1 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/25(火)13:57:33 ID:???
今じゃ考えられない昭和の生活について語ろう
2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/25(火)13:58:23 ID:???
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ~リと参りましょう。
3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/25(火)17:18:06 ID:???
テレビのチャンネル変えるときは、わざわざテレビのとこまで行って、ツマミを廻していた。
画面の大きさはリビングにあるのでも14インチくらいだった。
8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水)15:07:32 ID:???
頑固爺さんがおって、悪い事するガキを
片っ端から殴ってた。
親が文句言おうものなら、親も恫喝されとった。
先生はどつくの当たり前、でも暴力とは思わなかったな
今じゃ考えられない昭和の生活について語ろう
2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/25(火)13:58:23 ID:???
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ~リと参りましょう。
3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/25(火)17:18:06 ID:???
テレビのチャンネル変えるときは、わざわざテレビのとこまで行って、ツマミを廻していた。
画面の大きさはリビングにあるのでも14インチくらいだった。
8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水)15:07:32 ID:???
頑固爺さんがおって、悪い事するガキを
片っ端から殴ってた。
親が文句言おうものなら、親も恫喝されとった。
先生はどつくの当たり前、でも暴力とは思わなかったな
10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水)16:54:07 ID:???
一年中 半袖半ズボンで登校する小学生男子が結構いた
11 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/26(水)21:11:05 ID:???
お中元・お歳暮に
「タバコの詰め合わせ」と云う選択肢が有った
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水)23:05:41 ID:???
インターネットがなかった
13 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)00:25:32 ID:???
回覧板が3日に1回ぐらいきてた印象
親に回覧板まわしてきて!って頼まれた
15 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)02:58:46 ID:???
午前1時前にはテレビの放送が終わってたな
朝は6時ぐらいからだけど朝一番でウルトラマンの再放送とかよく見てたわ
16 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)03:01:18 ID:???
ビックリマンチョコが1人2つまでしか買えなかった
チョコ捨てるやつがいて社会問題に
17 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)11:57:40 ID:???
コンビニなんてなかった。
お店は7時位には閉まった。
18 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)12:00:50 ID:???
正月の一日二日はどこも開いて無かった。初売りは三日から。
19 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)13:07:55 ID:???
自宅に電話や来た日、自宅にエアコンが来た日、自宅に電子レンジが来た日などを記憶している。
どの日もワクワクした
21 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)14:23:11 ID:???
デパートが18時にて閉店。食品売り場だけ18:30までだったね
22 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)15:08:38 ID:???
車の窓は、くるくるレバー回して開ける
24 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)18:38:00 ID:???
>>22
さらに昔になると三角窓というのがあるらしいが。
パワーウィンドウが出始めても、父親は子供が首挟むと危ないから手動窓の車を選んでたな。
時速100キロ越えるとキンコンキンコンなる車は今でもあるのか?
23 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)15:15:07 ID:???
近所の爺さんが夕方になると白ブリーフ一枚で
首にタオル引っかけて、そこらへん散歩してた
風呂上がりの夕涼みだったのかもしれないが
今やったら、即通報されるわ
25 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)18:38:49 ID:???
PCがまったくない会社がほとんどだった
もちろんExcelもWordもないから基本、紙とペンで手作業
ほんと、昭和の会社はどうやってたんだ?
28 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)20:51:47 ID:???
近所の小児科がいまだにPCなしで受付やってる
診察するところにはPCあるんだけど、
受付はノートに書いてやってるわ
予約もノートで管理
33 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)08:54:50 ID:???
小学生におっさんが挨拶したり話しかけても事案にならなかった
34 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)09:03:01 ID:???
うん、公園でおっさんと遊んだりした
35 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)14:12:10 ID:???
小さい子ども達だけで
公園行ったりしても問題は起きなかった。
36 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)15:54:08 ID:???
土曜日迄の授業は
半ドンって言って、朝からウキウキ気分。
家に帰ってきたら
焼きシャケ、ご飯で新喜劇を見てた思い出。
37 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2014/03/28(金)16:54:39 ID:???
TVの録画はビデオデッキ。テープは3倍速でも6時間までしか録画できないし、
劣化するしデッキ内部でテープからまったりしたし……
39 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)20:56:45 ID:???
子供がおつかいでタバコもお酒も買えた
今は年齢確認が厳しくなったよね
40 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)22:27:36 ID:???
改札で駅員さんが切符を切ってたな。
42 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)01:08:04 ID:???
小学校の時のクラス連絡網、、
次の子の家に電話がなければ、夜でも走って行って伝えてたよ
43 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)03:29:26 ID:???
カセットテープで音楽を買ってた
A面とB面があった
44 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)11:06:22 ID:???
放し飼いの犬が結構いた
学校帰りに追いかけられた
45 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/31(月)00:58:28 ID:???
公衆電話がたくさんあった
テレホンカードみんな持ってた
アイドルのテレホンカードはプレミアがついたりした
46 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/31(月)15:06:00 ID:???
文通募集とかで、一般人が雑誌の巻末に住所名前とか平気で載せてた。
47 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/01(火)14:00:50 ID:???
カセットデッキをテレビの前に置いてアイドルの歌を録音してた
録音中に家族が声出すと死ぬほど怒った
48 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/02(水)01:26:58 ID:???
自転車に住所と名前が書いてあった。電話番号書いてるのもいた
49 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/02(水)13:34:19 ID:???
あれ?今って書いてないの?
50 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/02(水)13:59:44 ID:???
書いてない人がほとんどだけど、書いてる人もいるよね
56 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/03(木)15:19:57 ID:???
テレビの画面に蓋がついてたり、布がかけてあったり、家具調だったり・・・
電源入れてから音は聞こえるのに、画面がつくまで時間かかったよね
59 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/03(木)22:23:07 ID:???
バブル期のファッションのダサさ。
60 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)13:22:57 ID:???
100円玉1枚で缶ジュースとかお菓子が買えた
61 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)14:23:53 ID:???
缶ジュースはここ10年でかえって100円が増えた気がする。
激安自販機増えた。
62 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)17:43:15 ID:???
500mlビンの自販機があった
66 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:29:06 ID:???
テレビつきラジカセ「ラテカセ」ってあったなw
高いくせに画面小さくて売れなかったみたい
67 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:30:32 ID:???
工業地帯周辺では
道路に「窓を開けるな!」という標識があった。
68 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:35:18 ID:???
>>67
実際ばい煙と騒音すごくて開けれなかったw
近所の川の水が緑色で、魚死んでたしなー
今の中国のニュース見てもワロエナイ・・・
73 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/07(月)18:53:46 ID:???
小学校の教室で男性担任が普通にタバコ吸ってて、
掃除の時間には生徒が灰皿の掃除とかしてた
81 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/08(火)11:04:07 ID:???
アイドルの水泳大会とかで、水着取れる人
いつもいたよね。
88 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/10(木)10:56:15 ID:???
駅ホームの線路は吸い殻でいっぱい
89 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)12:42:35 ID:???
生放送で大型セット崩壊させるバラエティーって今考えると凄いな。
パトカー突っ込んだり、客もいるのに舞台では水を大量に降らせたり。
コント終わった後にアイドル歌うんだけど、
水使った後は必ずベニヤみたいなの敷いてその上に立って歌ってた。
全員集合の話ね。
停電とかコント中にボヤとか。
停電だった時にはチョーさんが「8時○分だよ!」と言ってて面白かった。
いつか生で見たいと思ってたんだ…。
92 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)16:56:00 ID:???
俺、水洗便所がなくて、ウォシュレットのない
生活って想像できない。
いや、以前普通にそういう生活送ってたはずだったんだけど。
93 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)23:48:51 ID:???
一般人参加型のクイズ番組やバラエティーいっぱいあったな
中にはV6メンバーになったり国会議員になったのもいるが。
今ほとんどないのは問題でもあんのか?
102 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/11(金)22:57:58 ID:???
>>93
100万円クイズハンターに本気で出ようと思ってたw
アフタヌーンショーの公開録画は見に行った
ネタで応募ハガキ出したらホントに当たった
「パジェロ!パジェロ!」の番組も行きたかったなぁ
110 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)18:27:58 ID:???
昭和の携帯ゲーム機と言えばゲームウォッチ
カートリッジ式家庭用ゲーム機は
カセットビジョン
スーパーカセットビジョン
ファミリーコンピューター
セガ
PCエンジン
スーパーファミコン
など、他にもあった?
カートリッジ式以外では
アルカノイド(ブロック崩し)
で遊んだ事あります。
111 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)19:33:44 ID:???
テレビベーダーはやりこんだわ
あとマックスマシーン
112 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)20:58:40 ID:???
ゲームウォッチ持ってた
113 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/12(土)21:54:20 ID:???
ゲームウォッチは
ハート型したゲームと占いが出来るの持ってたなぁ。
サンタさんがクリスマスプレゼントにくれたよ。
小4の時、サンタの招待知ってからサンタ来なくなった…。
114 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)22:01:36 ID:???
ゲームウォッチ、救急車のゲーム持ってた
ビルから人が飛び降りてくるのを、救急車で拾って運ぶゲーム
うまく拾えないと地面に落ちて死亡という
子供向けなのに、今ならありえない不謹慎ゲームwww
テレビもそうだけど、思えば昭和は過激だったなー
115 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/13(日)01:14:25 ID:???
公務員が底辺扱いされてた。
そんな中、母方の祖母が叔父に「公務員になっとけば間違いないから公務員になれ」と言ったおばあちゃんスゴス。
叔父は公務員じゃなくて普通のサラリーマンになりたかったらしいけど。
126 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/14(月)22:49:13 ID:???
牛乳とかオレンジジュースのテトラパック、最近みなくなった…
137 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木)09:47:59 ID:???
Mr.マリックだけで2時間番組が出来た。
超魔術と謳ったばかりに超魔術を否定する(というかタネを暴く)輩まで出てきていたな。
今やマジック業界じゃ雲の上の人なんだが。
いつの間にか中国雑技団も放送しなくなった。
144 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)00:16:15 ID:???
原付ノーヘルでOKだった
145 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)17:10:23 ID:???
>>144
メット着用が義務化したのは
「あなたに死んで欲しくないから、嫌でも被ってもらいます」
って言うわかりにくい愛情なんだよね
「ノーヘル?死にたきゃ好きにしな!」って冷たい法律って嫌だわ
146 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)17:52:57 ID:???
昔は車の運転席のベルトすら義務じゃなかったからな。
147 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)20:35:59 ID:???
懐古厨なのはわかってるが、昭和良かったよな
150 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/20(日)12:36:21 ID:???
ゴールデンウイークを「飛び石連休」って言ってたな
今の若い人は聞いたことも無いだろ?
151 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/20(日)22:45:35 ID:???
>>150
昭和末期生まれだが知らんw
なんか水の中に漬けておくとスポンジみたいに膨らむ
恐竜の人形みたいのなかった?
昔いっぱい持ってて
梅酒つけるビンのなかにパンパンに詰ってたんだけどw
152 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/21(月)10:34:11 ID:???
>>151
まだ通販で売ってる
通販ってところが今時だけどな
166 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/22(火)18:12:12 ID:???
学校の朝礼で「ビックリマンチョコを捨てるな」と言われた
そして一人3個までしか買えなくなった
179 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/23(水)21:48:37 ID:???
粉末のジュースってまだ売ってるのかな~飲んでみたいシャンパン味(?)って奴が好きだった
今飲んでも美味しくないんだろうな。。
186 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/24(木)18:04:34 ID:???
>>179
そういえば自分が小さい頃、ミロとか、くそ甘いレモンティーとか
粉っぽい飲み物が家に常備されてた気がする。
189 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/24(木)23:04:29 ID:???
少年ジャンプに読み飛ばす漫画がなかった。
平成初期もかな。
192 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)10:23:30 ID:???
クラスには科学派と学習派が居た。
俺は学習派だった。
お金持ちは両方買ってた。
193 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)11:30:57 ID:???
まだかなまだかなー♪
学研のおばちゃんまだかなー♪
194 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)12:46:22 ID:???
教材だけ欲しかった
195 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)13:54:07 ID:???
俺は科学派だった
教材につられて取るようになったら
本もけっこう面白かった
196 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/25(金)17:28:01 ID:???
カブトガニだと信じてたのに
199 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/28(月)10:47:25 ID:???
女子と交換日記してる奴は羨望の的
200 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/28(月)12:44:49 ID:???
プロフィールノート書くのを頼まれない奴w
![映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61bHSjynFeL.jpg)
転載元:今じゃ考えられない昭和の生活◆1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395723453/
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子育て板エロ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwww
センター試験の思い出
カセットに音楽入れる時の「後、一曲入るかな?」の緊張感は異常
1983年~1987年生まれぐらいの奴らが過去を美化して思い出すスッドレ
缶ジュースが100円だった時代
風邪で学校休んた日にガンコちゃん見てたやつちょっと来い
1980から83年生まれが攻守共に最強
大人になってしまったと思う瞬間
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
1982、83、84年生まれが昔を懐かしむスレ
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
中学生のとき必ず1人はいた奴
休み時間、女子が自分の椅子に座ってたときってなんか安心するよな 俺まだ生きてて良いんだって
高学歴のお前らオススメの勉強法教えろ
最近のDQNネーム(キラキラネーム)が酷い件 今鹿で『なうしか』
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
学校の人気者だったお前らがされてた特別待遇
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
10人中9人は忘れてるだろう小学校にあったもの
90年代のゲーセンでの思い出を語ろうよ
子育てに失敗する親の教育パターン
1992年の10年前感は異常
使い捨てカメラの文化は消えたね
一年中 半袖半ズボンで登校する小学生男子が結構いた
11 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/26(水)21:11:05 ID:???
お中元・お歳暮に
「タバコの詰め合わせ」と云う選択肢が有った
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水)23:05:41 ID:???
インターネットがなかった
13 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)00:25:32 ID:???
回覧板が3日に1回ぐらいきてた印象
親に回覧板まわしてきて!って頼まれた
15 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)02:58:46 ID:???
午前1時前にはテレビの放送が終わってたな
朝は6時ぐらいからだけど朝一番でウルトラマンの再放送とかよく見てたわ
16 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)03:01:18 ID:???
ビックリマンチョコが1人2つまでしか買えなかった
チョコ捨てるやつがいて社会問題に
17 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)11:57:40 ID:???
コンビニなんてなかった。
お店は7時位には閉まった。
18 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)12:00:50 ID:???
正月の一日二日はどこも開いて無かった。初売りは三日から。
19 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)13:07:55 ID:???
自宅に電話や来た日、自宅にエアコンが来た日、自宅に電子レンジが来た日などを記憶している。
どの日もワクワクした
21 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)14:23:11 ID:???
デパートが18時にて閉店。食品売り場だけ18:30までだったね
22 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)15:08:38 ID:???
車の窓は、くるくるレバー回して開ける
24 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)18:38:00 ID:???
>>22
さらに昔になると三角窓というのがあるらしいが。
パワーウィンドウが出始めても、父親は子供が首挟むと危ないから手動窓の車を選んでたな。
時速100キロ越えるとキンコンキンコンなる車は今でもあるのか?
23 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/27(木)15:15:07 ID:???
近所の爺さんが夕方になると白ブリーフ一枚で
首にタオル引っかけて、そこらへん散歩してた
風呂上がりの夕涼みだったのかもしれないが
今やったら、即通報されるわ
25 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)18:38:49 ID:???
PCがまったくない会社がほとんどだった
もちろんExcelもWordもないから基本、紙とペンで手作業
ほんと、昭和の会社はどうやってたんだ?
28 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/27(木)20:51:47 ID:???
近所の小児科がいまだにPCなしで受付やってる
診察するところにはPCあるんだけど、
受付はノートに書いてやってるわ
予約もノートで管理
33 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)08:54:50 ID:???
小学生におっさんが挨拶したり話しかけても事案にならなかった
34 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)09:03:01 ID:???
うん、公園でおっさんと遊んだりした
35 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)14:12:10 ID:???
小さい子ども達だけで
公園行ったりしても問題は起きなかった。
36 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)15:54:08 ID:???
土曜日迄の授業は
半ドンって言って、朝からウキウキ気分。
家に帰ってきたら
焼きシャケ、ご飯で新喜劇を見てた思い出。
37 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2014/03/28(金)16:54:39 ID:???
TVの録画はビデオデッキ。テープは3倍速でも6時間までしか録画できないし、
劣化するしデッキ内部でテープからまったりしたし……
39 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)20:56:45 ID:???
子供がおつかいでタバコもお酒も買えた
今は年齢確認が厳しくなったよね
40 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/28(金)22:27:36 ID:???
改札で駅員さんが切符を切ってたな。
42 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)01:08:04 ID:???
小学校の時のクラス連絡網、、
次の子の家に電話がなければ、夜でも走って行って伝えてたよ
43 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)03:29:26 ID:???
カセットテープで音楽を買ってた
A面とB面があった
44 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/29(土)11:06:22 ID:???
放し飼いの犬が結構いた
学校帰りに追いかけられた
45 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/31(月)00:58:28 ID:???
公衆電話がたくさんあった
テレホンカードみんな持ってた
アイドルのテレホンカードはプレミアがついたりした
46 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/03/31(月)15:06:00 ID:???
文通募集とかで、一般人が雑誌の巻末に住所名前とか平気で載せてた。
47 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/01(火)14:00:50 ID:???
カセットデッキをテレビの前に置いてアイドルの歌を録音してた
録音中に家族が声出すと死ぬほど怒った
48 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/02(水)01:26:58 ID:???
自転車に住所と名前が書いてあった。電話番号書いてるのもいた
49 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/02(水)13:34:19 ID:???
あれ?今って書いてないの?
50 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/02(水)13:59:44 ID:???
書いてない人がほとんどだけど、書いてる人もいるよね
56 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/03(木)15:19:57 ID:???
テレビの画面に蓋がついてたり、布がかけてあったり、家具調だったり・・・
電源入れてから音は聞こえるのに、画面がつくまで時間かかったよね
59 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/03(木)22:23:07 ID:???
バブル期のファッションのダサさ。
60 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)13:22:57 ID:???
100円玉1枚で缶ジュースとかお菓子が買えた
61 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)14:23:53 ID:???
缶ジュースはここ10年でかえって100円が増えた気がする。
激安自販機増えた。
62 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/04(金)17:43:15 ID:???
500mlビンの自販機があった
66 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:29:06 ID:???
テレビつきラジカセ「ラテカセ」ってあったなw
高いくせに画面小さくて売れなかったみたい
67 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:30:32 ID:???
工業地帯周辺では
道路に「窓を開けるな!」という標識があった。
68 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/06(日)23:35:18 ID:???
>>67
実際ばい煙と騒音すごくて開けれなかったw
近所の川の水が緑色で、魚死んでたしなー
今の中国のニュース見てもワロエナイ・・・
73 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/07(月)18:53:46 ID:???
小学校の教室で男性担任が普通にタバコ吸ってて、
掃除の時間には生徒が灰皿の掃除とかしてた
81 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/08(火)11:04:07 ID:???
アイドルの水泳大会とかで、水着取れる人
いつもいたよね。
88 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/10(木)10:56:15 ID:???
駅ホームの線路は吸い殻でいっぱい
89 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)12:42:35 ID:???
生放送で大型セット崩壊させるバラエティーって今考えると凄いな。
パトカー突っ込んだり、客もいるのに舞台では水を大量に降らせたり。
コント終わった後にアイドル歌うんだけど、
水使った後は必ずベニヤみたいなの敷いてその上に立って歌ってた。
全員集合の話ね。
停電とかコント中にボヤとか。
停電だった時にはチョーさんが「8時○分だよ!」と言ってて面白かった。
いつか生で見たいと思ってたんだ…。
92 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)16:56:00 ID:???
俺、水洗便所がなくて、ウォシュレットのない
生活って想像できない。
いや、以前普通にそういう生活送ってたはずだったんだけど。
93 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/10(木)23:48:51 ID:???
一般人参加型のクイズ番組やバラエティーいっぱいあったな
中にはV6メンバーになったり国会議員になったのもいるが。
今ほとんどないのは問題でもあんのか?
102 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/11(金)22:57:58 ID:???
>>93
100万円クイズハンターに本気で出ようと思ってたw
アフタヌーンショーの公開録画は見に行った
ネタで応募ハガキ出したらホントに当たった
「パジェロ!パジェロ!」の番組も行きたかったなぁ
110 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)18:27:58 ID:???
昭和の携帯ゲーム機と言えばゲームウォッチ
カートリッジ式家庭用ゲーム機は
カセットビジョン
スーパーカセットビジョン
ファミリーコンピューター
セガ
PCエンジン
スーパーファミコン
など、他にもあった?
カートリッジ式以外では
アルカノイド(ブロック崩し)
で遊んだ事あります。
111 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)19:33:44 ID:???
テレビベーダーはやりこんだわ
あとマックスマシーン
112 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)20:58:40 ID:???
ゲームウォッチ持ってた
113 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/12(土)21:54:20 ID:???
ゲームウォッチは
ハート型したゲームと占いが出来るの持ってたなぁ。
サンタさんがクリスマスプレゼントにくれたよ。
小4の時、サンタの招待知ってからサンタ来なくなった…。
114 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/12(土)22:01:36 ID:???
ゲームウォッチ、救急車のゲーム持ってた
ビルから人が飛び降りてくるのを、救急車で拾って運ぶゲーム
うまく拾えないと地面に落ちて死亡という
子供向けなのに、今ならありえない不謹慎ゲームwww
テレビもそうだけど、思えば昭和は過激だったなー
115 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/13(日)01:14:25 ID:???
公務員が底辺扱いされてた。
そんな中、母方の祖母が叔父に「公務員になっとけば間違いないから公務員になれ」と言ったおばあちゃんスゴス。
叔父は公務員じゃなくて普通のサラリーマンになりたかったらしいけど。
126 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/14(月)22:49:13 ID:???
牛乳とかオレンジジュースのテトラパック、最近みなくなった…
137 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木)09:47:59 ID:???
Mr.マリックだけで2時間番組が出来た。
超魔術と謳ったばかりに超魔術を否定する(というかタネを暴く)輩まで出てきていたな。
今やマジック業界じゃ雲の上の人なんだが。
いつの間にか中国雑技団も放送しなくなった。
144 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)00:16:15 ID:???
原付ノーヘルでOKだった
145 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)17:10:23 ID:???
>>144
メット着用が義務化したのは
「あなたに死んで欲しくないから、嫌でも被ってもらいます」
って言うわかりにくい愛情なんだよね
「ノーヘル?死にたきゃ好きにしな!」って冷たい法律って嫌だわ
146 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)17:52:57 ID:???
昔は車の運転席のベルトすら義務じゃなかったからな。
147 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)20:35:59 ID:???
懐古厨なのはわかってるが、昭和良かったよな
150 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/20(日)12:36:21 ID:???
ゴールデンウイークを「飛び石連休」って言ってたな
今の若い人は聞いたことも無いだろ?
151 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/20(日)22:45:35 ID:???
>>150
昭和末期生まれだが知らんw
なんか水の中に漬けておくとスポンジみたいに膨らむ
恐竜の人形みたいのなかった?
昔いっぱい持ってて
梅酒つけるビンのなかにパンパンに詰ってたんだけどw
152 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/21(月)10:34:11 ID:???
>>151
まだ通販で売ってる
通販ってところが今時だけどな
166 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/22(火)18:12:12 ID:???
学校の朝礼で「ビックリマンチョコを捨てるな」と言われた
そして一人3個までしか買えなくなった
179 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/23(水)21:48:37 ID:???
粉末のジュースってまだ売ってるのかな~飲んでみたいシャンパン味(?)って奴が好きだった
今飲んでも美味しくないんだろうな。。
186 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/24(木)18:04:34 ID:???
>>179
そういえば自分が小さい頃、ミロとか、くそ甘いレモンティーとか
粉っぽい飲み物が家に常備されてた気がする。
189 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/24(木)23:04:29 ID:???
少年ジャンプに読み飛ばす漫画がなかった。
平成初期もかな。
192 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)10:23:30 ID:???
クラスには科学派と学習派が居た。
俺は学習派だった。
お金持ちは両方買ってた。
193 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)11:30:57 ID:???
まだかなまだかなー♪
学研のおばちゃんまだかなー♪
194 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)12:46:22 ID:???
教材だけ欲しかった
195 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/25(金)13:54:07 ID:???
俺は科学派だった
教材につられて取るようになったら
本もけっこう面白かった
196 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/25(金)17:28:01 ID:???
カブトガニだと信じてたのに
199 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/28(月)10:47:25 ID:???
女子と交換日記してる奴は羨望の的
200 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/28(月)12:44:49 ID:???
プロフィールノート書くのを頼まれない奴w
![映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61bHSjynFeL.jpg)
転載元:今じゃ考えられない昭和の生活◆1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395723453/
中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子育て板エロ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwww
センター試験の思い出
カセットに音楽入れる時の「後、一曲入るかな?」の緊張感は異常
1983年~1987年生まれぐらいの奴らが過去を美化して思い出すスッドレ
缶ジュースが100円だった時代
風邪で学校休んた日にガンコちゃん見てたやつちょっと来い
1980から83年生まれが攻守共に最強
大人になってしまったと思う瞬間
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
1982、83、84年生まれが昔を懐かしむスレ
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
中学生のとき必ず1人はいた奴
休み時間、女子が自分の椅子に座ってたときってなんか安心するよな 俺まだ生きてて良いんだって
高学歴のお前らオススメの勉強法教えろ
最近のDQNネーム(キラキラネーム)が酷い件 今鹿で『なうしか』
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
学校の人気者だったお前らがされてた特別待遇
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
10人中9人は忘れてるだろう小学校にあったもの
90年代のゲーセンでの思い出を語ろうよ
子育てに失敗する親の教育パターン
1992年の10年前感は異常
使い捨てカメラの文化は消えたね
コメント一覧
いつの間にか存在が消えてたがw
そして彼女の家族が出ると取り次いでもらう必要がある
デートの待ち合わせも事前にしっかり確認
携帯って便利だよな
(ため息)
バラバラに配置されているような状況を指すんだろ。
ずっと休みが連なってるGWは飛び石とは言わんw
ひよこ売り、亀売り、わけわからん教材、手品グッズ、とかいろいろ誘惑が多かった。
いやいや半トラの時代でも18インチくらいが普通。
地味でも真面目に仕事すれば可能だったハズ
昭和の頃は5月4日は平日だったんだよなぁ
個人のモラルが無くなり
ネットの雑学が個人の知識になり
いかにも俺様は何でも解るんだ!
みたいな風潮があり
本当の知能は幼稚園並みが
大多数な現実。
人間は便利性に慣れ進化どころか
退化しているのではと思える。
これから日本や世界はどうなる?
失禁しそうになったわ.それでFFやった迫力は以上だった
隣家の電話で呼び出してもらうとか、『もらい湯』なんかも有った。
お隣のカワイイお姉ちゃんも、家のお風呂を使いに来てたんだぜ。
こっそり覗いたもんだ。
今じゃあもう婆さんじゃがのう、ふぉ、ふぉふぉ。(おっと、入れ歯が)
去年運転免許取得したんだけど、教習所の車がクルクルレバーで窓開閉するタイプだった。
踏み切り前で窓開けるのと高速道路で券取る時が大変だったよ。
教官が「教習所で体験しとけば、もしこういう車に乗ることがあった時に焦らないで済む」って言ってたけど、
そんな車に乗る機会なんてないよ…
昔のオーディションの記事で
「熱唱している後ろでおかんの「ご飯よ~」の声」というのを思い出したw
消防士が飲酒して消防車に乗っても新聞にちょこっと載るだけの時代が良かったか?(昭和30年代)
※12ミイラ取りがミイラになってるんだが
懐かしいとかじゃなくて、おまえがニートで世間とずれただけ
ここの書き込みは昭和後半の出来事ばっか。WWⅡとかも昭和なんだぞ
今では、平均年収より多いとかw
店舗ならまだしも、車載用とか邪魔で邪魔で仕方ないサイズ
じゃ、書けよ
フォークギターでさえ不良扱いだからエレキギターなんて、そりゃもう…
初デートで待ってるときのドキドキ感とか
電話するときの「頼む、お父さん出ないで!」とか
今の子たちは体験できないなんてちょっとかわいそうな感じもする
まさに生きてるよね。
弟と二人で結構な距離を歩いて500円もらって行かせてもらってたけど、今では危なっかしくて子供と大人が半々くらいの人数になるんだろうな
そして毎月3度もそんなことに付き合ってくれるほど親も暇じゃないし、きっと頻繁には行けない
そして今思い出したけど、2年生の時には商店街から2キロは離れた家に引っ越したから、親は幼稚園児の子供二人を19時から21時まで平気で放牧してたわけだ・・・
学校で先生に殴られたと言っても(私は女)「殴られた、じゃないでしょ。本当に反省してるの?」って感じだったし、愛情は過剰なくらいたっぷり受けたと思ってるけど昭和の親の腹の括り方、ある程度見習うところはあるなぁ
激しく同意だわ。
携帯ばっかいじってるのに限ってろくなのいない。
ながらスマホがいい例。
昭和ってホントよかったわ~。
あのころはよかったとか言ってるやつはおかしい
教師が当たり前のように木刀持って授業が日常風景(小学
これを除いては、今の方が全てにおいて全然いい
言うまでもないけれど、人々のマナーは、昔よりも今の方が良いというのも明白だし
どう考えても、今の方が良い。
ただし、平成ではあるが、90年代に関しては今より良かったな。
お正月は羽子板や凧上げや、駒回ししてた。
電話も家電か公衆電話で、どちらか必ず家に居ないと連絡とれない。
今と比べると不便だけど、充分楽しかったな。
便利なのに、いつから、こんなに生きにくくなったのだろう、、
田舎いくと、親戚が飲んで運転してた記憶ある。
ってことよ。
今が昔に勝ってるもの、ってあるか?
軽トラって今でもクルクルレバーなの??
だとしても私は軽トラに乗る機会なんて無いと思います…
まじで、どこでも吸えた。
どこにでも灰皿あったし。
女がいない奴ほど昔の恋愛システムを
嬉々として語るよな。
女嫌いはどーしたの。女叩きはやめちゃうの?
結婚や子持ちは負け組のやることだろ?
ぶれるなよ。
なんでそんなにみんな吸ってたの?
なんか吸うのが普通だったんだよ。
いまの酒くらいの感覚。
一服しに行くならば、いくらでも休憩取れた時代だし。
昭和の頃は巨大合体超合金やらラジコンやら、とにかく子供のおもちゃがゴージャス!!!
自動化や効率化で関わる必要人数が減ったから雇用の面からは仕事は減ったけど
食べ物(野菜)だけは昔の方が栄養ありそうだけど
たぶんあなたとは、せいぜい10歳程度しか違いがないかもしれない
でも、いいかい? そういう人たちは昔を懐かしんでいるだけ
それこそ「昔の方が良かった」という人は、勘違いも甚だしいというのをよーく覚えておいた方がいい
世の中のあらゆる面において、「昔の方が良かったこと」なんて、ほっとんどないんだよ
パソコンゲームをプレイするのに毎回テープを再生して読み込ませるので30分ぐらい掛かった。
やっぱり、文化や環境って変わっていくんだな
しかも奴ら群れを作るから群れで人間の子供を吠え立て追い回してたよね
だからか、昔の子供は犬嫌いが多かった気がする
たぶん今のおっさん達が若い頃もその当時のおっさんは昔は良かったって言ってたよ。
極論言えば原始の時代まで戻って横穴掘って石のヤリ持ってマンモス追いかけてた頃が最高だったんだよ。
テレビの前に三脚立ててフィルムカメラで撮ったもんだった。
ビデオはあったが、パソコンの無い時代なので、
静止画をプリンターでというわけにはいかなかった。
そのころのカメラの使い方ハウツー本で、
テレビの走査線が写らないようにシャッター速度は遅くなど
注意書きがあった。
昔はいいテレビを買ったらAVアンプやスピーカーもセットで買うのがフツー。
俺も昭和の雰囲気とか文化とか営みを直に体験してみたいなとは思う
そういう意味では(実在するなら)タイムマシンが発明されるような未来に生まれたかった
その一方で娯楽が少なくネットポ.ルノも無かったから、女性の価値は今より遥かに高かったというのが皮肉だ。
どんなブスでもまあ大体は20代で結婚してたしな。
うちの会社のプロボックスもくるくる手で回すし。タクシーも後ろだけ手動なんてけっこうあるぞ。
ただ車の装備はホントによくなったと思うよ、今はどんな安い車でもエアバッグやABSは標準装備だろ?
本スレ>25 「ほんと、昭和の会社はどうやってたんだ?」
こいつ学生だろ。簿記とか知らないんだな。
帳簿で管理してただけのことじゃないか。だから珠算とか優遇されたし、それなりに人数も必要だったから雇用もあったって話。
春になっても替えないで道路削って粉塵まきちらしてた。
(ピンが抜けたりもした。)
車内に栓抜き・灰皿もあったな
冷房車が普及するまでは扇風機な電車が来ると乗らずにやり過ごして次の電車が冷房車来るの期待してた
昭和の頃の服より今の服のが冬は温かいと思うんだが、昭和の頃の冬のが暖かった気がする(寒冷化?)
カセットテープ・ビデオテープの種類で映像・音の良し悪しがどうのこうのとか、友人と熱く語り合ったりしてたな
今は竹刀持ってる時点でアウトなんだろ?
消費税があっても国民には一切還元されない。
AKBとももクロとBerrys工房と乃木坂
足して割らない位のアイドルだった
北陸は今でも駅員さんが切符切ってるんですが…
日付スタンプを押してる
それって時代が変わったからではなくて貴方が子供から大人になったからでは
カブトエビ、だったな…。
天然記念物なんかじゃなくて、田んぼにいるヤツだ
>>たぶんあなたとは、せいぜい10歳程度しか違いがないかもしれない
10歳程度と見るか、10歳もと感じるかで年代の価値観がすでに出てますね
平成ベビー「平成時代はよかったな…」
触るオヤジがまだ残っていた。
今はあっても、手すり? とって? スタイル維持するために持つ棒があるよな。
オンバトによく出てた芸人しか思い浮かばない
あの頃ますだおかだとかCOWCOWとか品川庄司知ったなぁ
またその程度でも堂々と大画面テレビと銘打てた
一般的なサイズが14インチだったからな
道路の殆どが未舗装で雨が降るたびにぬかるんで歩くのが大変だった。トラックがよくぬかるみにはまって立ち往生していた。道路の角を隅切り(車が曲がりやすいように角を三角形にカットする。)をしていなかったので、曲がり角を曲がれなかったり、塀に接触する車が多かった。
小田急ロマンスカーがオルゴールを鳴らしながら走行していたので、別名オルゴール電車と言っていた。
味噌や醤油が乾物屋と言われる店で量り売りをしていた。
ビニール袋や発砲スチロールのトレイがなかったので、商品は竹の皮や木を薄く削って少し丈夫で厚い紙状のシートにして、それに包んでいた。
スナック菓子が無くて、お菓子屋には煎餅、かりんと、饅頭類しかなく、煎餅、かりんとは量り売りだった。
警察も民営化しろ
ガンダムの再放送Bパートが潰れて発狂する
国鉄の駅に荷物持っていく
配達もない
連絡あったら駅に荷物取りに行く
おまけに太平洋戦争まで挟んでる
セブンイレブンも最初の頃は本当に7-23時が営業時間だった。
世田谷・経堂の崖、竹藪や烏山川(目黒川の支流。今は暗渠になって上は遊歩道)の中州には蛇が結構いた。
野生のガマガエルがやたらいたし、庭や空き地には無数のモグラの穴があいていた。穴に棒を突っ込んで何回かモグラを捕まえたことがある。
待ち合わせの時間決めも携帯ないから必死だったな
信じられないと言えば「 公園でボールで遊んでいい 」というのもあるな、逆の意味で信じられん
ネットが電話回線で・・・ってのはギリギリ平成か? win95は平成だよな
HDD 4GBが4万円とかしてたのも平成だよな… そう考えると昭和って昔だなぁ…
あ、「消費税がない」ってのもあったな!
外出したり本を読んだりTVを見たりのんびり暮らしてた
なんにもなかったのに心は豊だった気がするのは思い出補正されてるからだろうか
もしかしてワープロを知らないのか今のお子ちゃまは…
※81の言う通り北陸はまだ駅員さんがハンコ押してる
今、考えてみたら、恐ろしい事してた…
ゴールデン洋画劇場まで見ると夕方4時から夜の11時まで連続視聴
ただイーグルサムは微妙な思いで見てた。
HDDが400MBで4万してたのも平成なんですけどw
親からしたら、自分の子供の交友関係を把握できたんだよね。
仲良い相手なら「○○です」って名乗った瞬間、何も言わずすぐに変わってくれたりねw
今で言えば課金ゲーでガチャにハマる人と同種な気がする
バナナは病院のお見舞いでしか食べれなかった高級品はおばあちゃんがよく言ってるな
昭和終わりは浮浪者のおっさんが週一お金を下さいと玄関中まで入ってきた。
小学生だった自分は1人の時に来られたら居留守使って隠れてたわ。
ガラス戸だからすぐ分かるし向こう側でずっとゆらゆら動いてたのが未だにトラウマ。今はもう来ないけどね
世の中をつまんなくするな
自分の環境が嫌なら死ぬか外国で暮らせや
今は連絡すぐつくしデータもすぐ送れちゃうから人さえ働けば成果が出ちゃうのが悪い。
もちろんそのおかげで便利な生活送れてるんだけど、働く負荷が高くなるくらいなら不便な生活で怠けたいかな俺は
意味は違うけど。
そもそもあれは科学取らなきゃ意味ないだろ
将来、子どもが何人出来るかを占う方法や子どもが産めなくなる呪いが遊びのなかに組み込まれてた
俺が小学生の頃はキチってるじじいが小学生にちょっかい出したり、くっさいドブ川がそこらにあって汚ならしかったし飲酒運転やタバコのぽい捨てなんて日常だったし。
今は得たい情報が得やすくなったし今だって旨いもんはそこらにあるじゃん。
ちゃんと生きてりゃ昔より今の方がいいに決まってる。
「昔は良かった」なんて言ってる連中は、まさにそっち側。
ほんとそう。
他人に迷惑かけて平気なクズ団塊爺が昭和はよかったと言ってるだけ
こいつらのせいでDVやセクハラ、喫煙、飲酒運転が規制されるようになったんだろう
好き勝手できた昭和がよかったなんて爺のたわごと
火を付けるタイミングが難しかった。
知ってる人おらんかな?
正月の元旦から店やってるのは自分的には嫌。年末の駆け込み買い物が楽しかったのにな。
コンビニも自分が中学生の頃から近所に出来始めた。
当時は物珍しくて3日に1回は無駄に買い物行ってたなw 定価でスーパーより高いのにw
当たり付き自販機が連続で当たる
ガソリンレギュラーがリッター90円
市営団地の公園で鬼ごっこ
手にはチェリオのジュース
1Lビンのファンタやコーラ、そして空ビンは外に置いてたら酒屋が回収してた
古き良き時代。昭和30年代。
法律とかモラルとかも今の方がよくなってると思う。
けど、娯楽は昭和のほうが楽しめた。
新しいものがどんどんでるし、進化に感動する。
今はやり尽くされた感。進化も微妙。
あのワクワク感は今じゃもう体験できないんだろうなぁ…
その修理風景を見てて憧れたもんだ。
それを駄菓子屋で買ってきたスルメを餌にして釣って遊んでたなぁ
公衆電話で明け方まで話し込んだのはいい思い出だ。
みんな防空壕に避難した
キーボードは平がなカタカナ漢字などが一面に並び、文書作成には技能が必要
昔、職業で「タイピスト」というのがあったが、概ね和文タイプを打つ人を指した
役所の公式文書はこれで書かれていたはず
コピー機(白黒のみ、複合機ではない)は'70年代末?にはあったけど、料金が高いので、ノート借りても手書きで写した
駅のホームで、電車が入ってくると、一斉に線路へ吸殻投下。
電車と言えば、埼京線が赤羽までしか無かった。
「その世代が今の日本をダメにした」ってよく聞くフレーズ。
その世代だってダメにしようとしてたわけではないんだよな。
あくまで結果論。
自分らだって何年か先にそう言われるかもしれん。そういう自覚がなくてもな。
でもあんなゲームでも当時の人からしてみれば、すっごく革命的だったんだろうし、きっと皆熱中してプレイしてたんだろうなー。
今はレベルの高いゲームが増え過ぎちゃったから、
ちょっとしたゲームを楽しいって思えた昭和に生きた人々が羨ましいよ。
※161
ドンキーの123が発売したのは94~96年。平成5年くらいから。
85年生まれの俺が小3~小5の頃。
うらやましいと思うなら、平成初期~中期の小学生達うらやましいっていってくれw
昭和のもんじゃないからね。
昭和末期生まれの思い出ってんならあたってる。
ごめん、ファミコン版のことだな
ドンキーといえばスーパードンキーコングの印象が強くて勘違いしてた。初代ドンキーもバーチャルコンソールにあるのかな?
ファミコンソフトは94年まで発売されてて、85年生まれはファミコンを数年経験した世代で、俺もマリオやらカービィやらいろいろやった。
マリオ操作するドンキーは友達のうちでやったんだったか、自分家にソフトがあったんだったか、記憶がおぼろげだわw
受け取るまで時間がかかった上、上手く撮れたか受け取るまで確認できなかった。
不便でもワクワクした。それが昭和かと
平成は平成で便利で良い。
治安向上・日本人の雇用や給与を手厚くする・外国人の生活保護廃止・子供が外で遊べる環境作り…ひとまずこの辺をちゃんとしてくれれば、もっといい国になると思う。
ひらがな読めない小学校一年生はこの方法で行く文具屋は学校の隣の一軒。
その日の夕方一年生が100円玉もって集結してた。
ステレオでルパンを観たい親父が5万円くらいするパイオニア製の音声多重チューナーを買ってきて16インチのテレビにつないで毎週観てた
テレビはスピーカー、イヤホンジャックがモノラルだったんで、音声多重チューナーはオーディオアンプ通してステレオ音声聞いてたけど
数年後、いろいろ不便なので音声多重チューナー内蔵でビデオ端子のついたテレビを買ったな
MacかWindowsかの今とは違い
同じBASICでもメーカーによって全然違って個性があった
パソコンのデモを見てるだけで時間を潰せたなぁ
昔は朝晩はそこそこ涼しかったよな。
今の夏は24時間蒸し暑い。
「FIRE」だな
正確にはビル火災で、炎の吹き出すビルの最上階から
飛び降りてくる被災者をトランポリンで3回バウンドさせて
救急車に放り込むゲーム
続けざまに7人以上が飛び降りてくるようになると
かなり困難だった
みたいな話を平成初期ぐらいに聞いたけど今になってあの話は本当だったと実感してる
半袖は知らんけど小学生男子の半ズボンが流行ったのは昭和の中ではごく一時期
たまたまドラえもんの連載時期が重なっているせいで昔の小学生男子は皆ああだったんだ、ってイメージが流布している
あと※180
オレが小学生の時は、男は風邪引きとか一部の例外を除いて半ズボンは必須。
まあ届け出とかそんなのはなかったと思うけど…
オレは六年間ずっと半ズボンだったと記憶している。学校外ではどうだったか覚えていないが
上は長袖可。冬はさすがに長袖だったと思う
平成一桁台のネタが多すぎる
携帯ないから、駅の掲示板は必須だったな XYZって書くやつがいた
あれはなんでだろう
バブル以前の昭和アイドルは丸っこくて声も顔もかわいい
水着姿もぷくぷくしててそそる。お姉さんは色っぽかった。
バブルになるととたんにハイレグのガリガリになった。
タヒぬほど頑丈だからオモチャとしては合格
家帰ったらテレビ見るか借りてきたビデオ見るか
雑誌読むかファミコンするかカードゲームするか
そんな80年代
ネットもほとんど広まってなかったし、
まさかみんなしてタッチパネルに張り付くなんて思いもしなかった
そんな時代
ホンマ平成とかウンコやで。
あれで人生終了した人は多いだろう
特に音楽。
基地作り、イカダ作り、魚とり
ケンパー、ゴムとび、メンコ、じゅん泥、草履隠し
お前ら何言ってるんだ????
昔は職員室や病院でタバコ吸えたし、のび太のパパも喫煙者だった
それとヤヌスの鏡ってドラマ見たけどスナックのママが秀才くん(東京大学に合格したが燃え尽きてしまう、なお未成年)に酒を勧めるシーンがあったな
今じゃこんなん放送できないだろうねぇ
俺は毎回科学を買ってもらってたな
休日と休日の間に出勤日があって飛び飛びで休みがあることを指す言葉だろ
NHKが言う「大型連休」と間違えてるなこいつ
という言葉が理解できず、”見えなかった”のノッコ風の訛りかとおもっていた
この歌詞以前にら抜き言葉は全くなかったといっていい。いい時代だった
1970~80
これの意味が分かるのは昭和生まれ
てか、何気に思ったんだけど約20年前(平成の話)やまやというリカーショップで500mlペットボトルの清涼飲料水が税込100円で売っていて、安さに驚いてまとめ買いしたんだよね。
ポカリやQoo、なっちゃん、カルピスウォーターなど炭酸ではないもの。あの頃120円くらいが一般的な値段だったと思う。
今は税込でもそれより安くなってたりするからなんか不思議だ。
昭和の清涼飲料水ってもっと高かっただろうか。
メローイエローは自販機で120円だった気がする。
芥川龍之介が自殺してびっくりしたとか、聞きたいのに。
>公園行ったりしても問題は起きなかった。
「問題視されなかった」だけで、問題は結構起きてたぞ。
高所から転落したりとか、ブランコの前に立ち入ってクリーンヒットとか、ボール追いかけて道路に飛び出すとか。
モンテンルパやサボン売り歌ってたり、ハーモニカ吹いてた人がいたなぁ・・・あの人たちは何処へ・・・
で、家に帰って「先生に殴られた」とでも言おうものなら
「何をやらかしたんや!」と親にもう一度殴られる
うちの父が若い頃、母(その頃は彼女)と待ち合わせしてた時、化粧ケバイ女性に抱き着かれ、
現れた母に殴られるのが全国放送されたらしいw
父は番組スタッフから出演料として1万円貰って儲かった!と、笑ってた。
※その当時、コーヒー一杯150円とか。1980年頃。
25みたいな、何の話をしてるかすら理解出来ないくせに話に入って来る馬鹿
見舞いに行ってもベッドの横で話しながら吸えた
川が常に赤や紫に変化してた
たまにどす黒いブクブクの水になるもあってレアで好きだった
田舎に引っ越してそれが異常だったことに気がついた
駄菓子屋では50円も有れば豪遊できた(一番安い飴玉が1円の時代)。
お医者さんごっこはポピュラーな遊びだった(みんなやってた)。
レンタルクーラーとゆーのがあって、百円で数時間動く。
地下鉄には冷房車が存在しなかった(ほぼ蒸風呂)。
シーモンキーには結構な人数が騙された。
小学校で映画の割引券を配ってくれた。
それはどうかな
無論全体的には良い方向に進んでいると俺も思いたいが
ある面では悪い方向に進んでいる事もある
昭和で言うなら初期はまだしも平和だったが日中戦争が進むにつれて状況は悪化し
昭和20年は最悪の情況だった
歴史を観ても解るが人類は時に最悪の方向へと進む生き物だ
昭和後期の時代の方がまだしも幸福感が有ったと思う
人情やら思いやりとかを良いものだと認識していたし「差別はいけない」と言って通用する時代だった
まだぬくもりがあったと感じる
今のネットに飛び交う傷付け合い差別し合うこの醜悪な心はなんだろう
心が穢れていて人間幸せになれるはずが無いと現状を観ていて思う
他人を傷つけて鬱憤を晴らしている連中の言葉からもその連中が不幸である事が伝わってくる
時代劇の主役も子供向けのヒーローも
一方的に弱者を贔屓するのが一概に正しいのか疑問の余地は無論有るけど
「この世は所詮弱肉強食」とうそぶいて
ネット上の言葉の上だけでも「傷付けられる弱者」から「傷付ける強者」なろうと足掻く
誰かを傷付けていれば強者になった気分を味わえる
こんなみじめな心が蔓延している今が 昭和を知っている俺にとっては 悲しい
鬼女板だと託児とか言われる案件なのかもしれないけど、当時は親同士がお中元送ったり子供に手土産持たせたりして損得バランス取ってたんだよな
お陰で他の家での振る舞いとか、してもらった事に対してのお礼の仕方とかを自然と覚えられた気がする
文房具店でプラモが売られていた
ファミコンはRFで画質悪かったがSFCはRCAでめちゃ画質良かった。
またベータで録画したものはDVDより画質良かった。
大阪のいじめ主犯にリベンジ挑んだ人の奴とか、読んでると刺さるね
俺、平成に学校行ってたけど昭和の余韻でいじめクッソエグかったよ
治安悪い学校だと1階の窓割って放火とか普通にあったらしい
ヤンキーは長ラン短ラン、足首まで長いスカートはいたスケバンの時代だった
クラスに1人は登校拒否がいた
授業中頻繁に消防ベルが鳴るからスイッチが切られてた
トイレの個室のドアは全部破壊されてた
昔は教師が強かったと言うが、教師が不良に殴られてた
それでも学校が警察に通報することはなかった
クラスで一番可愛い学級委員もやるような真面目な子が不良の先輩に襲われて妊娠して転校した
授業崩壊だから塾で勉強するしかなかった
昭和の荒れた公立中学校はこんなの
そのぶん、不良のいない高校は天国だった
まさに良い面でもあり悪い面でもある
ネットのお陰で家にいながら何でもできるようになった。ゲームもその場で買えるし、SNSやyoutube等で暇つぶしは無限大。ネットで広まったお陰で良い風に社会が変わったことや、ネットのお陰で自分の心の支えに出会えた等。
悪い面
無限の情報に溢れすぎていて疲れる。暇潰せるからいくらでも引きこもれてしまう
lineでいじめられたり、ネットで変な思想植え付けられるとか、時間の無駄な有名人叩きに躍起になるとか、スパチャで使わなくていい大金を失う等。
色々できるからこそ本来は感じなくていいストレスを感じてしまう。昭和の時代は世界が自分や自分の周りだけだった悩みやストレスで済んでたのが、今はSNSのせいで本来自分の生活とは関係のない世界中の悩みに振り回されてる。