなかったけど、これ読んでから読書するようになった
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:39:29.45 ID:Mb0CfqnF0
殺戮にいたる病は読んでおいて損は無い
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:42:20.01 ID:75JcpsZ7O
沢木耕太郎の「深夜特急」
すげー旅に出たくなる
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:42:45.95 ID:F3MBCnrz0
東野圭吾の「秘密」とか「時生」とか
初心者には良いんじゃね
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:44:37.10 ID:Bwl99cD00
甲賀忍法帖
バジリスクの原作。読んでおもしれえええってなった。山風は能力バトルの開拓者とか
言われてるらしい。50年以上前に現代のマンガチックな小説を書いてたんだからすごいわ。
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:45:39.34 ID:/H/av/jk0
映画「告白」の原作はどうなんだろ
読んだ人いる?
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:58:25.92 ID:9gWAeUFL0
>>119
映画が原作を超えてるから映画で見たほうがいいよ
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:46:27.11 ID:dbdXMHHXO
ポール・オースターは読んでおけ
そして読むなら何があっても最後まで読め
特にリヴァイアサン
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:51:03.49 ID:fXGFBjYii
アルジャーノンに花束を
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:51:15.93 ID:/H/av/jk0
綿谷りさ(だっけ?)の「蹴りたい背中」
短くて読みやすくてよかったよ
若いときこんな気分になることあったあった!みたいな
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 14:53:30.05 ID:vNabrCby0
おまえら新しく読む本探すときどうしてる?
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:11:52.36 ID:a3geEKWP0
>>130
すでに読んだ中で面白かった本3冊のタイトルを並べてググり、
出てきた書評サイトで評価の高い別の本を読む
154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:21:10.96 ID:gh9/NChiO
>>130
ジャンル買いで
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:24:48.87 ID:dsSj6dou0
>>130
勘
書店でピンときたのを手にとって、内容少し読んで検討
ハズレを掴むことも多い
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:53:37.12 ID:nUwAu3nU0
谷崎潤一郎の「春琴抄」
盲目ドS美幼女に溺愛されるお話
超オススメ
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 14:59:55.33 ID:1mrjJS/u0
なんでお前ら現代小説ばっかりなんだよもうちょっと名作を読めよ
トルストイ「アンナ・カレーニナ」
ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」「地下室の手記」
スタンダール「赤と黒」
バルザック「谷間の百合」
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 15:00:49.36 ID:73gpbliB0
超有名だけど夏への扉はやっぱり面白かった
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:02:30.37 ID:ChWX3yWOO
ここ一年半くらいは伊坂幸太郎しか買ってないな
薄っぺらいと言われようが大好き
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:15:43.64 ID:ZoVcqrBF0
三島由紀夫『午後の曳航』
星新一『ようこそ地球さん』
池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』
開高健『ベトナム戦記』
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:43:34.97 ID:/H/av/jk0
江國香織の「間宮兄弟」は、男でもいけそうな気がする
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:54:06.75 ID:bWC7BTm20
出口のない海
感動して泣いたけど映画で主人公が海老ゾウで泣いた
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:55:44.25 ID:ptewbi6r0
永遠の0
不覚にも泣いてしもた
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 15:59:08.41 ID:bWC7BTm20
なんかワクワクできるのない?
ブッコフで100円で買えそうで
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 16:12:24.85 ID:dsSj6dou0
>>172
乙一とか伊坂とかそのへん100円であるかな
殺戮にいたる病とか匣の中の失楽とか、昔100円で買ったな。あのコーナーは何が出てくるかわからん
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 16:08:08.10 ID:I1IaC++4O
カッコーの巣の上
これ読んだ後の悲痛といえばいいのか憤りと言えばいいのか
そこらの安っぽいドラマで泣いていた自分が憎く感じた
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 17:22:32.74 ID:3/QM8unNO
煙か土か食い物
九十九十九
世界の終わりの終わり
夏の庭
乙一は全般的に読みやすいからおすすめ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 17:48:13.23 ID:5XUhEC3N0
>>200
銃とチョコレートを読んだことがあるけど
いまいち乙一作品がどういうものかわからなかったな
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/30(日) 18:45:07.81 ID:Zkoqh6AR0
夜のピクニック
読みやすくておもしろいのが好き
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 19:59:36.31 ID:O/nq697U0
三島由紀夫「美しい星」
谷崎潤一郎「春琴抄」
ジッド「狭き門」
ラディケ「肉体の悪魔」
島崎藤村「破戒」
遠藤周作「沈黙」
個人的に絶対失敗しないチョイス、こうしてみると昔の文学は現代では娯楽小説だな

恋空〈上〉―切ナイ恋物語
クチコミを見る

星を継ぐもの (創元SF文庫)
クチコミを見る
体重が気になってきてる奴ちょっと来い
女ってなんで良い匂いすんの?
雰 囲 気 イ ケ メ ン に な る 方 法 教 え て
かわいい女の子って卑怯だろ・・・・・・・・・
ゲームが趣味の女の子って良いよね
女ウケする話を知るもの来たれ!
日本人女性はもっと和服を着るべきであると思う
なんでユニクロ着てたら笑われるんだ??
ねこを飼う気力を削ぐ言葉をお願いします
女の子の理想の髪型と言えば…
オタクな彼女が欲しい
女ってこのクソ寒い中何が悲しくて足出す服着てんの?
「女子の本音」 こ れ は ひ ど い
不 思 議 体 験 教 え れ
深夜の散歩の楽しさは異常
一生独身の人生ってどうなんだろうか
本物の天然と偽の天然キャラの違い
自 分 の フ ァ ッ シ ョ ン 黒 歴 史
もうそろそろ腐女子を見るだけで欝になってきた
女子は何故スカートを短くするのか
顔の作りはマトモなのにニキビが酷くて顔が…
この人とは仲良くなれそうもないな・・って思う他人の言動
女が「この人、ちっちゃいなー」と思う瞬間
オタクってさ何であんな変な恰好してるの?
本物のニート、不登校にしかわからないようなこと書いてけ
家の鏡だとイケメンなのにwwwwwwwwwwwwww
飲み会でのリア充のノリについていけない・・・・
漫画の中しか存在しない日常風景
じゃあ逆にさ、女が男に「惚れてまうやろ~!」って瞬間教えてよ。
レーシックで目見えすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らの、海外に行って良かった国、良くなかった国
100均で買ってはいけないもの
ガチで視力が悪い人にしか分からない1000の事
最近「オタクだけどリア充でイケメン」 というふざけた奴が増えたよな
お前らが人生の中で発見した独自の法則教えろよ
二度寝の恐ろしさは異常www
彼女いないヤツには法則がある。
水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ
もしかしてさ、この世界ってプログラムで出来てんじゃね?
お前らが電車で見かけたありえない客とか教えて
マイナス×マイナス=プラス ←これ理論的に説明できる人いる?
髪型イケメンになりたいんだが
コミケってそんなに酷いの?
灘高校の生徒ってどうやって勉強してんの?
現代科学を使った恐ろしい兵器ってどんなのがあるの?
一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ
一生の内一度は見とけって場所(国内)教えてくれ
グーとパーでチーム分けするやつあるだろ?あれのかけ声何だった?
東京で生き抜くために必要な知識教えろ
日本人にしたら普通だけど外国人が見たらビビる事って何?
コメント一覧
あの夏生ワールドがたまらん。
恋空と星を継ぐもの並べるなよwww
こころ
学問のすすめ
再生巨流とか社会背景は若干時代遅れだけど、良いわ~。やばい
ストロベリーナイト系のグロいのも、疾風ガールとかの青春系も。月光はトラウマなった…。
「海と毒薬」「おバカさん」「わたしが・棄てた・女 」とか。
あとは、星新一の本だな
俺のお勧めは澁澤龍彦の「高丘親王航海記」
あと文学性があって面白いのを求めるならやっぱり安部公房かね
(西村、赤川とか夏樹とかを避ける方法)
推理「カクレカラクリ」
SF「クロノス・ジョウンターの伝説」
目についたら背表紙だけでも見てみて欲しい!
特に朱川湊人は、世にも奇妙な物語で何作かドラマ化されたから馴染みがあるはずだ。WOWOWで都市伝説セピアもやったけど。
今邑彩も好きだな。
短編も良いが、「いつもの朝に」も面白かった。一気に読んだよ。
北村薫のスキップとか 面白いよ
こういう奴絶対いるけど、何故か海外文学しか挙げないよね
216の方が頭良さそうだ
村上龍 五分後の世界
星新一の短編
種類読まないが良かった
革命を起こす人、或は有為の人の条件三つとはなんだったか
古典部シリーズ・小市民シリーズは、キャラクター小説(×ラノベ)ではあるものの、青春ミステリとして読みやすい。
前者は爽やか、後者は苦味が軽く利いている、と違いがある。
儚い羊たちの祝宴やインシテミルの様なノンシリーズも面白いよ。
大槻ケンヂ作品もオススメ。
中でもグミ・チョコレート・パインはイタいけど面白い。
町田康の「告白」をオススメしたい
恒川光太郎「夜市」
浅倉卓弥「四日間の奇蹟」「雪の夜話」
本多孝好「真夜中の五分前」
文体とかの文学的要素重視な人間にはここらへんオススメ
おはなしも十分寝られて面白いけど何より言葉の選び方が素晴らしい
若年貧乳無毛
何故か若年だけ合ってるわ
古くて評価されまくってる小説が面白いのは間違いないけど、
あれは肩のこる面白さだから
>1の求めてるものとは違う
>>200で挙ってるけどこういうスレで出たの初めて見た気がする
オタにもスイーツにも純文しか読まないやつにも普段あんまり小説読まないやつにも薦められると思う
森見といったら太陽の塔、四畳半、新訳メロス、夜は短し、四畳半王国だな
そして太陽の塔と四畳半王国を最初に読むことはお勧めしない。夜は短し、メロスあたりから入るのを勧める
森見独特の文章を存分に楽しめるコアな人には美女と竹林。これも最初に読んだら微妙かな
ちょうどモダンタイムスを読んでるけど面白いよね
物語りもよく練りこまれているし、何より登場人物が皆魅力的だ。
高村作品全般に言えることだけれど、
直接的ではないにしろBLをにおわせるような描写が出てくるので
そういうのが苦手でなければおすすめ。
クリムゾンの迷宮か天使の囀りだろjk
あと小林泰三の小説も結構おもろい
俺も大1病で三島由紀夫読んでるけど面白過ぎてヤバいわ
短編なら
原民喜
芥川龍之介
あたり
長編なら
松本清張
三島由紀夫
とかじゃん?
でもあれってラノベなの?
金閣寺は一生理解できる気がしないが……
旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。
世界が終わる系は面白い。
恐怖と切なさと感動が一度に押し寄せてくる
「Goth」は森野に心酔する輩が周りに多数現れたw
夏の庭もここの前の記事で薦められてたから読んだけど良かった
あれがラノベじゃなくてなんだよ。
期待して化物語フルプライスで買って1話で投げた
中2少年H
中3いちご同盟
が夏の課題図書だった私の出身中学は本当にセンスがよかったんだなと大人になってから思った。
「虐殺器官」と「ハーモニー」は絶対読んだ方がいいと思う。
この世界の未来を垣間見れる。気がする。
だれかおれに賛同してくれないかな・・・
弟マジかっこよくてしばらく口調真似てたわ
でもそう考えると消失ラノベはめちゃくちゃ面白い
西村賢太の「二度は行けぬ街の地図」
ワンコインで西村ワールド(貫多モノと一人称モノ)がイッペンに満喫できるのでお勧め
あと山田詠美の「放課後の音符」と「僕は勉強ができない」
はbookoffの百円コーナー行きゃ絶対あるから買っとけ
おれ(71)は今感動した!!!!
奇跡を産んだと実感した
SFは向いてないのかね・・・
分厚くなくてすぐ読めるしおススメ
あんまり有名じゃないけど
伊坂作品だと終末のフールとラッシュライフが個人的にオススメ。
本スレでも挙がってるけど世界の終わりとハードボイルドワンダーランドは凄く良かった。
特に下巻はほんとに一気読みって感じで時間忘れたわ。
ほんとに惜しい人を亡くしたな
新しい星進一だったね。設定も星進一風のレディメイドのコラージュっぽいつくりだし
あとイリヤの空、UFOの夏
ラノベ(笑)って言いたくなるのはわかるけど読んでみろ
父親が原作よりクズすぎて、ぶっ殺すシーンとか原作よりカタルシスがあって良かったよ。
私が彼を殺した
秘密
容疑者Xの献身
白夜行
幻夜
宿命
新参者
手紙
白銀ジャック
あの頃の誰か
けーごりんばっかりだなw
作家で言えば
東野圭吾
大沢在昌
宮部みゆき
戦争ものだけど読みやすいくて面白い
ヤンガンかなんかで漫画にもなってたはず
ミステリとしての質の高さと文章の巧さを両立した稀有な作品だと思う
短編集なので長編はちょっと……という人にもおすすめ
あと空気嫁と言われるかもしれないが児童書の作家で岡田淳という人がいて、その人の本は殆ど面白い。とくに選ばなかった冒険。
オススメは北杜夫の楡家の人びと。笑えるところが多くていいよ。
もっとギャグいのならさみしい王様。
団鬼六の美少年が挙がってるけど、真剣師 小池重明もめっちゃおもしろいぞ。
小説ではないのかもしれんが。
終盤のミスリードを狙った文章が不自然で気持ち悪い
ミスリードを狙うにしてももっと自然な流れにできたろうに
あれは「燃焼」後半から「排気」が本番。もちろん圧縮も面白いがww
新訳と村上龍の旧訳を読み比べるのもまた面白い
「用心棒日月抄シリーズ」藤沢周平
この人の文章の美しさは日本の宝だと思ってる
乙一が恋愛っぽいの書くとこうなる。
古川日出男好きとかいないの?
知識人のおっさん達が毎回ゲストを招いて飯食いながら安楽椅子探偵の真似事をするものの、いつも給仕においしいところを持ってかれる話
短編集なのに作者がでしゃばって一話ごとにあとがき書いちゃうのも面白い
本で衝撃を受けたことなんてないけど有名だしこれ勧めときゃいいんでしょ?みたいな思惑が見える
そういう人は何に対してもそういう姿勢で臨んでそう
島田荘司の最後の一球は面白かった
人に勧めるとしたら「砂の女」か「人間そっくり」かな
ディープな人と「箱男」「壁」あたりについて語らいたい
そんな事無いんだろうけど。
どう面白いかぐらい言わないと。現代に残る古典の名作・文豪が良いのは当たり前なんだからさ…
普通に面白い
漫画化されんかな
アルジャーノンもこころも罪と罰も全部読んだけど、中でもアルジャーノンはマジで良かったぞ。
良いと思ったものをすすめているんだからいいじゃないか。
まぁ、そんなにひねくれるなって。
書店でピンときて購入したけどこれすげーおもしろいぞ。
マジお勧め
どこが良かったのか教えてくれないか?
本当に俺にとっては特筆すべき小説じゃないんだ
ひねくれてるのは性分
神秘主義的な娯楽小説としては、一つの山だと思う
その三つでは罪と罰がぶっちぎりで良かった。主人公の妹かわいい
アルジャーノンは読みながらぼろ泣きしたけど、お話としては好きじゃないし、二度は読みたくない
こころは未完臭がハンパない、主人公が東京に帰ってどうするか続き読みたくてしょうがなくなる
自負と偏見おもしろかったぞ 漱石も絶賛の冒頭の一文、最高だよ
若干ラノベっぽいが
ラノベは萌豚ウケ露骨すぎて抵抗がある人にお勧め
きみの友だちは「がんばれ、雲」って所でいつも感動してしまう。
超個人的な感想になるんだけど別にいいのかな。
“幸せ”って個人によって違うんだと感じられた。欲をもつのは苦しいことなんだなぁ、とかね。
あと単純に設定と描き方が面白かったよ!
あんまり良い感想言えなくてごめん。読んでみて。
若紫より可愛いロリなどあり得ない
アルジャーノンってどこで泣いたんだ?
いや純粋に知りたい、どういう気持ちで泣いたの?
鬼平犯科帳は漫画でハマって最近原作の小説も読むようになったけどどっちも面白い
その感想はわかるんだけど本で学ばずとも自然とというか当たり前に思い付く考えだと思うんだけど
書き方も文体は良かったけど徐々に良くなるという説明の割にある一点を境に急激に変わってたし
設定はよかった
批判ばかりになるな俺は
まあいいや俺には合わず君には合ってたってことなんだよな結局
ある程度読書耐性がないと古臭くて読めたものじゃない。
文才あるよ
文才あるよ
発想や世界観が独特ですごい。それでいてわかりやすいからおすすめ。
搾取されるだけのざまぁな存在である負け犬ネラーのキモヲタヲタッキーくん達わぁ。
特に糞のVIP民わぁ
(食べ物が美味しそう! 少年時代の冒険心を思い出させてくれる)
付き馬屋おえんシリーズ
(花街の客のツケを取り立てる、江戸時代のお話。花魁なんかに興味がある人にお勧め)
銀河英雄伝説
(SFというより、キャラの濃さで勝るものはない、と思える未来小説。キャラの会話も楽しいし、展開もなかなか)
この三つは今でもよく読み返してるわ。
トラウマもんのえげつないストーリーだけど、こういうのが心に残るもんだと思う。
オススメの架空戦記モノ教えてくれ!
最近本読みたいのに、コレってのが見つからん
↓
なんか関係が深そうな円城塔に手を出す
↓
強烈な数理臭に挫折する
大森望が責任編集してる河出文庫の『NOVA』なんかお勧め。
あんな潔癖な感性を持ってる人間が俺の他にもいるんだと。
ミヒャエルエンデのモモは面白いよ
幼女が時間泥棒を巡ってすったもんだするお話
特に社会人に読んでほしい
俺も大好きだ 語ろうぜ
「密会」「他人の顔」あたりは最高に好きだな 勿論「第四間氷期」「砂の女」も良いんだけど
安部公房は大江健三郎に影響を与えた人物だから、彼がいなかったら村上春樹、中上健次は存在しないと言っても過言ではないんだよな
道尾さんのシャドウもよかった。まさか主人公がカウンセラーでなく清掃員だったとは…あれーネタバレ禁止だっけ?悪ぃwww
虐殺期間は解説にもあったが言語のテンプレがどんなんなのかは気になる。
スカイクロラ懐かしいキルドレ=殺戮兵器。ネタバレ悪ぃ。
井坂さんは全部よんだなぁマリアビートルはそうでもなかったバイバイブラックバードの最後がいい。太陽のシールが好き
やっぱ 森見さんだよな。太陽の塔は声だして笑った。ペンギンも好き。小4の設定が○佐藤友哉は333のてっぺんが好き。バックベアードはいまいち
火車の最後はいい。逮捕前なのに描写が美しい
重松清は流星ワゴンがよかった。トワイライトも好き。小野不由みの屍鬼○由美かおる忍白書○
乃南アサ団欒○綿矢りさ夢を与える△うんちぶりぶり、うんちぶりぶり
内容的にはリアルじゃないけど
人によってはかなりショックを受けるかも。
SFだと、ベタだけど「夏への扉」とか「たったひとつの冴えたやりかた」とか。
AI(映画のじゃなくて)とかアンドロイドとかそっち系が好きなら「ヴァーチャル・ガール」とか。
タイトルに「ヴァーチャル」って付いてるけど、「仮想現実」の話じゃなくて、ちゃんと実体のある
アンドロイドのお話。これが出たのが「ヴァーチャルリアリティー」とか流行ってた時だったから
日本で出すときにタイトル変更されたのかと思ったけど、元のタイトルも「Virtual Girl」だったw
末弥純氏の表紙も、本の内容をよくあらわしていてなかなか良い。
…が、Amazonで検索してみたら、新品が無い?まさか絶版?
まぁ、中古で1円からあるみたいだから、出品者から買っても損はないと思う。
ちなみに、ドラマの「バーチャルガール」とは(多分)全く関係無い。
読んでて手足が冷たくなったのはこれが初めてだ
自分にはある程度ノンフィクションじみたものじゃないと受付ないのがわかった
登校拒否で引きこもってた時に、母親に「これ読んで、少し生きているってことを考えてみなさい。」と渡されて、それから何度も何度も読んだ。
この本に救われた。
司馬遼太郎(?)の「城塞」
上中下の三巻な
読むと時間かかるけど
歴史とか武将好きにはオススメ
できれば城塞読む前に
「関ヶ原」読んだ方がいいかも
これも三巻で司馬遼太郎さんな
方向性が全く違うからあれだけど同年代SF作家だったら円城塔とか樺山三英の方が良い
樺山三英は今SFマガジンでやってる連作小説がかなり読み応え有って面白い
円城塔も「後藤さんのこと」とか「墓標天球」とか数理色薄いのあるし
京極だけど可愛い少女も出てくるよ
時の果てのフェブラリーとか良かったな
○リングワールド
これ以上巨大な世界の話ってなかなか無いと思う。ラリー・ニーブンはいいよね。
○鼠と竜のゲーム
コードウェイナー・スミス著。
スキャナーに生きがいは無い、他、読んでおくべき名作短編が目白押し。
○青き月と闇の森
ググってくれ。王子がユニコーンとドラゴンを倒しに行く話。最初はね…w
○虎よ、虎よ!
青ジョウントの恐怖。
読みやすいので世界観が気に入るかどうかだと思う
とりあえずのzooとかGOTHとか暗黒童話とか読んで判断してほしい
個人的に好きなのは暗いところで待ち合わせとか
あと何の本だったか忘れたけど短編のしあわせは子猫のかたちってのが好きです
寝食忘れて読みふけった本は久しぶりだった。
[映] アムリタ とか 死なない生徒殺人事件 とか
発想力すごすぎまじで
舞城なら「熊の場所」がおすすめ。阿修羅ガールで賞とらせるなら熊でよかったとおもう。
とりあえずマイナーどころで挙げるとすれば・・・
小泉八雲とか意外と盲点で面白いかもね。民俗学とか好きだと二度おいしいし。
ホラーなら高橋克彦は良い。民俗学(ry
有名どころで後期の芥川の作品は天才の見る世界が垣間見えて楽しい。おすすめは歯車。
海外だとなんだろ、自負と偏見とか?あれは話らしい話は無いが面白い。
SFなら上にも出てたイリヤの空の人が書いた猫の地球儀はラノベだが面白い。
あと銀河ヒッチハイクガイドも面白いな。
最近の小説の中では間違いなく一押し。
サイモン・シン「フェルマーの最終定理」もおすすめ。
数学が苦手な人も歴史物として楽しめると思う。
浅海光彦殺人事件は、シリーズを三冊以上読んでからのほうがいい
映画原作のリング、らせん、バースディの三部作
映画はオカルトホラーだけど、小説はサイエンスホラーって感じかな
そのギャップがおもしろかった
ちょうどゴシックのアニメやってるし
推定少女と砂糖菓子の弾丸は打ち抜けないが好きだ
あとは冲方丁作品は全部面白い
ハードめなSFとか好きなら読むべき
なんとも言えない怖さがいい
あとは、柳広司の「ジョーカー・ゲーム」もよかったな
ここまで隆慶一郎無し
原哲夫のせいか?
「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」なんて必読だと思うんだが
ミステリーなら綾辻行人の館シリーズ全般
あとは我孫子武丸の「殺戮に至る病」と
森博嗣の「私的詩的ジャック」「幻惑の死と使途」
前者はタイムリープを別の見方、解釈で書かれていて面白かった。
後者は特撮ヒーロー物が好きな人にオススメ。ただヒーローが敵をちぎっては投げな展開じゃないから、その辺注意。
人を選ぶけど
これのどこが面白いのか分からなかった
哲学的部分を読み取って、自分と重ね合わせて感情移入することが出来なかった
SFやファンタジー的部分の細かいぼやっとした設定が引っかかってのめりこめない
著者の好みが書き連ねられてる部分も中二病のおっさんの妄想を見てるようで気持ち悪い
「永遠の0」は確かに良かった
結構読みやすかったし買って正解だったかなと思った
ただ、あれの現代パートはちょっと微妙じゃなかった?
昔話を聞く
↓
ひどいっ!許せないっ!可哀想!
みたいなベタベタなセリフ見るたびにイラッとするっていうか萎えた
誰が誰のことを語っているのかわからなくなっていくのがおもしろい。
桜庭なら少女七竈と七人の可哀想な大人とか赤朽葉家の伝説とかもいいよな
青年のための読書クラブも面白い
田中芳樹「銀河英雄伝説」
山崎豊子「大地の子」
気楽に読みたければ、有川浩「空の中」「海の底」も良いと思う
小説って言ってもラノベレベルなのも結構あるから意外と曖昧だと思う
これだけではなんだから、あんまり上がっていない宮部みゆきの本で
一番好きな「スナーク狩り」をオススメしてみる。
マイナー作品だけど、場面場面の描写と登場人物の心象風景が秀逸で、
これは映画なんかでは表現出来ないと思った。
ワトスンが銃で足?を撃たれて(かすっただけ)
ホームズが顔真っ青にしながら駆けつけてきた時のシーンが一番好きだ。
・・・わかる人おりませんよね('A`)
サドとかリルケ、堀辰夫とかも読んでそうだな…
山田詠美の「放課後の音符」と「僕は勉強ができない」は絶対読むべき。
あと児童文学だけど斎藤あつおの「冒険者たち」だな。
昔やってたアニメとは全然違う。
最近は森見にはまった。
あとは新井素子「チグリスとユーフラテス」。おすすめ。
上橋菜穂子
夢野久作
マイケル・ムアコック
あたりかなぁ
宮部みゆきで火車
伊坂幸太郎で砂漠
乙一で暗いところで待ち合わせ
筒井康隆でロートレック荘事件とラゴスの旅
有名どころだとこんなもんだな
マニアックだが笑いあり涙ありの感動作だと思う
ちょっと中高生向けかもしれん
海外からP・オースター「ムーンパレス」、ブコウスキーの短編集、セリーヌ「夜の果てへの旅」ジム・キャロル「マンハッタン少年日記」
「マンハッタン少年日記」はディカプリオの映画化は大コケしたが、路上やライ麦畑で~に並ぶ作品だと思う。
序盤で引き込んでくれないから中々読み進められない
どんな作品でも中盤ぐらいまで行くとやっと先が気になって積極的に読み始めるんだが・・・そこまでが長い・苦痛
読書慣れして無いからか、それともたまたま序盤がつまらん小説ばかり読んでるのか
ほとんど本とか読まないけど、十二国記は読み応えがあって凄く面白かった。
ファンタジー好き
きつね、宵山はあまり面白くなかった
文章でこんな表現出来るんだって衝撃で目から鱗弾けた。
古典ミステリで好きなのは
『アクロイド荘の殺人』
小学校の頃読んでミステリの黄金期の早さに唖然
女王パねぇ…
「沈黙」は読むべき
河内十人斬りをモチーフにしてるだけあってテーマは決して軽くないが、
リズムの良い文体で畳み掛けてくるからすいすい読める。
さすがパンクロッカー。くほほおもろ。
歴史物の酒見賢一、畠中恵、池永永一、宇月原清明、仁木英之
佐藤亜紀佐藤哲也夫妻に森見登美彦
最終選考作も含めれば恩田陸、小野不由美、岩本隆雄とまさしく多士済々
しあわせは子猫のかたちは泣いた
アクロイド殺し?
ホロー荘?
アクロイドはいいよね
描写精度、重量、創造性この手の小説としてはここ数年のベスト
村上龍のKYOKO
矢崎存美のぶたぶたシリーズ
氷室冴子のうみがきこえる1,2
重松清の疾走、ナイフ
アルジャーノンは精神年齢別文体辞典としての価値が高い。
特に英語版。
山田風太郎は特殊能力系バトル漫画とのからみで忍法帖シリーズがよく引き合いに出されるけど
一番完成度の高いシリーズは明治物。俺は「幻燈辻馬車」が一番好きだな。
伊坂の本みたいに、ドラマ観る感覚だけで読む人はその本意本質を見逃す。
あと最近は東川篤哉がおすすめ。
軽いのでミステリ初心者にも入りやすい。
その通りだな
古典文学だの純文学を読んで面白くないって言ってる奴は、
自分に読み解く力がないだけということを自覚するべき
感性が追い付かなくなっていることを自覚するべき。
どちらが上とかないのに、
古典好きの人が最近の小説を大した根拠もなく非難するから、
古典好きはうざがられる。
読了後、いろんな感情がないまぜになって爆発しそうになったんだ
文才ないので感想としてうまくまとめられないが…
「天才だからって幸せとは限らない」なんて話じゃない
「個人の幸せは人それぞれ」っていうだけの話でもない
というか、どういう話なんだって言われると言葉につまる
ハッピーエンドなんだけど
悲しみ、悔しさ、やるせなさ、ぶつける相手のない憤り、行き場のない嫌悪と愛情
痛ましさ、憧れ、苦しみ、寂しさ、後ろめたさ、幸せを祈る気持ち、救いみたいなもの
綺麗なものを見た時の喜びと感動と焦りと不安感と安心感、それからやっぱり愛情
とにかくなんかもういろいろぐわーってね!語彙なくてごめん
名作だと思います
如雲斎の秘伝・鎧通しを迫力ある描写で見たいよな
あと天守閣での決闘とか
乙一といったら「失はれる物語」
最近はドストエフスキーにハマっている。
ラノベならば「人類は衰退しました」
真山仁の「ハゲタカ」がすごく面白かったけどほかに面白い経済小説知ってる人いるかな
あのギャグ描写は無いのに思わず笑ってしまう作風が好きだ。
「告白」は面白かった。古い文学ならデュマの「モンテ・クリスト伯」が個人的にお勧め。色んなメディア化されてるけど、小説が一番だと思うんだ。
岩波で薄いのが7冊あるけどすぐ読めるよ。
・七回死んだ男
・貴志裕介なら黒い家か天使の囀りかクリムゾンの迷宮。『新世界より』は面白いけど、不必要すぎる恋愛要素が……
玩具修理者・酔歩する男
Q&A
ゲームブックみたいな内容で、小中学生向きだと思う
「火車」とか「理由」がオススメ。
火車の内容はちょっとした勉強にもなる。
人によってはほんのちょっとかもしれないが。
スナーク狩りマイナーじゃねーよw
ってか、宮部の本で 「あまり知られてないんだけどさー・・」 なんて本はねーよw
ゴールデンスランバー
ラッシュライフ
陽気なギャングシリーズ
東野圭吾
容疑者Xの献身
あと告白は面白かった。映画そんな面白いの?一回借りて見てみるかな
売るのは勘弁だが買うときはお世話になる。
桜坂洋のALL YOU NEED IS KILL
ハインラインの夏への扉
ディックのアンドロイドはでんき羊の夢を見るか
はガチで面白かった
星を継ぐもの
ゴールデンスランバー
短編集は全部オチが秀逸で唖然とした覚えがある。
三島由紀夫の自殺は清張への嫉妬が原因だと思う
最近読んだ中では米澤穂信の『さよなら妖精』と瀬尾まいこの『幸福な食卓』がよかった。
一年以内だったら断トツで近藤史恵の『サクリファイス』
大江健三郎の初期作品
筒井康隆 旅のラゴス 驚愕の荒野
夢野久作 ドグラマグラ
宮沢賢治の狼森と笊森、盗森がよい。
短編もエッセイも面白いのに。
こういった類の話しでよく挙がる名作なんかをとりあえず叩いとけば良いと思ってるような奴が気持ち悪い
その「作品」のどこが良くてどこが悪いのかって話じゃなく周りの評価と比べてしか物の良し悪しを判断できない
そんな物事分かってる風に見せて何も理解してないうすっぺらい人間が嫌いだ
まあ小説を読まない自分にとっては実際良し悪しを判断しようが無いんで実際の所は分からんけど
蒼空時雨
初恋彗星
永遠虹路
吐息雪色
去年デビューした新人では間違いなく突出している
SFならチグリスとユーフラテスくらいが好き
向日葵の咲かない夏は良かった。
村上春樹ならノルウェイの森が最高
村上龍ならコインロッカーベイビーズ
あべこうぼう砂の女はよかったな
初恋彗星は良かった
新人の青田買いは後日その作家が有名になった時俺が育てた的な気分に浸れるからマジオススメ
俺も今円城塔のboys surface読んでるわ
ただの苦行でしかないけど
後に有名になる人いっぱい輩出してる賞なのになんかマイナーなんだよなあ
酒見賢一おすすめ
俺はこれと吉川三国志のせいで歴史小説ばかり読む体質になってしまった
一冊で完結してるのが未だに信じがたいほどだ
アホらしい
この流れを読んでそういう事を言うのであれば、
それはお前のコンプレックス以外のなにものでも無いと言う他無い、本嫁乙としか言えない。
「ハゲタカ」と同じくドラマ化もしたから知ってるかもしれんけど「不毛地帯」とか?
まあ、全4巻で1冊600ページくらい
しかも第1巻の8割方はシベリアでの抑留生活の話だから
経済小説として読むと主人公が商社に入る前に投げ出しちゃうかも・・・
でも個人的にはおすすめ
「小説は昔は大して敷居も高くなかったんだぜ」
って知識自慢してる腹なんだろうな。
みたいで内容の稚拙さに唖然とする
文章に魔術がかかってるとしか思えませんわ
読み慣れない人にも短くていい
陽気なギャングシリーズ
面白いから伊坂は長くても2日で読める
大江は批判されがちだけど、すごい作品は本当にすごいと思う。
◆探偵・花咲太郎は閃かない
※271
星新一は話が重複しないから良いよね。
どこからあのアイデアが沸いてくるんだか・・・
個人的には「最後の地球人」と「凍った時間」が好き
タイトルに強烈に惹かれた。 まだ読んでないけど。
あれ貴志作品の中じゃ下から数えた方が速いぐらいの出来だと思うんだが
本屋行って、自分で気になった本を読めばいいんじゃないの?
「本屋行っても何読んでいいかわかんねーよ」とかなら、本を読む適正が無い
大人しくゲームでもやってろ
「第六大陸」「復活の地」「老ヴォールの惑星」辺りがオススメ
あと「天冥の標」は2巻だけでも読んでみてほしい。実質プロローグだが単体の作品として恐ろしく出来がいい
あと重力ピエロ
そんなに自分を卑下するなよ・・(´・ω・`)
マジおすすめ!!
あれだけの量から自殺を考えるくらいまで思いつめるような
感性の豊かさと理解力が欲しい。
伊坂のような軽い本ばっか選んでてもそのうち重い本読んでみたくなるだろうし
しかし性格も好みも全然わからん相手に本薦めるのって難しいよね
ファッションとか音楽だって同じじゃん?
短編だけどさ。
分厚いけど、すらすらいける
そして今俺は石川啄木の小説(タイトル忘れた)を読みたいんだが、どこを探しても詩しか見つからない
「妖怪アパートの幽雅な日常」も面白い
ちょっとあのアパート住みたい
経済小説なら黒木亮の巨大投資銀行、山崎豊子の不毛地帯が最高に面白い。
真山はハゲタカ以外はイマイチ、池井戸も空飛ぶタイヤはいいけど他は微妙。
ちょっと古くてもいいなら城山三郎がいい。幸田真音は論外だ。
爽快感が半端じゃない
まだ上がってないことが不思議だわ
アガート可愛いよ~
GOTH、暗黒童話、短編集の失われる物語、ZOOあたりが面白い。
暗黒童話の描き方は結構好きなんだけどあんま評価されてないのかな?
内戦化した日本で孤児三兄弟の兄貴がのし上がっていく話。マジ面白い。
いいですよ
魔界転生は石川賢が漫画描いてる。かなり前だから今でも手に入るかどうか・・・
あと十兵衛がガトリングガンかなんかで魔界衆を木っ端微塵にしたりするから
小説から大分内容が改変されてる
有川浩はだめなのか?
塩の街とか大好きなんだけど
酒見賢一のデビュー作の「後宮小説」
途中までずっとノンフィクションだと思ってた。
大西洋の海の情景模写がいいんだ。
探偵ガリレオ
ST 警視庁科学特捜班
今もまあ嫌いじゃないが
ボーナストラックとか空色メモリが面白かった
本屋でふらっと手にとって買ったんだけど大当たりだった
道尾秀介『ラットマン』
桜木紫乃『凍原』『硝子の葦』
2ちゃんは叙述トリックものがやけに人気してるようなイメージがある
このスレでもイニシエーション・ラブとか殺戮にいたる病とか
あとは屍鬼とか
あと最近マルドゥック・スクランブルってマンガ買って面白かったんだけど、
元々は小説だったみたいで、誰かそっち知ってる人いないかな
小説は面白いのか聞きたい
太宰の駆け込み訴えが好きだ
勢いがあって一気に読めるぞ
塩野七生 「海の都の物語」
井上靖 「蒼き狼」
読了後に説明できないような感情になる。最後の文章が素敵だし。
私は人間の持つ業のようなものがよく書き出されていていい作品のように感じたけど。
万人にはお勧めできない作品ではあると思う。
最近読んだなかでは「永遠のゼロ」がよかった。
戦争知らない世代に考えさせられるものがあったわ。
読みやすいし中高生におすすめ。
その中でも「日傘のお兄さん」
石黒圭の著作とか
読むことがさらに楽しめるよ
つまんねえとかお前がただ読解力ないだけだろってパターンを減らせる
大江繋がりで最近読んだ「わたしたちに許された特別な時間の終わり」も良かった。
とてもミステリーとは思えないが
伊坂幸太郎「オーデュボンの祈り」「アヒルと鴨のコインロッカー」…オーデュボンは荒々しくも作家の魅力がよく出ていた。アヒルと鴨はミステリーとして楽しく読めたし、ボブディランが好きなので。ラッシュライフ、重力ピエロはいまいちだった。
村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」「海辺のカフカ」…基本的に春樹厨なので(しかしノルウェーは微妙だと思う)
よしもとばなな「キッチン」「TSUGUMI」…表現に透明感があって好み。
井伏鱒二「山椒魚」…年を取った今、改めて読むと感慨深い。
夏目漱石全般…日本語が美しく流れるようで読みやすい。
芥川龍之介全般…独特の切り口に暗い世界観が好き。
スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」…自己啓発系ならこれが一番納得出来た。
トーマス・フリードマン「フラット化する世界」…現代で起こる世界経済の変化について。
荻原浩「噂」、湊かなえ「告白」、東野圭吾や森博嗣、この辺は話としては面白かったが、得るものは何も無かった。
しかし何も考えずにミステリーを楽しみたい時には良いと思う。
太宰、三島由紀夫は食わず嫌いしているけどいつか挑戦したい。
カラマーゾフ上巻で挫折中。
米欄含めてこのスレからいくつか挑戦してみようっと。
栗本薫 大導寺シリーズ
田中芳樹 銀河英雄伝説
田中芳樹 アルスラーン戦記
桜庭一樹 GOSICK
三国志演義
水滸伝
あたりがオススメ。
新聞の連載小説だが、「作者」やら「編集者」やら「読者」がリアルタイムで物語に介入してメタりまくる
パプリカを先に読んでいると少しニヤッとできるよ
『半落ち』『第3の時効』
松樹 剛史
『ジョッキー』
恩田 陸
『夜のピクニック』『光の帝国』
よく読んだ作品です
って書こうとしたら既に書かれてた。
好きなんだけど
「重力ピエロ」は映画も良作。何か、救われた気分になるのは気のせいだろうか。
逆に「13階段」は映画が駄作。罪と罰の在り方を考えさせる作品。
「悪魔のパス 天使のゴール」はサッカー好きなら読んでおきたい。
「十角館の殺人」はいま読んでも新しい、色褪せないミステリの傑作。
司馬の著作、少なくとも燃えよか坂の上か竜馬のどれかは日本人なら読んでるor読む気はあるはずという暗黙の前提があるから、
オススメする必要ないんじゃないかな。
あと、時代小説って作者買いというかテーマ買いの部分が大きいから、個々人の好みに相当左右されるし。
そんな俺は「天地明察」。
批判もあるようだけど、こういう理学系の時代小説は滅多にない(というか知らない)。意欲作。ラノベ作家とは思えんね。
十二国記シリーズ、「東京異聞」 小野不由美
「十角館の殺人」 綾辻 行人
「秋の牢獄」「夜市」 垣川光太郎
あと小説とは違うが中野京子の本が面白くてお勧め
しかしこうして書き出すと、見事にジャンルが偏ってる
乙一みたいなダークな小説知ってる人がいたら、誰か教えてくれ
(ラノベ)御影瑛路「神栖麗奈はここにいる」
(私小説)柳美里「山手線内回り(2部)」
(エンタメ)奥田英朗「最悪」
(ミステリ)西澤保彦「七回死んだ男」
(SF、ラノベかも)松本晶「あるいは脳の内に棲む僕の彼女」
こんな感じか
それにしても、こういうとこ見てると片っぱしから読んでみたくなるな
けどそこまでの時間はないし、そのうち紹介された本のこと忘れてしまう
メモを取るのもめんどくさいから、定期的にこういうスレが紹介されてればありがたいな
凄く計算された作品だというのは認めるし、俺自身まだ20代前半だから若い世代に広く評価されている理由もおぼろげながら
分からないではないんだが、合わん。
感性の問題なんだろう。うーん。
レ・ミゼラブル(中3)
博士の愛した数式(中二)
14才からの哲学(中二)
モモ(中二。時間泥棒の話)
古事記、日本書紀(高1)
くるい、きちがい考(現在。これはオススメ)
遠野物語(現在)
宇治拾遺物語(高2)
ダ・ヴィンチコード(中3)
絵のない絵本(中1)
人の心を持った犬(中1)
里見八犬伝(小5)
チグリスとユーフラテス(中1)
上記全部マジお勧め。
三島は不道徳教育講座。
芥川は羅生門。
夏目はこころ。
鴎外は書名忘れたぞ・・・
森見はペンギンか美女竹。
司馬は竜馬。
春樹はスプートニク。
東野と伊坂は個人的に好かん。
読んでる時面白いが何も残らないんで、雑誌みたいな印象だわ。
リリーの東京タワーは小説じゃないけど手記と考えれば好き。
春樹は文に癖があるから、合う合わないがはっきり出ると思うよ。
俺は好きだけど嫌いな人の気持ちも分からんではない。
あと明確な結論は出さない。これを魅力と取るか、逃げと取るかだね。
想像して楽しめるから俺は良いと思う。
正解はひとつではなく各々の頭の中の解釈の数だけあるってことで。
作中の萌豚共はみんなフィギュア庇って、アボーンする。全員フィギュア没収wwwwwwwww
風呂敷が綺麗にたたまれすぎると、物語が本の限りで終わってしまうから、作品の明確な結論を出さないってスタンスは嫌いじゃないのよ。
問題は、物語の世界に全然入り込めないことなんだよな。
情景を思い浮かべたり行間を読み取ったりしようとするんだが、どうも作品の空気が身体にしっくりこないというか。
言葉にしにくいが、春樹の物語は、俺にとって手触りのあるイメージとして現れてこない。
もはや愚痴だわー。村上春樹を批判する気は無いんで悪しからず。
複線とかに鈍感だからすごくうまく作者の意図にはまったわ
村上春樹って、文章はすごく綺麗じゃない?
初めて読んだ時は文章力あるなーって思ったよ
ただ、読後感のあのぬるま湯のような感覚が馴染めない
心が大きく動くわけでも、琴線にふれるわけでもないんだけど
感情の浅くてぬるいところをかき混ぜられるような、あの何とも言えない読後感が気持ち悪い
オススメは有名どころだけど、アガサ・クリスティとかウィリアム・アイリッシュあたり
日本の作家にはないセンスというか、ウィットに富んだ台詞回しなんかが読んでて楽しい
翻訳者によってけっこう幅があるけどw
おそらく男と女では読書に対する意識、アプローチ、目的が違っている。
男と女は読書という共通の言葉を使って、実際には別の行為を語っている
違和感はこのためである
青春小説みたいなのだと一番好きだわ
読んだのかなり前だから補正かかってるかもしれないけど
舞城の好き好き大好き超愛してる。は何回も読んだ
あとは殊能将之のハサミ男、鏡の中は日曜日、キマイラの新しい城
キマイラはバカっぽくて大好き
河出文庫で出てる。ハードカバーが妙に美麗だったけど。
アルバニアの小説家イスマイル・カダレの「砕かれた四月」も良かった。
復讐法の残る近代の東欧の村を舞台にした小説。ちょっと伝奇っぽいかな?
勉強になりますわ
吉川英治、宮城谷昌光の作品がオススメ。
このくらい気宇壮大な作品を書ける人もめっきり居なくなってきた。
世界観やキャラクターは魅力的なんだが、ずっと使いまわされてると流石に飽きる。
百物語も同様、作品ごとに魅力的な世界やキャラクターを創るのが作家の仕事だと思った。
戦闘妖精雪風の人な。
はいはいSFSFとか思うやつも絶対読んでみ。
まずはとっかかり程度に「狐が踊る」「プリズム」あたりから読んでみるといい。
彼のSFはいろいろ超えている。
読んだ後もう一度その世界観に浸かりたくなる。
ある日突然新種の生物が見つかりそれをめぐって~って感じの
ジャンルはSFなのかな、近代的な・・・
本読む習慣のない俺が、本を読み始めるきっかけになった本。
ここまで心の機微を細かく表現できるんだと驚いた。本ならでは。
>三島由紀夫の自殺は清張への嫉妬が原因だと思う
そんな珍説聞いたことがないし、実際ありえないでしょ。三島と清張の確執は実際にあったけどね。
1963年に中央公論社が日本文学全集を編集する際に清張の作品も加えようとしたが、編集委員の一人でも
あった三島が、同じく編集委員だった川端や谷崎を説き伏せてまで、清張の収録に反対した。
曰く、「松本清張の小説には文体がない(から、自分は文学として認めない)」という理由。
実際この全集には通俗作家は取り上げないのが基本方針だったから、清張を外すのはべつにそんなにおかしいことではなかったんだが。
実際三島は、通俗小説であっても確固たる文体を持った作家のことはちゃんと評価していた。
例えば三島は、「宮本武蔵」の吉川英治のことは評価しなかったが、「柳生武芸帳」の五味康祐のことは高く評価していた。
理由は、「五味氏は優れた文体を持っているから」。
このことも含め、清張が、自分とまったく違った出自を持ちながら、社会にテーマを取る似たような手法を持つ三島に対して
ライバル心や嫉妬心や恨みや称賛の入り混じった非常に複雑な感情を持っていたのは確かだろう。
しかし三島の死の直前には、三島と清張はそろって江戸川乱歩全集の編集委員も務めている。
ことほどさように文学者同士が互いに抱く感情というのは複雑に入り組んでいることが多いが、少なくとも三島の自決の原因に
清張への嫉妬があったというのは、ありえない説だとおもう。
トレジャーハンターの話なんだが様々な武器や化物、宝物の描写は読んでてワクワクする。
続編もオススメ
オサレといわれようが、薄いと言われようが伊坂幸太郎は大好き。
医療モノなら、海堂尊は修飾がちょっとくどいけど、おもしろい。(医療従事者がどう感じるかはわからん)
そういや筒井康隆や五木寛之はでてない?
何回も出てるけど、星新一はある意味ハズレなし。
宮部みゆきは時代物のほうが好き。
同じく時代物(江戸期・歌舞伎もの)であれば松井今朝子も良い。
歴史モノなら、宮城谷昌光はおもしろいよね。
以下は有名どころで、
夏目漱石は長編よりは「夢十夜」をすすめる。日本語の美しさを堪能できるよ。
芥川龍之介も読みやすい。
近世なら上田秋成「雨月物語」、井原西鶴「日本永代蔵」
いわゆる古典なら平家物語、徒然草、枕草子。
あと古事記ははずせん。どこの世界でも神話はおもしろすぎる。
文学!!ならありきたりだけど「カラマーゾフ」と「罪と罰」。訳者にもよるけど重みのある面白さが素敵。
隆慶一郎の「影武者徳川家康」はホント楽しかった。
城山三郎の「男子の本懐」もお勧め。あと池波正太郎ww
373 どこの世界でも神話はおもしろすぎる>
深く同意。小さい頃ギリシャ神話とか読んだけど、メルヘンと昼ドラをごっちゃにした感じが幼いながらハマった。
あとは江戸川乱歩『孤島の鬼』など
読書家って程読みふけってる訳じゃないけど、至上最高傑作だと思ってる。
ジッド『狭き門』
ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』
やっぱりノーベル賞作家は格が違った
お前らにぴったりwwww
あと破戒は傑作
エンタメなら京極堂かな
リザテツナーの「黒い兄弟」
マリアグリーペの「鐘の鳴りひびく時代に」
サトクリフの「ともしびをかかげて」
ガーナーの「ふくろう模様の皿」
ル=グインの「ヴォイス」「パワー」「ギフト」三部作
タニスリーの「死の王」
マキリップの「イルスの竪琴」
ダンセイニの「エルフランドの王女」
ルグインの新作以外は約20年以上前から出てたものがほとんどの児童書やファンタジーを中心に奨めてみる。
※373
インド神話とか、並行世界や多重存在が余裕で出まくるものな。
SFも黎明期に相当ここからアイデアもらっただろうなあ。
綾辻行人「十角館の殺人」
騙されたと思うから
そのジャンルなら「深海のYrr」かなあ。テンプレ的な科学者善・軍人悪が鼻につく以外は良作。
個人的には「群青神殿」が好き。
貴志祐介 悪の教典
阿部工房 砂の女
あとは、
有川浩 図書館戦争
桜庭一樹 ファミリーポートレート、少女七竈と七人の可哀相な大人たち(だっけ?)
エミリー・ブロンテ 嵐が丘
が自分にとっては特に面白いかった
名探偵夢水清志郎シリーズは大人向けの文庫としても刊行されてる
重耳と介子推が好き。
こんなオレにおすすめあるか?
ホラー系がその文章のライトさと相まって面白いよ
「白い雨」「夜」がおすすめ
古典や名作と言われてる作品にいかに無駄がないか分かったよ
あと、小説なんかよりノンフィクションの方が面白いけどな
科学史とかさ
ミストは見てないから分からんが霧はクトゥルー系のホラーで面白かった
スタンド・バイ・ミーは断然原作
刑務所のリタ・ヘイワース(ショーシャンク)は俺は原作派、ラストがこっちの方が好き
とりあえず恐怖の四季とスケルトンクルーに載ってるから読んでみ
まじで面白い。保証できる。
ここで押されてる殺戮に至る病は読んだけど、ラストが予想できちゃって少し拍子抜けだった。
エログロ耐性がない人は読まないほうがいい。
恐ろしくグロい
その日はそのグロ描写で食べ物が喉を通らなかった・・
でも衝撃的なトリックも仕掛けられているので読んで損はないよ
学校とか家庭とかが舞台で子供にスポットライトを当てた文学作品は多いけど、個人的に干刈あがたが一番ツボ
言葉のセンスやキャラ立ちが抜群
SFだったら王道だが伊藤計劃かな。ハーモニーはオチがあれだが、傑作だったと思う。
一人称視点で思春期のもどかしい感じを簡潔に書いてあって良かった
後、豊島ミホの「エバーグリーン」
ミュージシャン志望の男の子と、漫画家志望の女の子の話
青年期の葛藤のほうが主だから、青春全開ではない
ええ青臭いのが大好きですとも^^
あと著者名忘れたけど「鋼鉄都市」も面白い。
あと最近のミステリ作品は何か変わり種多いよね。
森博嗣にゃびっくりさせられた。
同じベクトルで荒山徹の「十兵衛両断」時代伝奇小説のパロディネタが多いので元ネタの山田風太郎五味康助柴田練三郎
当たりを読んだことある人にはオススメ
英米文学専攻とかと話したら涙目になるんだろうなw
これが大二病か
「オイディプス王」
家康嫌いになるけどな
長編は金と時間を返せって感じだが
黒稲コウ『坂道を上ることについて』
央樹林『針金あやとり』
資料集とかに必ず載ってるラインナップではあるが
突っ込んでるお前のほうが大2病くさいわw
英米文学専攻なの?w
冒険SFで何回読んでもハラハラドキドキするわ
短編は特にいいな
三国時代より殷(商)~後漢時代のほうが好きになったぐらい
ただしこの人の三国志はかなり人を選ぶ出来。
三国演義の主役級登場がかなり後(逆に言えば黄巾の乱になる過程がわかる…のかもしれない)
放浪して底辺をのたうちまわるゴミのような人生にこそ詩は宿る。
その視線は常に弱者に向けられ、とても優しい。
ラノベ上がりの人に俺が勧めるのは『僕僕先生』。ニートが美少女仙人と冒険する話。
あと中島敦も中二病精神を刺激してくる感じが好き。
『山月記』を高1の教科書にもってきたのは蓋し卓見。
村上龍の五分後の世界
J・アーチャーのケインとアベル
短編だが 芥川龍之介の河童
アガサ・クリスティのそして誰もいなくなった
どっちも有名書だな・・・
神林長平「プリズム」「あなたの魂に安らぎあれ」
あたりでおk
幻想的。登場する化け物達の特徴が面白い。眠り続けたりなんでも食べちゃったりとか。
内容的には苦悩する青年という感じ。
菊地寛 忠直卿行状記
時代物。家臣を集めた槍の試合に参加したところから苦悩が始まる。
孤独感が凄い。
心理描写はしっかりあった方が好きだという人にはおすすめ。
全編語り口調か日記体で読みやすいんだこれが
理解に時間がかかったwww
夏目漱石「夢十夜」
村上春樹「海辺のカフカ」
アレックス・シアラー「スノードーム」
ジャン・コクトー「恐るべき子供たち」
桜庭一樹「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」
あとは京極夏彦とか嶽本野ばらも好きだな。ちょっと外れるが詩人なら銀色夏生。
コミカルタッチなミステリーが読みやすかったよ
最近読んだ中で一番面白かったかもしれん。
おれはさっきノルウェイの森を読み終わったよ
正直読み終わった達成感だけで、面白さはあんまり感じなかったよ
読書がむいてないのかな・・・
でも次は世界の終りとハードボイルドを読んでみようかと思う
山田風太郎「八犬伝」
コーマック マッカーシー「血と暴力の国」
ジム トンプスン「サヴェッジ ナイト」
マルケス「百年の孤独」は毎回出るから、あえてノンフィクションの「誘拐の知らせ」を挙げたい。当時のコロンビアがいかに無茶苦茶だったかが分かる
最近、山田詠美の「僕は勉強ができない」読んでるけどおすすめ。買って良かったと思う。
あと、作家では森絵都と米澤穂信が好き。さらっとしているので読みやすい。
きのうの世界
これは半端じゃなくおもしろい
長いけど
取りあえずほぼ全部推奨
内容というよりも筆力がすごい
児童書だからって舐めてたけどこれはその辺の薄っぺらで
話の展開だけでもってるような現代作家たちのより
よっぽど読んで実りあると思った
山田風太郎の「幻燈辻馬車」、「明治波濤歌」
これは必ず2回読む
鹿男とかしゅららぼんとかホルモーとか全部よかった。
でも何故か手に取ったときに惹かれるものがないんだよなー。
あれはたぶん題名とか帯の付け方がよくないんだろうね。
実にもったいない。
SFなら小川一水、小松左京がおすすめ。
これは俺的に好きな世界だった。
アニメの「四畳半神話体系」先にみると
世界観がよくわかって夜は短しが
めちゃくちゃ面白いってわかるはず(*´ω`*)b
まったく堅くないニヤニヤしちゃう感じの小説ですw
変な意味ではなく←
直木賞とかあえて外すタイプだったけど
これはスゲェ。
厨二ぶるつもりは無いがそんなんで読書家って言うのか?
高里椎名「薬屋探偵妖綺談シリーズ」
谷原秋桜子「天使が開けた密室」etc.
有川浩「図書館戦争」
などおすすめです。特にネバーランド。
復旧中心の1次補正には反対しないが、2次補正以降は財源を厳しく議論する」と語った。
現行の健診の項目に、腹囲測定が加わるのが特徴で、結果により保健指導の対象者が抽出されます。
安くて効果が高い、汎用性の高い鎧である。
歩みが遅くてもにらまないでください。
は経営陣による究極のインサイダー取引だ。
プランニング技能士。
日本は何食べてもおいしいよねっと思った方はポチッとお願い。
ゼニカル 体験
プロペシア m字
バイアグラ 使用
精神科受診の抵抗感が減った。
ダレン・シャンのダレン・シャンは、特にそう。
ダレン・シャンって奥浩哉って、漫画家と似てるんだよな。
少し説教くさいけどいろいろと考えさせられる…気がする。
それからビブリア古書堂の事件手帖も面白かったな。
そのほかだったら葬神記、漱石先生の事件簿(だったかな?)、夏と花火と私の死体とか・・・
夏と花火と私の死体はすごく面白かった。乙一の作品では自分のなかで一番好き。
本編も好きだけど短編の「優子」がおもしろかった。
なんかほとんどが最近の小説だなあ
樋口明雄の約束の地(上・下)
最高におもしろかった
久々に良い本と出会えたよ
乙一、貴志祐介らへんは結構当たり率が大きいから好きだな。
東野圭吾『時生』も案外面白かった。さらっと読めて読書後は悪くない。
『○笑小説』シリーズは気軽に読める。確か新刊が出たはず。
「エディプスの恋人」がありますが、ぼく的には、一作目にあたる「家族八景」が一番おもしろいと思います。気になる方は、調べてみてください。
あともうひとつ、奥田英朗の「精神科医 伊良部一郎シリーズ」がおすすめです。このシリーズには、「イン・ザ・プール」、「空中ブランコ」、「町長選挙」の三作があります。二作目の「空中ブランコ」は直木賞を受賞しています。こちらも気になる方は、調べてみてください。
ムーンマトリックス⑦
デーヴィッドアイク著
ヒカルランド刊
坂幸太郎の「重力ピエロ」の最後がちょっと・・・
特別法第001条
平山夢明
異形の愛もいい
貴志祐介も好き
一番面白かった衝撃だった作品はバトルロワイヤル
あれは映画より小説のが断然いいね
君にしか聞こえない
失はれる物語がよかったな
なんでアニメ化しないのか分からんくらい面白い。
無理、最悪もおもろい。
しかしDr.伊良部系はクソだわ。
読み終わって幻想的な表現多いなぁと思ってたら実は仕掛けがたくさんあってビックリした
「氷菓」
「ブレイブストーリー」
この3つははずせないな。
でも、上橋菜穂子の本は全部読破した。マジおもろいぞ
くっさ!
『朝の少女』
ラストの衝撃は異常
著者名もお願します
灼眼のシャナ
おおかみかくし
僕は友達が少ない
俺妹
貴志祐介も好き
『○笑小説』シリーズは気軽に読める。確か新刊が出たはず。
読んでないものがほとんどだったので、今週図書館でさがしてみます
あれは映画より小説のが断然いいね
その視線は常に弱者に向けられ、とても優しい。
ミステリー部門では「ブラックアウト」
ホラー部門では「サイレントヒル」
ライトノベル部門では「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
だな
きっも
誉田哲也とかどう?
ストロベリーナイトとかいいよ
最新作はブルーマーダーとか
「樅の木は残った」これですよ。
骨太なストーリーもさることながら、脇役の話も泣けます。
そして主人公の原田甲斐に男泣きしました。
俺もここで紹介されている本を結構読んでいますが、おすすめです。
ぜひ読んでみてね!
現に角川スニーカー文庫のアルティメットファクターのような内容の深いライトノベルが存在している!!!
越谷さんの本は全部めちゃくちゃ面白い!チョーーーおすすめです!
まじおもしろいから
一番すきなのは「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」
「寂しい写楽」 宇江佐真理
「さあ,地獄へ堕ちよう」 菅原和也
内容は,上から
・『四谷怪談』のお岩さんと結婚した嗤わない武士の話。
・謎の絵師『東州齋写楽』の影武者として,山東京伝.葛飾北斎.十返舎一九らが
幕府の厳しい規制をくぐり抜けながら,歌舞伎役者の大首絵の大量刊行に奮闘する話。
・SMバーのM嬢が,殺人請け負いサイト『地獄へ堕ちよう』の裏に迫る物語。
(世界観が独特な為,苦手な人も居るかもしれません。)
…こんな感じです。見かけたら是非,御一読下さい。
文体込みで舞城、町山もさすが。
上記とは異なるが、とりあえず個人的に今までで読んで本当に良かったと
思うのは、
吉川英治「三国志」
広瀬正「マイナスゼロ」
東野圭吾「秘密」
原田 宗典の全般。(青春感が良い)
あたりかなあ。
あの真珠色の朝をや人形都市も良い
『アキハバラ@DEEP』石田衣良
『ブレイブ・ストーリー』宮部みゆき
『ソフィーの世界』ヨースタイン・ゴルデル
『ハリー・ポッター』JKローリング
『南極点のピアピア動画』野尻抱介
『トリニティ・ブラッド』吉田直
『東京レイヴンズ』あざの耕平
『スレイヤーズ』神坂一
『棺姫のチャイカ』『アウトブレイク・カンパニー』榊一郎
『ノーゲーム・のノーライフ』榎宮祐
『対魔導学園35試験小隊』柳実冬貴
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』大森藤ノ
『レンタル武器屋アリーチェ』田口千年堂
『ウィザード&ウォーリアー・ウィズ・マネー』『祓魔学園の背教者』三河ゴースト
『スカイワード』マサト真希
『魔導書作家になろう!』岬鷺宮
『ギフテッド』二丸修一
『時載りリンネ!』清野静
グロかったぞ
C.ブロンテ『ジェーン・エア』
どれも内容的に重い
あと作者わからないけど
『モンテ・クリスト伯』おすすめ
いいね、趣味あうわ
「ジェーン・エア」全体的には重いけどラブコメ要素あると思う
街にいく馬車に乗るシーンでロチェスター氏の詩的な表現をおませなリアリティーでバッサリと両断するアデール
あとエアさんの里帰りのとき、お金のことや挨拶の仕方に文句つけてゴネまくるロチェスター氏w
「モンテ・クリスト伯」は何度も映画化もされてるけど小説の面白さは格別
メルセデスへの最後の手紙は泣ける
同じ大デュマの「ダルタニャン物語」も手に入りにくい上に長いけどクッソ面白い
男気とウィットと行動力のあるダルタニャンはマジ男前
ジュブナイル:冒険者たち、海が聞える1,2
エッセイ・ノンフィクション:この世で一番大事な金の話、ウラミシュラン、もの食う人びと
なろう:オーバーロード
一般:臓器農場、閉鎖病棟、KYOKO、コインロッカーベイビーズ、夏のロケット(同タイトルのあさりよしとおの漫画があるけど、内容は別だけど漫画のが好き)
エロ:花と蛇
文章は好きだけど、話の筋道が嫌いなのだと松本清張
文章は凄い好きなんだけど、話の展開が嫌い。
ってゆーか有川浩さんの塩の街含んだ自衛隊シリーズと図書館戦争シリーズもオススメしまっす!!
ちな、塩の街はおっさんみたいなお兄さんとどこぞのお嬢さんが主人公やで。とりあえず自衛隊に惚れそうになるのと初っぱなから既にどんでん返しがキツかった。ネタバレできねーけど "えっ?こいつこうなっちゃうんかい!?" ってなる。くそオススメ。
でもワイは自衛隊シリーズなら海の底が大好き。
なんでこんなに魅力的なんや有川浩さんの書く男性らは。
図書館戦争シリーズは原作→アニメ→実写版を見ろよな
ワイこの順番で見て本当に良かった。人生で出会えて良かった。本当にそれぐらい。誰かにオススメしないと気が済まない。よっしゃあ!!!また読みなおそう!!!ら
くっそつまらなかった
低レベルな作家なんだろうな、時間無駄にさせやがって
クトゥルフの呼び声、インスマンスの影、宇宙からの色
チャールズヴォードの奇怪な事件
(主人公の主治医師が洞窟に入って異形のものを見つけるまでのシーンが素晴らしい)
ユイスマンス 彼方
京極 鉄鼠の檻
(山中異界の描写が素晴らしい)
ウンベルトエーコ 薔薇の名前
中世の修道院の連続殺人事件
映画もそれなりに雰囲気がイメージに合ってよかった
この三つは、その時代や情景に嵌れる。
今までにない斬新な切り口の作品で面白かった。
時代を感じる