1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:53:19 ID:CNJ
ヒエッ…

ヒエッ…

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:55:24 ID:LGQ
ワイは算数で諦めたぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:55:53 ID:REe
やっぱ日本人は遅れてるんやなって
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:55:56 ID:YSm
中学受験の小6なら日本でもこれくらいやるんじゃねえの?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:32 ID:WXG
>>4
もっとひねくれてる
18 名前:名無し[] 投稿日:2016/11/23(水)14:04:33 ID:gbx
>>4
数学の問題を算数の知識で解かせるのが中学入試やぞ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:56:19 ID:rEW
はぇーすっごい
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:05 ID:ZON
アフリカよりはマシなのでセーフ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:26 ID:WE0
めんどいだけで簡単で草
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:31 ID:NUf
ハーバードのワイには関係のないこと
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:10 ID:YYR
小6で英語の問題解くなんてすごいやん!
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:38 ID:1Bj
数学もそうだがまずオーストラリア人の子供は英語もこんだけできるんやからな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:00:36 ID:ae3
虚数出て来てて草
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:00:38 ID:qzg
(今の小6方程式習ってるで)
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:28 ID:yxj
公文やってれば特別頭良くなくてもこれくらいできる子供おるやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:30 ID:O47
こマ?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:58 ID:ss6
えっなにこれは…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:03:52 ID:CNJ
こんなん勉強嫌いな奴にとったら地獄やろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:06:04 ID:qtm
日本で言う筑駒開成クラスの奴らが解くんやろ?
ワイは騙されんで(震え声)
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:11:19 ID:CNJ
>>19
一般的な私立中学校に進学する時に受けるテストやで
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:18:09 ID:JnX
英語がわからん
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:18:39 ID:PML
>>23
これ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:19:41 ID:lnS
小6で複素数平面だと…?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:20:50 ID:QNP
絶対嘘だゾ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:26:00 ID:3vA
向こうさんの言語で数学は簡単。日本は言語表現でひねくれすぎ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:33:31 ID:d9T
わからへんわこんなん
転載元:オーストラリアの小6が解く問題wwwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479876799/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
ワイは算数で諦めたぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:55:53 ID:REe
やっぱ日本人は遅れてるんやなって
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:55:56 ID:YSm
中学受験の小6なら日本でもこれくらいやるんじゃねえの?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:32 ID:WXG
>>4
もっとひねくれてる
18 名前:名無し[] 投稿日:2016/11/23(水)14:04:33 ID:gbx
>>4
数学の問題を算数の知識で解かせるのが中学入試やぞ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:56:19 ID:rEW
はぇーすっごい
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:05 ID:ZON
アフリカよりはマシなのでセーフ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:26 ID:WE0
めんどいだけで簡単で草
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:57:31 ID:NUf
ハーバードのワイには関係のないこと
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:10 ID:YYR
小6で英語の問題解くなんてすごいやん!
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)13:58:38 ID:1Bj
数学もそうだがまずオーストラリア人の子供は英語もこんだけできるんやからな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:00:36 ID:ae3
虚数出て来てて草
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:00:38 ID:qzg
(今の小6方程式習ってるで)
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:28 ID:yxj
公文やってれば特別頭良くなくてもこれくらいできる子供おるやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:30 ID:O47
こマ?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:01:58 ID:ss6
えっなにこれは…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:03:52 ID:CNJ
こんなん勉強嫌いな奴にとったら地獄やろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:06:04 ID:qtm
日本で言う筑駒開成クラスの奴らが解くんやろ?
ワイは騙されんで(震え声)
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:11:19 ID:CNJ
>>19
一般的な私立中学校に進学する時に受けるテストやで
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:18:09 ID:JnX
英語がわからん
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:18:39 ID:PML
>>23
これ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:19:41 ID:lnS
小6で複素数平面だと…?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:20:50 ID:QNP
絶対嘘だゾ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:26:00 ID:3vA
向こうさんの言語で数学は簡単。日本は言語表現でひねくれすぎ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/23(水)14:33:31 ID:d9T
わからへんわこんなん
転載元:オーストラリアの小6が解く問題wwwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479876799/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
というか開成筑駒の数学かなり簡単でそれよりも国語と理社があるから偏差値高いんだよなぁ
灘とは雲泥の差やぞ
各範囲2時間ずつ授業したらできそう
とかじゃないの?
電柱の巾とかじゃなくて?
日本でも教えれば、小学生だろうと解けるよ
そもそも微積を高校でやる国なんてほとんどないし
なんで小6で虚数を扱ったり積分したりしてんねん
大学数学つか理系2・3年のレベルかな?
自分は文系なので知らんけど
急に始まったわけでもあるまいw
複素数平面、回転とかをやれば
線形代数とか行列、ベクトルが楽しくなるかもしれん
一方、日本では鶴と亀を数えていた
ハイレベルMathみたいなヤツでしょ。
少なくともオーストラリアのカリキュラムじゃないと思うYO
だからこれは嘘か相当高いレベルの学校だと思うぞ
小学生の知識で数学をやらせて出来る優秀な子を選別するのが中学受験本来の意義、なんだが
実際は進学塾が専用に数学を含めた対策を教えるので地頭よりも経済力が優先されてる実情
流石に灘みたいなとこは本物しか無理だろうけど、大抵の私立中はクソでも入れてしまう
まず理解するのがきついわ
まずなぜ年齢にあった教育プログラム組まれてるか考えてみろ
DQNもウィーンウィーンって解いてるんだろうな
この問題はただの知識でしかないから暗記が得意な小学生ならゲーム感覚でできると思う。
本当だったらエグい
高校レベルだろ。
これ、HIGHER SCHOOL CERTIFICATE EXAMINATION(高校の卒業認定試験)って書いてあるな
新課程になって行列の代わりにやるようになった
まあ数Ⅲの範囲だから結局次元が違うのに変わりはないけど
今日も元気にまとめブログを鵜呑みにするおバカ達
マスコミに騙されネットに騙され成長しない奴らだな
物理の研究している知り合いが、論文を日本語でかくより不慣れな英語で書く方が楽
日本語で物理は語れないって言ってた
明らかに嘘なのになぜ鵜呑みにしてしまうのか
昔のパソコンでもできたけどエクセルほどお手軽なものではなかった。
別に頭が悪いのを集めたいとかそういうわけではないんだが結果的に
エクセルよりもMaxima等の数式処理システムが使えるのが羨ましいわ
高校生の時にあんな環境あったら理解が早かっただろうなと思うわ
インド人何億人いると思ってんの?
上から下までどれだけ学力差あると思ってんの?
こんなデマに騙されて必死に日本けなしてる奴w
調べないと本当かどうかも判断できないほうも似たようなもんだろw
まあ、釣りだろうな。
あとその下のやつ
普通の大学入試問題でした〜
このHSCという高校卒業認定試験、英国や英連邦では割と一般的みたいだね。
Wikipedia先生によると、豪州の場合は必修なのは英語(日本の国語に相当)だけで、
その他の科目は選択制みたいだ。
記号の上に横棒が付いている意味を忘れていたのでギョッとしたけど(高卒後
30年以上も経つと数学を使わない職業だと忘れます)、共益複素数と判れば
普通の数IIIの問題だな。
向こうでもこの科目を選択するのは、日本ならそれなりにレベル高い進学校で
理工系や医歯系を目指しているような生徒だと思うけど・・・
余裕で成績上位に入れた
オーストラリアも似たようなもんだから絶対嘘だろ
偏差値30ちょいのワイでも解ける
このイッチは一部を見て全体として見てしまう小学生をやり直した方がいい知能。
高校3年ぐらい
これ、普通に現地では高校生だから安心しとけw
欧米は日本より数学のカリキュラム遅いから
虚数なんて大学入ってようやく触れるレベル
まず小学生に2時間45分も時間与えるような試験を課すわけがないだろw
コメントで解決v
日本だと高校でやる問題
No kangaroos in Austria
6年生
俺が中学生の頃、向こうに留学したけど小学校5・6年生の勉強してたもん
>>1が自分の無知さをさらけ出してしまっただけだな
この積分の問題、文系では習わないよ
それとも世界標準だと虚数単位のほうが先にくるのか?
オーストラリアはイギリスの犯罪者の末裔国家だから
オーストラリア人=犯罪者
犯罪者に知能はないよ