1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:12:17 ID:ZeSdBWzGD
一応全部俺の経験や学んだことなんで、間違ってたら指摘してくれ
書き溜めてないから思いついたことどんどんあげてくわ
3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/26(金)19:14:57 ID:ZeSdBWzGD
まず書き方と言うか書式や章立てだけど、これはググれば腐るほど出てくるから調べろ
特に引用の仕方は気を付けろ、かなり細かいからな
この部分で、いままでレポートはコピペで済ませて来たやつは相当苦労すると思う
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:16:49 ID:ZeSdBWzGD
ちなみに俺は文系なんで、理系の論文が文系と違ったらごめん
一応全部俺の経験や学んだことなんで、間違ってたら指摘してくれ
書き溜めてないから思いついたことどんどんあげてくわ
3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/26(金)19:14:57 ID:ZeSdBWzGD
まず書き方と言うか書式や章立てだけど、これはググれば腐るほど出てくるから調べろ
特に引用の仕方は気を付けろ、かなり細かいからな
この部分で、いままでレポートはコピペで済ませて来たやつは相当苦労すると思う
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:16:49 ID:ZeSdBWzGD
ちなみに俺は文系なんで、理系の論文が文系と違ったらごめん
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:22:58 ID:ZeSdBWzGD
テーマ設定は自分の論文の核となる部分だから、よく考えてから決めろ
メチャクチャ広いテーマはグダグダになるから避けてくれ
例えば、「今のオタクと昔のオタクの違い」ってテーマにしたとする
確かに違うことはあるだろうけど、何を持って違いとするのか?違いがあって何が問題なのか?
と絞り込みが相当難しい
だからテーマを絞るために、ある程度狭いテーマに設定しなければならない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:26:12 ID:ZeSdBWzGD
>>8
これを改善すると、
「オタクのメディア露出による意味の変容」「オタクの個人消費から集団消費へ」
などが考えられそうだ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:30:27 ID:ZeSdBWzGD
テーマ設定には、自分がある程度関心あったり、関連がある(地元が実例になるなど)テーマだとやりやすい
ただ、実例を挙げるだけだと研究じゃなくてレポートになるから注意な
「今のオタクと昔のオタクの違い」をテーマにしたとして、今のオタクと昔のオタクはここが違う!と言っても
論文呼んだ人にはだからどうしたとしか思えない
その違いに何の意味があるのかを見出さない限り、実例の列挙は無駄だぞ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:33:54 ID:vPstMDmwS
ふーん
文系って暇なんだね
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:38:27 ID:ZeSdBWzGD
>>11
理系に比べたら文系は自由だからね、もちろん教授にもよるだろうけど
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:37:05 ID:ZeSdBWzGD
論文構成はテーマに沿って決めればいいが
この論文で言いたいこと(=テーマ)をどう表現するかが、構成に大きくかかわってくる
基本的には起承転結で考えれば大丈夫
起=テーマ設定、状況説明
承=研究するにあたって使用する概念や論述の提示
転=テーマを概念で説明
結=結果考察、展望など
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:40:10 ID:c0snanghS
うるせえな
能書きはいいから早く教えろや
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:42:21 ID:ZeSdBWzGD
面白い論文は起承転結がしっかりと出来ていて、興味ないテーマでもすんなり読める
つまらない論文は、何が言いたいのかや今何の為にデータを表示してるのかが全然わからない
とにかくテーマ設定と論文構成がしっかりしてれば、大体出来たも同然だと思う
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:47:33 ID:ZeSdBWzGD
あと根本的なことだけど、卒論は出して終わりではなく誰かが必ず読むということ
だから読み手にやさしい論文が一番いいし、やってることはすごい(かもしれない)けど
伝わらなければ評価は低いだろう
もう一度言うぞ
テーマ設定は狭く深く、なぜそのテーマにしたのか、それで何が言いたいのかをはっきりさせる
論文構成は起承転結、それぞれの章で何を示しているか明確する
鉄則だぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:49:06 ID:lswZldaFY
仮説検証型実験以外の論文を書いたことがない
興味深い
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:50:46 ID:ZeSdBWzGD
>>17
実は仮説証明型の論文で仮説が打ち破られてもいい、と言う見解もある
もちろん何で論破されたか考察しなければならないが
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:54:55 ID:ZeSdBWzGD
ここからはテクニックを示して行こうと思う
まず誰でも言われることだが、先行研究は必ず調べること
でも自分が書くのは誰かの論文の丸写しじゃないからな
たまに先行研究がないって言う人もいると思うが、まるっきり同じ研究なんてなかなかないし
同じだったら研究する意味ないだろ
ちなみに論文検索は「CiNii」ってサイトがオススメだぞ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:58:01 ID:ZeSdBWzGD
また先行研究を調べて見つけたけど、使わなかったからと言って消したりするなよ
お前らUSBくらいあるだろ?なければ仮想ドライブでもなんでも使え
そしてどんどんファイルを溜めとけ
もしかしたら使う日が来るかもしれないから
あと調べた論文や本は逐一メモしたりスライドにまとめておくと書くときの引用に便利だぞ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:02:34 ID:ZeSdBWzGD
上で関心や興味をテーマにするとやりやすいと書いたが、一個だけ注意な
映画好きの人が映画をテーマにしたり、電車好きが鉄道をテーマにすることがあるけど
「筆者が好きだから」と言う理由は理由じゃないからな
お前のことを知らない人が読んでも、テーマ設定の理由がわかるようにするんだぞ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:07:20 ID:ZeSdBWzGD
これまで研究してきた概念や○○学がある人は、よくそれをテーマにすると思うけど
上記で書いたように範囲が膨大だから具体例を出すことになるだろう
ここで一つテクニックだが、
「○○学の中には××(具体例)がある」とするのではなく
「××(具体例)は○○学で説明できる」とすると構成が良くなることがある
何のことかわかりづらいから下に続けるぞ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:18:28 ID:ZeSdBWzGD
>>22
「ラべリング」(特殊な事実をもとにレッテルを貼ることで人を評価すること)と言う概念がある
「喫煙者はマナーが悪い」とかいうことだ
「オタクとラベリング」をテーマにしたとき、
「ラべリング理論の例として『オタクは内向的だ』と言うものがある」
だと読み手がラべリングを知ってる前提で話が進みやすく、構成があまり良くない
「『オタクは内向的だ』と感じてしまうのはラべリング理論で説明できるのではないだろうか」
と言う構成にすれば、後続で詳しく説明できるため、読みやすいし要点が絞られている
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/26(金)20:21:33 ID:bMOVo8yeD
めっちゃ助かる
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:22:41 ID:ZeSdBWzGD
もちろん○○学そのものをめぐる研究や、新しい概念を提唱する際には前後入れ替える必要はない
ただ多くの論文は事象を起とし概念を承に入れるとかなり読みやすくなるぞ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:23:28 ID:oDqRwXqen
書き方とやらを論文にまとめてくれ
スレじゃ読みにくいわ
スレッドならスレッドでレスをうまく分けて章立てもしてくれ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:25:55 ID:ZeSdBWzGD
>>26
俺はテクニックや見落としやすい点、気をつけなければならないことをあげてるつもり
縦に読むんじゃなくて、必要そうな場所をかいつまんでくれたらいいよ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:28:04 ID:Z7XQOkDbD
なぜこの時期なのか知りたい
3年生向け?
まあ自分は4年生だけど参考にはさせてもらうかもしれません
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:32:02 ID:ZeSdBWzGD
>>28
一年研究してても本文書くのはこの時期だし、書きながら構成が変わることも大いにあるからね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:30:55 ID:ZeSdBWzGD
図書館で本を調べると古くて分厚いうえ内容もわけのわからんものだったりする
そういう時は最初から読むんじゃなくて、知りたい単語のあるページだけ読めばいい
あと本のタイトルでググると内容要約のHPとかあるから、最悪それを活用しよう
ただし、単に要約HPの引用や本を読まないで引用部にその本をあげるのはアウトだからな
進んではやるなよ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:39:44 ID:ZeSdBWzGD
テーマや本文中で使う単語にも少し気を付けたほうがいい
「オタクの迫害と権利」と言うテーマに設定したとする
権利と言う単語はわりとどこでも使うけど
この論文の中では憲法や法の中の権利なのか、単に行動や主張も総称なのかを明確に示さないと
評価時に突っ込まれることもあるからね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:48:43 ID:ZeSdBWzGD
上記に似たことだが、「一般」の使い方にも注意な
場合によっては「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」になりかねん
そういうときは必ずデータや概念の引用だ
皆が見てそうだなと納得できるソースを組み込むんだぞ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:50:59 ID:ZeSdBWzGD
思いついた限りでは以上かな
無かった範囲で質問あったら答えられる事だけ答えます
転載元:もう10月だから大学の卒論の書き方を教える
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411726337/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・>
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
なぜか覚えている雑学書いてけ
テーマ設定は自分の論文の核となる部分だから、よく考えてから決めろ
メチャクチャ広いテーマはグダグダになるから避けてくれ
例えば、「今のオタクと昔のオタクの違い」ってテーマにしたとする
確かに違うことはあるだろうけど、何を持って違いとするのか?違いがあって何が問題なのか?
と絞り込みが相当難しい
だからテーマを絞るために、ある程度狭いテーマに設定しなければならない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:26:12 ID:ZeSdBWzGD
>>8
これを改善すると、
「オタクのメディア露出による意味の変容」「オタクの個人消費から集団消費へ」
などが考えられそうだ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:30:27 ID:ZeSdBWzGD
テーマ設定には、自分がある程度関心あったり、関連がある(地元が実例になるなど)テーマだとやりやすい
ただ、実例を挙げるだけだと研究じゃなくてレポートになるから注意な
「今のオタクと昔のオタクの違い」をテーマにしたとして、今のオタクと昔のオタクはここが違う!と言っても
論文呼んだ人にはだからどうしたとしか思えない
その違いに何の意味があるのかを見出さない限り、実例の列挙は無駄だぞ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:33:54 ID:vPstMDmwS
ふーん
文系って暇なんだね
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:38:27 ID:ZeSdBWzGD
>>11
理系に比べたら文系は自由だからね、もちろん教授にもよるだろうけど
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:37:05 ID:ZeSdBWzGD
論文構成はテーマに沿って決めればいいが
この論文で言いたいこと(=テーマ)をどう表現するかが、構成に大きくかかわってくる
基本的には起承転結で考えれば大丈夫
起=テーマ設定、状況説明
承=研究するにあたって使用する概念や論述の提示
転=テーマを概念で説明
結=結果考察、展望など
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:40:10 ID:c0snanghS
うるせえな
能書きはいいから早く教えろや
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:42:21 ID:ZeSdBWzGD
面白い論文は起承転結がしっかりと出来ていて、興味ないテーマでもすんなり読める
つまらない論文は、何が言いたいのかや今何の為にデータを表示してるのかが全然わからない
とにかくテーマ設定と論文構成がしっかりしてれば、大体出来たも同然だと思う
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:47:33 ID:ZeSdBWzGD
あと根本的なことだけど、卒論は出して終わりではなく誰かが必ず読むということ
だから読み手にやさしい論文が一番いいし、やってることはすごい(かもしれない)けど
伝わらなければ評価は低いだろう
もう一度言うぞ
テーマ設定は狭く深く、なぜそのテーマにしたのか、それで何が言いたいのかをはっきりさせる
論文構成は起承転結、それぞれの章で何を示しているか明確する
鉄則だぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:49:06 ID:lswZldaFY
仮説検証型実験以外の論文を書いたことがない
興味深い
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:50:46 ID:ZeSdBWzGD
>>17
実は仮説証明型の論文で仮説が打ち破られてもいい、と言う見解もある
もちろん何で論破されたか考察しなければならないが
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:54:55 ID:ZeSdBWzGD
ここからはテクニックを示して行こうと思う
まず誰でも言われることだが、先行研究は必ず調べること
でも自分が書くのは誰かの論文の丸写しじゃないからな
たまに先行研究がないって言う人もいると思うが、まるっきり同じ研究なんてなかなかないし
同じだったら研究する意味ないだろ
ちなみに論文検索は「CiNii」ってサイトがオススメだぞ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)19:58:01 ID:ZeSdBWzGD
また先行研究を調べて見つけたけど、使わなかったからと言って消したりするなよ
お前らUSBくらいあるだろ?なければ仮想ドライブでもなんでも使え
そしてどんどんファイルを溜めとけ
もしかしたら使う日が来るかもしれないから
あと調べた論文や本は逐一メモしたりスライドにまとめておくと書くときの引用に便利だぞ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:02:34 ID:ZeSdBWzGD
上で関心や興味をテーマにするとやりやすいと書いたが、一個だけ注意な
映画好きの人が映画をテーマにしたり、電車好きが鉄道をテーマにすることがあるけど
「筆者が好きだから」と言う理由は理由じゃないからな
お前のことを知らない人が読んでも、テーマ設定の理由がわかるようにするんだぞ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:07:20 ID:ZeSdBWzGD
これまで研究してきた概念や○○学がある人は、よくそれをテーマにすると思うけど
上記で書いたように範囲が膨大だから具体例を出すことになるだろう
ここで一つテクニックだが、
「○○学の中には××(具体例)がある」とするのではなく
「××(具体例)は○○学で説明できる」とすると構成が良くなることがある
何のことかわかりづらいから下に続けるぞ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:18:28 ID:ZeSdBWzGD
>>22
「ラべリング」(特殊な事実をもとにレッテルを貼ることで人を評価すること)と言う概念がある
「喫煙者はマナーが悪い」とかいうことだ
「オタクとラベリング」をテーマにしたとき、
「ラべリング理論の例として『オタクは内向的だ』と言うものがある」
だと読み手がラべリングを知ってる前提で話が進みやすく、構成があまり良くない
「『オタクは内向的だ』と感じてしまうのはラべリング理論で説明できるのではないだろうか」
と言う構成にすれば、後続で詳しく説明できるため、読みやすいし要点が絞られている
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/26(金)20:21:33 ID:bMOVo8yeD
めっちゃ助かる
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:22:41 ID:ZeSdBWzGD
もちろん○○学そのものをめぐる研究や、新しい概念を提唱する際には前後入れ替える必要はない
ただ多くの論文は事象を起とし概念を承に入れるとかなり読みやすくなるぞ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:23:28 ID:oDqRwXqen
書き方とやらを論文にまとめてくれ
スレじゃ読みにくいわ
スレッドならスレッドでレスをうまく分けて章立てもしてくれ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:25:55 ID:ZeSdBWzGD
>>26
俺はテクニックや見落としやすい点、気をつけなければならないことをあげてるつもり
縦に読むんじゃなくて、必要そうな場所をかいつまんでくれたらいいよ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:28:04 ID:Z7XQOkDbD
なぜこの時期なのか知りたい
3年生向け?
まあ自分は4年生だけど参考にはさせてもらうかもしれません
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:32:02 ID:ZeSdBWzGD
>>28
一年研究してても本文書くのはこの時期だし、書きながら構成が変わることも大いにあるからね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:30:55 ID:ZeSdBWzGD
図書館で本を調べると古くて分厚いうえ内容もわけのわからんものだったりする
そういう時は最初から読むんじゃなくて、知りたい単語のあるページだけ読めばいい
あと本のタイトルでググると内容要約のHPとかあるから、最悪それを活用しよう
ただし、単に要約HPの引用や本を読まないで引用部にその本をあげるのはアウトだからな
進んではやるなよ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:39:44 ID:ZeSdBWzGD
テーマや本文中で使う単語にも少し気を付けたほうがいい
「オタクの迫害と権利」と言うテーマに設定したとする
権利と言う単語はわりとどこでも使うけど
この論文の中では憲法や法の中の権利なのか、単に行動や主張も総称なのかを明確に示さないと
評価時に突っ込まれることもあるからね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:48:43 ID:ZeSdBWzGD
上記に似たことだが、「一般」の使い方にも注意な
場合によっては「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」になりかねん
そういうときは必ずデータや概念の引用だ
皆が見てそうだなと納得できるソースを組み込むんだぞ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/26(金)20:50:59 ID:ZeSdBWzGD
思いついた限りでは以上かな
無かった範囲で質問あったら答えられる事だけ答えます
転載元:もう10月だから大学の卒論の書き方を教える
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411726337/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・>
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
なぜか覚えている雑学書いてけ
コメント一覧
起承転結とかもまるでなし
作成期間1週間
卒論もただ卒業する為に書いた長いレポートみたいなもんだったし
ネットの論文掻い摘んで適当にくっつけて終わり
ciniiとか知らない奴いるのかよ
こんなこと言ったら理系様()に怒られるけどw
なにこのバカ向けな説明
文系はしらん
今だに夢に見るw
テーマが決まらないぃぃ
間に合わないぃぃってw
実際は余裕で提出してギリギリの友達が泣いているとき遊んでた
反論を入れるってことなんだろうか
序論本論結論だっけ
学術なりの実用文の場合は「起承展結」と言い換えたりする
いまだになんなのかわからないぜ
知識を仕入れた後先行研究を調べてようやく自分がやるべき内容が見えてくるから。
この人のやつは勝手に決まることになってるけどそうはいかない
6年に上がるあたりで「これ、総量計算したら卒業論文ぐらいになるんじゃね?」って気がついた
そもそも書けるような内容ある時点で99%終わったようなもんだ
アカデミックライティングの基本ぐらい学部の授業なりゼミなりで教えてもらうだろ普通…
修論は努力賞
博論が本番
と俺の研究室の助教授は言ってた
ね。なんなんだろうな。
あのさぁ、文系煽りたいから理系に行ったのかい?
理系はこんな感じに書くよとかならわかるが、なんで煽りいれるのかな?
学術〜云々ぬかす前に煽っている奴を叱ったり、窘めたりすることが必要なんじゃないかな?
価値ある学術とかよく言うわ。
煽りいれてる時点で恥ずかしいと感じろ恥晒しめ!
文系ってこの時期に卒論テーマ考えるのか?それまでのゼミってのは何をやってんだ?
というか社会科学系の学問はそもそも統計学が必須だと個人的には思うので
それなしにどういう学術論文書くんだ?って感じやが…
研究室に沿ったテーマ決めて実験内容をグラフにして考察して終わり
大学が指定する字数と書式だけ守ればいい
理系だとそうはいかないだろうし
それに甘えて適当に書くやつは今までなにやってきたんだって思う
文系でも理系でも4年間の成果みせりゃいんじゃね
大学多すぎ潰れろって言う癖に、卒論に関しては頑張ったからって調子乗るなよって一体どんな学生に残って欲しいんだよ
テーマも自分で完全に決めるっていうルールの研究室はテーマ決めだけで2カ月くらいかかる。
実験量が多すぎる。毎日徹夜しても3か月以上かかるし、そっからだから
そこで言われた通りに作りゃ変なことしてない限りまず通してくれる
教授も文系は学部の机上知識だけじゃ大した論文書けないのわかってる
研究室で大半の研究ができる理系と違って
文系でそれなりの研究やるにはその分野に足踏み入れる必要があるからな
100枚手書きってマジ?
なお、実験は12時帰り20連続とかのブラックだった模様
学生ごときが書いた卒論原稿が、たいして修正されずに卒論として通ってる研究室が多くてビビるわ。
何百何千箇所と血の滲むような修正されないとマトモな技術文書にならないはず。
論理的に全く書かれてないのに卒"論"を名乗らないで欲しい。卒業作文なら許す。
じかんはかかった
卒論のための実験が大変
卒論とかテキトーでも通ったよwww←とか聞いて呆れるわwww
卒論ってのは大学で何を学んだかの集大成だろ?書く過程が大事なんだよ。
卒論にOKもらうことがゴールになってる時点でダメよ、ダメダメ。
書くことないなら初めから書かなきゃいいんだよ。え?書かなきゃ卒業できないって?
じゃあ初めから大学に入らなきゃいいじゃないか。どうせ勉強してないんだから。
耳が痛いって感じられるならまだマシかもな。まぁ君たちがまだ4年ならやり直しもできるさ。
今からでも頑張ってみれば?
アデュー!ダメ人間たち!!!せいぜい大学を無事卒業して良い人生をおくりたまへ!!!
死ぬほど楽そうだね
学業面だけで人を見下してる人ってどういう人付き合いしてるんだか
何言ってんだ、大体は起承転結の流れだぞ。
俺は理系だが、
背景、目的、実験手順、結果、考察、結論
この流れに沿えば自然と起承転結になる
これを読んで実践すればレポートとしてのランクが確実にひとつ上がります
割りと好き
スレは最後募集で質問なく終わってるのでふふっwてなったわ
論文なんて概要読めばだいたいわかるような構成にして
転とか不要だしむしろ入ってたらおかしい
オープンだし業者が依頼して書かせた文なんだろうけどあまりにひどい
文系はテーマ絞りで死ぬ
と、理系の父と文系の母を持ち現在卒業制作で死んでる美大生の俺が言ってみる
俺も文系だが、普通3年ぐらいからpubmedしか見ない気がする
文系論文はとりあえずダラダラと
ページ数だけ稼いで
「卒論は何千枚書いた(ドヤぁ」
なイメージ。
内容より枚数が大事なんだって聞いたよ。くだらない
もうこれを過ぎたら長文書く事なんてずっとないからぜひ楽しんで書いてほしい
それより民法改正のほうが大事だろ
むしろ発表の時の質問の方がきつい。
序論本論結論だけしか使わないんじゃなくそこは臨機応変に対応しろよ
内容決めてから調査するまでの過程は文理共にあるけど調査量の多寡で決まる訳じゃないでしょ
ミサワよろしく量しか考慮しないものも多分にあるけどさ
今時こんな事を説明してる>>1も結構やばそう。
考察が転に当たるな
出てきた結果に対して別の角度から検討を加えていく作業だから