1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:30:17.69 ID:E5xM2+PL0
これはオススメだとか言うのがあればお願いします
問題集でもいいです
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:30:47.88 ID:cI9ooxYU0
赤本マジオススメ!
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:31:35.53 ID:og9UKDmhO
赤本一択
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:32:53.04 ID:hNEUtYXC0
赤本かな
これはオススメだとか言うのがあればお願いします
問題集でもいいです
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:30:47.88 ID:cI9ooxYU0
赤本マジオススメ!
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:31:35.53 ID:og9UKDmhO
赤本一択
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:32:53.04 ID:hNEUtYXC0
赤本かな
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:33:08.89 ID:TjkZ2Vf50
ネクステでセンター186点取れました
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:33:54.65 ID:k9Dw68nBO
>>7
全くゼロ状態からネクステだけで?
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:38:13.75 ID:TjkZ2Vf50
>>10
全くゼロってか、普通の日本人なら学校授業で英語教育受けてるだろ
「受験勉強」で使ったのはネクステだけ。あと赤本
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:38:24.49 ID:0damtdNx0
英語は速読とネクステだけやっとけばおk
俺はこの二つの参考書だけでセンター80点取れた
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 01:42:35.95 ID:4UckVHXEO
>>24
俺なんかネクステだけで100点だったからwww
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:39:49.26 ID:1VH7msl8O
私立?
教科決めろ
英語は夏までは
単語帳
熟語
文法問題集と文法書
解釈系や
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:44:04.02 ID:eYdpshA2O
後英語は鬼塚幹彦のセンター英文解釈て参考書
あれは名前有名じゃないけど無料で映像までついてきてお得だった
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 01:54:47.82 ID:GdKkCNvxO
単語ならキクタンオススメアルよ
CDがただでついてくるってだけでモチベーションがダンチなのよね
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:55:34.83 ID:xIxDqqUl0
速単
ネクステ
黒本
これらをやりこんだらセンター150は堅いお
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:00:07.27 ID:RadeVcx/0
黄色チャートはオヌヌメ
青を使ってる奴が多いけど黄色でも十分だと思うぜ
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:05:05.07 ID:0AQQYWc/0
ま、なんでもいいけど、決めたらその本を最後までやる。
途中で投げ出さない。
これが最も重要
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:06:07.16 ID:2RKJrmDNi
英語はシス単、基本はここだ、ポレポレ、特攻と西きょうじ尽くしだったな
過去問とか長文もちょいちょいやっとけばセンター8割から9割は安定して取れるはず
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:11:13.53 ID:/CgHQSvyO
数学は細野がオススメ
『本当によくわかる』シリーズはメッチャ分かりやすいから使ってみるといい
まぁ、高いからブックオフとかヤフオクとかの中古で十分
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:13:04.23 ID:KI0W1v/yO
田中雄二の漢文のやつが一番感動した
センターだけなら2日で40こえれる
俺は本番は30だったがwww
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:17:33.08 ID:zMukBnh0O
>>99
それやってたらセンター模試国語自己採点総合150後半行ってビビった
現代文書き直したとこだけ2問間違えて悔しい…
古典良いのないかな
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:27:06.00 ID:KI0W1v/yO
>>107
古典は単語が一番な気がする
文法が必要な問題なんかほとんどでないからな
助動詞やれば後はだいたい問題文で推測できる
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:15:58.74 ID:KjWoKEYU0
ほんと一冊をちゃんとやりきるのが大事だよ
今自室に参考書が50冊くらい積まれててダイエットに失敗した奥様みたいで我ながら情けない
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 02:19:02.52 ID:zflK5q/j0
センターの裏ワザとかいう本に騙されたのは俺だけでいい
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 02:19:39.07 ID:oc2rPnuqO
英語…1…レベル別1~3・伊藤 和夫のビジュアル英文解釈1
2…速単・伊藤 和夫のビジュアル英文解釈2
3…シス単・熟語600個入ってるやつ・河合塾模試
1→2の順番でやったらやり易いかも
3は常にやっとくもの
河合塾模試が終わったらセンター試験英語→同志社英語→東大英語とやってくと基本が固まりやすい
数学…シグマトライまたはマセマ→Z会のチェック&リピート
基礎基本が1000題くらい解けたら一対一やればいい
物理…漆原の面白いほどわかるシリーズ→良問の風
良問の問題を全て解説できるまでやりこんだら…ご自由に
化学…シグマの大学受験の化学が基礎からしっかりわかる本化学1・2・標準問題集一冊
標準以上の問題って過去問以外で必要ですか?
これと志望校の過去問学部問わず20~30くらいを問題集として使えばいいと思う…と早稲田合格者(自己採点98%)が言ってたしやってた
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:26:49.44 ID:POVV7Ji1O
シス単って何が良いのか解らない…
安っぽい単語帳にしか見えないんだが
207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:12:18.13 ID:fV9gHJWT0
>>123
ミニマルフレーズとその訳を音読してたら勝手に頭に残るぞ
赤文字の対義語類似後も抑えろ
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:33:34.37 ID:P4aVeFBa0
ネクステって量が多過ぎて物怖じする
それに賞ごとに細かく別れてるから一問解けたら残り全部分かったりすることがあって困る
でも辞書としてはいいね
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:53:45.83 ID:ETARw4czO
英語の基礎~センターレベルの文法は東進の文法800?が分かりやすかった。
2次の英語対策は竹岡の「英文熟考㊤㊦」英作も「竹岡の英作文」
化学は重問、宮帝なら新研究がいい。
地理は地図帳と資料集を買って過去問で気になったものを書込んでいけば、センターなら9割は越える。
234 名前:地方国立大[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:33:57.87 ID:R4tcVrRY0
>>177
化学の新研究はかなり役に立った。
それと語学春秋社から出てる実況中継シリーズは分かりやすくてオススメ。
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:56:10.07 ID:HwDhxX6+0
フォレストやって英文解釈技術シリーズやりゃ誰でも無双になれる
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:02:20.02 ID:jStLogVXO
やたらと参考書持ってるやつはどんだけやっても伸びないやつ
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:02:32.48 ID:ONUA/8TIO
センター数学1A39点2B10点から一年で七割越える参考書プラン教えてくだせえ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:06:21.57 ID:oc2rPnuqO
>>192
センター試験過去問全部新課程以前のをジャンルに分ける
ひたすら解く
そしてパターンを叩き込む
1ヶ月繰り返すとあらふしぎ…新課程の問題には見たことのある形がもっさりと
足りなければ模試を片っ端から潰していけ
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:19:30.03 ID:KjWoKEYU0
>>192
フツーにやればそれくらいできる。俺去年9点だったけど今年は7割とれた
195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:04:10.09 ID:9DBzk4ArO
英語嫌いな自分にとって、ハイトレは取っつきやすくて良かった
196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:04:38.28 ID:1AAMGDSn0
やっぱ付属のCDは使わないものなのか?
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:05:14.65 ID:19C3f1E60
>>196
単語帳とリスニングのCDは使うだろ
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:10:46.76 ID:p+56ZaK50
センターなら英語はシス単だけで8割とれた
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:22:11.97 ID:GdKkCNvxO
何度でも言おうキクタンはオススメだと
初級者でもわかりやすいシンプルなつくりとCD同梱でとっつきやすいよ
単語の精度とかもまあそれなりで早稲田上位や上智みたいなマッチョな英語やらせるところには完全には対応しきれないが十分だね
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:22:16.75 ID:GRK98XSkO
学年1位の奴のノートかな
これが一番役にたった
226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:29:12.28 ID:MK0UfhoYO
センターだけど
英語はビジュアルと二次過去問ぐらいして、特にマーク対策しなくても9割行ったな
参考にはならんかもしれんが
数学は教科書と青茶だけ
マーク形式は授業のみ(1ヶ月くらい)
これで100と96
国語は8割弱しか取れなかったけど、これも授業でしかやってない
あと副教科のオススメは
物理、地学、日本史、政経な
俺は文系だからセンターは地学受けたけど
物理はコスパ良すぎ
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:34:40.59 ID:P4aVeFBa0
現文って何勉強すんの?
漢字と慣用表現くらい?
237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:37:36.81 ID:1VH7msl8O
>>236
あとは選択肢の切り方じゃん
語彙とか
238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:39:05.86 ID:jStLogVXO
>>236
問題こなすしかない
語句の問題なんか配点少ないから読解ができるようになるべき
けどたまに理不尽な回答があってイライラする
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:55:56.55 ID:eYdpshA2O
正直700選とか暗記するならALL IN ONE暗記したほうが覚えやすいし英語全体に繋がるからいい
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 04:02:47.65 ID:rKoVVxHI0
英語はDUO100周すれば余裕。文法問題出るとこはネクステあたりやっとけ
あとは赤本見て傾向つかめみながら長文問題解きまくれ
現代文は問題文解きまくってたらあるときにコツつかめる
古文は苦手だから知らん。俺は565だけで奇跡的に乗り切った
選択科目はよほど得意or好きってのがない限り政経選択しとけ
法学部だと政経やってて心から良かったって思えるわ
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 04:42:49.57 ID:H8Q4BtHb0
分かりやすいシリーズ
288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 05:13:16.34 ID:4F/VBp1J0
数学は赤チャートと黒チャート(難問100選)使ってたけど
入試でわからん問題は一つもなかった
黒チャまでいくと京大か東大か阪大レベルの問題くらいしかないからな
292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 05:21:42.32 ID:nBuTGEQe0
>>288
やっぱり赤か黒だよな
正直1対1とか青チャとか簡単すぎて受験には使えなかった
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 06:12:23.42 ID:Vf+EZd9tO
英語しか言えないが
単語→システム英単語
文法→レベル別英文法
長文→英語長文ハイパートレーニング
いろんなのに手を出すよりも同じの繰り返す方がいい
ただ繰り返すんじゃなくて間違えたやつは比重高くする
318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 07:59:26.74 ID:Uz98t0fpO
英語は下のでセンター3割から8割まで上がった
単語はDUOとシス単
大岩のいちばんはじめの英文法
↓
西きょうじの基本はココだ
↓
ポレポレ(一番役に立った)
↓
中澤の長文読解
今年90%浪人決定してるけど
323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 08:08:00.67 ID:K0Efpz0k0
英語しかアドバイスできんけど、
京大の英語25ヵ年分+慶應の英語25ヵ年分とかいう本
これで2年の河合塾の記述模試偏差値90以上だった気がする。
今は海外大学にいます。でも帰国子女にはそれでも敵わない
354 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 10:15:54.25 ID:1kETwzh0O
受験で信用してはならないもの
・他人の参考書の評価
・学校(特に公立)の夏期冬期講習
・学校(特に公立)の模試
・学校(特に公立)の先生の「教科書の範囲終わったのでこれから冬までセンター演習(笑)やります」
これだけはマジで覚えとけ
375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 11:09:46.27 ID:5Cfcvlv+0
数学苦手な人は解説・導入の仕方・取りかかり方が詳しいのやったほうがいい
・超苦手な人→とりあえず細野のシリーズ
・中級~→安田亨(100問、ぱっとひらめく確率、図形、数Ⅰ)
・上級→安田亨(東大数学で1点でも多くとる方法文系理系)
このあたりはオススメ
あとはセンター二次も過去問を何度も解こう
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 11:19:46.14 ID:KzXwyWjH0
地理は帝国書院の新詳高等地図一冊で戦える、付属資料が詳細で分かり易い
400 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 14:24:43.32 ID:MZh6/2WcO
小学生の頃から毎日新聞読んでるのに国語センター五割
401 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 14:24:51.81 ID:6Vypd3quO
センターの地理なんて一般常識で9割は取れる。
マーチでも無勉強で6、7割は行ける。
早稲田はキツかった…
425 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 15:21:03.04 ID:Ylv5gqJ50
政経
畠山のスパッとわかる~~
英語
佐藤ヒロシの面白いほど長文が読める~~
428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 15:29:32.29 ID:3OSF+KZkO
こういうスレ面白いけど実力はみんな違うんだからあんまり信用すんなよ受験生

DUO 3.0
クチコミを見る

参考書だけで合格する法―偏差値37から独学で早慶大・国公立大医学部に入る!
クチコミを見る
体重が気になってきてる奴ちょっと来い
女ってなんで良い匂いすんの?
雰 囲 気 イ ケ メ ン に な る 方 法 教 え て
かわいい女の子って卑怯だろ・・・・・・・・・
ゲームが趣味の女の子って良いよね
女ウケする話を知るもの来たれ!
日本人女性はもっと和服を着るべきであると思う
なんでユニクロ着てたら笑われるんだ??
ねこを飼う気力を削ぐ言葉をお願いします
女の子の理想の髪型と言えば…
オタクな彼女が欲しい
女ってこのクソ寒い中何が悲しくて足出す服着てんの?
「女子の本音」 こ れ は ひ ど い
不 思 議 体 験 教 え れ
深夜の散歩の楽しさは異常
一生独身の人生ってどうなんだろうか
本物の天然と偽の天然キャラの違い
自 分 の フ ァ ッ シ ョ ン 黒 歴 史
もうそろそろ腐女子を見るだけで欝になってきた
女子は何故スカートを短くするのか
顔の作りはマトモなのにニキビが酷くて顔が…
この人とは仲良くなれそうもないな・・って思う他人の言動
女が「この人、ちっちゃいなー」と思う瞬間
オタクってさ何であんな変な恰好してるの?
本物のニート、不登校にしかわからないようなこと書いてけ
家の鏡だとイケメンなのにwwwwwwwwwwwwww
飲み会でのリア充のノリについていけない・・・・
漫画の中しか存在しない日常風景
じゃあ逆にさ、女が男に「惚れてまうやろ~!」って瞬間教えてよ。
レーシックで目見えすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らの、海外に行って良かった国、良くなかった国
100均で買ってはいけないもの
ガチで視力が悪い人にしか分からない1000の事
最近「オタクだけどリア充でイケメン」 というふざけた奴が増えたよな
お前らが人生の中で発見した独自の法則教えろよ
二度寝の恐ろしさは異常www
彼女いないヤツには法則がある。
水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ
もしかしてさ、この世界ってプログラムで出来てんじゃね?
お前らが電車で見かけたありえない客とか教えて
マイナス×マイナス=プラス ←これ理論的に説明できる人いる?
髪型イケメンになりたいんだが
コミケってそんなに酷いの?
灘高校の生徒ってどうやって勉強してんの?
現代科学を使った恐ろしい兵器ってどんなのがあるの?
一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ
一生の内一度は見とけって場所(国内)教えてくれ
グーとパーでチーム分けするやつあるだろ?あれのかけ声何だった?
東京で生き抜くために必要な知識教えろ
日本人にしたら普通だけど外国人が見たらビビる事って何?
読書家のお前らオススメの小説教えろ。
英語に関する面白い話教えてください
ネクステでセンター186点取れました
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:33:54.65 ID:k9Dw68nBO
>>7
全くゼロ状態からネクステだけで?
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:38:13.75 ID:TjkZ2Vf50
>>10
全くゼロってか、普通の日本人なら学校授業で英語教育受けてるだろ
「受験勉強」で使ったのはネクステだけ。あと赤本
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:38:24.49 ID:0damtdNx0
英語は速読とネクステだけやっとけばおk
俺はこの二つの参考書だけでセンター80点取れた
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 01:42:35.95 ID:4UckVHXEO
>>24
俺なんかネクステだけで100点だったからwww
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:39:49.26 ID:1VH7msl8O
私立?
教科決めろ
英語は夏までは
単語帳
熟語
文法問題集と文法書
解釈系や
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:44:04.02 ID:eYdpshA2O
後英語は鬼塚幹彦のセンター英文解釈て参考書
あれは名前有名じゃないけど無料で映像までついてきてお得だった
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 01:54:47.82 ID:GdKkCNvxO
単語ならキクタンオススメアルよ
CDがただでついてくるってだけでモチベーションがダンチなのよね
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 01:55:34.83 ID:xIxDqqUl0
速単
ネクステ
黒本
これらをやりこんだらセンター150は堅いお
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:00:07.27 ID:RadeVcx/0
黄色チャートはオヌヌメ
青を使ってる奴が多いけど黄色でも十分だと思うぜ
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:05:05.07 ID:0AQQYWc/0
ま、なんでもいいけど、決めたらその本を最後までやる。
途中で投げ出さない。
これが最も重要
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:06:07.16 ID:2RKJrmDNi
英語はシス単、基本はここだ、ポレポレ、特攻と西きょうじ尽くしだったな
過去問とか長文もちょいちょいやっとけばセンター8割から9割は安定して取れるはず
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:11:13.53 ID:/CgHQSvyO
数学は細野がオススメ
『本当によくわかる』シリーズはメッチャ分かりやすいから使ってみるといい
まぁ、高いからブックオフとかヤフオクとかの中古で十分
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:13:04.23 ID:KI0W1v/yO
田中雄二の漢文のやつが一番感動した
センターだけなら2日で40こえれる
俺は本番は30だったがwww
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:17:33.08 ID:zMukBnh0O
>>99
それやってたらセンター模試国語自己採点総合150後半行ってビビった
現代文書き直したとこだけ2問間違えて悔しい…
古典良いのないかな
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:27:06.00 ID:KI0W1v/yO
>>107
古典は単語が一番な気がする
文法が必要な問題なんかほとんどでないからな
助動詞やれば後はだいたい問題文で推測できる
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:15:58.74 ID:KjWoKEYU0
ほんと一冊をちゃんとやりきるのが大事だよ
今自室に参考書が50冊くらい積まれててダイエットに失敗した奥様みたいで我ながら情けない
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 02:19:02.52 ID:zflK5q/j0
センターの裏ワザとかいう本に騙されたのは俺だけでいい
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 02:19:39.07 ID:oc2rPnuqO
英語…1…レベル別1~3・伊藤 和夫のビジュアル英文解釈1
2…速単・伊藤 和夫のビジュアル英文解釈2
3…シス単・熟語600個入ってるやつ・河合塾模試
1→2の順番でやったらやり易いかも
3は常にやっとくもの
河合塾模試が終わったらセンター試験英語→同志社英語→東大英語とやってくと基本が固まりやすい
数学…シグマトライまたはマセマ→Z会のチェック&リピート
基礎基本が1000題くらい解けたら一対一やればいい
物理…漆原の面白いほどわかるシリーズ→良問の風
良問の問題を全て解説できるまでやりこんだら…ご自由に
化学…シグマの大学受験の化学が基礎からしっかりわかる本化学1・2・標準問題集一冊
標準以上の問題って過去問以外で必要ですか?
これと志望校の過去問学部問わず20~30くらいを問題集として使えばいいと思う…と早稲田合格者(自己採点98%)が言ってたしやってた
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:26:49.44 ID:POVV7Ji1O
シス単って何が良いのか解らない…
安っぽい単語帳にしか見えないんだが
207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:12:18.13 ID:fV9gHJWT0
>>123
ミニマルフレーズとその訳を音読してたら勝手に頭に残るぞ
赤文字の対義語類似後も抑えろ
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:33:34.37 ID:P4aVeFBa0
ネクステって量が多過ぎて物怖じする
それに賞ごとに細かく別れてるから一問解けたら残り全部分かったりすることがあって困る
でも辞書としてはいいね
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:53:45.83 ID:ETARw4czO
英語の基礎~センターレベルの文法は東進の文法800?が分かりやすかった。
2次の英語対策は竹岡の「英文熟考㊤㊦」英作も「竹岡の英作文」
化学は重問、宮帝なら新研究がいい。
地理は地図帳と資料集を買って過去問で気になったものを書込んでいけば、センターなら9割は越える。
234 名前:地方国立大[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:33:57.87 ID:R4tcVrRY0
>>177
化学の新研究はかなり役に立った。
それと語学春秋社から出てる実況中継シリーズは分かりやすくてオススメ。
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 02:56:10.07 ID:HwDhxX6+0
フォレストやって英文解釈技術シリーズやりゃ誰でも無双になれる
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:02:20.02 ID:jStLogVXO
やたらと参考書持ってるやつはどんだけやっても伸びないやつ
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:02:32.48 ID:ONUA/8TIO
センター数学1A39点2B10点から一年で七割越える参考書プラン教えてくだせえ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:06:21.57 ID:oc2rPnuqO
>>192
センター試験過去問全部新課程以前のをジャンルに分ける
ひたすら解く
そしてパターンを叩き込む
1ヶ月繰り返すとあらふしぎ…新課程の問題には見たことのある形がもっさりと
足りなければ模試を片っ端から潰していけ
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:19:30.03 ID:KjWoKEYU0
>>192
フツーにやればそれくらいできる。俺去年9点だったけど今年は7割とれた
195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:04:10.09 ID:9DBzk4ArO
英語嫌いな自分にとって、ハイトレは取っつきやすくて良かった
196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:04:38.28 ID:1AAMGDSn0
やっぱ付属のCDは使わないものなのか?
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:05:14.65 ID:19C3f1E60
>>196
単語帳とリスニングのCDは使うだろ
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:10:46.76 ID:p+56ZaK50
センターなら英語はシス単だけで8割とれた
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 03:22:11.97 ID:GdKkCNvxO
何度でも言おうキクタンはオススメだと
初級者でもわかりやすいシンプルなつくりとCD同梱でとっつきやすいよ
単語の精度とかもまあそれなりで早稲田上位や上智みたいなマッチョな英語やらせるところには完全には対応しきれないが十分だね
218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:22:16.75 ID:GRK98XSkO
学年1位の奴のノートかな
これが一番役にたった
226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:29:12.28 ID:MK0UfhoYO
センターだけど
英語はビジュアルと二次過去問ぐらいして、特にマーク対策しなくても9割行ったな
参考にはならんかもしれんが
数学は教科書と青茶だけ
マーク形式は授業のみ(1ヶ月くらい)
これで100と96
国語は8割弱しか取れなかったけど、これも授業でしかやってない
あと副教科のオススメは
物理、地学、日本史、政経な
俺は文系だからセンターは地学受けたけど
物理はコスパ良すぎ
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:34:40.59 ID:P4aVeFBa0
現文って何勉強すんの?
漢字と慣用表現くらい?
237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:37:36.81 ID:1VH7msl8O
>>236
あとは選択肢の切り方じゃん
語彙とか
238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:39:05.86 ID:jStLogVXO
>>236
問題こなすしかない
語句の問題なんか配点少ないから読解ができるようになるべき
けどたまに理不尽な回答があってイライラする
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 03:55:56.55 ID:eYdpshA2O
正直700選とか暗記するならALL IN ONE暗記したほうが覚えやすいし英語全体に繋がるからいい
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 04:02:47.65 ID:rKoVVxHI0
英語はDUO100周すれば余裕。文法問題出るとこはネクステあたりやっとけ
あとは赤本見て傾向つかめみながら長文問題解きまくれ
現代文は問題文解きまくってたらあるときにコツつかめる
古文は苦手だから知らん。俺は565だけで奇跡的に乗り切った
選択科目はよほど得意or好きってのがない限り政経選択しとけ
法学部だと政経やってて心から良かったって思えるわ
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 04:42:49.57 ID:H8Q4BtHb0
分かりやすいシリーズ
288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 05:13:16.34 ID:4F/VBp1J0
数学は赤チャートと黒チャート(難問100選)使ってたけど
入試でわからん問題は一つもなかった
黒チャまでいくと京大か東大か阪大レベルの問題くらいしかないからな
292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 05:21:42.32 ID:nBuTGEQe0
>>288
やっぱり赤か黒だよな
正直1対1とか青チャとか簡単すぎて受験には使えなかった
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 06:12:23.42 ID:Vf+EZd9tO
英語しか言えないが
単語→システム英単語
文法→レベル別英文法
長文→英語長文ハイパートレーニング
いろんなのに手を出すよりも同じの繰り返す方がいい
ただ繰り返すんじゃなくて間違えたやつは比重高くする
318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 07:59:26.74 ID:Uz98t0fpO
英語は下のでセンター3割から8割まで上がった
単語はDUOとシス単
大岩のいちばんはじめの英文法
↓
西きょうじの基本はココだ
↓
ポレポレ(一番役に立った)
↓
中澤の長文読解
今年90%浪人決定してるけど
323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 08:08:00.67 ID:K0Efpz0k0
英語しかアドバイスできんけど、
京大の英語25ヵ年分+慶應の英語25ヵ年分とかいう本
これで2年の河合塾の記述模試偏差値90以上だった気がする。
今は海外大学にいます。でも帰国子女にはそれでも敵わない
354 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 10:15:54.25 ID:1kETwzh0O
受験で信用してはならないもの
・他人の参考書の評価
・学校(特に公立)の夏期冬期講習
・学校(特に公立)の模試
・学校(特に公立)の先生の「教科書の範囲終わったのでこれから冬までセンター演習(笑)やります」
これだけはマジで覚えとけ
375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 11:09:46.27 ID:5Cfcvlv+0
数学苦手な人は解説・導入の仕方・取りかかり方が詳しいのやったほうがいい
・超苦手な人→とりあえず細野のシリーズ
・中級~→安田亨(100問、ぱっとひらめく確率、図形、数Ⅰ)
・上級→安田亨(東大数学で1点でも多くとる方法文系理系)
このあたりはオススメ
あとはセンター二次も過去問を何度も解こう
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 11:19:46.14 ID:KzXwyWjH0
地理は帝国書院の新詳高等地図一冊で戦える、付属資料が詳細で分かり易い
400 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 14:24:43.32 ID:MZh6/2WcO
小学生の頃から毎日新聞読んでるのに国語センター五割
401 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 14:24:51.81 ID:6Vypd3quO
センターの地理なんて一般常識で9割は取れる。
マーチでも無勉強で6、7割は行ける。
早稲田はキツかった…
425 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/14(月) 15:21:03.04 ID:Ylv5gqJ50
政経
畠山のスパッとわかる~~
英語
佐藤ヒロシの面白いほど長文が読める~~
428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/14(月) 15:29:32.29 ID:3OSF+KZkO
こういうスレ面白いけど実力はみんな違うんだからあんまり信用すんなよ受験生

DUO 3.0
クチコミを見る

参考書だけで合格する法―偏差値37から独学で早慶大・国公立大医学部に入る!
クチコミを見る
体重が気になってきてる奴ちょっと来い
女ってなんで良い匂いすんの?
雰 囲 気 イ ケ メ ン に な る 方 法 教 え て
かわいい女の子って卑怯だろ・・・・・・・・・
ゲームが趣味の女の子って良いよね
女ウケする話を知るもの来たれ!
日本人女性はもっと和服を着るべきであると思う
なんでユニクロ着てたら笑われるんだ??
ねこを飼う気力を削ぐ言葉をお願いします
女の子の理想の髪型と言えば…
オタクな彼女が欲しい
女ってこのクソ寒い中何が悲しくて足出す服着てんの?
「女子の本音」 こ れ は ひ ど い
不 思 議 体 験 教 え れ
深夜の散歩の楽しさは異常
一生独身の人生ってどうなんだろうか
本物の天然と偽の天然キャラの違い
自 分 の フ ァ ッ シ ョ ン 黒 歴 史
もうそろそろ腐女子を見るだけで欝になってきた
女子は何故スカートを短くするのか
顔の作りはマトモなのにニキビが酷くて顔が…
この人とは仲良くなれそうもないな・・って思う他人の言動
女が「この人、ちっちゃいなー」と思う瞬間
オタクってさ何であんな変な恰好してるの?
本物のニート、不登校にしかわからないようなこと書いてけ
家の鏡だとイケメンなのにwwwwwwwwwwwwww
飲み会でのリア充のノリについていけない・・・・
漫画の中しか存在しない日常風景
じゃあ逆にさ、女が男に「惚れてまうやろ~!」って瞬間教えてよ。
レーシックで目見えすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らの、海外に行って良かった国、良くなかった国
100均で買ってはいけないもの
ガチで視力が悪い人にしか分からない1000の事
最近「オタクだけどリア充でイケメン」 というふざけた奴が増えたよな
お前らが人生の中で発見した独自の法則教えろよ
二度寝の恐ろしさは異常www
彼女いないヤツには法則がある。
水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ
もしかしてさ、この世界ってプログラムで出来てんじゃね?
お前らが電車で見かけたありえない客とか教えて
マイナス×マイナス=プラス ←これ理論的に説明できる人いる?
髪型イケメンになりたいんだが
コミケってそんなに酷いの?
灘高校の生徒ってどうやって勉強してんの?
現代科学を使った恐ろしい兵器ってどんなのがあるの?
一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ
一生の内一度は見とけって場所(国内)教えてくれ
グーとパーでチーム分けするやつあるだろ?あれのかけ声何だった?
東京で生き抜くために必要な知識教えろ
日本人にしたら普通だけど外国人が見たらビビる事って何?
読書家のお前らオススメの小説教えろ。
英語に関する面白い話教えてください
コメント一覧
これで一橋受かった
基礎はいらんから復習用CDで例文ひたすら暗記すると幸せになれる
センターだけなら黄チャートで十分
これに加えて英文解釈が必要だが
英文解釈は難関国立・早慶ならポレポレ、それ以下なら基礎英文解釈の技術100を買っとけ
途中で投げ出さないっていうメンタルも鍛えないと受験は受からんな
あっちにフラフラこっちにフラフラと浮気してたら、ただの参考書マニアになっちまうから。
そしたら俺みたいに高卒で働く事になる…かも
現代文は
決める!センター現代文
が最強DEATH☆
数学は苦手な人が独学すんのはけっこう大変だと思う
文法は程ほどでいいと思うが、でもまぁ性格によりけりだな
そしてそのあとそれを定着させたり、するのにduoとかnextstage例文集とか入試頻出英文1960とかが重要になってくる訳だ
しかしこれだけでは長文に進むには心もとないので↓のようなのをお勧めしよう
NOVA Illustrated English Dictionary―NOVAイラスト英語辞典(英語版)
3800語の身の回りの単語を写真付きで
(400円中古)
動詞特化ならこっちかな
Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
絵で英単語 中学生ならこれ
languageguide 画像に触れるとスペルと音声が出る
タンゴリキ 勝負しようぜ
ビデオ de モット英会話 子供にやらせるといいかも
ネコ画像と英単語 猫可愛い
vocabahead.com 優秀な英英辞典(画像音声付き)
ドタマに一発!マンガで英単語〈大学受験編〉 クソワロタ
英単語を漫画で暗記!4000語収録 - 無料教材 よく描いたな
日本史なら21世紀こども大百科 歴史館がこれと似たようなかんじ
なるほど、政治経済の人気が出ない訳だ
当日はユンケルスター(4000円)でドーピング
国語はひたすら過去問だ(なぜなら志望校ごとに傾向がかなり違うから←その前に語彙力を増やす参考書が重要)
古文は電子辞書併用でformulaをまず仕上げて、徒然草英語を暗記、そのあと有名作品の訳を流し読み
漢文は早覚え→問題集でおk
世界史は上ので覚えたあと、ナビゲーター四冊でがっちりとやって終わり
みんみん打破とかブドウ糖とかもオススメ
若者奴隷時代←危機感がほしかったらこれ嫁
私立嘆願にしろ早稲田とか
5教科勉強してどんどん会社つぶれまくってる地方の国立入るとか情弱としか言いようがない
英語極めれば運悪く会社がつぶれても食ってけるし、英語の教師ならマンセーできるし、商社海運という安定産業にも入れる
おっと絵本徒然草を忘れていた(徒然草雑学)
俺はこれでなにを学んだって思い返してみると意味なかったかもなー
そんな俺でもライジング現代文だけは薦める
努力は報われるべき。
英単語・英熟語・英文法・受験英語・英検・TOEIC・TOEFLの英語問題集←間違えやすい文法がセンターレベルは網羅してる
カタカナ語源屋←読み物、雑学としても面白い
smart.fmが終わらぬ内に同音異義語と検索しておくと幸せになれるかもしれませんぞ
なぜなら同音異義語に特化した単語帳というのがほとんど無いにも関わらず、特にセンターではわざわざそういうのが多くなるように作られているからだ
センターは学術単語をあまり出さないので中級単語がほとんど役に立たない
そして出来る奴からも点を剥るために簡単な単語の難しい意味、同音異義語、間違えやすい熟語でかかってくるわけだ
これらに学術単語を+したのが2次試験、難関私立だ
単語だけでは(´Д⊂モウダメポとなる
熟語はトコトン英語をやっておくといいですぞ
BLOODTHIRSTINESS
という人のがsmart.fmで良いかんじ
あと手に自分を奮起させる言葉を書いて置くとさぼりにくくなるよ
コロケーションとsmart.fmで検索するのも良い
コロケーションでまともな参考書ないからここでしっかりやっておくべき
ブレインスピードでキーボードでも二択選べるからオススメ
mozukuchan pannda79 コロケーション 形容詞 冠詞 不可算名詞←smart.fmオススメ検索
(緑は変な問題が多いからあんまりおすすめしないw)
あとどの参考書にも言えることだけど、解くだけじゃなくて見直しに力をいれるべき
問題文を読み違えていた、覚えてなかったとか、あと賢い解き方は盗んだりとかな
特に古文 コロケーションで検索
あれのおかげで赤本の問題なんか余裕でできた
重要問題集、ネクステ、ターゲット、青チャートこれらよりできのいい参考書は腐るほどあるけど
公立の合格者を見るとだいたいこの参考書が主流。理由はもちろん学校から配布されたものを中心にやりこんでるから。
受験生は使ってる問題集が難解すぎないのであれば手持ちの問題集を完璧にすべき。そしたら情報を収集すればいい。
マジでこの二冊以外は不要だ
夏までは資料集・英字新聞・読書みたいなイメージ学習の方がいいと思う。
じゃないと大学入ってから何を勉強していいか分からなくなる。
センター試験ってホントつまらない問題多いよね。
英語は授業まじめに受けて単語把握してりゃセンターで八割取れる
長文はポレポレつかって数こなしたら何とかできるようになった
生物の遺伝分野だが、基本から応用までしっかり理解するなら
大森徹の遺伝問題の解法が良い
文系理系両方使えるしな
これちゃんとやればセンターなんかまず間違えない
日本史論述は
“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ
が一番だった
問題数少ないがしっかり説明ついてて日本史を理解する際の姿勢も身につく良書
できなくてもいいから
英単語は使い方まで体に叩き込まないと意味ないよ
特に「余裕」とか強い言葉を使っているヤツは怪しい。
自尊心だけが肥大したアホの可能性もある。
単語はDUOと速単。余裕あればDBのムズいやつ
センターは桐原の即戦ゼミがいいと思う。
・物理
物理のエッセンスと重問がオススメ
・化学:重問でかなりいけると思う。
他(国語とか2次対策とか)は学校に沿ってやってたけど、
センターに手をつける時期だけは自分の力量を見て早めるなり遅めるなりはした方がいい。
熟語の方は糞
センターはぶっちゃけターゲット1900の800までで足りる
最後まで根気よくやったら、センターで9割とれた
これだけやれば最低でも各科目の偏差値が60(河合・代ゼミ)はいくはずだからがんばれ!!
【英語】
最初
・センター試験英単語は10日で覚えられる!
その後
・やっておきたい英語長文(300・500・700) ※早慶上智・東大京大一橋受ける人は1000までやる
・英文読解問題精構
・ターゲット1900
・入試に出る順 演習英熟語600
・赤本 ※大学別に英語だけの赤本が売られてるからそれをやるといいトレーニングになる。私立なら早慶・MARCH・関関同立はあったはず。
【国語】
現代文
・入試 漢字マスター1800
なんでもいいからマーク用の問題集
古文
・古文上達 基礎編 ※これが難しければ古文入門
・速読古文単語⇒読み解き古文単語 改訂版
漢文
・漢文入門 このレベルのものを2冊やると完璧。2冊目は薄いものが理想的。
共通
・過去問(センター向けのものでマークになれてから私大用に移動。 記述があるかを過去問でチェックして記述があれば、記述用の問題集を1冊やる。それでなれるはず。)
【政経】
最初
・爽快講義 政治経済(よくわかる政治経済 でもOK)
その後
・東進ハンドブックス政治経済
・標準問題精講 政治経済
・センター試験のつぼ 政治経済
【日本史】
・システムセンター対策 日本史B
・書き込み日本史(学研)
・実力をつける日本史
記述がある学校なら「段階式 日本史論述」、近現代重視の私大なら「攻略日本史 近現代史」もやる
激しく同意。志望校の傾向に合わせた勉強をやるのが近道。
赤本にはお世話になったけど、英文の和訳とか適当すぎて笑える部分もあるから注意。
単語帳とか買う金が惜しかったから、単語は文章の中で覚えてた。
日本史はZ会の問題集をひたすら繰り返し解いてた。
春から慶應ボーイです。頑張ります。
MARCH狙ってるんだけど、単語帳って学校で貰ったやつじゃダメなの?
書き忘れたけど時間があればネクステージ(英語)もやったほうがいい。
志望校は私大専願にするのが効率的。2chの基準と社会の評価はかけはなれてることを心にとめておいた方がいい。慶応が圧倒的って空気になってるけど、実際は学部次第で、早稲田が慶応に対しておとってるなんてことはありえない。詳しくは「ブランド価値 大学」で検索。
早慶のどちらにするかは得意科目次第で決めたほうがいい。
国語が得意なら早稲田、英語と社会の両方が得意なら慶応義塾。
慶応義塾の小論文(SFC除く)は毎日新聞読んでれば楽勝だから気にしなくてOK。
MARCH・関関同立の序列にかんしては様々な意見があるが
中央法学部>>同志社・明治≧立教>中央(法学部以外)・青学・法政・立命館・関西学院>関西
関西の大学は東京ではほとんど評価されてない一方で、東京の大学は関西でも一定の評価が得られることを心にとめておいた方がいい。
自分で考えろ自分で。
英単語は書くしかない。書いて覚える勉強をしながら長文読解の勉強をすることで単語が頭に入っていく。
すぐには入っていかないから、長文の時にわからなかった単語も覚えていく。
忍耐強く繰り返しやるしかない。。。
古文単語も同上。ただMARCHなら古文単語はそんなに難しい単語帳は必要ないと思う。1つでOK。
がんばれ!!
夏休みにがんばることが重要だと思う。
夏休みから本格的に受験勉強が始まるといっても過言じゃない。ただ、それまでに基礎をある程度完成しておくことも必須だが。
だからこういうスレは全く当てにならない
自分がその参考書をやり込めるかどうか
マーク模試なら7割行くけど記述なら6割が関の山だ。
マークは消去法で消えていくからなんとなくでわかるけど、記述は1から作っていくしかないから厳しい。
打開策として取り敢えず漆原の『面白い~』買ってみたけど、この中の練習問題とかってやっぱ反復してやるべき?
特に英数国は今からやっとかないと後々地歴や理科に時間割り振れなくなる危険が出てくるし
レベルさえ合ってたらなんでもいいと思う。
もえたんとか面白かったけど役には立たなかったね
教科書
伊藤和夫はガチ
私立だからといって、解釈本を無視すると痛い目に会うぞ
詩文でやることなくなったら、英語の雑誌読んどけばおk
まずは赤本とかで過去問5年はやるべき
英単語帳はとにかく同じものを繰り返すのが大事
基本的にどれ使っても自分次第
網羅率の高い単語王2202を俺は使ったが効率はあまり良くなかったかもしれない
DUOの方が効率良さそう
速読英単語は長文も同時にできてお得
モチベこそ重要
センター英語対策にシミュレーター80はやったけど最終的に役に立ったのは赤本 あれだけやってりゃ十分いける
数冊買うより一冊きっちりとやりこんだ方がいい
英語は速単(CDで音読した方が良いかも)
数学は青チャートをきっちりと
日本史はよく分かるシリーズ、私立ならZ会の100問のやつ
国語は特にやらなくても問題繰り返せばいいだろ、単語帳はテキトーで
3年前とは時代は変わったんかねえ
あれやるとすごく英文が読めるようになるんだが
赤本やセンター過去問集
センター過去問じゃ足りないので、センター風問題集を5冊くらい
青チャと、物足りなかったら赤チャ
それくらいしか参考書(っつーか問題集?)は買わなかったなぁ
学校が渡す各教科の問題集を先ず完璧にって勉強だったし。
英語も単語帳(シスタン)の1章しかやってないでどうにかなったし
国語は勉強の必要ない。
世界史の偏差値70近くあったけど、Z会の世界史100題やったらまったくわからなくてわらった
とくに論述ばっかやってる奴には効果あるはず。
あと私立の古文に慣れたい奴は河合の中堅私大古文演習ってのやっとけ早稲田以外はこれでいい。
名前がアレだから売れてないのかもしれんがこれは良書。
「役に立った」って意味ではこんな感じかなあ。網羅系は多分どれやっても変わらんだろう。
数学は青チャートをベースにオリジナルスタンダード、大学への数学。
英語は文法の本をなんでもいいからマスターする事が大事。単語は速読、ターゲット辺りをマスターすれば十分。その頃には読解も何となく出来る。
化学は新研究と重要問題集。
物理は物理のエッセンスと重要問題集。
現代文は出口とか好きだった。
古文はマドンナ単語。
漢文は早覚え。
世界史は山川とかのやり込めば大丈夫。
これに赤本加えればOK。
センター850で二次も手応えバッチリ。
やりきること、繰り返すことが重要だな
単語帳は自分が見やすいと思うレイアウトだけ気にした
反復するのが一番身につくと思う
どの参考書でも~とか言ってるやつは頭いいんだろうなと
参考書によってはそもそも何言ってるのかわからないやつとかあるし
まあ実際に立ち読みしてみるのが一番いいと思う
相当のアホか超天才かどっちかなんだろうな
ほかはマジで糞
3周以上したら、そのあとで見ろって感じ
用語集も山川一択
清水とか、用語数少なすぎ
物理・・・物理教室、エッセンス、良問、名問
数学物理はこれ+赤本でどの大学も行ける
マーチ以下のカスの参考書おススメとか要らんわwwwwwwwwwwwwwwww
早慶理工はそれだけでなんとかなった
数学はやさ理と過去問解きまくった
参考書の名前略して通じてるのがすげえ
ニートにならないようにな
物理は駿台で救われた
あれほどのゴミはないwwwwwwwwwwwwwwww
問題出されて初めてそんなとこ深く考えたってぐらい本当に細かい箇所だ
だから問題集一冊終わったらすぐに別の本に移って数こなしたほうがいい
上の下くらいの成績だけど、社会系や生物はどんな参考書よりも教科書が大事だとセンター前に思い知らされた。
とにかく教科書を何度も読んで問題解けば参考書はいらないと思った。
英語はさすがに無理だが。
古文 上達基礎
漢文 センター過去問
英語 ビジュ 総合問題演習(駿台)
日本史 予備校のテキスト 精講
知恵袋
飽きないで勉強することが大事なんだよ
工夫しないで勉強できる奴は相当恵まれているということを知れ
そういう奴は頭良くても教え方が下手すぎる
あとは問題といて、間違った箇所は地図帳とデータブックで確認
これだけでセンター9割は超える
方法論的な部分が国語ではなかなか勉強しにくいが、本で読むより授業で教わったほうが効率がいいから。
上位の人文系大学の出題には加えて評論の知識や語彙力が必要。
適当な用語集と筑摩書房の「高校生のための文章読本」あたりを読み込めばまあ十分。
特に物理と化学。基幹物理学と化学生物のためのアトキンス物理化学でも読んどくと東大理科100超え楽勝。
個人的には模試含め8回の試験全部直前に見ていたところが当たったくらい密度が高い。
無駄が最大限省けるぞ。
赤チャとかいらんだろ。青チャと赤本だけで十分だったわ。
にっこま以下の英語ならネクステと単語1500と赤本だけで十分だし
人によってはノー勉でいける
大学への数学の添削送って、井の中の蛙であることを知るのが一番勉強になった。これで文転したもん。
現役の時、出口の実況中継読んでやり方真似たらセンターはほぼ100点取れるようになったんだが、まだあるのかねぇ?
そのくらいのことはしろよ
そりゃ最大公約数的なものは悪かないだろうけどさ
そんなんじゃ何やったって駄目だよ
こういうのはまず、何のどこが自分に合ってるのか考えて、自分で選んでみるのが大事なの
その結果だれかと一致してれば「あの参考書神だよな」とか言い合えばいいんであって
受験生のためじゃなくて受験終わってる人たちのための場なんだよ
素直に予備校に行くべき。先生の自己流受験勉強ほど危ない橋は無い
参考書はポレポレとか好きだった
とりあえず薄い物でもいいから自分が終わらせると思える物がいいね
文系なら東大、京大、一橋以外は1対1と青チャで十分足りる
理系は知らん
ただ、それ以前にセンターで点が取れないと始まらないから赤本や青本でセンター対策はしっかりすべきだろうな
真のVIPPERは大学すら入れずニートしてる俺のようなことを言うんじゃねえの?
そんで力試しにセミナー生物やれ
これでセンターは九割近くいったぞ
数学:安田亨先生
他は駿台テキストばっかやってた
センターは対策しないで85%いった
古典単語のマドンナのやつ覚えやすいよ!現在進行形で
きめる!センター国語 現代文
時間の無駄。そんな暇あるなら単語のひとつでも覚えろ。
過去問をひたすらやって、しっかり見直しして、問題の傾向を掴むのが先。
過去問全部解いても物足りないって場合のみ、参考書研究にいけ。
載っている例文にも良いものが多い。
ポレポレがちょっと難しいと感じるあたりの人には特にいいはず
フルカラーで見やすいし、項目が少ないから簡単に覚えれる。
全部覚えたとしても8.5割ぐらいしかいかないと思うけど関大レベルならおk
英語は1年間シス単だけでいった
関大なら最後の章(一番難しいところ)までやっておくといいかも。
めんどくさかったらその前まで+多義語で良いと思うけど、まず語源から覚えていくと効率がいいと思う。
どんな学校でも、まず過去問をやって傾向をつかむことが大事だと思う。
古文はまず、単語大切。その次に「よくある表現」大切。その次に文法大切。全部大切。
1冊の単語帳だけを完璧にするんじゃなくて、活用とか助動詞の意味ぐらいの文法事項も覚えておいたほうが絶対いい。
あれ駄目なの?
この2つ2周して10月から12月の2ヶ月で偏差値44→69にあがった。
あとは乙会のキーワード読解で前知識をいれれば誰でも無双になれるよ
漢文は早覚えで一週間で八割いった。
漢文、古文は最低限の知識入れて、後は読解力だと思う。正しく情景が思い浮かべられるかみたいな。
英語のポレポレはマジで神
騙されたと思ってやってみるべき。あとからジワジワ効いてくるから
英単語はシス単、英熟語はターゲット
最後の仕上げに鉄緑館の鉄壁やれば完璧
時間があるならリンガメタリカもやっとくと安心
世界史は、
山川出版「流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理」「世界史B用語集」
成美堂出版「一冊でわかるイラストでわかる図解世界史」
この三冊あったらとりあえずセンターと関大レベルくらいはいける。
解決センター世界史はクソなので注意
政経は、黒本or青本or緑本をまず一冊全部やる
・間違えたとこ
・勘で正解してたとこ←ここ重要
をチェックして、そこだけでもう一周
これを繰り返して仕上げていく
時間があるなら上に挙げたうちのもう一冊も同じように
チェックするときは旺文社の集中講義がオススメ
このローラー作戦なら、長くても1~2週間あったら完璧に仕上げられる
化学は岡野オススメ
夏までに理論科学は終わらしとくこと
古文単語は桐原の315でおk
565は三人に一人くらいの割合でゴロの意味忘れて詰むやつが出るから注意
とりあえず4~5月は試しに死ぬ気でやってみろ
どうしてもしんどかったら6月くらいは一旦休んでもいい
夏休みは死ぬ気で勉強しろ。最優先で勉強しろ。
やらなかったら12月頃になってから夏の自分を呪い殺したくなるからな
とりあえず、遅くても夏終わるまでに数学は青チャ完璧にしとくこと
これができたら後が一気に楽になる
センター後の「センターブラブラ病」にはくれぐれも注意してくれ
センター終わった瞬間に気が抜けて勉強がグダグダになる奴が多発する
センター終わった日の夜も、ちょっとだけでいいから勉強やって気を引き締め直しておくこと
予備校は河合か駿台
現役校よりも、通える範囲ならなるべく本館をオススメする
サテライト系はやめとけ。無駄に高いし生の講義ほど身にならん
個人塾・小規模塾は当たり外れが激しいうえにほとんどが外れ
自分に合ったレベルの講義が選べる大手の予備校がいい
予備校の講義はあくまで補助として考えること
メインは圧倒的に自習
予備校の講座にかかる費用はケチれ
ただ参考書にかける費用には糸目をつけるな
俺のこの一年の反省を踏まえて書いてみた
これを見てるやつが俺と同じ道を辿らないことを願ってるぜ
70%到達、90%到達、90%越え という風にレベルに応じて不要な部分は覚えなくていいのがいいところ
センター一週間前の模試で40%だったけど一週間90%問題に絞ってこればっかやってたら80%いけた
もし買うならアドバイスを一つ
単語だけを覚えるのではなく、「それが何時代なのか」を絶対覚えること
センターで一番多いのは時代判定だからこれ必須
参考までに
センター50%~60%のレベルは、Qさまで日本史問題をスラスラ全問正解出来るレベル
わからん問題は意地張らずに速攻で解答観て「ああ、そういうことか」と納得させる。
終わったら2周目をやる。今度は解答みないで自分で考える。どうしてもわからなかった時だけ
解答を見る。(俺は罰ゲームとして、1回解答を見るたびに10回、腹筋をやってた)
終わったら3周目。そのころには、ほとんどの問題スラスラ解けるはず。
あとあれだ、なにをするにしても現国は徹底的にやっとけ。国語できないやつが英語や数学が
できるわけがない。論理的な思考ができないわけだからな。
化学:セミナー、重問
物理:エッセンス、名問、難系
こいつらを順番に何週もして完璧にすれば早慶理系くらいなら余裕、東大も行けるとか言ってみる。
これだけ9割取っとけば馬鹿でも全部で7割は取れるから
おれは数学できなすぎて8割取れなかったけど
まあ参考書選びのコツは
自分のレベルに合った解説の詳しい問題集を使うこと
何度も同じ問題解いて解説を身に付けるんだ
あと、胡散臭い参考書は出来るだけ避ける
正統派で評判の良い物を勧める
個人的に参考書ってたくさんあるし
どれが自分のレベルに合うか分からないから何冊も買うのは仕方ない気がする
英語:読解:英文解釈教室でおk
英作文:赤本とかのを解いて先生に添削してもらうといいです。Z会とかの通信でもいいかも。
単語:自分に合うやつを。
Duoはいいんだけど、二週目から文章見た瞬間に
雰囲気で思い出してしまうから純粋に単語の意味を暗記できないかも。
物理:(苦手な人は物理のエッセンス読んでから)名門の森でおk
難問題の系統なんかやらなくても、名門の森を全部理解して解けるレベルになれば
どこでも受かります。難系は得意な人のための問題集だと思います。
化学:新研究でおk
生物:しらないです。
数学:青本でおk。一対一とか大数はたしかにいいけど、あんなの基礎がなってないと
ほとんど解けなくて意味ないです。
あとは、模試を受けてできなかった問題を切り貼りして集めたノートをつくって
センター終わってからもう一度解くとかならず役に立ちます。
国語:現国は個人的にはセンスだと思ってるので割愛。
古文はマドンナ単語、文法をやってればセンターは勝ちです。
二次でも負けはしません。勝てもしませんが。
地歴:地理は権田実況中継を地図帳見ながらやってたら勝ちです。
ほかはわからないです。
基礎がある程度固まったら
赤本やればやるほど点数あがる。
わかんなかったとこは
何回も復習してね。
夏頑張ればあとは楽。
物理は独学で微積物理やりたいなら微積で楽しく高校物理がわかる本→新物理入門がおすすめ
古文はミラクル古文単語おすすめ。文法は富井かな
年寄りすぎて話題に混ざれない
そこそこ力ないとアレだけど
完全把握!携帯電話機能とか
ネクステ→桐原文法1000
システム単語・熟語
早稲田赤本全学部全年度
[現代文]
桐原漢字2300+フル思考読書
[古文・漢文]
三羽の漢文基本ポイント
富井の古典文法
[世界史]
教科書+単語集+問題集3冊
[センター]
英語:196(発音のみ間違え)
国語:164(現文:古文:漢文=96:46:22だったかな)
世界史:100
漢文もっと取れれば・・・と思ったけどマーチはこれで全部A判定で合格だった。
[一般]
早稲田(商・法・国教・文)
政経は落ちた。あそこは受験生の格が違うらしい。
英語は知識75%、慣れ20%、センス5%。現代文は知らん。古文・漢文は100%知識。
世界史も100%知識。教科書読みまくって単語集全部覚えればおk。
早稲田でも全学部通して世界史だけは満点近かった。
5教科やる理系ってすごいよね。尊敬するわ。
問題集は赤本一択だろ
ほとんどが底辺私立なんだから
知恵遅れでやれ
シグマ英単語ってみんな使ってないのか
でも英作文あるとこはちょっときつい
文法語法は勘でやって大丈夫
早慶上位は厳しいけどな
勉強そこそこに遊んどけ
私立は早慶ですら「勉強?なにそれ?美味しいの?」ってな奴が多いから
ここに書いてあるの鵜呑みにしたら半年もかからず
どこでも受かることになるわ
国立医大だが毎日数学と英語は4時間ずつやってた
地理も常識だけで9割なんて嘘甚だしい
こういう奴って自分が得意なのはすぐこういう誇張するよな
細野の数学が面白いほどわかるシリーズ
Z会はLV高い。普通の問題集が物足りなくなったらどうぞ。
細野はマジおすすめ。ハマればかなり学力UP。
(センター化学100%、数学85%取りました)
あんなもん時間の無駄
どうせ売れるからと手を抜いてるんじゃないかと思った。
英語はDUOと700選を軸にZ会とか問題集で文章を読みまくる。
化学はDoシリーズ、物理はエッセンスがわかりやすい。
国語はどんなに頑張ってもダメだった。ゴメンナサイネ
はるばあさんワロスww
ルルもこの婆さんも水俣病だったらしいな。
センター5割以下のアホはあの本から手を付けるべきだよ
数学なら1対1、物理ならエッセンスとか。
とりあえず本屋で山積みされてたり売り上げ一位だったりする定番をやりこむべき。
定番ならまず失敗することはないし、結局差がつくのはやりこみだから。何使ってるかじゃなくて。
DUO3.0
これだけはガチ
これだけで人生一発逆転のAランにいけるんだぜ?
受験生の時まったく勉強しなかった俺に担任が見かねてこの本を教えてくれた。
あと早慶上位レベル目指すなら英検準1レベルの単語帳+ターゲットの後ろ400やれば語彙には困らない。
あとは大矢最難関大への英文解釈は文法だけじゃなく語法についてもかなり言及してるからオススメ。
確かに問題を解いてパターンを覚えることも大事だけど、公式の証明を理解することでパターンを覚える数がかなり減る。
数学の参考書選びはそれからしたほうがいい。
理系の人は嫌でもその癖を付けておかないと、大学入って数学で死ねる。
数学も基本的には学校や予備校の教材を使うだけだったけれど、余力があり、なおかつ難関大への進学を目指しているのなら、文系でも大学への数学(とくに整数問題の特集)にチャレンジすると良いのではないか。
英語については、文法は高校2年生の終わりで完成していた。学校指定の教科書と、青チャートだけを通読していた。受験期になってからは自分で他にロイヤル英文法を買って、それを通読しつつ準拠問題集も解いていたが、名著とされるだけあって、良かったと思う(準拠問題集は簡単すぎたけど)。
文系の世界史選択だったのだが、世界史は各国別世界史ノート一択。これを何度も通読して、おおむね全部暗記した。
理科は生物だったのだけど、セミナー生物ⅠBという本が難易度がやや難くらいで丁度よく、何度か回していた。
今でも良かった本として覚えているのは、やはりロイヤル英文法と、各国別世界史ノートだな。
あれでマーク模試8割行った
売り物みたいにレベル設定がないからリアルだし、語彙も豊富だし、印刷代以外タダだし
数学は白チャート→赤チャートでいいよ
ニッコマくらいなら白で十分かな
※171
俺だわ公式ばっちりだけど点数取れないんだわ
リスニングは毎日とにかく聞き流してたらなんかある日わかるようになる。毎日がポイント。英語興味ないやつはオメグルで英語チャットしてみ。
こっちは国立の発表まちでイライラしてんだ。
学歴しかないくせに。
1を聞き10を知ることができる人で、
なおかつ、そうとうな根性がある人
教科書だけの独力では理解に限界があるから、
必ず何かしら補助となる本は必要だし、
演習をこなすためにも必要
少ない時間で回数こなせるし、模試やら過去問解いて間違えたり知らなかった場所を書き足していけばオリジナル参考書の出来上がり
センターは幅広い量より回数こなす事が重要、理系2次は自力で解こうとする習慣をつける事が重要
俺も予備校生で国立の発表待ちだが、
そんなにカリカリしてないぞ。
後期も受けるならこういうまとめは避けといたら?
漢文が何言いたいのかだいたい分かるようになった
息抜きがてらお勧め
特に微分、積分(計算)、積分(応用)、極限やっとけばIIIの対策は地方ぐらいならなんとかなる
帝大や国公立を狙うなら基本をしっかり!
ほんっとに数学できない人いるだろ。それでいて宅浪の人
俺は現役時、センタープレの数学の偏差値が29とかだった
変なプライドが邪魔して高校数学ばっかやってたんだけど、全然成績が上がらなかった
でもさ、算数~中学数学を丁寧にやってから高校数学をやると笑えるほど成績上がったんだよ。
俺はバカだから結局3浪するまで気付かなかったが、気付いてからはセンター数学満点取れるまでになった。
数学が壊滅って人、一旦変なプライドは捨てて、算数からやり直してみてくれ
変なプライド持ってると俺みたいに浪人しまくるぞwww
ただしセンターで常に9割とれるようになってから
解釈はポレポレでもいいけど、和訳をしっかりとした日本語で書く技術は全く学べないからそこは別に練習が必要。
文法はネクステ極めればなんとかなる。載ってないのは周りもできないだろうから捨ててもおk。
長文は志望校の傾向(長さ、筆記orマーク)に合わせてやればいい。過去問でもいいけど固執するのはよくない。
英語で大切なのは暗記物をしっかりマスターすること。少しでもミスったらしっかり復習すべき。自分に甘いと偏差値は絶対伸びないよ。
物理はエッセンス→名門。教科書なりチャート式物理なりで基礎を補強。
東北、阪大とか旧帝の過去問解きまくるのも結構効いた。
数学は1対1→大数スタ演ⅠからC→やさ理→東大、京大の過去問。1対1がむずいなら教科書+青チャ例題やってからスタ演やるべし。
英語は単語帳一冊暗記。基礎英文問題セイコウ→透視図。あとは長文読みまくるべし。作文は300個ぐらい例文暗記すりゃ京大以外は対応できる気がする。
古文漢文は時間あるんなら漢文道場、古文上達やれば実力つく。
イライラするくらいなら見にくるなよ‥‥w
ワロタ
これは確実
まず用語がわかってないと問題に取り掛かれないため、生物用語を覚えてください。
たとえば
遺伝子とDNAが違う
とすぐわかりますか?
生物Ⅱの範囲ですが、遺伝子の転写調節機構などを口頭で説明できるようにしておきましょう。
問題演習ですが、学校で配られたリードα生物Ⅰ+Ⅱというものを使ってました。
難しい問題は 生物考える問題100問がよかった。
計算問題は、友人がすすめていたものですが、
大森徹の生物計算・グラフ問題の解法
がいいそうです。
もし余裕があるならば、生物事典があるといい。
わからないものをパっと引けば出てくる。
専門的な用語も出てきますが、効率的に勉強するにはいいかも。
以上、生物は東大模試で夏秋20位までに入ったものより。
生物選択が少なくて不安かもしれないけれど頑張れ。
参考書自体はそんなにページ数ないし、丸暗記すれば本番8割行く
毎日一単元ずつ覚えてったらセンター3ヶ月前からでも余裕
それで面白いほど偏差値あがったお
それはマジで地雷だ
センターレベルですらない
文法は程ほどでいいと思うが、でもまぁ性格によりけりだな
そしてそのあとそれを定着させたり、するのにduoとかnextstage例文集とか入試頻出英文1960とかが重要になってくる訳だ
しかしこれだけでは長文に進むには心もとないので↓のようなのをお勧めしよう
NOVA Illustrated English Dictionary―NOVAイラスト英語辞典(英語版)
3800語の身の回りの単語を写真付きで
(400円中古)
動詞特化ならこっちかな
Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
絵で英単語 中学生ならこれ
languageguide 画像に触れるとスペルと音声が出る
タンゴリキ 勝負しようぜ
ビデオ de モット英会話 子供にやらせるといいかも
ネコ画像と英単語 猫可愛い
vocabahead.com 優秀な英英辞典(画像音声付き)
ドタマに一発!マンガで英単語〈大学受験編〉 クソワロタ
英単語を漫画で暗記!4000語収録 - 無料教材 よく描いたな
日本史なら21世紀こども大百科 歴史館がこれと似たようなかんじ
なるほど、政治経済の人気が出ない訳だ
当日はユンケルスター(4000円)でドーピング
国語はひたすら過去問だ(なぜなら志望校ごとに傾向がかなり違うから←その前に語彙力を増やす参考書が重要)
古文は電子辞書併用でformulaをまず仕上げて、徒然草英語を暗記、そのあと有名作品の訳を流し読み
漢文は早覚え→問題集でおk
世界史は上ので覚えたあと、ナビゲーター四冊でがっちりとやって終わり
みんみん打破とかブドウ糖とかもオススメ
若者奴隷時代←危機感がほしかったらこれ嫁
私立嘆願にしろ早稲田とか
5教科勉強してどんどん会社つぶれまくってる地方の国立入るとか情弱としか言いようがない
英語極めれば運悪く会社がつぶれても食ってけるし、英語の教師ならマンセーできるし、商社海運という安定産業にも入れる
おっと絵本徒然草を忘れていた(徒然草雑学)
英単語・英熟語・英文法・受験英語・英検・TOEIC・TOEFLの英語問題集←間違えやすい文法がセンターレベルは網羅してる
カタカナ語源屋←読み物、雑学としても面白い
smart.fmが終わらぬ内に同音異義語と検索しておくと幸せになれるかもしれませんぞ
なぜなら同音異義語に特化した単語帳というのがほとんど無いにも関わらず、特にセンターではわざわざそういうのが多くなるように作られているからだ
センターは学術単語をあまり出さないので中級単語がほとんど役に立たない
そして出来る奴からも点を剥るために簡単な単語の難しい意味、同音異義語、間違えやすい熟語でかかってくるわけだ
これらに学術単語を+したのが2次試験、難関私立だ
単語だけでは(´Д⊂モウダメポとなる
熟語はトコトン英語をやっておくといいですぞ
BLOODTHIRSTINESS
という人のがsmart.fmで良いかんじ
あと手に自分を奮起させる言葉を書いて置くとさぼりにくくなるよ
コロケーションとsmart.fmで検索するのも良い
コロケーションでまともな参考書ないからここでしっかりやっておくべき
ブレインスピードでキーボードでも二択選べるからオススメ
mozukuchan pannda79 コロケーション 形容詞 冠詞 不可算名詞←smart.fmオススメ検索
ある程度のレベルになったらdsのtoiecもビジネス英語が強化されていいかも
クリストファ パーナード(作者)
と英単語ピーナッツはコロケーションにいいよ
バーナードさんは難関用の熟語集とtoeflクラスの熟語集、文法解説、コロケーションを出しててどれも優秀だったよ
smart.fmで例文 画像 で検索オススメ
ABC単語集6000に電子辞書で例文検索して、気に入ったコロケーション書いていくのオススメ
ソースは東大生の俺
もし、科学の道に進みたい、と考えている人がいたら、科学雑誌を読むことをすすめる。
説明が丁寧で一般人でもわかりやすいNewtonから始めるといい。
特別号とかで、自分の興味を引くものがあったら、読んでおくと将来自分が何を研究したいか考えるときの決めてになるかもしれない。
あとは結構やっていることが専門的だけど日経サイエンス
論文が多いから訳わかめでも気にするな。記事の囲みの編注を読んでおくといい。
これもテーマごとに特別号を出しているから、見てみるといいよ。
まああそこは2科目だからあんま参考にならんが・・・
他にも参考書買ったけど意味なかった。
一段階目は基礎、つまり公式を自分で見ずに出来るようにする。まあ(公式の文字や数字の動き方の)理解。自分で根気良く、どうしてこうなるのか、どういう風に次につながるのかを頭で考えて、手を動かしていく。そうすれば自然と暗記できる。
二段階目はテクニック、つまりどういうやり方で進めていくかだと思う。これは問題集や赤本なんかを使って行けばいいんじゃないの。
まあ自分は駿台のテキストと問題集ぐらいしかやってないし、そこまで頭がいい訳じゃないんだけどそんな気がする。
小中学生の時に既に大学受験レベルのものまでやってたから主要3教科は糞余裕だった
こういうとき「勉強はこれだ!」ってのが無い…
でも英語はガチで 音☆読
センター8割安定&某マーチ大の入試英語9割とったった。
数学は青チャートしかしなかったからセンター数学8割が限界だった。
英語はビジュアルもいいが、基本はここだとポレポレがオススメ。
12月の模試で60点だった俺は焦って単語を覚え始めたがセンターで160だったよ
穴埋めで答えだけなら漆原がいいと思う
あとセンター古文は数をこなすとどの話も構成が似通ってるのが分かってくるから
そこまでいけば単語は案外なくてもどうにかなる
文法は最重要なのを5こぐらい覚えとけば消去法で取れる
ただ、解答が一括購入した学校にしか配られないから、色んな学校の知り合いに当たって手に入れるべき
福井一成の受験の本(エール出版社)読んだほうがいい
いい参考書とか具体的な勉強法について書いてあるから
やる気がハンパ無く出ると思う
その本、偉そうに書いてあるけど、このおっさん東大二年連続合格した人だからね
しかも文系理系両方でww
俺、1浪した馬鹿
しかも近所の私立Fラン一本で。その上落ちた
どうしよ。親父はほとほと呆れ果てて
「俺も学があるわけじゃないからわからんが、後1年チャンスやる。国公立ならどこでもいい。それが駄目だったら、爺さんのとこ(建築)継げ。脅しじゃない」とか言われた
正直、後1年で国公立じゃ無理じゃね?
Fラン私立1本に受かる気満々だったから相当焦ってるんだが
てか国公立とか試験教科が何かもわかんねぇよ。センターも行かなきゃいけないんでしょ?
誰かこのカスに親切な人、助けを・・・。国公立未知のエリアすぎて・・・
文学部志望です
センターallカンで8点だった俺がマーチレベルなら100%満点、早稲田でも余裕で合格点いけるように
とっくに死んでるだろ。
http://mywiki.jp/takasukatoki
下手したら一生こんな仕事するハメになる!って必死こいて勉強した…結局リストラされたけど。
高校生の時だったら半分の時間で覚えられただろうに
当時は美大受験だったから勉強しなかった・・・勿体無いことしたわ
大人になってから暗記はつらいぜ、がんばれよおまえら
>>2さんよろしくね
英語
単語帳はいらん。
ビジュアル、基礎英文精講、総合問題演習中級、上級、精読の極意
ネクステはゴミ。代わりに頻出やれ。
数学
青茶って言うやつは信用するな。青やるなら黄か赤やれ。
まぁ俺は教科書→1対1でいいと思う。余力があれば核心標準、やさ理、でも1対1完璧ならいらん。
物理
教科書→難系の例題のみ→新物理入門問題演習の演習問題だけ。難しいのはとばす。
化学
新研究は必須。新理系標準問題集→標準問題精講 必要に応じて有機化学演習、有機化学の解き方がわかる本。
国語
漢文は早覚え。古文と現代文は苦手で、どの参考書やってもうまくいかなかったので分らない。
0から始めて~シリーズの地学はマジでオススメ
しっかり読むだけで分かりやすいから相当力つくよ模試前に1冊きちんと読めば毎回8割は余裕になる自分ちなみにこの参考書でセンターは9割超だった
まあ地質図とか実技問題はちゃんと練習した方がいいけどね
大岩の一番はじめの英文法と中継の丸覚え英語構文。あとシス単。長文は文法解説もしっかり載ってる英語長文ハイトレ123。センターレベルの文法はZ会のインテンシブ英文法、か竹岡のセンター面白い程の文法の奴(ネクステとか時間かかりすぎの駄本)
センターなら解釈本はいらん。これで160前後は行く。180以上欲しければ模試問題集を10セット以上して演習を積め
数学は中継のココから始める入試トレーニングと同じく佐々木のセンター過去問トレーニングをみっちりやった後、模試問題集15セットくらいやれば85はきらん。センターのためにチャートとかオワコンだからやめとけ。
現代文は論理的読解とかよりセンター作問委員の人間がいかに選択肢を切るための根拠を作っているかを見抜くのを学ぶのが大切。要はこれまで解いた問題の切り方から帰納的に未知の問題に解法をあてはめられるか。
桐原のセンター現代文解法の新技術と河合の黒本15年分を自力でやらんでいいから、いかにして誤答選択肢を切るべきかを解説熟読しながら真似してみろ。俺はそれを三回繰り返してセンター国語は9割台だった。
頭いい奴が推薦する本なんて宅浪の俺みたいな馬鹿には無理だった。がアホみたいに見える簡単な本でもきっちりやればセンター821/900とか普通にいくぜ
単語王
この二つをやり込めば早慶MARCHは余裕
・センター試験英語[読解]の点数が面白いほどとれる本
・シスタン
・ネクステ
・基礎英文解釈の技術100
・過去問
まずは、シスタンで基礎的な語彙力を増やし、ネクステで文法をやって、
英文解釈と並行しながら、単語、イディオム、文法をやって、面白いほどをやれば、
センターはコンスタントに9割は超える。
自分の実力に合わせて、何冊か並行して、やるべき。
後は、それを何周も繰り返すこと。
後は、核となる一冊を繰り返して、解法パターンの暗記
シアリス20
シアリス 大阪
0から始めて~シリーズの地学はマジでオススメ
しっかり読むだけで分かりやすいから相当力つくよ模試前に1冊きちんと読めば毎回8割は余裕になる自分ちなみにこの参考書でセンターは9割超だった
まあ地質図とか実技問題はちゃんと練習した方がいいけどね
新演習もなかなかやりごたえあるよ
確かに問題を解いてパターンを覚えることも大事だけど、公式の証明を理解することでパターンを覚える数がかなり減る。
数学の参考書選びはそれからしたほうがいい。
理系の人は嫌でもその癖を付けておかないと、大学入って数学で死ねる。
あれってネイティブが書いてるから実用英語の勉強にはいいけど受験英語の勉強には向かないきがする
あとこんなスレよりアマゾンとかで目ぼしい本の評価みて立ち読みしたほうがいいよ
使った参考書 問題集やその使い方 勉強方法を聞いて 真似するというか参考にする
のも一つの方法
自分は浪人して早稲田だったが、弟は自分がやった勉強方法(いつの時期までにこれをここまで理解
して、解けるようにしておくなど)を伝授したら、現役で受かった。
身近な人で、受験体験を教えてもらえる人がいたら聞くのが早い。
絶対に本屋で自分の目で中身を確かめろ!
国語は 読と解のストラテジー
日本史は z会一問一答
一橋落ちたけど早稲田は普通に受かった。
通ってるのは横国
偏差値30後半の高校卒業後、ガチFランク大学に進学。隣の席のやつが入学式中に床に唾を吐いてるのを見て二日で退学、浪人することにした。そして、次の年の受験でセンター3科目の富山大学とマーチに複数合格したぞ。
英語
・シスタン
・英文読解入門基本はここだ
・ポレポレ英文読解プロセス50
教材はこの3つ。ボロボロになるほど読んだら、
長文問題やマーチレベルの赤本を繰り返すだけ。
フォレストも購入していたけど、ほぼ使わなかったな。
国語
教材なし。
マーチレベルの赤本を繰り返すだけ
政経
日本史や世界史を勉強する時間がなかったので、政経を選んだ。
政治経済一問一答
代ゼミ系列のサテライト予備校(都内の有名講師の衛星授業
富山県の代ゼミ系列のサテライト予備校はつぶれてしまったけど、今でも本当に感謝している。
他の有名予備校と比較しても超低価格で代ゼミの授業が受けれて、なおかつ
サテライト1コマしか取っていなかったのに、建物内にいる講師ならばどんな科目のことでも質問可能だし、赤本も自由に閲覧できた。
話が脱線しているけど、受験話をするときは今でも想い出して感謝している。
上記に書いた教材もいまでも販売されているみたいだし、いまの試験方式で通用するのかわからないが良い教材だと思う。これからの受験生はぜひ頑張ってほしい。
話の流れで覚えやすい
地底レベルではどうか知らんけど
私立文系対策には十分だと思う
ポレポレと基本はここだじゃレベルが全く違うから、本当に勉強したことある人は並べたりしない。
文法(ネクステ アプグレ)と基本はここだ
やったら長文回せばいい気がする。
解釈をやらなきゃダメなものと考えると、時間的に詰むよ。浪人することになる。
『学力倍増問題集 英語』(声の教育者刊)
がオススメだお!
1は今頃何してるんだろ2月だから高2とか浪人確実な高3くらいか
27歳とか28歳
Fランよりはちょっと上の滑り止めに合格して、大学卒業したが正社員にはなれず、転職(非正規)、
転職先もコロナで仕事が減って生活が苦しい
まあこの辺だろう
すぐにそういう発想に至るのは、自分がそういう環境に居るからなんだろうな。