1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)00:58:08 ID:Hs8
1923年以降で大きな地震が多いのはどこなのか。
「気象庁の震度データベース検索」で震度別にカウントした。
わかりやすくするためにポイント化して都道府県別に順位をつけてみた。
ただポイント化は独自のルールにのっとっているのでご注意を
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)00:58:48 ID:Hs8
※ポイントについて諸注意※
・対象は最大震度5弱以上の地震に限ります。
・ポイントは以下のように設けています。
震度5弱:1点
震度5強:3点
震度6弱:6点
震度6強:10点
震度7:15点
・一つの地震について都道府県単位で集計しています。
(例)最大震度5強を北海道の2地点、震度5弱を北海道の2地点と青森1地点で観測した地震の場合
→北海道に最大5強として3点、青森に最大5弱として1点がカウントされます。
・96年9月以前は「震度5」「震度6」に強弱がありませんが
観測精度と地点数を考慮してそれぞれ「5強」「6強」として扱います。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:07:31 ID:m2l
体感したのは6弱までやけど5弱と6弱がポイント6倍は納得いかん
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:10:48 ID:qjI
はよ始めんかい
1923年以降で大きな地震が多いのはどこなのか。
「気象庁の震度データベース検索」で震度別にカウントした。
わかりやすくするためにポイント化して都道府県別に順位をつけてみた。
ただポイント化は独自のルールにのっとっているのでご注意を
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)00:58:48 ID:Hs8
※ポイントについて諸注意※
・対象は最大震度5弱以上の地震に限ります。
・ポイントは以下のように設けています。
震度5弱:1点
震度5強:3点
震度6弱:6点
震度6強:10点
震度7:15点
・一つの地震について都道府県単位で集計しています。
(例)最大震度5強を北海道の2地点、震度5弱を北海道の2地点と青森1地点で観測した地震の場合
→北海道に最大5強として3点、青森に最大5弱として1点がカウントされます。
・96年9月以前は「震度5」「震度6」に強弱がありませんが
観測精度と地点数を考慮してそれぞれ「5強」「6強」として扱います。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:07:31 ID:m2l
体感したのは6弱までやけど5弱と6弱がポイント6倍は納得いかん
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:10:48 ID:qjI
はよ始めんかい
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:11:10 ID:Hs8
じゃあ15位から
15位【千葉県】51点
震度5:6回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:3回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
3.11の余震で一気に増え
千葉県東方沖が全体の約半数を占めるが
2012年4月以降やや落ち着いてきた
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:11:40 ID:Hs8
14位【青森県】58点
震度5:6回
震度6:1回
震度5弱:9回
震度5強:5回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
94年の三陸はるか沖地震で震度6
08年の岩手県沿岸北部地震で震度6弱
岩手県沖や宮城県沖の大地震で震度5を記録するパターンが多い
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:11:58 ID:qjI
ええで
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:10 ID:Hs8
13位【栃木県】62点
震度5:9回
震度6:0回
震度5弱:10回
震度5強:3回
震度6弱:0回
震度6強:1回
震度7:0回
1930年頃の詳細不明の地震を含む
3.11以降茨城県沖の余震で震度5以上を記録することが多い。
2013年には日光付近でM6.3の地震があり、最大震度5強を観測
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:27 ID:9Jg
はるか沖ってなんやねん可愛い名前やな
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:55 ID:Hs8
ちなみに被害が大きくなる6弱と6強の間で点差を設けようかと思ったが
結果順位はほとんど変わらなかったので
現行の点数にした
17 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:13:13 ID:Hs8
12位【兵庫県】69点
震度5:9回
震度6:2回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:1回
1995年の兵庫県南部地震でのほか
1925年の北但馬地震、27年の北丹後地震の余震を多く含む。
2013年には淡路島で震度6弱の地震も発生。
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:13:33 ID:Hs8
11位【山梨県】70点
震度5:14回
震度6:2回
震度5弱:2回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
大部分が1923年の関東地震とそれの余震、誘発地震。
2012年には富士五湖でM5.4、最大5弱の地震が発生。
20 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:14:07 ID:Hs8
10位【岩手県】82点
震度5:9回
震度6:0回
震度5弱:12回
震度5強:5回
震度6弱:3回
震度6強:1回
震度7:0回
3.11余震の他、宮城県沖・岩手県沖の地震などでも5弱以上の揺れとなることが多い。
2008年には岩手・宮城内陸地震(M7.2)により最大震度6強を観測
その1か月後にもM6.8、最大震度6弱の地震が発生
21 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:14:50 ID:Hs8
9位【長野県】95点
震度5:12回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:1回
震度6弱:3回
震度6強:2回
震度7:0回
60年代の松代群発、3.11翌日の長野北部地震などで
北部は大地震に見舞われることが多い。
2014年にも北部でM6.7の地震が発生、最大震度6弱を記録した。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:03 ID:qjI
>>21
全く気付かれず気の毒だったンゴねぇ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:16 ID:NW9
長野地味に多いイメージ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:54 ID:Hs8
>>22
長野は地盤が弱いってのもある
とくに北部
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:38 ID:Wc8
小笠原諸島があるから東京高そう
25 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:03 ID:Hs8
8位【茨城県】97点
震度5:6回
震度6:0回
震度5弱:32回
震度5強:5回
震度6弱:2回
震度6強:2回
震度7:0回
約半分は3.11の余震によるもの。
震度6強は本震と、最大余震で記録。
今年に入って最大震度5弱の地震を3度観測。
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:49 ID:Hs8
7位【静岡県】103点
震度5:15回
震度6:3回
震度5弱:9回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:1回
震度7:0回
伊豆地方の地震により震度5以上の回数が多い静岡県
2009年には駿河湾でM6.5、最大6弱の地震が起き、東海地震誘発につながる可能性が危惧された
その後2011年には静岡県東部でM6.4、最大6強の地震を観測
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:17:20 ID:Wc8
最近は少ないよな静岡
29 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:17:46 ID:Hs8
6位【新潟県】121点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:16回
震度5強:11回
震度6弱:4回
震度6強:3回
震度7:1回
2004年の新潟中越地震とその余震が大半を占めるが
その後の中越沖地震、能登半島地震、長野県北部地震など
上中越地方は定期的に大きな揺れに見舞われている。
2012年には佐渡付近でもM5.7、最大震度5強の地震。
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:18:46 ID:Hs8
5位【福島県】129点
震度5:18回
震度6:0回
震度5弱:26回
震度5強:9回
震度6弱:2回
震度6強:1回
震度7:0回
先日も大きな地震があったばかりだが
やはり東北地方の中でも大きな地震に見舞われる回数が多い。
2010年の福島県北東沖地震から活発な状態が続いている。
33 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:19:39 ID:Hs8
4位【北海道】133点
震度5:19回
震度6:3回
震度5弱:10回
震度5強:6回
震度6弱:3回
震度6強:0回
震度7:0回
浦河~根室の太平洋側では頻繁に地震が起きる。
1970年前後と、1990~2000年代前半に巨大地震が相次いだ。
2010年代は火山の周辺など比較的内陸での中規模地震が目立つ。
今年6月には内浦湾でM5.3、最大震度6弱。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:13 ID:Wc8
5.3で6弱も揺れるんやなぁ
35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:40 ID:Hs8
>>34
震源が観測点の近くだったみたいだ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:49 ID:fye
北海道以外と多いんやな
地震あまりないイメージやったわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:52 ID:m2l
北海道はカバーエリアが広すぎる気もする
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:18 ID:qjI
北海道は津波が怖いわ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:22 ID:mbx
中国四国九州なさそう
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:25 ID:Hs8
日高、十勝、釧路、根室以外はそこまで多くない
41 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:41 ID:Hs8
3位【熊本県】136点
震度5:13回
震度6:0回
震度5弱:14回
震度5強:5回
震度6弱:3回
震度6強:2回
震度7:2回
熊本地震関連で22回を記録しているが
もともと九州の中では比較的地震の多い県。
1930年代にも日向灘地震をきっかけに
M5クラスの誘発地震が相次いだ。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:22:08 ID:mbx
>>41
と思ったらこんな上位に
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:22:46 ID:Wc8
熊本は今年のスーパーブーストで一気に駆け上がったんやろ
44 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:05 ID:Hs8
2位【宮城県】137点
震度5:11回
震度6:0回
震度5弱:20回
震度5強:5回
震度6弱:4回
震度6強:3回
震度7:1回
3.11で最大震度7、余震で6強を観測しているが
2003~2008年の5年間で震度6以上を6回も観測している。
近年に限れば最も大地震に多く見舞われている県と言えるかも。
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:35 ID:Hs8
>>44
5年間じゃなくて6年間だった
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:21 ID:IUC
宮城一位かと
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:03 ID:fye
一位の予想がつかん
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:06 ID:SEU
まさかの東京…は無いか
51 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:33 ID:Hs8
おまたせ
1位【東京都】202点
震度5:30回
震度6:2回
震度5弱:23回
震度5強:11回
震度6弱:6回
震度6強:0回
震度7:0回
圧巻の200点超えはまさかの東京
これは島嶼部を含むため。
2000年には三宅島噴火の際に5弱17回、5強7回、6弱6回を記録している。
2015年にはM8超えの超巨大深発地震が小笠原諸島近海で発生している(最大震度5強)
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:34 ID:mbx
姶良カルデラ「ワイもブーストかけたろか?」
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:49 ID:OOT
ほげっ・・
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:54 ID:ZhP
はえ~意外やな
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:25:12 ID:fye
はえー
東京はすごいンゴねぇ
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:25:37 ID:IUC
結構南北に分かれてるンゴねえ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:07 ID:qjI
意外と勉強になったわサンキューガッツ
63 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:10 ID:Hs8
では逆に少ないほうへ。
多いから2つずついくで
16位【鹿児島県】47点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:8回
震度5強:4回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
97年には薩摩地方で、2000年にはトカラ列島近海で群発地震が相次ぎ
回数としては多めの結果に。
昨年秋に発生した薩摩半島西方沖M7.1は熊本地震の引き金になったとも言われている
17位【埼玉県】39点
震度5:5回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
関東地震、3.11で震度5以上を多数観測。
プレートのやや深いところで起きる地震の影響を受けやすい。
そのため5弱は多いが、5強以上は稀。
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:01 ID:mbx
>>63
姶良カルデラ「鹿児島はそのうちぶっちぎるで~」
64 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:22 ID:Hs8
18位【神奈川県】37点
震度5:5回
震度6:1回
震度5弱:3回
震度5強:3回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
こちらも関東地震の影響を受けこの順位。
07年10月1日から一般向けの緊急地震速報が導入されたが
開始わずか1時間後に県西部では震度5強の地震が発生した
なお実際に発表はされなかった模様(強い揺れは局地的だった)
18位【鳥取県】37点
震度5:3回
震度6:1回
震度5弱:2回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:1回
震度7:0回
1943年の鳥取地震、2000年の鳥取県西部地震、2016年の鳥取県中部地震など
比較的大地震が発生しやすい県。
2015年には先日の震源よりやや東のエリアで群発地震(最大震度4)が相次いだ。
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:29 ID:mbx
阪神淡路はないんか
68 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:48 ID:Hs8
20位【広島県】34点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:4回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
プレートと北部を走る活断層により中~大規模地震が定期的に起きている。
震度5以上の回数も多め。
2001年には安芸灘を震源とする芸予地震が発生(M6.7、最大震度6弱)。
21位【沖縄県】33点
震度5:10回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
陸地の面積が少なく震度としてはあまり大きく出ないことが多いが
決して少ないという訳ではない
2010年には沖縄本島近海を震源とするM7.2、最大震度5弱の地震が発生。
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:51 ID:t9s
イッチよう調べたな
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:27:30 ID:Hs8
>>69
2時間くらいでいけた
気象庁のサイトが有能だった
22位【大分県】32点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:8回
震度5強:3回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
熊本地震の影響もあるが
内陸の活断層、豊後水道・伊予灘などのプレート関連の地震の影響をたびたび受けている。
2015年には南部の佐伯市付近でM5.7、最大震度5強の地震が発生。
23位【宮崎県】27点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
日向灘地震や熊本地震の影響を受けている。
日向灘の地震(M6.5~7.5、深さ20~40㎞)は1929、31、41、61,68,70、87,96年10月,96年12月と発生しているが
それ以降20年間この規模のものが無い。
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:00 ID:fye
ワイちな愛知やが、ここ数年大きいのが来た記憶ない
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:10 ID:Hs8
24位【秋田県】26点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:5回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
3.11以降内陸部での地震がやや活発化している。
1983年には秋田県沖でM7.7の日本海中部地震が発生。津波による大きな被害を生じた。
25位【三重県】24点
震度5:3回
震度6:1回
震度5弱:2回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度6は1944年発生の東南海地震。
2000年には県中部、07年には県南部で震度5クラスの地震が
04年には東南海地震の震源とされるエリアでM7.4の地震が発生。
78 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:01 ID:Hs8
26位【福井県】22点
震度5:4回
震度6:1回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
過去には福井地震などがあったが
95年以降震度5以上無し
26位【京都府】22点
震度5:4回
震度6:1回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
小さめの地震は比較的発生するが
1940年代以降震度5以上を記録したのは兵庫県南部地震のみ
79 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:41 ID:Hs8
まとめておいていうのもあれだが
正直20点以下は大して変わらないと思う
80 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:54 ID:Hs8
28位【石川県】19点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:6回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:1回
震度7:0回
07年の能登半島地震や中越沖地震の影響が強くこの順位。
近年は落ち着いている。
28位【山口県】19点
震度5:5回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
01年の芸予地震、14年の伊予灘地震で震度5以上を観測。
97年には県中部を震源とするM6.6の浅い地震が起きているが
当時はそこまで観測網の整備がなされておらず最大震度5強を観測したのは島根県内。
局地的に山口県内で震度6弱程度の揺れがあったと考えられる。
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:30:10 ID:Wc8
ワイも気象庁のデータベースよく見るけど昔の震度の評価ガバガバすぎるんだよなぁ…
M6クラスの地震で震度3しかなかったりする
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:30:45 ID:IUC
昔は体感で速報だしてたんだっけ?
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:19 ID:m2l
>>83
平成入るごろまでは体感やから言うほど昔でもないで
85 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:09 ID:Hs8
30位【群馬県】17点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:5回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
他県で発生した地震で揺れるケースがほとんどで
上記に群馬県内震源は一切なし。
31位【山形県】16点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:4回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
東北の中では唯一下位にランクイン。
こちらも他県の地震で大きく揺れることが多い。
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:28 ID:Qzx
長崎が少なかったきがする
88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:40 ID:Hs8
32位【奈良県】15点
震度5:4回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
04年には三重県南東部の地震で2度の震度5弱を記録。
32位【和歌山県】15点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
中央構造線が北部を走り地震は比較的多いが震度6は観測なし。
2011年には北部でM5.5、最大震度5強の地震が発生。
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:01 ID:mbx
福岡やろなあ
91 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:41 ID:Hs8
>>89
34位【愛媛県】12点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
周囲のプレートで起きる地震で大きく揺れることがある。
2014年には伊予灘でM6.2、最大震度5強を観測。
34位【岡山県】12点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
主に鳥取県で発生した地震で県北で震度5となることがあるが
県内を震源とする地震は極めて少ない。
34位【福岡県】12点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:2回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
福岡県西方沖地震はあったが地震はかなり少ない地域。
だが警固断層などもあり要警戒。
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:50 ID:mbx
久しぶりの有能イッチにワクワクする
94 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:05 ID:Hs8
37位【徳島県】11点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
2015年には四国の内陸地震で初の震度5以上を観測(局地的に強く揺れた)
38位【佐賀県】10点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
福岡県西方沖地震の影響で震度5強と6弱を1回ずつ。
熊本地震本震で震度5弱を記録。
県内を震源とする地震はかなり少ない。
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:10 ID:LhM
福岡も一回クッソでかい地震あったんやけどなぁ
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:13 ID:mbx
>>95
体験したで
ちな、親の仕事で阪神淡路→福岡→熊本を体験した
98 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:42 ID:Hs8
ごめん長崎も38位
38位【長崎県】10点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
熊本地震で2度震度5以上を記録。
地震のリスクが少ない県とされているが
橘湾を震源とするM5クラスの中規模自身は定期的に起きている。
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:54 ID:m2l
四国は南海トラフ来たら一気に跳ね上がりそう
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:58 ID:Kbd
岡山は県北が無ければ最下位やろ
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:34:12 ID:qjI
四国やろか
102 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:34:37 ID:Hs8
ここからは1つずつにしようか
40位【滋賀県】9点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
東南海地震、南海地震、兵庫県南部地震でそれぞれ震度5を記録。
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:04 ID:Qgk
滋賀県強い
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:09 ID:Wc8
そういや富山が揺れにくいとかいう話聞いたわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:35 ID:Hs8
41位【島根県】8点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
お隣の鳥取に比べ順位はかなり低め。
県内で発生した地震で震度5以上は今までなし。
41位【高知県】8点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
南海地震の影響が危惧されているが
普段あまり大きく揺れることがない。
四国全体に言えることだが耐性が無い分
それが怖い所でもある。
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:46 ID:0jx
ワイ岐阜県民勝利を確信
109 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:36:36 ID:Hs8
43位【香川県】7点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
2013年の淡路島地震で震度5弱を観測。
43位【愛知県】7点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度3クラスの地震は多いものの
大地震に見舞われることは少ない愛知県。
ただし過去には三河地震で大きな被害を受けている。
97年には県東部でM5.9、最大震度5強の地震も起きている。
110 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:36:45 ID:Wc8
仲悪い長崎佐賀が同率で草生える
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:11 ID:Kbd
愛知こんなに低いのかぁ!?
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:23 ID:IUC
長崎っていうと島原大変肥後迷惑
114 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:03 ID:Wc8
>>112
1923年以前だったからデータに載ってないのよね
113 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:40 ID:Hs8
東海以西の太平洋側は基本的に少ないやね
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:12 ID:IUC
はえ~~引っ越さなきゃ
117 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:20 ID:54q
最下位を首都にしよう
118 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:28 ID:Hs8
45位【岐阜県】6点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度5は東南海地震と三河地震によるもの。
3.11の2週間ほど前には飛騨地方で群発地震があり
局地的に震度5~6弱を記録していたらしい
121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:53 ID:Qzx
アフリカなら地震少ないんやろ引っ越さなきゃ!
123 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:13 ID:Kbd
>>121
マラリア「よろしくニキー」
122 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:09 ID:Hs8
残り2つですが、次が同点最下位です
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:51 ID:Hs8
46位【富山県】4点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
お隣の新潟県とは順位が大きく違う富山県。
地盤が強いのか、中越沖や能登半島地震の際もそれほど揺れなかった。
46位【大阪府】4点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
大阪がこの順位は意外かもしれない。
2013年の淡路島地震で県内で77年ぶりに震度5以上を観測した。
129 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:40:25 ID:Efj
地震にすら相手にされないマイナー県か
と思ったら大阪やんけ
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:40:34 ID:Wc8
大阪都構想待ったなし!
133 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:41:23 ID:Hs8
南海東南海でも阪神淡路でも公式には震度4だからな大阪
今の基準だとわからんけど
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:42:56 ID:mbx
>>133
あれほんまに4なんか?
信じられんけどなあ
駅も潰れたし
アスファルト割れてガスか何か漏れてた
146 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:44:13 ID:Hs8
>>143
駅がつぶれる=6強~7あるだろうなあ
149 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:47:30 ID:mbx
>>146
家に亀裂入ったし、絶対それくらいあったと思うわ
145 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:44:13 ID:mbx
イッチおつやで!
良スレですわ
148 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:46:45 ID:Hs8
新旧の基準で分けて回数を書いておいたので
96年以降のみで順位を出してみても面白いと思うで
それでは
おやすみなさい
転載元:【1923年以降】震度5以上都道府県ランキング
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480867088/
こんな男は嫌い!!
たけのこVSきのこに結論が出たようです
311以降の韓国ネタを集めたら予想以上に酷すぎ
マジで首都圏で巨大地震起こったらどうなるの?
2011年の日本の地震分布図を可視化した動画が「怖すぎる」と話題に
防災バッグには何を詰めておくべきか
じゃあ15位から
15位【千葉県】51点
震度5:6回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:3回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
3.11の余震で一気に増え
千葉県東方沖が全体の約半数を占めるが
2012年4月以降やや落ち着いてきた
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:11:40 ID:Hs8
14位【青森県】58点
震度5:6回
震度6:1回
震度5弱:9回
震度5強:5回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
94年の三陸はるか沖地震で震度6
08年の岩手県沿岸北部地震で震度6弱
岩手県沖や宮城県沖の大地震で震度5を記録するパターンが多い
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:11:58 ID:qjI
ええで
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:10 ID:Hs8
13位【栃木県】62点
震度5:9回
震度6:0回
震度5弱:10回
震度5強:3回
震度6弱:0回
震度6強:1回
震度7:0回
1930年頃の詳細不明の地震を含む
3.11以降茨城県沖の余震で震度5以上を記録することが多い。
2013年には日光付近でM6.3の地震があり、最大震度5強を観測
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:27 ID:9Jg
はるか沖ってなんやねん可愛い名前やな
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:12:55 ID:Hs8
ちなみに被害が大きくなる6弱と6強の間で点差を設けようかと思ったが
結果順位はほとんど変わらなかったので
現行の点数にした
17 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:13:13 ID:Hs8
12位【兵庫県】69点
震度5:9回
震度6:2回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:1回
1995年の兵庫県南部地震でのほか
1925年の北但馬地震、27年の北丹後地震の余震を多く含む。
2013年には淡路島で震度6弱の地震も発生。
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:13:33 ID:Hs8
11位【山梨県】70点
震度5:14回
震度6:2回
震度5弱:2回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
大部分が1923年の関東地震とそれの余震、誘発地震。
2012年には富士五湖でM5.4、最大5弱の地震が発生。
20 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:14:07 ID:Hs8
10位【岩手県】82点
震度5:9回
震度6:0回
震度5弱:12回
震度5強:5回
震度6弱:3回
震度6強:1回
震度7:0回
3.11余震の他、宮城県沖・岩手県沖の地震などでも5弱以上の揺れとなることが多い。
2008年には岩手・宮城内陸地震(M7.2)により最大震度6強を観測
その1か月後にもM6.8、最大震度6弱の地震が発生
21 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:14:50 ID:Hs8
9位【長野県】95点
震度5:12回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:1回
震度6弱:3回
震度6強:2回
震度7:0回
60年代の松代群発、3.11翌日の長野北部地震などで
北部は大地震に見舞われることが多い。
2014年にも北部でM6.7の地震が発生、最大震度6弱を記録した。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:03 ID:qjI
>>21
全く気付かれず気の毒だったンゴねぇ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:16 ID:NW9
長野地味に多いイメージ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:54 ID:Hs8
>>22
長野は地盤が弱いってのもある
とくに北部
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:15:38 ID:Wc8
小笠原諸島があるから東京高そう
25 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:03 ID:Hs8
8位【茨城県】97点
震度5:6回
震度6:0回
震度5弱:32回
震度5強:5回
震度6弱:2回
震度6強:2回
震度7:0回
約半分は3.11の余震によるもの。
震度6強は本震と、最大余震で記録。
今年に入って最大震度5弱の地震を3度観測。
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:16:49 ID:Hs8
7位【静岡県】103点
震度5:15回
震度6:3回
震度5弱:9回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:1回
震度7:0回
伊豆地方の地震により震度5以上の回数が多い静岡県
2009年には駿河湾でM6.5、最大6弱の地震が起き、東海地震誘発につながる可能性が危惧された
その後2011年には静岡県東部でM6.4、最大6強の地震を観測
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:17:20 ID:Wc8
最近は少ないよな静岡
29 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:17:46 ID:Hs8
6位【新潟県】121点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:16回
震度5強:11回
震度6弱:4回
震度6強:3回
震度7:1回
2004年の新潟中越地震とその余震が大半を占めるが
その後の中越沖地震、能登半島地震、長野県北部地震など
上中越地方は定期的に大きな揺れに見舞われている。
2012年には佐渡付近でもM5.7、最大震度5強の地震。
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:18:46 ID:Hs8
5位【福島県】129点
震度5:18回
震度6:0回
震度5弱:26回
震度5強:9回
震度6弱:2回
震度6強:1回
震度7:0回
先日も大きな地震があったばかりだが
やはり東北地方の中でも大きな地震に見舞われる回数が多い。
2010年の福島県北東沖地震から活発な状態が続いている。
33 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:19:39 ID:Hs8
4位【北海道】133点
震度5:19回
震度6:3回
震度5弱:10回
震度5強:6回
震度6弱:3回
震度6強:0回
震度7:0回
浦河~根室の太平洋側では頻繁に地震が起きる。
1970年前後と、1990~2000年代前半に巨大地震が相次いだ。
2010年代は火山の周辺など比較的内陸での中規模地震が目立つ。
今年6月には内浦湾でM5.3、最大震度6弱。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:13 ID:Wc8
5.3で6弱も揺れるんやなぁ
35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:40 ID:Hs8
>>34
震源が観測点の近くだったみたいだ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:49 ID:fye
北海道以外と多いんやな
地震あまりないイメージやったわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:20:52 ID:m2l
北海道はカバーエリアが広すぎる気もする
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:18 ID:qjI
北海道は津波が怖いわ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:22 ID:mbx
中国四国九州なさそう
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:25 ID:Hs8
日高、十勝、釧路、根室以外はそこまで多くない
41 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:21:41 ID:Hs8
3位【熊本県】136点
震度5:13回
震度6:0回
震度5弱:14回
震度5強:5回
震度6弱:3回
震度6強:2回
震度7:2回
熊本地震関連で22回を記録しているが
もともと九州の中では比較的地震の多い県。
1930年代にも日向灘地震をきっかけに
M5クラスの誘発地震が相次いだ。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:22:08 ID:mbx
>>41
と思ったらこんな上位に
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:22:46 ID:Wc8
熊本は今年のスーパーブーストで一気に駆け上がったんやろ
44 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:05 ID:Hs8
2位【宮城県】137点
震度5:11回
震度6:0回
震度5弱:20回
震度5強:5回
震度6弱:4回
震度6強:3回
震度7:1回
3.11で最大震度7、余震で6強を観測しているが
2003~2008年の5年間で震度6以上を6回も観測している。
近年に限れば最も大地震に多く見舞われている県と言えるかも。
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:35 ID:Hs8
>>44
5年間じゃなくて6年間だった
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:23:21 ID:IUC
宮城一位かと
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:03 ID:fye
一位の予想がつかん
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:06 ID:SEU
まさかの東京…は無いか
51 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:33 ID:Hs8
おまたせ
1位【東京都】202点
震度5:30回
震度6:2回
震度5弱:23回
震度5強:11回
震度6弱:6回
震度6強:0回
震度7:0回
圧巻の200点超えはまさかの東京
これは島嶼部を含むため。
2000年には三宅島噴火の際に5弱17回、5強7回、6弱6回を記録している。
2015年にはM8超えの超巨大深発地震が小笠原諸島近海で発生している(最大震度5強)
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:34 ID:mbx
姶良カルデラ「ワイもブーストかけたろか?」
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:49 ID:OOT
ほげっ・・
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:24:54 ID:ZhP
はえ~意外やな
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:25:12 ID:fye
はえー
東京はすごいンゴねぇ
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:25:37 ID:IUC
結構南北に分かれてるンゴねえ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:07 ID:qjI
意外と勉強になったわサンキューガッツ
63 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:10 ID:Hs8
では逆に少ないほうへ。
多いから2つずついくで
16位【鹿児島県】47点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:8回
震度5強:4回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
97年には薩摩地方で、2000年にはトカラ列島近海で群発地震が相次ぎ
回数としては多めの結果に。
昨年秋に発生した薩摩半島西方沖M7.1は熊本地震の引き金になったとも言われている
17位【埼玉県】39点
震度5:5回
震度6:1回
震度5弱:8回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
関東地震、3.11で震度5以上を多数観測。
プレートのやや深いところで起きる地震の影響を受けやすい。
そのため5弱は多いが、5強以上は稀。
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:01 ID:mbx
>>63
姶良カルデラ「鹿児島はそのうちぶっちぎるで~」
64 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:22 ID:Hs8
18位【神奈川県】37点
震度5:5回
震度6:1回
震度5弱:3回
震度5強:3回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
こちらも関東地震の影響を受けこの順位。
07年10月1日から一般向けの緊急地震速報が導入されたが
開始わずか1時間後に県西部では震度5強の地震が発生した
なお実際に発表はされなかった模様(強い揺れは局地的だった)
18位【鳥取県】37点
震度5:3回
震度6:1回
震度5弱:2回
震度5強:0回
震度6弱:1回
震度6強:1回
震度7:0回
1943年の鳥取地震、2000年の鳥取県西部地震、2016年の鳥取県中部地震など
比較的大地震が発生しやすい県。
2015年には先日の震源よりやや東のエリアで群発地震(最大震度4)が相次いだ。
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:29 ID:mbx
阪神淡路はないんか
68 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:48 ID:Hs8
20位【広島県】34点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:4回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
プレートと北部を走る活断層により中~大規模地震が定期的に起きている。
震度5以上の回数も多め。
2001年には安芸灘を震源とする芸予地震が発生(M6.7、最大震度6弱)。
21位【沖縄県】33点
震度5:10回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
陸地の面積が少なく震度としてはあまり大きく出ないことが多いが
決して少ないという訳ではない
2010年には沖縄本島近海を震源とするM7.2、最大震度5弱の地震が発生。
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:26:51 ID:t9s
イッチよう調べたな
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:27:30 ID:Hs8
>>69
2時間くらいでいけた
気象庁のサイトが有能だった
22位【大分県】32点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:8回
震度5強:3回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
熊本地震の影響もあるが
内陸の活断層、豊後水道・伊予灘などのプレート関連の地震の影響をたびたび受けている。
2015年には南部の佐伯市付近でM5.7、最大震度5強の地震が発生。
23位【宮崎県】27点
震度5:7回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
日向灘地震や熊本地震の影響を受けている。
日向灘の地震(M6.5~7.5、深さ20~40㎞)は1929、31、41、61,68,70、87,96年10月,96年12月と発生しているが
それ以降20年間この規模のものが無い。
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:00 ID:fye
ワイちな愛知やが、ここ数年大きいのが来た記憶ない
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:28:10 ID:Hs8
24位【秋田県】26点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:5回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
3.11以降内陸部での地震がやや活発化している。
1983年には秋田県沖でM7.7の日本海中部地震が発生。津波による大きな被害を生じた。
25位【三重県】24点
震度5:3回
震度6:1回
震度5弱:2回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度6は1944年発生の東南海地震。
2000年には県中部、07年には県南部で震度5クラスの地震が
04年には東南海地震の震源とされるエリアでM7.4の地震が発生。
78 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:01 ID:Hs8
26位【福井県】22点
震度5:4回
震度6:1回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
過去には福井地震などがあったが
95年以降震度5以上無し
26位【京都府】22点
震度5:4回
震度6:1回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
小さめの地震は比較的発生するが
1940年代以降震度5以上を記録したのは兵庫県南部地震のみ
79 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:41 ID:Hs8
まとめておいていうのもあれだが
正直20点以下は大して変わらないと思う
80 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:29:54 ID:Hs8
28位【石川県】19点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:6回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:1回
震度7:0回
07年の能登半島地震や中越沖地震の影響が強くこの順位。
近年は落ち着いている。
28位【山口県】19点
震度5:5回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
01年の芸予地震、14年の伊予灘地震で震度5以上を観測。
97年には県中部を震源とするM6.6の浅い地震が起きているが
当時はそこまで観測網の整備がなされておらず最大震度5強を観測したのは島根県内。
局地的に山口県内で震度6弱程度の揺れがあったと考えられる。
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:30:10 ID:Wc8
ワイも気象庁のデータベースよく見るけど昔の震度の評価ガバガバすぎるんだよなぁ…
M6クラスの地震で震度3しかなかったりする
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:30:45 ID:IUC
昔は体感で速報だしてたんだっけ?
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:19 ID:m2l
>>83
平成入るごろまでは体感やから言うほど昔でもないで
85 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:09 ID:Hs8
30位【群馬県】17点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:5回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
他県で発生した地震で揺れるケースがほとんどで
上記に群馬県内震源は一切なし。
31位【山形県】16点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:4回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
東北の中では唯一下位にランクイン。
こちらも他県の地震で大きく揺れることが多い。
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:28 ID:Qzx
長崎が少なかったきがする
88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:31:40 ID:Hs8
32位【奈良県】15点
震度5:4回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
04年には三重県南東部の地震で2度の震度5弱を記録。
32位【和歌山県】15点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
中央構造線が北部を走り地震は比較的多いが震度6は観測なし。
2011年には北部でM5.5、最大震度5強の地震が発生。
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:01 ID:mbx
福岡やろなあ
91 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:41 ID:Hs8
>>89
34位【愛媛県】12点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:3回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
周囲のプレートで起きる地震で大きく揺れることがある。
2014年には伊予灘でM6.2、最大震度5強を観測。
34位【岡山県】12点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
主に鳥取県で発生した地震で県北で震度5となることがあるが
県内を震源とする地震は極めて少ない。
34位【福岡県】12点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:2回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
福岡県西方沖地震はあったが地震はかなり少ない地域。
だが警固断層などもあり要警戒。
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:32:50 ID:mbx
久しぶりの有能イッチにワクワクする
94 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:05 ID:Hs8
37位【徳島県】11点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
2015年には四国の内陸地震で初の震度5以上を観測(局地的に強く揺れた)
38位【佐賀県】10点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:1回
震度6強:0回
震度7:0回
福岡県西方沖地震の影響で震度5強と6弱を1回ずつ。
熊本地震本震で震度5弱を記録。
県内を震源とする地震はかなり少ない。
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:10 ID:LhM
福岡も一回クッソでかい地震あったんやけどなぁ
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:13 ID:mbx
>>95
体験したで
ちな、親の仕事で阪神淡路→福岡→熊本を体験した
98 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:42 ID:Hs8
ごめん長崎も38位
38位【長崎県】10点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
熊本地震で2度震度5以上を記録。
地震のリスクが少ない県とされているが
橘湾を震源とするM5クラスの中規模自身は定期的に起きている。
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:54 ID:m2l
四国は南海トラフ来たら一気に跳ね上がりそう
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:33:58 ID:Kbd
岡山は県北が無ければ最下位やろ
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:34:12 ID:qjI
四国やろか
102 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:34:37 ID:Hs8
ここからは1つずつにしようか
40位【滋賀県】9点
震度5:3回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
東南海地震、南海地震、兵庫県南部地震でそれぞれ震度5を記録。
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:04 ID:Qgk
滋賀県強い
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:09 ID:Wc8
そういや富山が揺れにくいとかいう話聞いたわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:35 ID:Hs8
41位【島根県】8点
震度5:0回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:2回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
お隣の鳥取に比べ順位はかなり低め。
県内で発生した地震で震度5以上は今までなし。
41位【高知県】8点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:2回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
南海地震の影響が危惧されているが
普段あまり大きく揺れることがない。
四国全体に言えることだが耐性が無い分
それが怖い所でもある。
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:35:46 ID:0jx
ワイ岐阜県民勝利を確信
109 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:36:36 ID:Hs8
43位【香川県】7点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
2013年の淡路島地震で震度5弱を観測。
43位【愛知県】7点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:1回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度3クラスの地震は多いものの
大地震に見舞われることは少ない愛知県。
ただし過去には三河地震で大きな被害を受けている。
97年には県東部でM5.9、最大震度5強の地震も起きている。
110 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:36:45 ID:Wc8
仲悪い長崎佐賀が同率で草生える
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:11 ID:Kbd
愛知こんなに低いのかぁ!?
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:23 ID:IUC
長崎っていうと島原大変肥後迷惑
114 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:03 ID:Wc8
>>112
1923年以前だったからデータに載ってないのよね
113 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:37:40 ID:Hs8
東海以西の太平洋側は基本的に少ないやね
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:12 ID:IUC
はえ~~引っ越さなきゃ
117 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:20 ID:54q
最下位を首都にしよう
118 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:28 ID:Hs8
45位【岐阜県】6点
震度5:2回
震度6:0回
震度5弱:0回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
震度5は東南海地震と三河地震によるもの。
3.11の2週間ほど前には飛騨地方で群発地震があり
局地的に震度5~6弱を記録していたらしい
121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:38:53 ID:Qzx
アフリカなら地震少ないんやろ引っ越さなきゃ!
123 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:13 ID:Kbd
>>121
マラリア「よろしくニキー」
122 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:09 ID:Hs8
残り2つですが、次が同点最下位です
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:39:51 ID:Hs8
46位【富山県】4点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
お隣の新潟県とは順位が大きく違う富山県。
地盤が強いのか、中越沖や能登半島地震の際もそれほど揺れなかった。
46位【大阪府】4点
震度5:1回
震度6:0回
震度5弱:1回
震度5強:0回
震度6弱:0回
震度6強:0回
震度7:0回
大阪がこの順位は意外かもしれない。
2013年の淡路島地震で県内で77年ぶりに震度5以上を観測した。
129 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:40:25 ID:Efj
地震にすら相手にされないマイナー県か
と思ったら大阪やんけ
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:40:34 ID:Wc8
大阪都構想待ったなし!
133 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:41:23 ID:Hs8
南海東南海でも阪神淡路でも公式には震度4だからな大阪
今の基準だとわからんけど
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:42:56 ID:mbx
>>133
あれほんまに4なんか?
信じられんけどなあ
駅も潰れたし
アスファルト割れてガスか何か漏れてた
146 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:44:13 ID:Hs8
>>143
駅がつぶれる=6強~7あるだろうなあ
149 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:47:30 ID:mbx
>>146
家に亀裂入ったし、絶対それくらいあったと思うわ
145 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:44:13 ID:mbx
イッチおつやで!
良スレですわ
148 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/12/05(月)01:46:45 ID:Hs8
新旧の基準で分けて回数を書いておいたので
96年以降のみで順位を出してみても面白いと思うで
それでは
おやすみなさい
転載元:【1923年以降】震度5以上都道府県ランキング
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480867088/
こんな男は嫌い!!
たけのこVSきのこに結論が出たようです
311以降の韓国ネタを集めたら予想以上に酷すぎ
マジで首都圏で巨大地震起こったらどうなるの?
2011年の日本の地震分布図を可視化した動画が「怖すぎる」と話題に
防災バッグには何を詰めておくべきか
コメント一覧
さっさと滅んでしまえやで〜^^
ここ30年は震度2くらいしか経験したことない富山県。
やっぱりね~。
地味な県なりに何か取り柄はあるもんだ。
考えられない。
2ちゃんねるsc 検索スレ
■人工地震スレ
■3.11は人工地震という証拠をあげるスレ 2
■3.11は人工地震という証拠をあげるスレ FILE4
山脈すげー
特に近年多過ぎて。
ここ30年震度2って3.11の時富山市は震度4ぐらいあったし能登半島地震だってあっただろ・・・
死者も出てるし停電やビルのガラス割れたりと
結構な被害もあったし、朝の番組の生の映像の揺れから見ても
強い場所で震度6はあったと思う。
NHK大阪のある場所は地盤が固いとかで大して揺れてなかったけど。
やはり北海道内陸、瀬戸内、西九州
この辺だな大規模地震リスクが低いのは。
ただ南海トラフの大津波は瀬戸内海でもかなり高い波の数値予想なんだよな・・
そうなると本当に安全なのは太平洋側とは真逆の
長崎とか佐世保の西九州ぐらいになってしまう・・
でも雪も降らないし、案外住みやすいのかも
油断するべからず
天災とは無縁の所だと思う
と言うか普通にヤバイ
隣県がでかいのにやられるだけで、でかい地震の直撃はなく、でかい地震の余波で少々揺れる程度なほど平穏
というか歴史で商業の街だったり京だったりする所は地震の影響が少ないから自然とそうなってる所が多い
富山市だけが富山県じゃねーよ。
同じ県内でも感覚が結構違ったりするよな
長崎県長崎市在住だけど
熊本地震で長崎県内でも島原半島で震度5を観測したけど
長崎市内とかは震度3、4程度で
「そんな大事になってるの?ちょっと揺れただけじゃん・・」って感じだったわ。
東京の知り合いから「ソッチ大丈夫?大変な事になってない!?」と電話来たけど
「何が?」って感じだったわ
311の時も秋田・山形は停電はあったらしいけど
結構平然として数日後は普通に生活してたとか言うし
3.11の時も上司は皆、机の下なんて入らないで資料補完してあるロッカー押さえてるし
南海トラフでも予想では2~3メートルだし、丘や3階より上なら平気だろ
あとはまともな仕事があれば言うことないんだろうけどね・・・
場所的にも日本列島の真ん中辺りで
なにより震源だったことが一切ないという、まさかの有能グンマー
家に一週間以上の食料の備蓄があるのは当たり前。
地震がきても俺だけは生き残るとサバイバル精神をもってるやつが多いはずだ。
さんざん関東大震災がー、富士山の爆発がー、東南海地震がーと脅されて生きてきたからな。
阪神淡路経験者に”防災ずきん”(椅子のクッションにも使えるアレ)の事をきいたら「なにそれ?」状態だった。
もとから災害に対する意識が違うのだ。
当時の関西人には災害対策の意識のかけらもなかったのであろう。
それが被害を大きくしてしまったのかもしれない。
地震は来ないに越したことはないが万が一の場合、関東~静岡の民は冷静沈着に行動し被害を最小限に食い土止めてもらいたい。
耐震構造じゃない古い建物だとコンクリでも駄目だ
兵庫県とかは香川愛媛徳島京都大阪鳥取岡山あたりに震源があれば揺れるし
日本史上最も内陸で大きな地震となった、
濃尾地震の震源地なんだけど、
いかんせん、1891年だからなあ。
東京1位にしたいだけやんけ、さっさと関東地震起きろ
台風も来ないし雨も雪もたいしたことないし。
京都と大阪に住んでたことあるけど隣県でこうも違うのかと驚いた
台風や地震は避けて通るんやで
西三河民だけど台風で学校休校になった回数なんて小中高合わせても数回しか経験ないわwww
その義援金も政治家の懐に消えちゃったし
阪神淡路大震災のときもすごい揺れたけど大丈夫やったし
京都は台風が全く来ない っていうより
暴風が起こりにくかった
当時小学生だったけどびびったわ
古代中国人が考えて街を築いた所だ。
山形は色んな災害に見舞われるけど大災害になるほどじゃなくカスる程度なんよ
平和ボケしとるのもある意味怖いやで
身の守りのステひっくいやで
建てたばかりの新築の家の柱に日々が入って土壁も割れたぞ…
ちなみに南大阪
エネルギーを発散できてないってことやからね
特に大阪は真ん中に上町断層、奈良との県境の山の並びにも断層が沢山あるからね
震度5まで行かない小さい地震は適度にあって
あれでガス抜きしまくってるのが大阪
東京1位が意外だけどこんな危険な場所だったのか
断層帯の延長線上にある北部は壊れ具合見て震度5以上あった模様。
で、あれを震度5扱いにしても大規模地震が少ないのは確かかな。
中心部に上町断層とかあるから動いたら洒落にならん事になりそうやけど
次は全市町村でやってくれ(ゲス顔)
一応、震災が起こる前は福島県の地盤が強いから発展させよう、あわよくば、首都にしちゃおうwとか無謀なこと言ってたけどあの震災が起きた。発展計画がおじゃんになったのは地震というよりはほぼ津波と原発のせいだけど。
こういうデータ見るとやらなくてよかったのか…と思ってしまう
なお夏はくっそ暑い模様
ここから住まいは夏を旨とすべし(住居は夏に住みやすいように)と言う教えが生まれて屯田兵が死んだ
あとは満点。適度に都会で適度に田舎、海も山も近くて寒さ暑さもそれほど厳しくなく、台風とかその他自然災害もあんまり聞いたことなくてとってもいいところなのだが
地震という弱点があった。
家もテレビが動いた程度だったし当時バイトしてたカフェもグラスひとつ割れてなかった
でもだからって油断してちゃダメだけどね
逆の視点、地震大国日本において地震の少ないあるまじき都道府県で見るとトップになってしまうんですが。
長野北部地震の時、なぜか震源地から50キロほどしか離れていない富山が4しかなかったのはびっくりしたが。
地方は誰も困らんやろ
結果東京も地方も経済力ガタ落ちとか・・・
そんなの対策のしようがないよな
多い地域もあるんだな…
広すぎて他のエリアの事知らんかったわ
今すぐは無理かもしんないけどある程度は分散させないとまずいよーな・・・
って言ってなかなかできないんだよね。
いざというときは大阪さん頼みましたよほんと
死ぬときは事故じゃなく災害だと思ってるレベル
依然予告もできないし
地震がどうやって発生するのか全然わからないし
それこそ1メートル刻みで地球全体の地表の動きを数センチ単位でGPSで測ってもよくわかんねえんだろうな
近畿地方と内陸が地震に強そうなイメージをうけた
東は良く揺れる
南はたまに揺れる
北は揺れる事が無い
と分類できるそうだ
それもたったの一度だけ。
地震だけは本当に気にしないで安心して住めるよ。
冬は-20度当たり前だけど。
島が含まれているから範囲が広い上にまさしく地震の起こるところに島が有るからか
昨日も揺れたぞ
小笠原は大阪よりずっと遠い
そのせいで最近起こった震度3の地震でも俺含め皆かなりビビっていた
南海大地震メッチャ怖い
奈良から長岡京へ都を移してみたら、桂川が氾濫して大変だったので、さらに京都へ移転したらしいわ、桓武帝(ママンは朝鮮系の人)。
奈良&大阪あたりが、古代人が経験的に「このへんあれこれわりと安全」と思ったあたりやってんろね。
いつもかすめていきやがる
端的に言えば、都庁と大阪よりもずっと遠い所の地震も東京内にカウントしているから、そりゃ多くなる。
震度5弱は「歩行に支障が出る」程度だけど、震度6弱は歩行以前に「立つことが困難」と
震度5弱6回で震度6弱一回相当と言うのはかなり震度の高い状況を軽視している。
実際に震度7はTVや電子レンジ、パソコンが飛ぶレベル状況だからねぇ、震度5弱が100回あってもそんな状況にはならない。
江戸時代の安政年間ぐらいに大地震があって城が崩れたとかの記述残ってるし、県の東西を分けてる
呉羽丘陵に活断層があるので、たぶん糸魚川-静岡の構造線あたりで激しいのが来たら連動する。
なので富山は地震来ないと思うのは早計。
南海トラフ起きたら震度7クラスが来るぞマジで
津波も数メートルのが。
名古屋市は西半分が海抜ゼロメートル地帯だから
マジで水没するぞ
体感地震は99%宮城沖か福島沖が震源
台風は50年くらい直撃してないし、近くを通って強風域に入ってても山のおかげでほぼ無風
東京は島除いたら少なめなので、きそうだ
特に島根と京都は災害なさすぎてびっくりした
地元は地震が来たら大津波に呑まれるとこだし台風でもないのに夜中寝られないような大嵐なんてしょっちゅうだったのに平和すぎてワロタ
やっぱり歴史が残るってことは安全って事なんだなぁとしみじみ
地元なんか山の上に大昔の古墳がいっこ残ってるだけで沿岸部は地区30年以上の建物なんてないんじゃないかな
『SMAPは、"キムタクと慎吾くん以外っ!!" のメンバーは。全員 "前科者" 』ですよ!!?? 。
ついでに...... 、件の "ASKA" さんが麻薬云々でマスゴミからメッチャ叩かれている理由は...。
◆◆「ガラスの十代」◆◆
光GENJI(ジャニーズ) の シングル
収録アルバム 光GENJI
B面 Graduation
リリース 1987年11月26日
ジャンル Johnny's
レーベル ポニーキャニオン
※作詞・作曲 ★ 飛鳥涼 ★
この辺を解析してみて下さい。
(※特に "歌詞" を紐解いてみてっ!!!)
『ASKA潰し』の裏には『Johnny's(ジャニーズ)潰し』が隠されており。コミンテルン(共産党系。ロシア・ソ連・中国共産党)の匂いがプンプンします。これは『尾崎豊の謎の死』にも繋がりまして、" CIA(アメリカ)" の陰も色濃いのです。"日本國" は世界中が羨み妬む「宝の山」なのは言う迄も無いと思いますが。言い方を替えれば..... 、日本以外の "外国" は、ASKAもジャニーズも、もちろん尾崎豊も「居ないし・居なかった」.... 、何にも無い、歴史も文化も無い、三島由紀夫もジャニーズJr.も居ない.... 、虚構の創りモンなの(現在進行形)です。(※ "ロシア" はつい最近迄 "ソ連" という国名でした)
単に大阪民がうるさいってだけじゃないのね
120年間隔くらいだから2035年あたりからやばいらしいよ。
地震被害と津波が大きかったのは神奈川県小田原の方だぞ
やはり分けなきゃ
あるいみでかい盆地。ガードは最強、
東日本はどこも地震多いよ。
他の国ならもっと弱い地震で騒ぐだろうし