1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:31:08 ID:WpSf8jQ85
第二新卒で入ったんだが仕事全然覚えられないです
みなさんメモとかとってますか?
それをノートとかにまとめてますか?
なんでもいいのでみなさんの仕事術教えてください
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:31:37 ID:F7Z9DQN9I
メモれ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:32:22 ID:5U1r2z0E3
いつだってテキトー
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:33:29 ID:69sOR6aHW
必ず理解するようにしてる
なぜこの作業をやるのか
この作業をやることでどのような効果があるのか
よくわからないけど言われたからやるっていうのはダメだね
第二新卒で入ったんだが仕事全然覚えられないです
みなさんメモとかとってますか?
それをノートとかにまとめてますか?
なんでもいいのでみなさんの仕事術教えてください
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:31:37 ID:F7Z9DQN9I
メモれ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:32:22 ID:5U1r2z0E3
いつだってテキトー
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:33:29 ID:69sOR6aHW
必ず理解するようにしてる
なぜこの作業をやるのか
この作業をやることでどのような効果があるのか
よくわからないけど言われたからやるっていうのはダメだね
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:34:41 ID:0ehqiOtOW
初めはそんなもんさ
慣れれば仕事が楽しくなるけど慣れには気をつけろ。
気が抜くとミスしまくるお
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:35:38 ID:F7Z9DQN9I
聞いてる時にメモるなよ
全部聞いて理解して開いた時間にメモれ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:35:52 ID:GcQvs8R1b
仕事内容による
工場とかそういう系ならとにかく作業をやらせてもらって覚える
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:36:25 ID:m3cFNf67Z
エクセルでも手書きでもなんでもいいからタスクを見える化する
メールは出来るだけ細かくフォルダ分けしてボールがどこにあるか常に確認する
やってることの意味をしっかり理解する
プラスアルファの付加価値をつけることを心がける
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:39:10 ID:F7Z9DQN9I
メモは次忘れないように取るもんだ
わかんないことメモってもわかんないだろ
聞いてる時は理解するまで聞け
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:39:55 ID:c7isA1b98
忘れやすい人はメモが分散しがち
デカいノート買って左ページに事案、右ページに解決対応書いてけ
あと付箋で処理状況を一覧化
簡潔に整理すれば改善する。
あと恥を忍んで監督してくれる人を見つけろ。
でも会社がクソならすぐ辞めろ。
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:48:06 ID:c7isA1b98
デカいノート持ち歩けないなら、メモ帳を貼り付ける。
情報(物)は自分が管理できるレベルまで落とす。
時間がかかっても出した物は元に戻す。情報(物)は一つに集めること。
何でこんな事をしなければならないのかきちんと他者に打ち明けること。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:49:11 ID:WpSf8jQ85

今ツールとしてこれだけありますw
何を使ったらいいのかわからないです
常に携帯してるのはシステム手帳と黒のオーダーパッド、ロディアのメモ帳、赤の右のノートです
赤はノート、緑はスケジュール管理のシステム帳です
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:49:12 ID:hXhWcWQBW
昔テレビで『何百人もの人の名前を記憶する受付嬢』ってのが登場して『例えば森川さんなら、その人の頭の上に森があって、その中に川が流れているのを想像します』とかそんなこと言ってたんだけど、最近これを使い始めた
これ使うと人の名前の他にも、応用して仕事道具の名称とか地名もすぐ頭から出せるんで重宝する
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:53:51 ID:WpSf8jQ85
>>18
おお!
人の名前覚えるの苦手なんでやってみます!
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:22:53 ID:hXhWcWQBW
>>20
使いやすい記憶術だと思うが多少クセがあるんで慣れるまでは頑張れ
あとはまあ指さし確認か
別に必ずしも指をさす必要はないんだが
行動する前にチェックすべきポイントを確認するクセをつけておけばうっかりミス減らせる
あとやってる内に仕事の段取りとかが整理されて自然に頭に入るので便利
俺は面倒なんでやってないけど
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:55:04 ID:c7isA1b98
手帳は情報を簡潔にまとめ管理できる人が使うもの
現状出来ていないならもっと容量デカいの使って対応するべき
終業時に1日を一つにまとめなさい。
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)18:57:51 ID:S48waQUPC
メモをとると、わからないことはメモをみてやるじゃん?
当然なんだけど。
どこにメモしたかなぁとか、何度も確認するのが手間だし、気をとられて他でミスしちゃう。
だからおれはできる限り、メモを清書して壁にはることにした。
わかりにくいかな。
たとえば、エアコンの温度設定のマニュアルをメモに書くだけではなく、
実際にエアコンにマニュアルを貼ってしまう。
こういうのを実施して壁はマニュアルだらけになったんだけど、わかりやすくて重宝されるわ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:03:04 ID:c7isA1b98
古い本だが野口悠紀夫の超勉強法
あとタイトルがうろ覚えだが、方眼ノートうんたらかんたら読んでみ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:03:47 ID:IXaSkAXqe
巧遅は拙速にしかず
とにかく早く終わらす
文句言われたらそこだけごまかす
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:05:39 ID:niEIQZl6d
メモは必須
あとは誰に付いて行くかを見極める
入ってすぐなら分からないけど1、2年経ったら分かってくる
同期? 知らねw
とにかく上と仲良くするべし
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:19:52 ID:DFjcXlds2
メモはもちろんのこと、わからない事はわからないと認めてわかるようになるまで聞くがよろし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:24:16 ID:Awz6Q6dUb
私の場合は「何がデキて、何がデキないのか」をノートに書く。
で、その後はイメージプレイで脳内作業して勘をつかんでる。
お風呂に入ってる時とか。割りとイケる。
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)19:40:22 ID:rp45r4Yr6
人の仕事術なんて所詮他人のモノよ 自分のモンになるのはごくわずか
今まで何かを覚える、ということでの成功例を思い出す
たとえば受験の時の記憶方法とか、人との約束で忘れないようにした方法とか
まずはこれを応用して今の仕事で覚えなければならないものを覚える。応用はその後よ
あと、メモとる習慣のなかった奴が仕事始めていきなりメモ取り始めても全く身にならん
だいたい記録が散逸する上に、更にメモを探すプロセスが追加されて非効率この上ない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:48:44 ID:hXhWcWQBW
>>36
これ
塾講師が全く同じ事言ってた
記憶術なり勉強法なりの本の内容の9割は自分に合ってない方法と思った方がいい
まず自分なりの方法を見つけるために色々試してみたら?(適当)
合ってる方法が見つかったらそっから発展させればいいよ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:38:49 ID:Lg9tdRsC0
仕事術っていうか覚え方を知りたいのか?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:46:26 ID:WpSf8jQ85
>>42
そうです!
書き方が悪いですね^^
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:50:57 ID:Lg9tdRsC0
>>44
俺が新人の頃にやってた事は
メモをとって後から
パソコンでまとめ直してた
必要なのは持ち歩いて
時々見直して
常に付け足して補充してく
いつの間にか見なくてもよくなる
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)20:39:56 ID:rp45r4Yr6
なんとなくだが…
>>1の場合は「今日わたしがおぼえたこと」ってのを寝る前に書き出す作業が有効かもしらん
とにかくその日やったこと、覚えたこと、まずかったこと、嬉しかったこととか仕事のことをとにかく書き出してみる
んで、それを見返してみる。書き出したもんは決して覚えなくていい。そのままうっちゃっといていい
これを繰り返す
人間の記憶で最も大事なことは反復なんだよ
ひたすら思い出す。しかもなるべく直近の出来事を思い出す。更にその作業を寝る前に行うことによって
余計な記憶で塗り重ねない。且つ勉強にように「覚える」という作業も必要ない
仕事ってのは案外同一様式の繰り返しだから、
これをやれば結構覚えられるはず
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:53:25 ID:DOFIzNO6W
自分が新しい環境で仕事を始める時はまずはチェックリストを作る
チェックリストに書きだした一つひとつの仕事には手続きや順番があるから番号を振ったフローチャートを作る
お客さんの情報はノートよりファイルに閉じて五十音順に並べた方がすぐ情報が取り出せる
ファイルは金具がリング状になってるやつの方が新しい紙を差し込みやすくて良い
英語は英会話学校、金がないならSkypeでワンコイン英会話みたいなやつでもやる
週5で1年もやればカタコトぐらいは話せるようになる
ボキャブラリとコミュニケーションを取ろうとする気持ちが大切
取りあえず1年は怒られまくっても辛抱
最初はみんなそんなもんだよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:00:06 ID:WpSf8jQ85
>>46
ありがとうございます!!
あと一つだけ、チェックリストとかそういうノートってどういう作りになってますか??
聞いてばっかりですみません(>_<)
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:14:46 ID:DOFIzNO6W
>>48
自分はノートは一時的なメモする時にしか使わない
基本はA4の紙に書いてファイルに閉じるか引き出しに突っ込む(たまに紙が引き出しの奥に入っちゃって大騒ぎw)
で、仕事やってる内に色々覚えてきたらもっと詳細な手順書を作って古いのはポイ
この詳細な手順書は同僚や将来出来るかもしれない後輩のために取っておく
基本は黒のボールペン使うけど、大事なことは赤、少し大事なことは青とか色分けするかな
営業の仕事なら地図をコピーして蛍光ペンで確率の高いところ、50%、無理とかで色分けして机に磁石で貼っつけるとか
ITならテキストファイルに保存してコマンドをいつでもコピって使えるようにしたり、自動スクリプトを作ったりとか
ホント業種によって色々だと思うよ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:43:25 ID:WpSf8jQ85
>>49
ありがとうございます!
確かに全ての仕事を把握してないのに手順書を作ろうとしてるので結果わかりにくくなってました!
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)23:12:13 ID:DOFIzNO6W
>>50
最初から全ての仕事を隅々まで完璧に細かく把握出来る人なんていないよ
最初は仕事の大枠を把握するだけで一つ一つの要素を徐々に細かくしていけば良いんだよ
ていうのも自分のやり方だから>>1が見やすいと思う方法を編み出していけば良いと思う
あとスマフォのカメラや録音とかもなかなか使えるよ
このご時世だからあんま大っぴらにヤラない方がいいけどね

転載元:お前らの仕事術教えてくださいや
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1413451868/
光回線のテレアポのバイトに受かったお!!
お前らが給料とか関係なしに本気で憧れてる職業って何?
大学受験で失敗した末路を語れ
ニートってなんでニートやってるの?
女が人生の言い訳に使いがちな言葉(笑)
大学生にとって最高のバイト
理系って将来具体的にどんな仕事に就けるの?
コンビニで「ありがとう」飯屋で「ご馳走様」
社会人になってわかったこと
女裁判員「あの人カッコいいから無罪にしちゃおうよ♪」
ガチで腹が立った店員
新卒7万人が就職浪人とか日本終わってるwwwwwwwwwwww
公務員を「給料貰いすぎ」って叩く奴はどうして公務員にならないのか
ブラック企業に勤めてる人ちょっとこい
就活そろそろしようと思ってる奴質問あったら答えるからちょっと来て
就活で最重要視されている「コミュ力」の意味を教えてくれ。
これが底辺の給与明細wwww
カニの腕の中にプラスチックの紐入れるバイトやめたい・・・
社会人って明文化されてない微妙な常識やマナー多すぎるだろ
ブサメンは就職できません(ソースあり)
就活で履歴書に書くことが何もない件
仕事辞めた後の開放感は異常 あれだけのために就職してもいいレベル
コンビニバイトで吹いた体験おしえれ
バブル全盛期の就職活動wwwwwwwwwwww
社会人でこれだけは覚えておけって事あげてけ
三菱グループってマジでバケモノみたいな企業だな
就職先を選ぶうえで一番重要な要素って何なの?
社会人やってく上で大切なこと
キーエンスってヤバくね
自分が無能・仕事が出来ない人間だと知ったときの絶望感は異常
【動画】名古屋 大須ファミリーマート店員、加藤さんがキレッキレだと話題にw
初めはそんなもんさ
慣れれば仕事が楽しくなるけど慣れには気をつけろ。
気が抜くとミスしまくるお
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:35:38 ID:F7Z9DQN9I
聞いてる時にメモるなよ
全部聞いて理解して開いた時間にメモれ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:35:52 ID:GcQvs8R1b
仕事内容による
工場とかそういう系ならとにかく作業をやらせてもらって覚える
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:36:25 ID:m3cFNf67Z
エクセルでも手書きでもなんでもいいからタスクを見える化する
メールは出来るだけ細かくフォルダ分けしてボールがどこにあるか常に確認する
やってることの意味をしっかり理解する
プラスアルファの付加価値をつけることを心がける
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:39:10 ID:F7Z9DQN9I
メモは次忘れないように取るもんだ
わかんないことメモってもわかんないだろ
聞いてる時は理解するまで聞け
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:39:55 ID:c7isA1b98
忘れやすい人はメモが分散しがち
デカいノート買って左ページに事案、右ページに解決対応書いてけ
あと付箋で処理状況を一覧化
簡潔に整理すれば改善する。
あと恥を忍んで監督してくれる人を見つけろ。
でも会社がクソならすぐ辞めろ。
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:48:06 ID:c7isA1b98
デカいノート持ち歩けないなら、メモ帳を貼り付ける。
情報(物)は自分が管理できるレベルまで落とす。
時間がかかっても出した物は元に戻す。情報(物)は一つに集めること。
何でこんな事をしなければならないのかきちんと他者に打ち明けること。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:49:11 ID:WpSf8jQ85

今ツールとしてこれだけありますw
何を使ったらいいのかわからないです
常に携帯してるのはシステム手帳と黒のオーダーパッド、ロディアのメモ帳、赤の右のノートです
赤はノート、緑はスケジュール管理のシステム帳です
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:49:12 ID:hXhWcWQBW
昔テレビで『何百人もの人の名前を記憶する受付嬢』ってのが登場して『例えば森川さんなら、その人の頭の上に森があって、その中に川が流れているのを想像します』とかそんなこと言ってたんだけど、最近これを使い始めた
これ使うと人の名前の他にも、応用して仕事道具の名称とか地名もすぐ頭から出せるんで重宝する
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:53:51 ID:WpSf8jQ85
>>18
おお!
人の名前覚えるの苦手なんでやってみます!
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:22:53 ID:hXhWcWQBW
>>20
使いやすい記憶術だと思うが多少クセがあるんで慣れるまでは頑張れ
あとはまあ指さし確認か
別に必ずしも指をさす必要はないんだが
行動する前にチェックすべきポイントを確認するクセをつけておけばうっかりミス減らせる
あとやってる内に仕事の段取りとかが整理されて自然に頭に入るので便利
俺は面倒なんでやってないけど
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)18:55:04 ID:c7isA1b98
手帳は情報を簡潔にまとめ管理できる人が使うもの
現状出来ていないならもっと容量デカいの使って対応するべき
終業時に1日を一つにまとめなさい。
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)18:57:51 ID:S48waQUPC
メモをとると、わからないことはメモをみてやるじゃん?
当然なんだけど。
どこにメモしたかなぁとか、何度も確認するのが手間だし、気をとられて他でミスしちゃう。
だからおれはできる限り、メモを清書して壁にはることにした。
わかりにくいかな。
たとえば、エアコンの温度設定のマニュアルをメモに書くだけではなく、
実際にエアコンにマニュアルを貼ってしまう。
こういうのを実施して壁はマニュアルだらけになったんだけど、わかりやすくて重宝されるわ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:03:04 ID:c7isA1b98
古い本だが野口悠紀夫の超勉強法
あとタイトルがうろ覚えだが、方眼ノートうんたらかんたら読んでみ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:03:47 ID:IXaSkAXqe
巧遅は拙速にしかず
とにかく早く終わらす
文句言われたらそこだけごまかす
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:05:39 ID:niEIQZl6d
メモは必須
あとは誰に付いて行くかを見極める
入ってすぐなら分からないけど1、2年経ったら分かってくる
同期? 知らねw
とにかく上と仲良くするべし
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:19:52 ID:DFjcXlds2
メモはもちろんのこと、わからない事はわからないと認めてわかるようになるまで聞くがよろし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:24:16 ID:Awz6Q6dUb
私の場合は「何がデキて、何がデキないのか」をノートに書く。
で、その後はイメージプレイで脳内作業して勘をつかんでる。
お風呂に入ってる時とか。割りとイケる。
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)19:40:22 ID:rp45r4Yr6
人の仕事術なんて所詮他人のモノよ 自分のモンになるのはごくわずか
今まで何かを覚える、ということでの成功例を思い出す
たとえば受験の時の記憶方法とか、人との約束で忘れないようにした方法とか
まずはこれを応用して今の仕事で覚えなければならないものを覚える。応用はその後よ
あと、メモとる習慣のなかった奴が仕事始めていきなりメモ取り始めても全く身にならん
だいたい記録が散逸する上に、更にメモを探すプロセスが追加されて非効率この上ない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)19:48:44 ID:hXhWcWQBW
>>36
これ
塾講師が全く同じ事言ってた
記憶術なり勉強法なりの本の内容の9割は自分に合ってない方法と思った方がいい
まず自分なりの方法を見つけるために色々試してみたら?(適当)
合ってる方法が見つかったらそっから発展させればいいよ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:38:49 ID:Lg9tdRsC0
仕事術っていうか覚え方を知りたいのか?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:46:26 ID:WpSf8jQ85
>>42
そうです!
書き方が悪いですね^^
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:50:57 ID:Lg9tdRsC0
>>44
俺が新人の頃にやってた事は
メモをとって後から
パソコンでまとめ直してた
必要なのは持ち歩いて
時々見直して
常に付け足して補充してく
いつの間にか見なくてもよくなる
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/10/16(木)20:39:56 ID:rp45r4Yr6
なんとなくだが…
>>1の場合は「今日わたしがおぼえたこと」ってのを寝る前に書き出す作業が有効かもしらん
とにかくその日やったこと、覚えたこと、まずかったこと、嬉しかったこととか仕事のことをとにかく書き出してみる
んで、それを見返してみる。書き出したもんは決して覚えなくていい。そのままうっちゃっといていい
これを繰り返す
人間の記憶で最も大事なことは反復なんだよ
ひたすら思い出す。しかもなるべく直近の出来事を思い出す。更にその作業を寝る前に行うことによって
余計な記憶で塗り重ねない。且つ勉強にように「覚える」という作業も必要ない
仕事ってのは案外同一様式の繰り返しだから、
これをやれば結構覚えられるはず
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)20:53:25 ID:DOFIzNO6W
自分が新しい環境で仕事を始める時はまずはチェックリストを作る
チェックリストに書きだした一つひとつの仕事には手続きや順番があるから番号を振ったフローチャートを作る
お客さんの情報はノートよりファイルに閉じて五十音順に並べた方がすぐ情報が取り出せる
ファイルは金具がリング状になってるやつの方が新しい紙を差し込みやすくて良い
英語は英会話学校、金がないならSkypeでワンコイン英会話みたいなやつでもやる
週5で1年もやればカタコトぐらいは話せるようになる
ボキャブラリとコミュニケーションを取ろうとする気持ちが大切
取りあえず1年は怒られまくっても辛抱
最初はみんなそんなもんだよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:00:06 ID:WpSf8jQ85
>>46
ありがとうございます!!
あと一つだけ、チェックリストとかそういうノートってどういう作りになってますか??
聞いてばっかりですみません(>_<)
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:14:46 ID:DOFIzNO6W
>>48
自分はノートは一時的なメモする時にしか使わない
基本はA4の紙に書いてファイルに閉じるか引き出しに突っ込む(たまに紙が引き出しの奥に入っちゃって大騒ぎw)
で、仕事やってる内に色々覚えてきたらもっと詳細な手順書を作って古いのはポイ
この詳細な手順書は同僚や将来出来るかもしれない後輩のために取っておく
基本は黒のボールペン使うけど、大事なことは赤、少し大事なことは青とか色分けするかな
営業の仕事なら地図をコピーして蛍光ペンで確率の高いところ、50%、無理とかで色分けして机に磁石で貼っつけるとか
ITならテキストファイルに保存してコマンドをいつでもコピって使えるようにしたり、自動スクリプトを作ったりとか
ホント業種によって色々だと思うよ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)21:43:25 ID:WpSf8jQ85
>>49
ありがとうございます!
確かに全ての仕事を把握してないのに手順書を作ろうとしてるので結果わかりにくくなってました!
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/10/16(木)23:12:13 ID:DOFIzNO6W
>>50
最初から全ての仕事を隅々まで完璧に細かく把握出来る人なんていないよ
最初は仕事の大枠を把握するだけで一つ一つの要素を徐々に細かくしていけば良いんだよ
ていうのも自分のやり方だから>>1が見やすいと思う方法を編み出していけば良いと思う
あとスマフォのカメラや録音とかもなかなか使えるよ
このご時世だからあんま大っぴらにヤラない方がいいけどね

転載元:お前らの仕事術教えてくださいや
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1413451868/
光回線のテレアポのバイトに受かったお!!
お前らが給料とか関係なしに本気で憧れてる職業って何?
大学受験で失敗した末路を語れ
ニートってなんでニートやってるの?
女が人生の言い訳に使いがちな言葉(笑)
大学生にとって最高のバイト
理系って将来具体的にどんな仕事に就けるの?
コンビニで「ありがとう」飯屋で「ご馳走様」
社会人になってわかったこと
女裁判員「あの人カッコいいから無罪にしちゃおうよ♪」
ガチで腹が立った店員
新卒7万人が就職浪人とか日本終わってるwwwwwwwwwwww
公務員を「給料貰いすぎ」って叩く奴はどうして公務員にならないのか
ブラック企業に勤めてる人ちょっとこい
就活そろそろしようと思ってる奴質問あったら答えるからちょっと来て
就活で最重要視されている「コミュ力」の意味を教えてくれ。
これが底辺の給与明細wwww
カニの腕の中にプラスチックの紐入れるバイトやめたい・・・
社会人って明文化されてない微妙な常識やマナー多すぎるだろ
ブサメンは就職できません(ソースあり)
就活で履歴書に書くことが何もない件
仕事辞めた後の開放感は異常 あれだけのために就職してもいいレベル
コンビニバイトで吹いた体験おしえれ
バブル全盛期の就職活動wwwwwwwwwwww
社会人でこれだけは覚えておけって事あげてけ
三菱グループってマジでバケモノみたいな企業だな
就職先を選ぶうえで一番重要な要素って何なの?
社会人やってく上で大切なこと
キーエンスってヤバくね
自分が無能・仕事が出来ない人間だと知ったときの絶望感は異常
【動画】名古屋 大須ファミリーマート店員、加藤さんがキレッキレだと話題にw
コメント一覧
メモとか最初の基本的な事だけで後はほとんど取ってないわ
それらを念頭に入れて上の地位に就かないよう努力すること。
仕事に「責任」が付いて回るのは面倒なことこの上ない。
仕事で覚えが悪い人でも自分の趣味、志向に合ったものだと格段に覚えがいいはず
職場環境、仕事に対する姿勢を良くする事が近道ぽい
プライベートの生活、特に趣味においても物覚えが悪い人は相当やばい
俺は全部記憶できるからメモとらんわ。
やること忘れてたとか、うっかり書き間違えたとか、基本的なミスはこれで8割減らせる。
それ以上のことは業種によって変わってくるだろうし。
逆に言えば、それができないくらい分量の多いものであってはならない。
緻密な個人用マニュアルは↑とは別に作成しておくのが良い。
異動時に引き継ぎ書として使用することを意識して作っておくといざという時手間も省ける。
データ取りはシステム化してるけどなんだかんだで大学ノート最強
発想をシステム化する為に書いてるだけで読み返すことは滅多にないけどね
この仕事で一番必要なのは24時間働ける体力
メモも必要なことしか取らないし 取り方も後で見返してわかればいいって書き方
自分の体調のコンディションをいつも把握して仕事するってのは拘ってるかも。
眠い時や集中力が落ちて雑になってる時はミスが怖いから仕事はしないで資料整理するとか。
こいつに仕事術を教えてあげたい
こんなにも教えてあげたい気持ちを伝えたいー
おれメーカーのSEみたいな職種で社内から出ることないんだけど、ノートは会社にあるのをただのメモ書きに使ってるだけだ。すぐ書きたいときとか、図を書きたいとき、PC使えないときとかに。
普段はPCにテキストファイル置いててそれにズラズラ何でも書いてる。
なんでもかんでもメモ取ると 「メモがないと出来ない人」になる。
話は聞くけど わからないことは恥を覚悟で聞く。自分の意見は持っておく。ライバルや、どうしても合わない人はいて当然だが 憎しみあう相手は作るな。
足を引っ張り合うだけになる。大きい失敗をした日こそ早く寝る。
こいつ仕事できないなっていう雰囲気をヒシヒシと感じさせてくれるなこいつ
物事に意味に関して全く考えた事無さそう
そういう真摯さは、口の固い先輩だとしても築き上げた長年のコツを教えてくれるぞ
20年近く今の職場にいるが、メモが役に立ったことはないがなw
とにかくメモを取る「フリ」をしろ!
きちんと「木」でないと
ツールだけ沢山あるよ!なんて木を見て森を見ずを如実に表してるよな
ロード短縮のためデフラグするイメージ
最終的には頭ん中でトップフォルダ→フォルダ→ファイル化して大体すぐ思い出せる
インストール時にしっかり思い出せるまでフルパスかいて思い出すのがポイント
暗記教育の秀才君だからか?
こいつとその同世代を一緒にするのは流石に失礼だから辞めて差し上げろ
"自分で情報を付加したかどうか"だ。
これは脳や認知の研究で明らかになっている
ただメモをしても忘れる。自分で何か付け加えたり、改めて整理したりすることが大事。
これは学生の勉学も同じだよ
○ メモは忘れるためにとる
頭ん中には重要なことを絶えず入れておいて
メモには下らないことを見れば思い出せる程度に書き留めておくのが基本だ
一歩間違えれば悪口なので、ファイリングは他人に見せられませんw
あとはいかにやりたくないことをやるように仕向けるかだったな。
私は一日中寝ていたい人なので、元々仕事は好きでないんだけど、それでもやらなきゃならん。ということで、マニュアルはWindowsのメモ帳にまとめて、日々タスクと週間タスクと月例タスクをひとつにまとめたもの、それからマイナーな処理のマニュアルもメモ帳に書いてフォルダに突っ込んだ
Win7なら検索機能も賢いし、人に聞く前に単語で検索掛けて思い出せることも多い
口をすぼめて息を吐ききって
吸う時は鼻から自然に入ってくるように吸う
とりあえず冷静でいられるようにする為だけなんだがね
視覚化できない欠点は大きいけど、使いどころによっては凄い便利
悪いが「君だけの自尊心」を満たすためのコメントはできない。それこそ、人として失礼だと、俺は想う。
君に失礼だよ。
整理しやすい
TPO的に障害になりやすい
”スマホ弄ってる感”は
ちょっと口に出しつつ打つと
周りにも理解してもらいやすくなる
分からないことは片っ端からメモして後で調べる
周りの先輩の仕事ぶりも積極的に観察して盗めるものは盗む
手伝う機会をもらえるように声かけを定期的にする
一生懸命にやってる後輩はかわいいもんだよ
手帳術については本が出るくらい人それぞれだろうからあえて深く触れないが、システム手帳でスケジュール管理したり良く使う知識やアイディアを書き留めておくだけ。
大学ノートはひたすらtodoリストとして、誰々に○○の確認電話~、日報を書く、○○さんにメール返信…ってレベルのいちいち書くまでもない様に思えるすげぇ細かい事をばんばん箇条書きで書いてく。
これを書く為には必然的に仕事の手順を組み立てられるだけの能力は必要だし、「○○さんに電話で○○依頼」から始まる細い事の積み重ねでスカイツリーも建つ。
因みに、実行したら横線で消して実行日を記入してる。すると後になって「9月3日に電話した件どーなってんの?」って感じで仕事相手の管理もできるし、何かをやり忘れるって事も防げる
ミーティング用のノートは打ち合わせの日付と場所と相手の会社名と参加者名をタイトルにして簡単な議事録みたいなメモみたいな使い方。
社内外問わず打ち合わせは全部同じノートで十分
オレはこれでホームラン王を15回とったよ
でも使っちゃうけどね
決定事項、アクションアイテム、担当者、日限だけメモれば他は聞く程度でいい。
あとは場数かな。
それが分かったなら、あとは対策を立ててミスしやすい要素を潰していく。
それで、メモとかをある程度まとめて自分のマニュアルを作っておくといい。
すまん。俺はメモ派だわ。
タブレット買って便利になるかなと思ったら意外に面倒でやめた。
人それぞれだな、うん。
なんとなくの雰囲気とかイメージで適当に指示・指導されちゃかなわん。
聞いてるときにメモばっか取ると「ちょっと聞いて」って言われるのは絶対の反応。
それと聞くばかりじゃすぐ忘れるっていう人もいるけど、どんな人間でもガチな場面の話ですぐに忘れるなんてことはない。
自信を持て。それでも忘れるのは、しっかりと睡眠取ってないか、緊張で頭が白くなってるだけ。
だから、メモはすぐに取らなくても、大事な部分(安全面・守り事)だけはメモして置くぐらいでいい。
後、「メモするな、しっかり頭で覚えろ」とメモ自体否定する人もいるが、それは個人差のやり方だし、
メモ使っても、覚えられないのはメモの取り方・使い方がなってないだけ。
それを頭ごなしで否定する上司のありがたい忠告は無視してもおk。
◼︎洗い物…油分が付いてる食器だけ洗剤使って洗うけど、それ以外はお湯流しながらスポンジで擦り流すだけ。
◼︎本来は閉店後になってからでないと書いてはいけない、閉店チェックリストやロス記録、温度チェックの書類仕事は、昼のうちに2分ほどで終わらせる。ロスの数字なんか大体でいいんだよ。
◼︎あとは、閉店30分前あたりから、実際は料理作れるけど「もう閉店作業してます感」を出して客に錯覚させるように仕向けてる。
洗い物なんか、洗剤使わなくても汚れ落ちるんだよ。バレなきゃいいんだよ。食中毒?知るか。俺の仕事が早く終わればそれでいいんだよ。
ただ、説明されてる時にいちいち取ってたら取りきれないので終わった後に理解したことを殴り書きしてさらにそこから整理したものを残す
毎日のtodoリスト作成してタスクに漏れがないようにする
分からないことはすぐに質問。分からないままにしない。スピード意識してトライアンドエラーでブラッシュアップをかける
ホームレスと同じになったりするけど
現場に行くと会社から支給されるマニュアルって大体違うから困惑してしまうため自然とそうなった