1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:50:26.05 ID:EGjwo3tS0
使っている人を見たこと無いんだが
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:50:46.02 ID:Cx/YHc5X0
鯖立ててる人
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:50:50.16 ID:v5Oi/jL70
鯖
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:51:44.43 ID:moCBjyS+P
鯖だけ
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 10:52:56.18 ID:WU3h0ftt0
プログラミングする人。
情報セキュリティに進む人。
OSなしのPCが手に入ってお金を掛けずに使いたい人。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 10:56:29.25 ID:w/snRPlkP
トラブル時にLiveCDで立ち上げてバックアップって手を稀にやる
使っている人を見たこと無いんだが
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:50:46.02 ID:Cx/YHc5X0
鯖立ててる人
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:50:50.16 ID:v5Oi/jL70
鯖
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:51:44.43 ID:moCBjyS+P
鯖だけ
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 10:52:56.18 ID:WU3h0ftt0
プログラミングする人。
情報セキュリティに進む人。
OSなしのPCが手に入ってお金を掛けずに使いたい人。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 10:56:29.25 ID:w/snRPlkP
トラブル時にLiveCDで立ち上げてバックアップって手を稀にやる
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 10:56:51.26 ID:meL9A+kfi
仕事
あとmacの人は、意識してないかもだけどUNIX使ってることになる
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:58:44.23 ID:EGjwo3tS0
>>13
どんな仕事?
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 11:49:17.59 ID:meL9A+kfi
>>14
プログラマとかかな。
用途としては既に挙がってるサーバとか
あと、家電とかでも使ってるとこあるかも
組み込みlinuxってのもあるし
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:59:21.92 ID:rEpp776s0
余りで作ったサブにいれてる
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:03:47.78 ID:EGjwo3tS0
ちょっと調べたら、マックはUNIXベースのOSXを使っているのか
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:04:33.68 ID:Kwp7j0un0
情強のVIPERなら使いこなせて当たり前!
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:04:44.12 ID:jikgplZN0
俺も仕事で使ってる
開発がメインだから別にWindowsである必要はない
デスクトップ機はOracleLinux6.xでプログラムやパッチをゴリゴリ書いてる
サーバマシンはFreeBSDをよく使ってる
手っ取り早く構築したいときはCentOS使うけど
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:05:14.60 ID:jikgplZN0
まぁ遊ぶにはWindowsだな
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:05:38.66 ID:R1RRC5Sh0
Ubuntuばっかり使ってるおかげで万年ビギナーですが何か
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:06:03.71 ID:Cx/YHc5X0
Linuxでコーディングする時ってどんなソフト使うの?
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:07:25.07 ID:jikgplZN0
>>25
EmacsやVim
JavaやCでGUI開発ならNetBeansやEclipse使うけど
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:13.63 ID:Kwp7j0un0
Android使ってる人はLinuxerを名乗っていいからな!
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:13.79 ID:nfPbCorZP
企業の業務サーバがかなりの割り合いでWindowsサーバで
LinuxとかUNIXとかAIXとかあんまりなかった
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:29.26 ID:c+3NpLmX0
LaTeXとか使うのにLinux立ち上げてるな
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:11:12.01 ID:Kwp7j0un0
DVDプレイヤーとかルーター使ってる人もLinuxerだ!
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:12:34.21 ID:EGjwo3tS0
>>36
ああいうのってOS積んでるの?
ルーターとかアセンブリで組んでるのかと
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:16:04.85 ID:MeFsDonci
>>39
最近はもっぱらlinuxベースの独自OSになってるよ
カーネルモジュールでプログラミング楽すぎワロタ、な世界
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:17:04.72 ID:R1RRC5Sh0
>>39
ルーターとかはLinux使った方が開発楽。
オープンソースのライブラリが揃ってるから。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:11:22.30 ID:L4lbIRcg0
家庭用サーバーに使ってます
独自のメールアドレス使い放題、広告なしウエブサイト、ブログとかできます
職業は鯖屋なので、手元に自由に触れるUNIX環境があるとべんりなんです。
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:13:23.30 ID:T57jkANLi
プログラミングはLinuxのほうが楽だな
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:19:24.68 ID:Oc8JTAH60
PS3は?
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:22:39.00 ID:EGjwo3tS0
>>49
ゲーム機は独自のOSだろ
最近のPSのあのメニュー、何か共通の物を作ってるんだろうって想像
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:24:55.95 ID:c+3NpLmX0
>>54
SONYがゲーム機やDAP、IT家電とかのマイクロチップの制御に組み込むOSはだいたいLinuxだよ
ソースはNHKのITホワイトボックス
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:21:53.14 ID:R1RRC5Sh0
もう相当前の話だけど
ローソンのロッピーを再起動してるところにたまたま出くわして
普通にWin2000のデスクトップが表示されてた
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:25:46.61 ID:R1RRC5Sh0
小売の端末はWinCEも多い
情報家電としてはすでに死んでるCEだけど
組み込みでは今も結構なシェア持ってる
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:52:15.60 ID:R1RRC5Sh0
自動車は一昔前はTRONが多かったみたいだけど今でもそうなのかな
車でバグったらテヘペロじゃ済まずに死ぬからな
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 12:05:48.90 ID:tCLaUR9D0
コンソール画面で作業するの楽しい
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 12:06:43.14 ID:vS8bvAMc0
研究室のがlinuxだった
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 12:42:53.15 ID:bO9U/6aP0
というか、てきとーに自作PC作るじゃん
やすいパーツ集めて来ると、だいたいどれも1万円はしないじゃん。
で、一番高いパーツがWindowsとか、もうアホかと。
結局、自作しても全然安くないって結論に出るのがWindows自作で
Linux自作だと、Linuxを使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
21世紀になってからは、Linuxでのデバイスドライバーのトラブルも、あまり無くなり
むしろ、Windowsのほうが導入はめんどうくさい場合も増えた。
ただ、ゲーマーとしてはSteamがLinux公式対応した現状でも
Windowsを維持するために工夫を続けなければならないのかもね。
Linuxを叩いている人の大半はWindowsユーザーなんだけど
Windowsを叩いているのも、やはりWindowsユーザーがほとんどで
自縄自縛とはこのことかと思うよ。
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 12:43:59.82 ID:bO9U/6aP0
誤:Linux自作だと、Linuxを使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
正:Linux自作だと、Linuxしか使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
ごめん。ほんとうにごめん。
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 13:13:31.33 ID:bO9U/6aP0
単純問題、パソコンが無い老人の家に行くと
HDDレコーダーがあったりするだろ?
地デジTVがあったりするだろ?
そうすると、そこには組み込みLinuxが動いている。
ルーター装置はもっとも速い時期に注目された組み込みLinux機器のひとつで
YAMAHAがルーター用語として使うIPマスカレードは、NAPTのLinux向け実装のこと。
低価格のNAS製品は実態は組み込みLinuxによるファイルサーバーで
Linuxの技術をそのまま転用して、NAS製品にUSB-HDD対応とか
ネットワークカメラ機能を盛り込んだりもできる。
QNAPのようなRAID対応やiSCSI対応の高機能NASも、独自構成のLinuxサーバー。
スマフォも、iOSはBSDの流れをくむUNIXを基礎としていて
AndroidとかはLinuxを基礎としている。
こういった組み込みOSとしてのLinuxの発展は、デスクトップOSとしても応用され
WindowsRTがWindows7,XPと同じソフトを動かせないゆえに売れなかったのに対して
ARM+Linuxの構成では、ARM+x86とほとんど同じように
Firefox,LibreOffice,GIMPのようなOSSを利用することができる。
YouTubeを見ると、dynabookAZやNexus7のようなAndroid端末に
Ubuntuを導入してみた事例の動画が多々公開されている。
つまり、Linuxカーネルが動いていない世帯を探すことは
WindowsやMacが無い世帯を探すよりも難しい。
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 13:19:15.48 ID:LYYBhCi50
普段使いもLinuxだから家に人が尋ねてきてLinux使ってる画面見られる事も多いけど
見えてもそれがLinuxだとわからないだろ
「最近のWindowsは俺のとなんかちょっと違う」くらいに思ってるはず
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 14:06:29.88 ID:nvXWSH2r0
ノートはLinux入れて使ってるな
デスクトップはゲームするからwindowsだけど
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 14:07:01.92 ID:jX5Zkbjl0
>>100
これ
日経BP社 (2012-05-28)
転載元:【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384566626/
携帯でできる最高の暇つぶし教えて
2ちゃんねる史上最高に盛り上がった事件は何なんだ?
Macって何がいいの?
今更聞けない2ちゃん用語
PCの熱対策について
ウイルス対策ソフト何使ってる?
フリーソフトに詳しいやつちょっと来てくれ
mixiって何がおもしろいの?
たまにはアングラサイト行くか
絶 対 に 検 索 し て は い け な い 言 葉
今のネットよりも「少し昔」のネットが好きだった奴、ちょっと来い
お前らオフ会って行った事ある?
出会い系サイトで本当に出会えた奴いるの?
今、2ちゃんねるにモナーとか知らないやついるの?
ニコニコで理解できない事
いままで2chに降臨した芸能人/有名人て誰がいる?
実際ドコモとauってどっちのほうがいいの?
はじめて2ちゃんねるに来たときの思い出
ネットでの怖い経験ある?
タレントの2chへの評価
2chで最もヤバい板
いまだにブルーレイが普及しないとか言ってる奴は頭おかしい
メールでwを使わないで笑ってる感を出したい。(笑)はこっぱずかしい
WindowsとMacのメリット&デメリットを書いていって
東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」
Blu-rayでアニメ買う意味がわからない
ねぇねぇ実際さ、iphoneってどーなのさ?機種変しようか悩んでる
新型ipod nanoのビデオカメラが撮影時シャッター音なし、しかも
iPhone良すぎワロタwww
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
最強ブラウザ決めようか
800円のイヤホン使って世界が広がった
PC初心者がよく言う言葉
Pixivで検索してはいけない言葉
auもう嫌だ・・・・・・
iPad届いたwwwwwすげえの一言wwwww
iOS4にして良かった点
Xperia買って後悔してるやつちょっと来い
イヤホンの高音質てどうやって見分けるんすか
auが糞過ぎて他社のケータイに変えようとしている奴の数→
twitter飽きてきた奴いる?
消えた2ちゃんねる用語
最近、2ch人口が減ってる訳だが
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
iPadはなぜ失敗に終わったのか
iPod買う奴ってなんでWalkman買わないでiPod買ったの
知人に「インターネット繋がらない!助けて!」って言われた時の恐怖
Macの利点
中学生「エロ画像一枚見るのに30秒掛かる時代があったんですか?」
50万のヘッドホン買ったんだけど…色々とヤバイ
ツイッターでイラッとくる事
iPhoneの短所をひたすら挙げるスレ
IE、Firefox、Google Chrome、Safari、Opera お薦めブラウザは?
12年前のデスクトップPCwwwwwwwwwwww
Firefoxって情弱御用達ブラウザだよなwwwwwwwww
最強のアダルトサイト決めようぜwwwwwwwwwwwww
iPhoneで”tilt”をググるとちょっと傾く
情弱が使いそうなフリーソフト
C言語の魅力
Androidに必須なアプリ
お前ら絶対プログラマにはなるな
ダサいホームページの思い出
iPhoneで中毒性のあるアプリ
iPhoneの神アプリあげてけ
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
恥ずかしいメールアドレスに関する考察 ○○loveとか
容量1G超えのHDDが発売らしいぜ
【Facebook】俺「飼っていた犬のポチが死にました…」友達「いいね!」俺「いいね!って何だよ!!」
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
キーボードショートカットのよさを情弱な俺に教えてくれ
Androidスマホのランクが出来たぞ!お前らのスマホは何ランク?
モテるメール術を男子に教えるスレ
iPhoneを使っていてストレスを感じる時
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
何回やってもiPhoneの保護シールに気泡が入る
「あ、こいつネットに洗脳されてるな」って奴の特徴
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
パスワードどうやって管理してる?
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミング勉強してる人ってどういう順序で勉強してるの?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
仕事
あとmacの人は、意識してないかもだけどUNIX使ってることになる
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:58:44.23 ID:EGjwo3tS0
>>13
どんな仕事?
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 11:49:17.59 ID:meL9A+kfi
>>14
プログラマとかかな。
用途としては既に挙がってるサーバとか
あと、家電とかでも使ってるとこあるかも
組み込みlinuxってのもあるし
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 10:59:21.92 ID:rEpp776s0
余りで作ったサブにいれてる
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:03:47.78 ID:EGjwo3tS0
ちょっと調べたら、マックはUNIXベースのOSXを使っているのか
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:04:33.68 ID:Kwp7j0un0
情強のVIPERなら使いこなせて当たり前!
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:04:44.12 ID:jikgplZN0
俺も仕事で使ってる
開発がメインだから別にWindowsである必要はない
デスクトップ機はOracleLinux6.xでプログラムやパッチをゴリゴリ書いてる
サーバマシンはFreeBSDをよく使ってる
手っ取り早く構築したいときはCentOS使うけど
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:05:14.60 ID:jikgplZN0
まぁ遊ぶにはWindowsだな
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:05:38.66 ID:R1RRC5Sh0
Ubuntuばっかり使ってるおかげで万年ビギナーですが何か
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:06:03.71 ID:Cx/YHc5X0
Linuxでコーディングする時ってどんなソフト使うの?
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:07:25.07 ID:jikgplZN0
>>25
EmacsやVim
JavaやCでGUI開発ならNetBeansやEclipse使うけど
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:13.63 ID:Kwp7j0un0
Android使ってる人はLinuxerを名乗っていいからな!
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:13.79 ID:nfPbCorZP
企業の業務サーバがかなりの割り合いでWindowsサーバで
LinuxとかUNIXとかAIXとかあんまりなかった
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:08:29.26 ID:c+3NpLmX0
LaTeXとか使うのにLinux立ち上げてるな
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:11:12.01 ID:Kwp7j0un0
DVDプレイヤーとかルーター使ってる人もLinuxerだ!
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:12:34.21 ID:EGjwo3tS0
>>36
ああいうのってOS積んでるの?
ルーターとかアセンブリで組んでるのかと
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:16:04.85 ID:MeFsDonci
>>39
最近はもっぱらlinuxベースの独自OSになってるよ
カーネルモジュールでプログラミング楽すぎワロタ、な世界
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:17:04.72 ID:R1RRC5Sh0
>>39
ルーターとかはLinux使った方が開発楽。
オープンソースのライブラリが揃ってるから。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:11:22.30 ID:L4lbIRcg0
家庭用サーバーに使ってます
独自のメールアドレス使い放題、広告なしウエブサイト、ブログとかできます
職業は鯖屋なので、手元に自由に触れるUNIX環境があるとべんりなんです。
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:13:23.30 ID:T57jkANLi
プログラミングはLinuxのほうが楽だな
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:19:24.68 ID:Oc8JTAH60
PS3は?
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:22:39.00 ID:EGjwo3tS0
>>49
ゲーム機は独自のOSだろ
最近のPSのあのメニュー、何か共通の物を作ってるんだろうって想像
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:24:55.95 ID:c+3NpLmX0
>>54
SONYがゲーム機やDAP、IT家電とかのマイクロチップの制御に組み込むOSはだいたいLinuxだよ
ソースはNHKのITホワイトボックス
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:21:53.14 ID:R1RRC5Sh0
もう相当前の話だけど
ローソンのロッピーを再起動してるところにたまたま出くわして
普通にWin2000のデスクトップが表示されてた
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:25:46.61 ID:R1RRC5Sh0
小売の端末はWinCEも多い
情報家電としてはすでに死んでるCEだけど
組み込みでは今も結構なシェア持ってる
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 11:52:15.60 ID:R1RRC5Sh0
自動車は一昔前はTRONが多かったみたいだけど今でもそうなのかな
車でバグったらテヘペロじゃ済まずに死ぬからな
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 12:05:48.90 ID:tCLaUR9D0
コンソール画面で作業するの楽しい
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 12:06:43.14 ID:vS8bvAMc0
研究室のがlinuxだった
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 12:42:53.15 ID:bO9U/6aP0
というか、てきとーに自作PC作るじゃん
やすいパーツ集めて来ると、だいたいどれも1万円はしないじゃん。
で、一番高いパーツがWindowsとか、もうアホかと。
結局、自作しても全然安くないって結論に出るのがWindows自作で
Linux自作だと、Linuxを使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
21世紀になってからは、Linuxでのデバイスドライバーのトラブルも、あまり無くなり
むしろ、Windowsのほうが導入はめんどうくさい場合も増えた。
ただ、ゲーマーとしてはSteamがLinux公式対応した現状でも
Windowsを維持するために工夫を続けなければならないのかもね。
Linuxを叩いている人の大半はWindowsユーザーなんだけど
Windowsを叩いているのも、やはりWindowsユーザーがほとんどで
自縄自縛とはこのことかと思うよ。
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 12:43:59.82 ID:bO9U/6aP0
誤:Linux自作だと、Linuxを使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
正:Linux自作だと、Linuxしか使わない前提なら、それなりにリーズナブル。
ごめん。ほんとうにごめん。
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 13:13:31.33 ID:bO9U/6aP0
単純問題、パソコンが無い老人の家に行くと
HDDレコーダーがあったりするだろ?
地デジTVがあったりするだろ?
そうすると、そこには組み込みLinuxが動いている。
ルーター装置はもっとも速い時期に注目された組み込みLinux機器のひとつで
YAMAHAがルーター用語として使うIPマスカレードは、NAPTのLinux向け実装のこと。
低価格のNAS製品は実態は組み込みLinuxによるファイルサーバーで
Linuxの技術をそのまま転用して、NAS製品にUSB-HDD対応とか
ネットワークカメラ機能を盛り込んだりもできる。
QNAPのようなRAID対応やiSCSI対応の高機能NASも、独自構成のLinuxサーバー。
スマフォも、iOSはBSDの流れをくむUNIXを基礎としていて
AndroidとかはLinuxを基礎としている。
こういった組み込みOSとしてのLinuxの発展は、デスクトップOSとしても応用され
WindowsRTがWindows7,XPと同じソフトを動かせないゆえに売れなかったのに対して
ARM+Linuxの構成では、ARM+x86とほとんど同じように
Firefox,LibreOffice,GIMPのようなOSSを利用することができる。
YouTubeを見ると、dynabookAZやNexus7のようなAndroid端末に
Ubuntuを導入してみた事例の動画が多々公開されている。
つまり、Linuxカーネルが動いていない世帯を探すことは
WindowsやMacが無い世帯を探すよりも難しい。
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 13:19:15.48 ID:LYYBhCi50
普段使いもLinuxだから家に人が尋ねてきてLinux使ってる画面見られる事も多いけど
見えてもそれがLinuxだとわからないだろ
「最近のWindowsは俺のとなんかちょっと違う」くらいに思ってるはず
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 14:06:29.88 ID:nvXWSH2r0
ノートはLinux入れて使ってるな
デスクトップはゲームするからwindowsだけど
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/11/16(土) 14:07:01.92 ID:jX5Zkbjl0
>>100
これ
絶対つまずかない Linux超入門 (日経BPパソコンベストムック)
posted with amazlet at 13.12.10
日経BP社 (2012-05-28)
転載元:【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384566626/
携帯でできる最高の暇つぶし教えて
2ちゃんねる史上最高に盛り上がった事件は何なんだ?
Macって何がいいの?
今更聞けない2ちゃん用語
PCの熱対策について
ウイルス対策ソフト何使ってる?
フリーソフトに詳しいやつちょっと来てくれ
mixiって何がおもしろいの?
たまにはアングラサイト行くか
絶 対 に 検 索 し て は い け な い 言 葉
今のネットよりも「少し昔」のネットが好きだった奴、ちょっと来い
お前らオフ会って行った事ある?
出会い系サイトで本当に出会えた奴いるの?
今、2ちゃんねるにモナーとか知らないやついるの?
ニコニコで理解できない事
いままで2chに降臨した芸能人/有名人て誰がいる?
実際ドコモとauってどっちのほうがいいの?
はじめて2ちゃんねるに来たときの思い出
ネットでの怖い経験ある?
タレントの2chへの評価
2chで最もヤバい板
いまだにブルーレイが普及しないとか言ってる奴は頭おかしい
メールでwを使わないで笑ってる感を出したい。(笑)はこっぱずかしい
WindowsとMacのメリット&デメリットを書いていって
東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」
Blu-rayでアニメ買う意味がわからない
ねぇねぇ実際さ、iphoneってどーなのさ?機種変しようか悩んでる
新型ipod nanoのビデオカメラが撮影時シャッター音なし、しかも
iPhone良すぎワロタwww
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
最強ブラウザ決めようか
800円のイヤホン使って世界が広がった
PC初心者がよく言う言葉
Pixivで検索してはいけない言葉
auもう嫌だ・・・・・・
iPad届いたwwwwwすげえの一言wwwww
iOS4にして良かった点
Xperia買って後悔してるやつちょっと来い
イヤホンの高音質てどうやって見分けるんすか
auが糞過ぎて他社のケータイに変えようとしている奴の数→
twitter飽きてきた奴いる?
消えた2ちゃんねる用語
最近、2ch人口が減ってる訳だが
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
iPadはなぜ失敗に終わったのか
iPod買う奴ってなんでWalkman買わないでiPod買ったの
知人に「インターネット繋がらない!助けて!」って言われた時の恐怖
Macの利点
中学生「エロ画像一枚見るのに30秒掛かる時代があったんですか?」
50万のヘッドホン買ったんだけど…色々とヤバイ
ツイッターでイラッとくる事
iPhoneの短所をひたすら挙げるスレ
IE、Firefox、Google Chrome、Safari、Opera お薦めブラウザは?
12年前のデスクトップPCwwwwwwwwwwww
Firefoxって情弱御用達ブラウザだよなwwwwwwwww
最強のアダルトサイト決めようぜwwwwwwwwwwwww
iPhoneで”tilt”をググるとちょっと傾く
情弱が使いそうなフリーソフト
C言語の魅力
Androidに必須なアプリ
お前ら絶対プログラマにはなるな
ダサいホームページの思い出
iPhoneで中毒性のあるアプリ
iPhoneの神アプリあげてけ
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
恥ずかしいメールアドレスに関する考察 ○○loveとか
容量1G超えのHDDが発売らしいぜ
【Facebook】俺「飼っていた犬のポチが死にました…」友達「いいね!」俺「いいね!って何だよ!!」
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
キーボードショートカットのよさを情弱な俺に教えてくれ
Androidスマホのランクが出来たぞ!お前らのスマホは何ランク?
モテるメール術を男子に教えるスレ
iPhoneを使っていてストレスを感じる時
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
何回やってもiPhoneの保護シールに気泡が入る
「あ、こいつネットに洗脳されてるな」って奴の特徴
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
パスワードどうやって管理してる?
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミング勉強してる人ってどういう順序で勉強してるの?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
コメント一覧
PSはFreeBSDじゃぼけ
でもやっぱり使い道がなく埃かぶってるわ
性能がアレなのです。
お分かり?
はるか昔から使えるぜ
Linux MintあたりだとネットだけならWindowsより快適かもレベル
QMAの再起動してる時に画面が上下逆さまのWindowsXPが表示されてた
取りあえず買い換えまでその場凌ぎでデータ用HDDに20GBだけ領域作って
Archlinux入れたら、やたら快適で未だにwindowsを再インストールしてない
クラッカー、ハッカーだろ
Linuxは部署内ファイルサーバーに使ってる
まあ鯖なんですが
windowsはすぐ落ちるから、信頼性が求められるものにはLinuxが使われている。
MI系からの移行がハードル高かったので買わなかったけど、
詳しい奴にはいいおもちゃだったんだろうなぁ
Windowsパソコンは持ってない。
サーバー系も最近はそうでもないぞ。
企業が買うサーバーもWindowsの方が多いと思う。
ネットメール専用機の扱いだなあ
2万くらいだとHDMI出力あったりするのでTVにもつなげるし
15年前にターボリナックスを入れた時はすんげえ苦労したけど。
もう一度入れてみようかな。
コンダラリナックスのペンギンが好きだった。まだあるのかな。
WEBサーバーは最近はWindowsが増えてる印象
セキュリティアップデートもしないまま踏み台となるのでした
設置してたから。
無料OSでも出来るような作業にしか使ってない10年オチのスペックなのにwin7入れなきゃいけない
それ以外の業務は全部windowsだな
結局のところアプリとか使い勝手がオタク仕様だから
UNIX系なんかフツーに使うもんじゃない
無知乙
※34
WindowsServer入れるのなんて全社的にはADぐらいだろ、
もしくはクライアントアプリがWindowsのみ対応のソフトとか、
あとは部門サーバとか零細企業だとUnix/Linuxの解る情シスがなくてWindowsしか選択肢がないケース。
シンクライアントの仮想WSなんかも言い様によってはWindowsServerと言えなくもないが。
エンコードしか興味ない
macで意識することはほぼないし
業務系も全部Unix系で良いと思うけど、そこは顧客関連もあるんだろうし知らん……
重いしSDカード悪くなるからスワップは切ってる、メモリ500Mだと重いから1G以上積む様にしてる
windowsでも使ってろや素人
というスタンスだからlinuxは
ソフト充実しないからシェア拡大してくれないと困るんだがね
> スマフォも、iOSはBSDの流れをくむUNIXを基礎としていて
「iOSはUnixの流れをくむBSDを基礎として」だね。
世の中は、Windowsが少数派になってきた。Mac OS X, iOS, Android, 各種組み込み
GUIの出来はwindowsより劣るし、カーネルもコードの中を見てみると・・・
世の中には、クロスプラットフォームのQtという素晴らしいライブラリがあるんだよ。
てか月350時間くらい働いて給料25万くらいなんだけどみんなこんなもんなん?
コーディングは全部windows
自分で好き勝手にカスタマイズ出来るならまだしも、そうでないならvimは使い勝手が悪すぎる
windowsにsakuraぶち込ん方が遥かに楽
だから、スーパーウインドウズマシン作る意味は有る。(`・∀・´)エッヘン!!
あとルータにする意味もわからん、普通にルータでよくね?
FortigateとかNetscreenとか買えよ
んんwww拙者WindowsPhoneですぞwwwwwwwwwwwwwww
世界中に使ってる人イパーイ
人数多い上場企業でID引くFSはほとんどADでWinだぞ
自分は開発なのでWin使わないとかほざいてる奴もただの嘘吐き土方
普通はハイスペWin上にVM何本も突っ込んで開発するから
BSD独自のGUIなんかあるのか?
Xさえ動けばLinuxも*BSDも同じことだろうに
※62
他のOSでできることならLinuxでもやりたいと思うのは当然、それがLinuxの推進力だ
awkがあるからスプレッドシートなんかイラネ、って痩せ我慢してたら今のLinuxの座はなかったさ
MSが自分のとこのショップに囲い込みたいのが見え見えになってきたし
フリーソフトすら規制しそうな勢い
ゲームも3フレーム遅延が改善しないし
wineが日本語対応したら革命が来そうな気もする
ワイン使っても動かないソフトも多いから仕方がない
ネットしか見ないならLinuxで十分
ちなみにお勧めのLinuxは「Lubuntu」。
その推進力とやらはわかるよ
OSSで色んなもんに寄与してるのもわかるけども
別に一般人がわざわざPCにLinuxぶっ込んでルータにする必要性がわからない
勉強の為にとかまぁ趣味って言われりゃおしまいだけども
常用してんならランニングコストとかハード障害とか安全性とか設定方法とかなんか色々無駄にしか感じない
ロードバランサにできるよって言ってる方がまだ健全な気がする
※65
非常に興味あるんだが
HyperVってそんなにいいもんなの?
XenやVMwareが台頭してるもんだと思ってたわ。
やっぱGUIでサクッとVM構築できたほうが便利なんかな
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
日本医師会が提供してるORCAっていう病院用のシステムはLinux(Debian)で動くな。
自分的にはこんないいOSないと思ってる。
ちなみにWindowsマシン、Mac miniもあるし、VirtualBoxにLinux類も入れて使ってる。
DragonFly BSDって触ったことありますか?
そういう理解で十分だ。
世の中Windowsが幅効かせてなかったらもっと単純なんだがなー。
なんでいちいち仮想環境いれて開発しなきゃいけないんだ。
馬鹿かと。
Ubuntu使ってドヤのやつがBack trackって何?って言ってんのと同じくらい狭い議論だな
>Windows以外はlinuxの兄弟だよ。
いやいや、UNIXの兄弟でしょ。
※85
Kali Linuxな
ドヤ顔しつつ名前間違えるのはどうかと
大昔、FreeBSDから分岐した時にインストールしたことあるけど、最近はないなあ…
今のFreeBSDのULEスケジューラーって、何気にデスクトップ向けじゃないんだよなあ…
DragonFly BSD、久々に入れてみようかな…
日本語で頼むわ
一生Windowsに取って代わる事は無いわ
一生Linuxに取って代わる事は無いわ
※87
普通に使うんだったら、pkgsrcが良い?程度。FreeBSDで十分でしょ。
カーネルチューンしないなら、むしろPC-BSDの方がいいんでないの?
DragonFly BSDは少し前のバージョンでvkernel使ってみたけど、遅すぎて使うのをやめてしまった。
とはいうものの、デスクトップ環境での評価はしていないので、参考にはならないかもね。
てか、ドライバもIOKitみたいだったらヘビーユースしてもいいんだけどなぁ。
※89
タスクスケジューラのこと。
ggrksって言われるよw
僕がカスだった。。
※89
OSのスケジューラのこと。
つまりLinuxが最強なのだ
OSはSolaris7、今はSlackwareになりましたお
少しまえまで家のゲートウェイマシンがSolarisでしたお
今はSlackオンリーでネット上の情報収集も殆ど動画を見ないからこれでおk
そうか、遅いのか。わざわざFreeBSDからフォークしたからには性能のアドバンテージが相当あるのかと
まあ普通に使うんなら(*BSDなら)FreeBSDが一番こなれてるだろうからね
体験談どうもありがとう
参考になるような内容じゃないけど、ちょっと継ぎ足し。
僕の所感としては、ディストリビューションとしてまだまだ発展中だから、
ドライバをオンラインアップデートするとか、マイクロカーネル的な恩恵を受けられないのが残念だと思う。
hummerfsもvfsが違う関係で移植もできないし、組み込み系CPUへのカーネル移植の話題もあんましないので、
技術的には素敵なんだけどあまり覚える気がしないんだなぁ。
ただ、僕はP4HTのCPU上でCUIしか動かしてないので、
ひょっとしたら本物のマルチコアCPU上でデスクトップ環境を動かすと全然違うかもしれない。
最近のパッケージ管理システムはportsのDportsになってるっぽいし、
新し物好きなら是非使ってみてくださいなー。
僕も暇があったら、カーネルソースを散歩してみようと思ってるので。
あと、Wikipediaにオーバービューの日本語が載ってるんで、特長云々はそれを参考にしてみてね。
言い忘れてたけど、vkernelはUML(User Mode Linux)みたいなものだからね。
性能については、数年前の記事で「FreeBSDに近づいた!」ってのがあるから、普通の使い方では遅くないはず。
新規参入者にフレンドリーではないこと(対人関係ではなくとっかかりが難しい)。
OSSはサポートなしの自己責任という思想なので、無保証であること。
プロダクトレベルでは広まってるんだけど、OS単体ではなかなかね。
プリインストール販売されてるPCが無いしね。
ちなみに、ほとんどのユーザはOSのインストール作業をしないことを知っておくといいよ。
そん時にTVとかでキャンペーンやりまくってBSDが広まりまくることを夢見てる。
あとBSDでも2TBとかのUDF読み書き出来るようにしてほしいんだよなー誰かドライバ書いてくれないかな。
※95Winでいうタスクスケジューラならcrondだと思ったからOSのスケジューラってのはそれとは違うのねサンクスあとは勉強してみる。
言葉足らずでゴメン。
OS=kernelなんだ。
コンテキストスイッチ(マルチタスクにおけるプロセス切り替え)のスケジューラなんだ。
それをしない限り企業ユーザーのクライアントPCはWindowsから絶対に移行しない
UbuntuでいうところのLTSのこと?これじゃダメ?
CentOSとかもいいよ?
んでもって、Firefoxはひどかったね。
話す相手いないから寂しいのよわかってwwww
にゃ、ばかにしてるんじゃなくて俺もそうだからさ。
DOSいじるの超楽しい~っていうなんつーか特殊な感性みたいなん持ってないといじらんからな。
そんでそういう感性持ってても身近で触る人間いなけりゃずっと触らんし。
実際三十路になった今でも大学の時の同じサークルの先輩後輩しかいないんだなぁ話せる相手。
一時期ネットワーク系の会社にいたけど、初めに「知ってるコマンド書いて」って言われたからA4用紙真っ黒にしてやったわww
っていう哀しい自慢(恥さらし?w)をする場所もこういう場所にしかねーんだなぁ。。
※106
なんですかそれめっちゃおもしろそうじゃないですか
諸事情でmrtg公開せにゃならなそうだからそれに対する配分とか設定してみようかなぁ
さんくすです。
研究室のPC使って論文書かされたな 数値計算のEmacsと執筆のLatexのためにあるようなもんだった
大学の論文作成以外で使う機会なんてそれ以降なんもないわ
仕事はウインドウズのワードで文章書くだけだし
あと研究室のMacにはウインドウズのワードとかパワポがないのがめちゃだるかった
キーノートとか覚えても意味ないだろ実社会じゃ
同じ境遇の人ってやっぱりいるんだね。
コンピュータの知識層が全然違うから、こういう場所でしか交流?ってできないよね。。
僕はサーバとかOSとかに興味があるから、
カーネルとかネットワークプロトコルとかの話とか実装とかが好きなんだけど、
周りの人間(主に会社)はアプリケーションのテクニックやら使いやすさやら、どこのメーカが良いやらで、
なんだかなぁ、、って感じですよ。
PS3,4もUnix入ってるし、MacだってUnix。
知らないところでLinux,Unixは活躍してるし、知らないところで使ってる。
Unixは規格。規格に沿わないWindowsの方が邪道。
Linuxは言うに及ばず、昔のCのソース見たらOS依存のためのifdefで目が潰れるレベル。
あとは鯖管とか
俺はレジストリ見るくらいならetc見る
スマートハウス化してベットの上から一切動かず映画再生までできるようにしたら不摂生が捗ってしょうがない
おかげで病弱になったわwww
LibreOfficeだとMS Officeのマクロ機能まではカバーしきれてないから変えられないんだけど。
お前、本当に社会人か?
ライセンスでクッソ金がかかるWindowsをむやみに入れるほうが気が狂ってるんだが。
それに「ハイスペWin上にVM何本も突っ込んで開発」って何だ?
まさか仕事用に VMware Player や Workstation を使ってるわけ無いよな?
普通は「ハイスペサーバのVM上にWin何本も突っ込んで」って文になるだろ?
お前、それだと構成が怖いからいい加減Solaris11にアップロードしてくれ
AndroidもLinuxベースだし
なので、Windowsな人たちでもLinuxを同時に使える。
でもそれならスマホやタブレットで良いって話になるか
大きいモニタ繋いでキーボードでガリガリ文章やコード打ちたい人には向いてるか
アレンブラか、百歩譲ってアレンブリ言語だろw
FreeBSD使ってきたけど、ファイルシステム関連で仮想メモリー周りがおかしくなるのがちょこちょこ報告されて
マジでどうしようかと思ったけど、13-CURRENTで直ってるようなので、まだこのまま使おうこうと思ってる。
Netflix開発のsendfileは確かに昔より速い。ってかsendfileに色々問題があったんじゃないかと言われてたが。
軽いLinuxなら、古いpcでも最新のOS入れられるからネットにもつなげられるよ。
新しい性能の合ったPCに入れればSteamでも一部のゲームは対応してるよ。マインクラフトもちゃんと公式でLinuxに対応してるよ。
家のMACはマルチブートでLINUXも入れてるけどメリットはないな。MACのコンソール画面でUNIXのコマンド叩いたり、シェルと
Perlとかのプログラムで、ここにあるファイルを順番にあれしてアプリでこれして毎日そこに保管してってのをDaemonで裏で自動化できてるし。
でもまあ、国の基幹システムの構築とか、宇宙とか国防とかのインフラシステムの構築の仕事をしてた数年前は、まあLINUXも
触ってましたしLINUX で動くソフトも書いてました。そういう表には出ないシステムだと LINUX & UNIX派生のメーカー製OS & Windows server を複数種類
組み合わせて作るのが普通でしたよ(下々の会社の安いシステムとは違うし、構築エンジニアの生い立ち?も違う)
LINUXもUNIXも家で使うPCでどうのこうの話す世界のことでは無い印象があります。
IRIX 懐かしい。。。。
何使ってるかじゃなくて何してるかだろ、PCは道具だぞ、やりやすかったらどっちでもええねん
XWindowsである程度はGUI使えたわ
基本はコンソールでのコマンド操作だが
今ではネットワーク屋とかやってるが
サーバ機にwindows 使ってるバカはたまにいる
ネットワークはCiscoのIOSだが
リモートで設定やら操作するから、端末はUnix系列だな
金払えばサポート受けれて責任をRedHatに押し付けて逃げられるからだろうけども
有志が集まってタダでOS作ろうぜ!っていうのがUNIX の精神だったはずなんだがな
何か問題が起きて「解決できません」じゃ済まないからソコに金を掛けるのが企業なんだよ
完全フリーならRedHatと互換性(を目指したCentOS後継)ありのAlmaLinuxを使うんじゃね?
ここ最近では企業ですらCentOSが多かったらしいし
よく見たら10年前の書き込みだったw
今じゃエディタはvscodeだもんな
まともなエンジニアなら今も普通にvimやらemacs使うわ
vscodeはエディタというよりはIDEの色が濃いから同列には語れんよ。。
Linuxはデバイスドライバとファイルシステムの設計が汚い
汚いというかコミュニティ内でモメてて一貫性がない
たぶん永遠に直らん
TVに接続して常時起動してるからOSは誰でも使えるようにWindows10
でも常時起動してるついででWSLでUbuntu入れてサーバーにもしてるわ
最初は使いにくいしなんだかしょぼいと思っていたvimが使えば使うほど離れられなくなっていくなんとも言えない感覚
最初の頃、プログラムをミスってるのにテストで回したら出力ファイルが肥大化しすぎて壊れたのではないかと本気で心配したあの不安感
15年前のノートPCはwin10は無理だろ