1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:38:39 ID:GhhaOP9fR
英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、
昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、
時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:38:54 ID:nUD4JNQ1E
へえ
英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、
昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、
時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:38:54 ID:nUD4JNQ1E
へえ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:38:58 ID:GhhaOP9fR
また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
今は、"e"の前の母音が例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
単語の例:time(ティーメ→タイム)。またisland の"s"や、receipt の"p"などは
古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:39:21 ID:2wNy8Blr6
素直に成る程そーなんだ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:23 ID:ADn4OqPkI
外人は発音してるから日本人に合わせて読まないとかいってるだけで
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:27 ID:6SqoK5yl1
アメリカなんかの底辺の人達ってそのへんはどう理解してるんだろう
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:43 ID:GhhaOP9fR
黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
あえて挿入されているようなものもある。
英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:47 ID:0b49l630I
ためになるなぁ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:41:31 ID:CsNn1EAJW
日本の歴史的仮名遣いと大して変わらんよ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:45:09 ID:cido3saih
ドイツ語だと発音するって英語の先生に聞いたが。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:47:10 ID:GhhaOP9fR
こちらも参考になる。Wikipedia:大母音推移
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、
中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、
母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。最初に研究を行った言語学者
オットー・イェスペルセンによる英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:47:50 ID:GhhaOP9fR
また、foreignやsignの"-gn"の"g"も読まない。これは"gn"という綴りが
ラテン系(フランス語など)で「ニャ・ニュ・ニョ」の言い出しの発音を表記したもの。
つまりforeignは「フォーれインニ」のような発音だったが、
英語には「ニャ・ニュ・ニョ」の発音が使われないので"g"を無視して「ン」と発音している。
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:25:29 ID:GhhaOP9fR
黙字をまとめてみる。
b: t の前の b =doubt, debt, subtle
m の後の b =bomb, climb,comb, tomb, womb,plumb, plumber
c: muscle, indict 他
d: Wednesday, handkerchief,sandwich (d を発音する場合もある)
g: foreign, sign, design, paradigm, campaign,
sovereign,gnaw, gnu, gnarl
二重母音・長母音の後のgh: fight, high, night, light, right,dough,
bough, thigh, droughbought, brought, caught, daughter, taught など
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:28:20 ID:GhhaOP9fR
h:(単語の最初にあり、母音の前の h)heir,hour,honest,honor
kn- の k: knack, knee, knicker, knight,knit, knot, knowlege
n:(m の後の n )autumn, hymn, comdemn, solemn
*atutumnal になると、n を発音する。
p:cupbord,psychology, pneumonia,receipt
ps: corps
s: aisle, debris, island, isle
t: often
sの後のt: castle, Chirstmas, fasten, hustle,
listen, wrestle, whistle
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:29:12 ID:GhhaOP9fR
母音の前のu: guard, guitar, guess, guest
w: sword
r の前の w =write, wreath, wrinkle, wrap, wrong
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:37:58 ID:GhhaOP9fR
主な母音変化:
長母音[a:]は、二重母音→[ei]への変化。(nameなど。「ナーメ」→「ネィム」)
長母音[ε:]や[e:]は、長母音[i:]への変化。(feelなど。「フェール」→「フィール」)
長母音[i:]は、二重母音[ai]への変化。(timeなど。「ティーメ」→「タィム」)
長母音[ɔ:]は、二重母音[oʊ]への変化。(homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」)
長母音[o:]は、長母音[u:]への変化。(foolなど。「フォール」→「フール」)
長母音[u:]は、二重母音[aʊ]への変化。(nowなど。「ヌー」→「ナウ」)
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:39:05 ID:GhhaOP9fR
わずか200~300年という短期間にこれほどの変化が起きた原因は特定されておらず、
現在も謎のままであるが、黒死病(ペスト)により少数の知識階級の人々が死んだため、
大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた発音が表に出てきたという説もある。
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:50:46 ID:WFKlxdfUV
詩や歌のライム(韻)のせいかと思ったけど違うのか
いや外国語苦手だから適当に思ったんだけど
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:55:04 ID:pcOqlqdW3
英語そんなに勉強していないけどこういう教養は好き
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)21:27:36 ID:GhhaOP9fR
ちなみに世界一黙字(置き字)が多い言語はチベット語だそうです。
古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、現在の発音とは大きく異なってしまっており、
黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、
"gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴りで表記される。
詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チベット語のカタカナ表記について
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)21:36:21 ID:WFKlxdfUV
深いな
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/15(木)21:40:03 ID:MwTuDVGqo
英語も、スペイン語とかみたいに発音に表記を統一しろやデブ
と思うんだけど表記のほうが論理的で意味が通りやすいから簡単にいっしょにはできないんだよな
まじおわっとるわ
32 名前:1です[] 投稿日:2014/05/16(金)07:21:41 ID:RSvgJHGCj
他にもフランス語など、他の言語にも黙字はあるようです。
また、日本の歴史的仮名遣いも興味深いですよ。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/18(日)20:35:05 ID:cDan8VAqf
良スレ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)05:01:06 ID:UeBisklNO
へーへーへー
36 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/19(月)05:10:59 ID:Upw1FSZzn
rの前のwは発音上の意味が良く分かる。
“R”って下唇を口に巻き込んで「ううーるっ」って発音するから。
しかしnの前のkは分からないな。
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)09:03:17 ID:CTkSdb4CM
読まない文字にも価値がある場合がある
上に挙げたようなものに関して、「発音に関係のない文字は全て削除せよ」という
ルールの綴り字改革案がある。しかし、know と no、knight と night、write と rite、
whole と hole、psychosis と sycosis がそれぞれ同じ綴りになってしまうことを
好む人はあまり多くないと思われる。しかし、そういったタイプの綴り字改革案はやはり存在する。
http://www.geocities.jp/yomikata_spelling/silent-consonant-letters.html
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)09:15:50 ID:rNC0qp3ZM
昔の人はクナイグフトって読んでたってことでおk?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)11:13:29 ID:CTkSdb4CM
>>39 gh はもともと/f/の発音でした。enough,laugh,toughにその名残りがあります。
ただ、多くの単語では発音しづらいためなのか次第に消滅し、綴りだけ残ったとされます。
転載元:knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
密かに気に入ってる中二病セリフ
絶対に信用してはいけない言葉
常識問題を出しあうスレ
歴史上の裏話・意外な話・アホ話
宇宙すげええええええええってなる話教えてくれよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
日本語の誤用、どこまで許せる?
10人中9人は勘違いしてること
怖い未解決事件
意味はどうでもいいからかっこいい専門用語を教えてくれ
父親をうざがる年頃の娘にダメージを与える一言
つくづく納得させられる名言
お前らが憎んでやまない日本の悪習、美徳
天皇陛下すげえええってなる話教えて
アメリカの州法あほすぎだろ
マックで使える裏技かなにか教えて
まさか未だにネット銀行口座作っていない情弱はいないよな
天皇陛下って携帯持ってんの?
まさか方言だとは思わなかった言葉
この世で最も信用できない言葉
進学校のすげえええええええええっていう話聞かせて
頭が悪い奴がよく使う言葉
コミュ力低い奴の言動特徴
「あ、やっぱりこいつと喋っても面白くねーな・・・」ってやつの特徴
高学歴ν速民が考える、センター8割安定勉強法
格好良すぎて「やっべえぇwww」ってなったセリフ
【閲覧注意】火葬場で焼いた骨を骨壺に収める時にその骨食う奴なんなの
福岡の女の子のかわいさは異常 可愛い上に博多弁とか反則だわ・・・
宇宙sugeeeeeeeeってなる話教えろ
おいニキビに悩んでるやつにいい事教えてやるよ
日本人が英語歌詞で歌ってるのは英語圏の人にはどう聞こえているのか
30歳過ぎて、今さら人には聞けないこと
「文系は作者の気持ちでも考えてろよwww」の理系Ver
心が軽くなる言葉言ってけ
女の生理痛の苦しみを男が理解する方法がわかった
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
本を読まない奴はバカ、お前ら本を読め、一秒を惜しんで本を読め
あまり喋った事ないやつと二人きりになったときに間を繋ぐ便利な話題
林修さんが考える「負ける奴の共通点」
英語ショボ過ぎワロタwwwwww
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
今は、"e"の前の母音が例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
単語の例:time(ティーメ→タイム)。またisland の"s"や、receipt の"p"などは
古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:39:21 ID:2wNy8Blr6
素直に成る程そーなんだ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:23 ID:ADn4OqPkI
外人は発音してるから日本人に合わせて読まないとかいってるだけで
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:27 ID:6SqoK5yl1
アメリカなんかの底辺の人達ってそのへんはどう理解してるんだろう
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:43 ID:GhhaOP9fR
黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
あえて挿入されているようなものもある。
英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:40:47 ID:0b49l630I
ためになるなぁ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:41:31 ID:CsNn1EAJW
日本の歴史的仮名遣いと大して変わらんよ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:45:09 ID:cido3saih
ドイツ語だと発音するって英語の先生に聞いたが。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:47:10 ID:GhhaOP9fR
こちらも参考になる。Wikipedia:大母音推移
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、
中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、
母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。最初に研究を行った言語学者
オットー・イェスペルセンによる英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)17:47:50 ID:GhhaOP9fR
また、foreignやsignの"-gn"の"g"も読まない。これは"gn"という綴りが
ラテン系(フランス語など)で「ニャ・ニュ・ニョ」の言い出しの発音を表記したもの。
つまりforeignは「フォーれインニ」のような発音だったが、
英語には「ニャ・ニュ・ニョ」の発音が使われないので"g"を無視して「ン」と発音している。
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:25:29 ID:GhhaOP9fR
黙字をまとめてみる。
b: t の前の b =doubt, debt, subtle
m の後の b =bomb, climb,comb, tomb, womb,plumb, plumber
c: muscle, indict 他
d: Wednesday, handkerchief,sandwich (d を発音する場合もある)
g: foreign, sign, design, paradigm, campaign,
sovereign,gnaw, gnu, gnarl
二重母音・長母音の後のgh: fight, high, night, light, right,dough,
bough, thigh, droughbought, brought, caught, daughter, taught など
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:28:20 ID:GhhaOP9fR
h:(単語の最初にあり、母音の前の h)heir,hour,honest,honor
kn- の k: knack, knee, knicker, knight,knit, knot, knowlege
n:(m の後の n )autumn, hymn, comdemn, solemn
*atutumnal になると、n を発音する。
p:cupbord,psychology, pneumonia,receipt
ps: corps
s: aisle, debris, island, isle
t: often
sの後のt: castle, Chirstmas, fasten, hustle,
listen, wrestle, whistle
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:29:12 ID:GhhaOP9fR
母音の前のu: guard, guitar, guess, guest
w: sword
r の前の w =write, wreath, wrinkle, wrap, wrong
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:37:58 ID:GhhaOP9fR
主な母音変化:
長母音[a:]は、二重母音→[ei]への変化。(nameなど。「ナーメ」→「ネィム」)
長母音[ε:]や[e:]は、長母音[i:]への変化。(feelなど。「フェール」→「フィール」)
長母音[i:]は、二重母音[ai]への変化。(timeなど。「ティーメ」→「タィム」)
長母音[ɔ:]は、二重母音[oʊ]への変化。(homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」)
長母音[o:]は、長母音[u:]への変化。(foolなど。「フォール」→「フール」)
長母音[u:]は、二重母音[aʊ]への変化。(nowなど。「ヌー」→「ナウ」)
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:39:05 ID:GhhaOP9fR
わずか200~300年という短期間にこれほどの変化が起きた原因は特定されておらず、
現在も謎のままであるが、黒死病(ペスト)により少数の知識階級の人々が死んだため、
大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた発音が表に出てきたという説もある。
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:50:46 ID:WFKlxdfUV
詩や歌のライム(韻)のせいかと思ったけど違うのか
いや外国語苦手だから適当に思ったんだけど
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)18:55:04 ID:pcOqlqdW3
英語そんなに勉強していないけどこういう教養は好き
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)21:27:36 ID:GhhaOP9fR
ちなみに世界一黙字(置き字)が多い言語はチベット語だそうです。
古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、現在の発音とは大きく異なってしまっており、
黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、
"gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴りで表記される。
詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チベット語のカタカナ表記について
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/15(木)21:36:21 ID:WFKlxdfUV
深いな
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/15(木)21:40:03 ID:MwTuDVGqo
英語も、スペイン語とかみたいに発音に表記を統一しろやデブ
と思うんだけど表記のほうが論理的で意味が通りやすいから簡単にいっしょにはできないんだよな
まじおわっとるわ
32 名前:1です[] 投稿日:2014/05/16(金)07:21:41 ID:RSvgJHGCj
他にもフランス語など、他の言語にも黙字はあるようです。
また、日本の歴史的仮名遣いも興味深いですよ。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/18(日)20:35:05 ID:cDan8VAqf
良スレ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)05:01:06 ID:UeBisklNO
へーへーへー
36 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/19(月)05:10:59 ID:Upw1FSZzn
rの前のwは発音上の意味が良く分かる。
“R”って下唇を口に巻き込んで「ううーるっ」って発音するから。
しかしnの前のkは分からないな。
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)09:03:17 ID:CTkSdb4CM
読まない文字にも価値がある場合がある
上に挙げたようなものに関して、「発音に関係のない文字は全て削除せよ」という
ルールの綴り字改革案がある。しかし、know と no、knight と night、write と rite、
whole と hole、psychosis と sycosis がそれぞれ同じ綴りになってしまうことを
好む人はあまり多くないと思われる。しかし、そういったタイプの綴り字改革案はやはり存在する。
http://www.geocities.jp/yomikata_spelling/silent-consonant-letters.html
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)09:15:50 ID:rNC0qp3ZM
昔の人はクナイグフトって読んでたってことでおk?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/19(月)11:13:29 ID:CTkSdb4CM
>>39 gh はもともと/f/の発音でした。enough,laugh,toughにその名残りがあります。
ただ、多くの単語では発音しづらいためなのか次第に消滅し、綴りだけ残ったとされます。
英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)
posted with amazlet at 14.05.22
寺澤 盾
中央公論新社
売り上げランキング: 12,982
中央公論新社
売り上げランキング: 12,982
転載元:knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/
文系は営業しかないってまじですかい?
センター試験の裏技教えてくれ
お前ら、どんな青春送りたかった?
これが給食費未納の末路か・・・・
理系でお金がたくさんもらえる職業って何?
日本は道徳にもっと力をいれるべき
お前らが好きだった給食のメニューって何?
今春から大学生になる奴にアドバイスするスレ
Fランの実態を語ろうぜ
今の小学生は異常。いくらなんでも進みすぎている。後DQNが多い
小学校のおばはん先生って、マジおかしいの多くなかった?
学歴社会がなくなるってメリットあるの?
小二病の症例
学 校 に い た 神 の よ う な 生 徒
楽器を演奏する女の子って、萌えじゃね?
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
学生の時先生から言われた一番ひどい言葉晒そうぜwwww
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
女の厨二病
授業中にあった珍回答
小学校時代に「優しい人」って言われてた奴には彼女ができない
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
女子校の真実
受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・
今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
密かに気に入ってる中二病セリフ
絶対に信用してはいけない言葉
常識問題を出しあうスレ
歴史上の裏話・意外な話・アホ話
宇宙すげええええええええってなる話教えてくれよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
日本語の誤用、どこまで許せる?
10人中9人は勘違いしてること
怖い未解決事件
意味はどうでもいいからかっこいい専門用語を教えてくれ
父親をうざがる年頃の娘にダメージを与える一言
つくづく納得させられる名言
お前らが憎んでやまない日本の悪習、美徳
天皇陛下すげえええってなる話教えて
アメリカの州法あほすぎだろ
マックで使える裏技かなにか教えて
まさか未だにネット銀行口座作っていない情弱はいないよな
天皇陛下って携帯持ってんの?
まさか方言だとは思わなかった言葉
この世で最も信用できない言葉
進学校のすげえええええええええっていう話聞かせて
頭が悪い奴がよく使う言葉
コミュ力低い奴の言動特徴
「あ、やっぱりこいつと喋っても面白くねーな・・・」ってやつの特徴
高学歴ν速民が考える、センター8割安定勉強法
格好良すぎて「やっべえぇwww」ってなったセリフ
【閲覧注意】火葬場で焼いた骨を骨壺に収める時にその骨食う奴なんなの
福岡の女の子のかわいさは異常 可愛い上に博多弁とか反則だわ・・・
宇宙sugeeeeeeeeってなる話教えろ
おいニキビに悩んでるやつにいい事教えてやるよ
日本人が英語歌詞で歌ってるのは英語圏の人にはどう聞こえているのか
30歳過ぎて、今さら人には聞けないこと
「文系は作者の気持ちでも考えてろよwww」の理系Ver
心が軽くなる言葉言ってけ
女の生理痛の苦しみを男が理解する方法がわかった
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
本を読まない奴はバカ、お前ら本を読め、一秒を惜しんで本を読め
あまり喋った事ないやつと二人きりになったときに間を繋ぐ便利な話題
林修さんが考える「負ける奴の共通点」
英語ショボ過ぎワロタwwwwww
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
コメント一覧
○クニーヒト
ワイもや。
それと似たようなもんだ
発音上の問題というより書くときの問題
どれをどう読むのかわかんなくて丸暗記しかないと思うから嫌気が差してたし
すげー損した気分
同じ読み方でも区別ついて良いんだな
英語では発音されることが多い。米語では消えてるけど
この意味のとき、「すておく」と訓読する
古くに発生した言語ほど発音は文字のとおりだからな
語源にKが付いていたからなんだそうな。
侍(はべ)らせている者が侍(さむらい)になったように。それとも持っているものがクナイだったからクナイガハトになったのかな?
日本では数学・科学が苦手な女が短大で旅行や合コンで遊びまくる科に成り果ててしまった
会社で外国人に「アタシ大学で文学部英文科です」って言った女は3分後には赤っ恥をかいている
因みに、日本語でも、平仮名をそのまま読まないものもあって、日本語を勉強している人にとっては疑問に思うこともあるよ。
「~ます」の『す』や「がくせい」の「く」は、母音部分が抜けたりするし。
読み方かえるなら書き方もかえてちょ
ドイツ語も読み方はだいたいそのまんまだから英語より覚えやすかった
私は読めなかった。
まあ、読めたとして理解出来たかは、また別の話です。
書けば数行ほどのちょっとした知識すらも教示できないやつが教鞭執ってたとは、ゾッとするな
例えば俺たちは「山」という字を見て「やま」「さん」って瞬時に読むだろ?
「なんで山って書いてヤマって読むねん!日本語って理不尽だ!」って思わないだろ
それと一緒
「knife」って漢字はナイフって読むんだよ
地域によって違うんじゃろか
カタカナ音節じゃなくてネイティブ音節で捉えると、パッシブな音として存在するような感じじゃない?
英語の歴史における文法推移で卒論書いたけど、十年も前だしあまり覚えてないな
英語に専門で携わってる人は、中島先生の「英語史」を読むことをすすめる。専門書になるけど、教養として興味深いことたっぷり。
何なるほどとか言ってんだお前らしっかりしろ
中学校かな?
HI-LITE
それは流石に違う。kite=凧の形をした盾ってこと
加えて庭に埋めてやった
聖なる騎士を埋めてやった
もし黙字の文化がなかったらこの歌も生まれなかったわけか
不親切だとつべこべ言うな 暗記しろで終わる
ハイホイハーイ
いろんな方法がある。例えば現代諸方言から昔の音が推定できる。
「方言のAの音は、文献上の(B)の音から変化したもの」「方言のCの音は、文献上の(B)の音から変化したもの」
であった場合、文献上の(B)の音が実際にはどのような発音であったのか類推することができる。
あとは韻の踏み方なんかも大きな資料。
他には言語それぞれの音韻体系も考慮して「ここで反り舌音であった可能性はない」などとも推測できる。
それは上級者コースだからあなぁ。
昨今人名に多いBlake(ブレイク)は、古英語ではBlack(ブラック)を意味していた
それくらいしか知らん
大学では教わるよ。英語科や英米文学科では。
残念ながら高校まででは教員のシュミで教わることもある、程度かと思われる。
教えたほうがおもしろいし、そうあるべきとは思うけどね。現状、教える量を減らすためならつまらなくてもなんでもいいという意見がまかり通っている。
とはいえ、良心的な学参などでは紹介しているものもあるだろうと思う。新書あたりでも詳しい本がきっとあるだろう。
学びたい人に門戸は開いている、でも普通はそこまでやる動機を持つ人が少ない、という現状なんだろうね。
勉強は丸暗記です。低脳の原因を他人のせいにしないように。
最近の移民が多い地域は、綴りに発音が寄って行ってる傾向にある。
特にヒスパニック系が多いと綴りに近い発音がされる。
語学じゃなくて言語学の分野だな
書いてあるのそのまま読めばいいんだもん
nameはネームじゃなくてナーメみたいな。
有名なのだとoftenはエゲレス読みだとオフトゥンだし地域や階級によるね
日本は米語を習ってるし
教師によって異なる教え方してんだから 知らないやつがいるのも当たり前
それくらいの想像は働かせろよ
そのあたりから狂ってきたとかなんとか
いずれにせよ
発音は変わっても綴りは変わらなかった読みと綴りに乖離があるという点で英語は難しい
別に簡単とは言わないがスペイン語はその点は楽だと思う
こんなんまとめられてもつまんねぇよ興味ねぇしここにそんな記事求めてない
って思ったのは俺だけじゃないだろ
その過程でスペルと発音のズレもでてきたんだろうね(逆に難しくなってるけどw)
ヨーロッパの方でも北欧なんかだと、まだ複雑らしいけど
黒死病ってすげえな
だから大学もそっちに進んだw
語学の歴史は社会の歴史なんだよね、面白かった
"Fish"と発音してもおかしくない、ってやつな
文章書くときは言葉にアルファベットを適当に当て嵌めただけだったらしい
つまり単語という単語の綴りが筆者の感覚ごとに違う
そのため当時の文献の解読には苦労するらしい
nightと対応するドイツ語はNacht、発音はナハト
日本人って世界で一番頭の悪い人種じゃね?
ただし伸ばす音(r、l)だけは一応伸ばす
日本語だと「ヴァリエール」みたいに最後は「ル」と表記してしまうが
実際の最後の発音はあのフランス語独特の鼻に抜ける音なので「ヴァリエー」と表記するのが正しい
まあこのカタカナ表記は日本語にはない音を無理矢理表記するのに英語式を標準にしてきたせいもあるんだが
英語教育を充実させたいなら日本語のカタカナ表記は全部原音に近いものに改めさせる必要がある
テレビ・新聞・雑誌など全てのマスコミにそれを徹底させなければいつまでも英語をまともに話せるようにはならんよ
そもそもカタカナ表記してる時点でダメなんだけどな
子音数・母音数が少ないし日本語では全て開音節化するし
なにせ現代の文献が多いからな…
やっぱそういう推論の積み重ねしかないんだな。
どうもありがとう。
遥か昔はけないぐ(ふ)とって読まれてたってこと?
英語の読み方がいかにひねくれてるかわかるわ
日本の教育を崩壊させた官僚です。
あんま意味ないわ・・・スマソ
要らないって何度も言ってるだろ
中学英語で教える意味は無いだろ・・・
こういうのが原因で英語にが理解できなかったとかいっちゃう人は
根本的に自分の知能を疑ったほうがいい。
表記と発音の差が目立ち始めた頃には、既に出版物が大量に出回っていたそうで、
そのままになった…って聞いたことがある
オイラは、知らなかったよ
地名表記にしようって朝廷のお触れが出て「和泉」になっただけやで、工藤。
外人は発音してるから
日本人に合わせて読まないとかいってるだけで
↑
発音してない。
黙字のことを、なにもわかってないなこいつ。
まあ、今の授業時間は少ないから無理か…
センターの発音問題とかで黙字絶対出るじゃん
「御法」と書いて「みのり」か、「春日」と書いて「かすが」か、では法春は「のりかす」か、と笑わせるネタがある
そして、歴史的経緯で読まなくなった、なんて話はちょっと想像を働かせれば分かると思うが・・・
ちなみ欧米系以外ではタイ語とかでも読まない字はけっこうある。
それにしても、よりによって欧米系でもとりたてて綴字との乖離が大きい英語が
事実上の世界標準になっちゃってるのって、なんだかアレだよなあ。
世界中を苦しめてるっていうかw
不規則変化も馬鹿みたいに多いしね。
そもそも異なる音として別個に存在している音をラテン文字転写しようとしたときに、対応する文字がないから便宜的に「n」「ng」と書いて区別しているっていうパターン。
中英語はkもghも発音してた
ちなみに
knightの場合、発音はクニヒト
I→イ
were→ウェーレ
seeke(seek)→セーケ
maken(made)→マーケン
etc.
大体アルファベット読み
サーガウェインと緑の騎士(Sir Gawain and the Green knight)を読んで勉強しました
だからこれを知ってようがいまいが、英語が話せる事とは何の関係も無い
文法しらない子供でも喋れるのは言葉として
発音としてそれ以上でも以下でもないことが
誤りようのないもので=で結び付いてるから。
俺もスレのことや文法しらんけど普通に喋れる。
確かに自分も含め、拘っている限り雑学蘊蓄止まりかもしれん。
幼少期からネイティブに教わるのが理想的?
言いにくい音がぐちゃぐちゃつぶれてできた方言。
理不尽だ!っていう人。それが英語です
Nightをナイトって読ませるんなら、綴り変えてNiteにしちゃえばいいじゃん!混乱しないように発音に依ろうぜ!
みたいなことを唱えてる米国人学者もいらっしゃいます。
そう書いてるだろ。
ドヤ顔するなら全文読んでからにしろ。
以前、アメリカかどっかの海賊を扱ったテーマパークをTVで紹介してたけど、そこで「エキストラは、ナイフも昔風にくないふと発音してます」って言ってた
oftenを「オッフトゥン」って読んでて
本場ではこう発音するって言ってたぞ。
英語にghとついているものは、かなりの率でドイツ語で相当するものがあるので,
ドイツ語を勉強するときには非常に黙字は役に立つだろう。
英 独
high hoch
right recht
eight acht
sight Sicht
plight Pflicht
っていうか、中学の英語の先生、
最初にこれ教えるべきだよw
こんなこと全部教えていたらキリがないぞ。
日本語だって、倍数法則<ひ(hi,1)-ふ(hu,2)、み(mi,3)-む(mu,6)、よ(yo,4)-や(ya,8)>や
固有語の語頭にラ行の音は立たない(ラーメンとかロンドンみたいな外来語は除く)みたたいな
マニアックな法則があるけど、日本語学校でいちいち教えない
今のハヒフヘホは、平安時代の発音ではパピプペポに近かった 戦国くらいがファフィフフェフォ
たとえば「日本」という漢字には古来から「にほん」という仮名をずっと当ててるけど
その発音自体は「ニポン」→「二フォン」→「ニホン」と変化してるので
当時の音に割と忠実な「にっぽん」と、近代の常識を当てはめた「にほん」の2つの読みが残ってしまったり
例えば「神風」を「KAMIKAZE」と書くとアメリカ人は「カーマカーズィー」と発音しやがる
>>16、19あたりの黙字のルールは習うよ。多分オマエが勉強してないだけ。
vcffggflkfsfsklfdklk;;;,l,l
シリコチa1 seseseseses
seseseseses
sesesesesesesesesese fgdgsdfsdf
sessesses
gjesesesesesese
gマクスウェル
e
ろころこまーち
○autumnal
ん?するとさらにさかのぼると「g」を読まなくなった経緯があるのかな
結局、読み方が曖昧になってきて、正しい読み方を知らない層が増えてきたのが原因じゃね?
ただ、日本の場合は意味も変化してきてるのは流石にヤバイと思う
例:役不足 「その役職は私には役不足です」
正しい意味 自分には相応しくない(もっと上の役職が妥当)という意味
間違った意味 自分には相応しくない(謙遜の意味で)という意味 =力不足と混同してる
フランスではHの時に声を出さないという例のコピペを思い出したわ。
この記述は誤りね。gh は15世紀いっぱい(中世英語)までは日本語の「ひ」の子音とほぼ同音で、
古英語では同じ発音で h とのみで表記した。laugh 等の -gh (発音は f)はそれが変化したもの。
※143
当初は「にふぉん」ではなく「にち・ぽん」が約まった「にっぽん」。促音の表記は平安末期以降から。
※136
knife の中世英語形は kniv (クニーフ)。クナイフという中間的な音はせいぜい近世のほんの短い時期だけだったかと。
※121
実はあるんだ。union は「ユニヨン」と「ユニョン」の中間くらいの響きで、日本語の「にゅ」に近い。
仏語等の gn は舌の中ほどを口の天井に付けてだす「ニュ」で、日本語の「にゅ」とはやや違う。
※89
仏語は r も l も鼻から息を抜かないよ。 語尾の -r は読んだり読まなかったりで、 -l は読む。
で、原則として最終音節にアクセントが来るから、そこの母音は長音になりやすいということ。
※60
bird は中世英語までは bird (ビルド)と brid (ブリッド)の両方があった。
blake (ブラーケ)が「黒」(の綴り方の一つ)だったのもこの時期。
>~ union は「ユニヨン」と「ユニョン」の中間くらいの響きで、~
→~ union は「ユーニヨン」と「ユーニョン」の中間くらいの響きで、~
見苦しついでにもう一つ。
※6
古英語 cniht から中世英語 knight, etc... まで「クニーヒト」ではなく「クニヒト」と短音だったはず。
アメリカやカナダの子はサスガにしないけど。
英語はさらにほとんど活用しないという欠陥があるので、語順が厳格になった。
中国語は原則1文字1意味なので同音異義語の欠陥はほとんど無いが、
やはり活用が無いので語順は厳格にしとかないと意味が全くわからなくなるし、
文字の数の増加がハンパない。てか文字数制限自体がムリ。
文字を覚えるだけで一生かかっても終わらん。
一方日本語は熟語を使って同音異義語と文字数制限の両方をクリアした。
語順はてきとーであいまいさが残るという欠点は認める。
別に田舎に行かなくてもロンドンのど真ん中でも同じにあるけどな。
まず田舎:Woolfardisworthy「ウルザリ」「ウルズィ」Cholmondeston「チャムストン」
ロンドン:Holborn「ホウバン」Southwark「サザク」
地名ってのはどこの国のも厄介だよ
Leicesterも難儀だな。
古語の発音の名残りといえば、「女王(じょうおう)」なんかもそうだね。
「王(わう)」の発音で頭が半母音の子音だったため
「女王(jowou)」になると前の母音と繋がって長音化していたのが、
「王(おう)」に変化した後でも3拍でなく4拍の音数リズムとしてそのまま残った。
でも、関西弁あたりだと
「~ます」「~です」の「す」は普通にUの母音が入るという…。
「ん」なんかも、前後の文字によってn(唇を微妙に開いたまま発音)、
m(バ行・パ行・マ行などいったん唇を閉じてから発音する文字の前)、
ng(カ行・ガ行の前や、んで終わる語など)、
といった複数の発音(本当はnやngも舌の位置などでもっと細分化できる)を
全部「ん」で表記して読み分けているから混乱するらしい。
「そんな読み分けはしていない、全部同じ」と日本人は思っているけれど、
英語のtheが外国人は「母音の前だけ違う、なんでだよ」と思っていても
英語ネイティブは「そんな読み分けはしていない、theはtheだろ」と言っていたりするようなもんかな。
あと、「毛糸(けいと)」の「い」は普通に「い」で読んでいても
「時計(とけい)」の「い」は「け」のエ段母音のまま長音で「とけー」と伸ばしてたり、
かと思えば、何かの必要で1文字ずつゆっくり発音する時はやっぱり「い」だったり。
ちなみに英国は18世紀末まで、ドイツ語がブリテン島で変化した訛りの亜種のように覚えており、英語は庶民のための島ドイツ語(西ゲルマン語族)ともよべる常識人も多かったのだ。
また本土欧州の貴族ドイツ語(高地オーストリア独語)がメインであり、基本的にドイツ語が理解できれば、デンマーク語とオランダ語(ドイチュが訛りダッチとなったとの説ある)は、簡単な意思疎通ならできるほど近い言葉だ。
また長らく同君王国となる独北部のハノーファー(もともとドイツ系だが、アルバート公が地元あったハノーバー王国の君主でもあった為に英国の全盛期のビクトリア女王夫妻はドイツ語で会話しているのが当然というほどに文化的にはラテン語文化のフランスよりも独英は親戚の国々である)
ナイトはミッド言うやん
イギリスに一番影響与えた国だぞ
❌もんじこう
⭕️もじこう