1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:47:53 ID:Wvu
なるべく簡単にできること中心に教える
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:15 ID:hTT
ポジティブに生きる
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:33 ID:CCf
こんな時間まで起きてないで早く寝る
これまじ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:36 ID:vsk
ちょっと期待
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:52 ID:Z6w
仕事や学校を辞める
なるべく簡単にできること中心に教える
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:15 ID:hTT
ポジティブに生きる
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:33 ID:CCf
こんな時間まで起きてないで早く寝る
これまじ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:36 ID:vsk
ちょっと期待
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:49:52 ID:Z6w
仕事や学校を辞める
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:50:11 ID:Vi1
とりあえず日常の呼吸が浅くなりすぎないように意識するだけでも違うで~
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:50:18 ID:LpY
教えろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:51:12 ID:Wvu
基礎知識として
疲れているという状態は緊張している時間とリラックスしている時間のバランスがとれていないという状態のことを言うわけよ
だから1日中がんばったら疲れるのは当然なんだが、1日中だらだらしても疲れって取れないんだわ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:51:56 ID:Wvu
緊張しすぎか、リラックスしすぎかの判定
↓にかいてあることが当てはまる奴は日々の生活において緊張が優勢な人
・呼吸が浅い
・肩こりや背中がはって疲れを感じる
・便秘気味
・口内炎やにきび、胃炎などの体の異変がある
↓にかいてあることが当てはまる奴は日々の生活においてリラックスが優勢な人
・基本無気力
・体を動かすのがだるい
・長時間立っていられない
・虫刺されや金属アレルギーの反応が過剰になる
・下痢になりやすい
現代社会だとどうしても緊張した状態が長いから、今回はリラックスした時間が短くてもしっかり疲れがとれる方法を紹介してく
リラックスが優勢な人はとりあえず、特に朝起きて、日光を浴びるだけで結構ましになる
緊張が優勢な人にありがちなこと
・働きすぎ
・人間関係のストレスに悩んでいる
・薬の飲みすぎ
これら3つは簡単に解決しないから今回はスルーで
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:55:59 ID:ZID
人が半径五十センチ内にいたら緊張しすぎて呼吸ができないんだが
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:56:03 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その1 体を温める
緊張した状態は血の巡りが悪い、逆に言うと血の巡りを良くするとリラックスした状態になる
血の巡りを良くするためには体を温めれば良い
逆に冷やすと血の巡りがわるくなりストレスになる
特に女性は男性よりもストレスを感じやすいから気を付けよう
体を温める具体的な方法としては
・ストレッチ
Youtubeとかでストレッチ オフィスとかで検索すればたくさんでるからそのへん参考に
個人的には元気玉のポーズして腰を軸に軽く体を回すストレッチするだけでかなり疲れがとれるからおすすめ
・食べ物で体温を上げる
おすすめは生姜。生姜湯とか簡単、手軽だからおすすめ
ここで注意してほしいのは辛い物で体を温めるのは緊張した状態になってしまうためとらないようにすること。つめたいものも緊張した状態になるから積極的に飲み物は温かいもので
・風呂
これもリラックスした状態になる
注意点としては
・消化にわるいので夕食を食べて4時間以上たってから入るように
・お酒を飲んでから4時間以上してから入るように
・下半身を温めてから入るといい汗をかきやすい体になる
・体温+4℃のお湯に入ると睡眠の質が上がる
・ぜんしんよくは10分程度がベスト
この後何回か書くかもしれないけど何事も過度にやるのはよくない。ある程度バランスをもたないとダメ
例をあげると、極端なダイエットしてる人ってあまり成功してなだろ?結局バランスが崩壊してることが多いから。栄養バランスと規則正しい生活してるやつでデブな人とかあまりみないだろ?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:00:11 ID:CCf
足つぼマット最近長めに乗ってるけどいい気がする
因果関係本当にあるかわからんが体コリまくりが治った
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:10:17 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その2 しっかり食べる
緊張が優勢な人にありがちなんだが、ストレスで食事の量が減ることが多い
食事も緊張とリラックスのバランスへの影響力はかなり強いから量が足りないと疲れを生む原因になってしまう。
もちろん食べ過ぎもよくない
食事がある程度栄養バランスがとれていれば疲れはかなりとれるが、注意してほしい点としては、
・夕食で糖分をとりすぎないこと
糖分をとりすぎると寝るときに脳が活性化して睡眠の質が下がるのでよくない。米はなるべく朝食、昼食でとろう。
・なるべく楽しく食べること。
楽しく食べるのはそれだけリラックスした状態が優位になりやすいからだ。
・長時間にわたって酒を飲むのはやめよう
多少の酒はリラックス状態を生むのでよいが、長時間飲み続けると緊張した状態が優勢になる。
また二日酔いにもなり新たな疲れを生む
夜食もやめよう。寝てるときは消化器官もほとんど活動しないから、腹に何か残った状態で寝ると睡眠の質が下がる。
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:19:03 ID:Wvu
書き方統一できねぇ
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その3 睡眠
・夜寝て朝起きる生活をする
人間の体は夜寝て朝起きるとベストパフォーマンスができる仕組みになってる。
なるべく日付が変わる前にベッドに入ろう
何年も昼夜逆転生活してるから慣れたって言ってる人だいたい辛そうだろ?
・朝起きたら日光を浴びること
かなり夜寝付きやすくなる。体内時計をうまく調整するのに必要
・余裕があったら昼寝も
人間なんだかんだ昼寝が必要という説が最近ある
ある研究でも夜の睡眠よりも3倍効果があるらしい
だいたい15分くらいがベスト
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:23:03 ID:Wvu
・夕方以降はなるべく緊張した状態にならないように
人間は朝9時~16時くらいが緊張した状態が優勢に、それ以外はリラックスした状態が優勢になりたがる。
とくに寝ているときがリラックスの状態の優勢がピークになる。それに逆らおうとすると疲れがたまりやすくなる。
だから寝る直前とかにパソコンやスマホいじったりすると睡眠の質が下がるのはこのせいだ。
激しい運動や猛勉強などはなるべく日が昇っている内に行おう。
なる前の酒も緊張した状態を優勢にするから寝るために酒を飲むというのも実は逆効果
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:23:11 ID:PdO
ふむ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:26:49 ID:vsk
昼に15分眠れというけどよお
そんな布団入ってすぐ眠れねえよう
目覚ましをうまい具合にどうやってかけんのさ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:31:30 ID:Wvu
>>26
座って目瞑る瞑るだけでも効果あるぞ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:28:17 ID:l4D
要は健康的な生活しろだろ
アホらしい
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:31:30 ID:Wvu
>>27
一言で言ってしまえばそれ
ただこの点が軽視されがちなのと注意点があるのとことを伝えたい
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:34:56 ID:Wvu
・寝る1時間前にやった方がいいこと、悪いこと
基本的に緊張するようなことが悪いことである
例を挙げるとPCやスマホいじり、食事、筋トレなどである
寝る前にやったほうがいいことの一つ目として風呂に入ること
風呂に入ることで人間の体は睡眠の準備に入る
それに逆らうともちろん緊張するので疲れが生まれやすくなる
風呂の入る時の注意点はさっきかいた
風呂から出て30分後に寝るのがベスト
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:40:05 ID:Wvu
寝る前にやったほうがいいことの2つ目がストレッチ
寝る前 ストレッチ ヨガ とかでYoutubeとかで検索すればいろいろでてくるからそれ参考に
寝る前にやったほうがいいことの3つ目が深呼吸
すでにいろんな人がかいてるけど腹筋をつかって5秒吸って2秒とめて5秒吐くことでリラックスした状態になり寝付きやすくなる
深呼吸自体は昼間でもヒマがあれば積極的に行うと腹の脂肪が落ちる
呼吸が浅いとそれだけで不健康になる
寝る前にやったほうがいいことの4つ目が癒しの音楽を聴くこと
これは寝ながらのほうがいいかもしれないが癒しの音楽を聴くとリラックスした状態になる。
クラシックや雨音などの自然な音でかまわない
ポップやロックなどの激しい音楽は睡眠をさまたげるからなるべくやめよう
メタルの場合ドラムが安定していたら寝付きが良くなる説があるらしいけど本当
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:44:08 ID:Wvu
・起きたら
さっきも書いたけど日光浴
一杯の水を飲む
軽く体動かす(デュークウォークがおすすめ)
深呼吸
これらを行うと疲れがたまりにくくなる。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:46:16 ID:rxR
常にリラックスしてると寝ててもすぐ起きてしまうってことある?定時制高校生でクソみたいな生活してるからか寝れないんだけど
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:49:42 ID:Wvu
>>34
生活リズムが一定じゃなかったりすると起きる時間もバラバラになりやすい
あとは寝る前に糖分とりすぎかストレスとかが原因かも
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:50:56 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その4 たまには体に悪いことも良い
月1回くらいの頻度で徹夜したり、断食すると体が鍛えられて免疫力が強くなる
ということで今夜は私は徹夜
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:57:09 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その5 笑い
笑うことは健康にかなりいい
緊張をやわらげリラックスした状態になりやすい
適当におもしろかった漫才やコントを↓に挙げてく
とりあえずこれで終わり
![リラックスの素 30日分 [ヘルスケア&ケア用品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51E4SXBh4PL.jpg)
転載元:疲れにくくなる方法教えるからちょっと来いよ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1417106873/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
【蝿】 ハエ・コバエ駆除・対策スレ 【蠅】
デートに家から水筒持ってくる非常識な女wwwwwwwwwww
あっ、コイツ甘やかされて育ったんだなって奴の特徴
女「いきなり不機嫌になって理由もヒントも言わないけど当ててみろ」
社会人てどこで友達や恋人つくるの?
買うと本気で人生変わるもの
「今でしょ」でおなじみ林先生の恋愛論がなかなか鋭い
彼女と結婚する前にこれだけは気をつけておけ!ということはある?
【画像】雰 囲 気 か わ い い 女 の 特 徴
長続きするカップルの特徴ってどんなのがある?
肉体関係なしでも男女の不倫認定 裁判所が44万円の賠償命令
腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
とりあえず日常の呼吸が浅くなりすぎないように意識するだけでも違うで~
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:50:18 ID:LpY
教えろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:51:12 ID:Wvu
基礎知識として
疲れているという状態は緊張している時間とリラックスしている時間のバランスがとれていないという状態のことを言うわけよ
だから1日中がんばったら疲れるのは当然なんだが、1日中だらだらしても疲れって取れないんだわ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:51:56 ID:Wvu
緊張しすぎか、リラックスしすぎかの判定
↓にかいてあることが当てはまる奴は日々の生活において緊張が優勢な人
・呼吸が浅い
・肩こりや背中がはって疲れを感じる
・便秘気味
・口内炎やにきび、胃炎などの体の異変がある
↓にかいてあることが当てはまる奴は日々の生活においてリラックスが優勢な人
・基本無気力
・体を動かすのがだるい
・長時間立っていられない
・虫刺されや金属アレルギーの反応が過剰になる
・下痢になりやすい
現代社会だとどうしても緊張した状態が長いから、今回はリラックスした時間が短くてもしっかり疲れがとれる方法を紹介してく
リラックスが優勢な人はとりあえず、特に朝起きて、日光を浴びるだけで結構ましになる
緊張が優勢な人にありがちなこと
・働きすぎ
・人間関係のストレスに悩んでいる
・薬の飲みすぎ
これら3つは簡単に解決しないから今回はスルーで
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:55:59 ID:ZID
人が半径五十センチ内にいたら緊張しすぎて呼吸ができないんだが
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)01:56:03 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その1 体を温める
緊張した状態は血の巡りが悪い、逆に言うと血の巡りを良くするとリラックスした状態になる
血の巡りを良くするためには体を温めれば良い
逆に冷やすと血の巡りがわるくなりストレスになる
特に女性は男性よりもストレスを感じやすいから気を付けよう
体を温める具体的な方法としては
・ストレッチ
Youtubeとかでストレッチ オフィスとかで検索すればたくさんでるからそのへん参考に
個人的には元気玉のポーズして腰を軸に軽く体を回すストレッチするだけでかなり疲れがとれるからおすすめ
・食べ物で体温を上げる
おすすめは生姜。生姜湯とか簡単、手軽だからおすすめ
ここで注意してほしいのは辛い物で体を温めるのは緊張した状態になってしまうためとらないようにすること。つめたいものも緊張した状態になるから積極的に飲み物は温かいもので
・風呂
これもリラックスした状態になる
注意点としては
・消化にわるいので夕食を食べて4時間以上たってから入るように
・お酒を飲んでから4時間以上してから入るように
・下半身を温めてから入るといい汗をかきやすい体になる
・体温+4℃のお湯に入ると睡眠の質が上がる
・ぜんしんよくは10分程度がベスト
この後何回か書くかもしれないけど何事も過度にやるのはよくない。ある程度バランスをもたないとダメ
例をあげると、極端なダイエットしてる人ってあまり成功してなだろ?結局バランスが崩壊してることが多いから。栄養バランスと規則正しい生活してるやつでデブな人とかあまりみないだろ?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:00:11 ID:CCf
足つぼマット最近長めに乗ってるけどいい気がする
因果関係本当にあるかわからんが体コリまくりが治った
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:10:17 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その2 しっかり食べる
緊張が優勢な人にありがちなんだが、ストレスで食事の量が減ることが多い
食事も緊張とリラックスのバランスへの影響力はかなり強いから量が足りないと疲れを生む原因になってしまう。
もちろん食べ過ぎもよくない
食事がある程度栄養バランスがとれていれば疲れはかなりとれるが、注意してほしい点としては、
・夕食で糖分をとりすぎないこと
糖分をとりすぎると寝るときに脳が活性化して睡眠の質が下がるのでよくない。米はなるべく朝食、昼食でとろう。
・なるべく楽しく食べること。
楽しく食べるのはそれだけリラックスした状態が優位になりやすいからだ。
・長時間にわたって酒を飲むのはやめよう
多少の酒はリラックス状態を生むのでよいが、長時間飲み続けると緊張した状態が優勢になる。
また二日酔いにもなり新たな疲れを生む
夜食もやめよう。寝てるときは消化器官もほとんど活動しないから、腹に何か残った状態で寝ると睡眠の質が下がる。
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:19:03 ID:Wvu
書き方統一できねぇ
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その3 睡眠
・夜寝て朝起きる生活をする
人間の体は夜寝て朝起きるとベストパフォーマンスができる仕組みになってる。
なるべく日付が変わる前にベッドに入ろう
何年も昼夜逆転生活してるから慣れたって言ってる人だいたい辛そうだろ?
・朝起きたら日光を浴びること
かなり夜寝付きやすくなる。体内時計をうまく調整するのに必要
・余裕があったら昼寝も
人間なんだかんだ昼寝が必要という説が最近ある
ある研究でも夜の睡眠よりも3倍効果があるらしい
だいたい15分くらいがベスト
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:23:03 ID:Wvu
・夕方以降はなるべく緊張した状態にならないように
人間は朝9時~16時くらいが緊張した状態が優勢に、それ以外はリラックスした状態が優勢になりたがる。
とくに寝ているときがリラックスの状態の優勢がピークになる。それに逆らおうとすると疲れがたまりやすくなる。
だから寝る直前とかにパソコンやスマホいじったりすると睡眠の質が下がるのはこのせいだ。
激しい運動や猛勉強などはなるべく日が昇っている内に行おう。
なる前の酒も緊張した状態を優勢にするから寝るために酒を飲むというのも実は逆効果
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:23:11 ID:PdO
ふむ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:26:49 ID:vsk
昼に15分眠れというけどよお
そんな布団入ってすぐ眠れねえよう
目覚ましをうまい具合にどうやってかけんのさ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:31:30 ID:Wvu
>>26
座って目瞑る瞑るだけでも効果あるぞ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:28:17 ID:l4D
要は健康的な生活しろだろ
アホらしい
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:31:30 ID:Wvu
>>27
一言で言ってしまえばそれ
ただこの点が軽視されがちなのと注意点があるのとことを伝えたい
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:34:56 ID:Wvu
・寝る1時間前にやった方がいいこと、悪いこと
基本的に緊張するようなことが悪いことである
例を挙げるとPCやスマホいじり、食事、筋トレなどである
寝る前にやったほうがいいことの一つ目として風呂に入ること
風呂に入ることで人間の体は睡眠の準備に入る
それに逆らうともちろん緊張するので疲れが生まれやすくなる
風呂の入る時の注意点はさっきかいた
風呂から出て30分後に寝るのがベスト
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:40:05 ID:Wvu
寝る前にやったほうがいいことの2つ目がストレッチ
寝る前 ストレッチ ヨガ とかでYoutubeとかで検索すればいろいろでてくるからそれ参考に
寝る前にやったほうがいいことの3つ目が深呼吸
すでにいろんな人がかいてるけど腹筋をつかって5秒吸って2秒とめて5秒吐くことでリラックスした状態になり寝付きやすくなる
深呼吸自体は昼間でもヒマがあれば積極的に行うと腹の脂肪が落ちる
呼吸が浅いとそれだけで不健康になる
寝る前にやったほうがいいことの4つ目が癒しの音楽を聴くこと
これは寝ながらのほうがいいかもしれないが癒しの音楽を聴くとリラックスした状態になる。
クラシックや雨音などの自然な音でかまわない
ポップやロックなどの激しい音楽は睡眠をさまたげるからなるべくやめよう
メタルの場合ドラムが安定していたら寝付きが良くなる説があるらしいけど本当
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:44:08 ID:Wvu
・起きたら
さっきも書いたけど日光浴
一杯の水を飲む
軽く体動かす(デュークウォークがおすすめ)
深呼吸
これらを行うと疲れがたまりにくくなる。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:46:16 ID:rxR
常にリラックスしてると寝ててもすぐ起きてしまうってことある?定時制高校生でクソみたいな生活してるからか寝れないんだけど
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:49:42 ID:Wvu
>>34
生活リズムが一定じゃなかったりすると起きる時間もバラバラになりやすい
あとは寝る前に糖分とりすぎかストレスとかが原因かも
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:50:56 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その4 たまには体に悪いことも良い
月1回くらいの頻度で徹夜したり、断食すると体が鍛えられて免疫力が強くなる
ということで今夜は私は徹夜
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/11/28(金)02:57:09 ID:Wvu
緊張とリラックスのバランスを保つ方法
その5 笑い
笑うことは健康にかなりいい
緊張をやわらげリラックスした状態になりやすい
適当におもしろかった漫才やコントを↓に挙げてく
とりあえずこれで終わり
![リラックスの素 30日分 [ヘルスケア&ケア用品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51E4SXBh4PL.jpg)
転載元:疲れにくくなる方法教えるからちょっと来いよ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1417106873/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
【蝿】 ハエ・コバエ駆除・対策スレ 【蠅】
デートに家から水筒持ってくる非常識な女wwwwwwwwwww
あっ、コイツ甘やかされて育ったんだなって奴の特徴
女「いきなり不機嫌になって理由もヒントも言わないけど当ててみろ」
社会人てどこで友達や恋人つくるの?
買うと本気で人生変わるもの
「今でしょ」でおなじみ林先生の恋愛論がなかなか鋭い
彼女と結婚する前にこれだけは気をつけておけ!ということはある?
【画像】雰 囲 気 か わ い い 女 の 特 徴
長続きするカップルの特徴ってどんなのがある?
肉体関係なしでも男女の不倫認定 裁判所が44万円の賠償命令
腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
コメント一覧
・肩こりや背中がはって疲れを感じる
・便秘気味
・口内炎やにきび、胃炎などの体の異変がある
日々の生活においてリラックスが優勢な人
・基本無気力
・体を動かすのがだるい
・長時間立っていられない
・虫刺されや金属アレルギーの反応が過剰になる
両方当てはまるんだが、どうすればいいのか
リラックスのため色々あるよ
よく食べろよ
よく寝ろよ
体を
暖めるように
しろ
当たり前のことを書いてそうで実は相当難しい
なぜなら、自分の身体のことを本当に熟知しているひとなんてほとんどいないからだ
自分の身体にあったやり方を常に考えてないと、実践しても逆効果になるばあいがあるからな
ここで書かれているのは正解そのものでは無いけど、大きなヒントであると思う
できるかできないかは別として
その時点で主観で科学的根拠とは離れてるから読む価値なし
少しでもいいから意識して生活すればQOLも多少は上がりそうだな
糖分、添加物は摂らない
野菜を食べる
小麦は少なめに
健康的に毎日生活するのが1番難しいだろ
あと長すぎ
ストレッチや深呼吸はできるけど。
とりあえず首、肩、尻のストレッチやっとけ
腹式呼吸でな
ノンスタは漫才、フットとサンドは元コンビのを推奨しろよwww
迷惑なんだよ。
体幹トレは1分持ちそうになかったら30秒から始めてもいい
結局身体なんだよ
そこをおそろかにしてるやつ多すぎ
まとめただけじゃね?
聞いた(読んだ)ことある方法ばっかり
下痢にはならんで・・・
そう豚肉とかトンカツなんて最高だねたちどころに疲れなんて吹っ飛ぶね
なぬ!?ヘルハマーの出番か????
シュウマイサクリファイス!
疲れやすさは、姿勢制御にある
それも、たったの一点
それが利き手
手を使うときは親指で「手首を曲げる」、これが左右非対称を生み
ここから頭頂部、つま先まであらゆる骨格が歪む
これが、クセ(常時)になってしまうと姿勢制御がオートからマニュアルになり
自然に生まれるはずの姿勢を人工的に作らなければならなくなってしまう
辛いなんてもんじゃないはず、気をつけてね!
そりゃ簡単に健康になれる方法なんかないに決まってるだろ
当たり前のことを軽んじるのは要領が悪い
サプリとかの広告に騙されたくないなら、こういう方法をちゃんと実践すべし
漢方も知らんのか。
健康的な食品ばかり摂っている人間が必ずとも健康になれるとも限らない訳で、
「煙草は身体に悪い」
「酒は身体に悪い」
「薬は身体に悪い」
だからそれらを全て取り去る、それが本当に「健康に良い事か?」
答えは間違いなんだよ。「良くない」と言っても良い。
人間にはその人なりのバランスというものがある。
そのバランスというものは長い年月をかけて調整されてきたもので、
100人いれば100通りのバランスの取り方というものがある。
そのバランスをいきなり崩して、別の何かでバランスを取ろうとすれば、絶対に無理が来る。それで破綻する。健康の為なら死ねると言う人間になる。
ヒーリングミュージックが安眠に良いというのはそういう調査が行われて得られた答えだが、
それが全ての人間に共通するとは限らない。
それを聞いて安らげる人間もいれば落ち着かない人間もいる。ロックが聴きたければ聴けば良い。落語を聞いて笑う人もいる。
情報に対して主体性を持つようにする事。どんなに正しいとされるものも「自分にとって必要か」考える事。間違えば毒にもなり得る。
俺はここに書いてあるような事はほとんど実践している。だけど、自分が健康になった実感なんて殆ど無い。
身体的には健康だろうが、自分が生きている実感など殆ど無い。精神的には不健康そのものだ。
そういう人間もいる。それでも得た答えは「意識するな」というだけ。
今のバランスを変えたければ、一つのことから始める事。それを続ける事。欲張って全てをやろうとしてバランスが取れる人間などいない。
ふと気づいたときに酸素足りなくなって深呼吸してため息つくなよといわれる
やるかやらないかだよ
無能
腹筋に腕立てなら金なくてもできるぞ。
緊張すると下痢になるんだが?
よく言われる内容を不要に長ったらしく書いてるだけだなあ
あと初っ端の判定が既におかしいだろ
自分も含め双方ほぼほぼフルで当てはまる人なんて相当数いるだろ
クッソ適当な分類分けだわ
毎日風呂に入る習慣なんて日本ですら昭和40~50年代でここ4,50年の話だけど、人間って言いきるところが凄い。
風呂に入る習慣が無い国だって普通にあるんだが。
風呂を健康に組み込むってオーバーキルで別に必要ないと思うが。
それ以前の人が寝つきが悪く不健康かと言えばそんな事は無い。
乾燥地帯の人間は一生風呂に入らないこともある。
毎日風呂に入るのはむしろ人間としてはイレギュラーのレアケース。