
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:01:32 ID:ben
9年も掛けて何を教えとるんやって話やでホンマ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:01:49 ID:xwC
でも歌は歌えるようになるから…
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:01:57 ID:ben
義務教育課程の必修から外してええやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:02:21 ID:pOV
カラオケ大会でよくない?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:02:59 ID:VSt
中学のとき楽譜作ってリコーダーで吹くのあったけど作り方わからんすぎて本番ランダム音程で吹いたわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:37 ID:dIE
観賞とかいう神授業
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:52 ID:Pd9
楽しいからええわ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:59 ID:6DU
一応教科書に作曲してみようみたいなページはあるみたいやで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:04:00 ID:25k
ピアノ譜すら読めないのは流石にどうかと思う
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:04:36 ID:QGt
どっかの学校は6年かけてギター教えてるらしいな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:05:04 ID:L1Y
小中学校の図画工作と美術の授業とかいう簡単な芸術能力すら身に付かないやつwww
9年もかけて何を教えとるんやって話やでホンマ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:07:27 ID:ekB
マジでなんも身に付いてないわw
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:07:58 ID:nFC
たまーに映画見せてくれるからすこやった
歌はクソ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:08:34 ID:vlP
ドレミファソラシドって教えるのがもうダメだわ
C=ド A=ラやんけ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:08:45 ID:VXl
工作の版画とかはんだこてもしたけど
いま一切役に立ってないな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:09:19 ID:pOV
シューベルトの魔王を聴かされて爆笑した
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:09:21 ID:ekB
最近やっと音符が分かったぞ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:12:44 ID:VSt
全員で歌ってる時は正しい音程で歌えるのに、歌のテストで独唱になると頭真っ白になってクソ音痴、男女ドン引き恥さらし
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:18:48 ID:D8E
>>30
歌のテストのとき
タイミングわからなくて歌いだしミスって結局最後まで歌えずに口パクパクし続けてたわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:16:01 ID:h0n
ワイくん、中学の音楽でギターの授業の際にイキりまくる
ピアノができるやつがよくやる休み時間にさらっと演奏するやつをやれた快感は麻薬やわ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:17:45 ID:TM3
譜面読めない>
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:18:08 ID:Gqj
ピアノ弾けて良いことは多いけど特に音楽の授業で困らないのはでかかったな
大体5ついたし
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:19:49 ID:h0n
中1のころ、声変わりの時期だったから歌のテストとか地獄だったわ
転載元:小中学校の音楽授業とかいう簡単な作曲能力すら身に付かないやつwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599465692/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
カラオケ大会でよくない?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:02:59 ID:VSt
中学のとき楽譜作ってリコーダーで吹くのあったけど作り方わからんすぎて本番ランダム音程で吹いたわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:37 ID:dIE
観賞とかいう神授業
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:52 ID:Pd9
楽しいからええわ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:03:59 ID:6DU
一応教科書に作曲してみようみたいなページはあるみたいやで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:04:00 ID:25k
ピアノ譜すら読めないのは流石にどうかと思う
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:04:36 ID:QGt
どっかの学校は6年かけてギター教えてるらしいな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:05:04 ID:L1Y
小中学校の図画工作と美術の授業とかいう簡単な芸術能力すら身に付かないやつwww
9年もかけて何を教えとるんやって話やでホンマ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:07:27 ID:ekB
マジでなんも身に付いてないわw
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:07:58 ID:nFC
たまーに映画見せてくれるからすこやった
歌はクソ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:08:34 ID:vlP
ドレミファソラシドって教えるのがもうダメだわ
C=ド A=ラやんけ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:08:45 ID:VXl
工作の版画とかはんだこてもしたけど
いま一切役に立ってないな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:09:19 ID:pOV
シューベルトの魔王を聴かされて爆笑した
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:09:21 ID:ekB
最近やっと音符が分かったぞ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:12:44 ID:VSt
全員で歌ってる時は正しい音程で歌えるのに、歌のテストで独唱になると頭真っ白になってクソ音痴、男女ドン引き恥さらし
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:18:48 ID:D8E
>>30
歌のテストのとき
タイミングわからなくて歌いだしミスって結局最後まで歌えずに口パクパクし続けてたわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:16:01 ID:h0n
ワイくん、中学の音楽でギターの授業の際にイキりまくる
ピアノができるやつがよくやる休み時間にさらっと演奏するやつをやれた快感は麻薬やわ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:17:45 ID:TM3
譜面読めない>
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:18:08 ID:Gqj
ピアノ弾けて良いことは多いけど特に音楽の授業で困らないのはでかかったな
大体5ついたし
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/09/07(月)17:19:49 ID:h0n
中1のころ、声変わりの時期だったから歌のテストとか地獄だったわ
転載元:小中学校の音楽授業とかいう簡単な作曲能力すら身に付かないやつwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599465692/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
ドレミと国歌だけ教えれば、あとは省略でいい気がする。
なんでリコーダーなんて学校卒業以降、使用どころか音を聞くことすらないレベルのものをやらせてるのか。
何が教育だ
学校の美術は絵描きを嫌いにするための授業
マジで
何の役にも立たないし興味あるやつは勝手にやるから教える必要など無い
時間が限られてるからしょうがないのかもしれないけど
ピアノかギターでもやらせた方がなんぼかマシなんじゃないかって思うわ
なんでリコーダー
曲を作った人自体は天才だけどあんなの聞いても何も育たないぞ
いらんや身に付かない言ってるガイジは古文なんて役に立たないし英語もペラペラ喋れるくらい身に付かないからいらないいってんのと同じやで
沖縄の学校行ってないガキのように早くから自分の力で稼ぐ練習をした方がいいだろ
ピアノは台数が確保しにくい、ギターはチューニング・弦交換・湿度とか管理が手間になる…からかな?
リコーダーである意味はよく分かんないけど、一応安くて、唾掃除くらいで管理できる
音楽にしてもマニアシリーズプレイする方が、音楽や楽器に興味や才覚を見出だせそうだわ
合唱も個人のこと考えないカラオカ以下の指導やし
本当に必要な科目なの?
図工と一緒で興味を持ってもらうことに全力を注ぐべきなのにひどいカリキュラムだよな
芸術体育家庭はなあ、一生の付き合いやねんぞ
本当に、わかってないやつ大杉
興味も才能も見出せないから今の日本があるんだろ
誰でも理解できるようにしたらこうなったってだけ
もし居たら音楽の教科書は捨てずに残しとけよと忠告しとく
並の教本より役に立つぞ
学校にも慣れるし楽しいし一体感が生まれる
仮に音楽家目指すってなったとしてもこの二つは使わんだろ
文化史として有名どころの名前覚える意義もないこともない
音楽に限った話じゃないが
興味も才能も見出せなかったのはお前だからじゃなくて?
日本全体もそうなの?
高校の選択科目の音楽は歌の授業は一切ないと明言されていたので選択しなかった
声楽専攻芸大卒の講師が赴任していたのに持ち腐れになっていたのがもったいなかった
知らない。見ての通り、数学に関しても能力ない。ましてや、日本語の能力もからきし駄目だ。英語ができればとは思うんだが。
発酵したら? その後は知らない。
「したい人が勝手にやる」って大人だから言えることでは?
土台作りの義務教育と大人の興味関心は別物でしょう。
一般教養としてどの分野にも飛び込めるだけの素養を身につけさせるのが義務教育でしょ?義務教育を終えた人間だからこそ「やりたい人だけやればいい」って話が始まる。
知らん。読み・書き・そろばんはマスト。で、後は、政治とか歴史とか法律とか哲学とか色々。音楽とか芸術系などは興味がある人だけがやりゃいい。理系も文系もそうだよ。ようは、生活できりゃいい。
多少できる人達の披露する場を無くすことになるでしょ。それって将来的な損失じゃん。
文句のつけ方が、ガキには読み書きそろばん!それだけで十分!っつってドヤってた150年前の田舎のおっさんと同レベル
そういうのが山ほどいるってのは、やっぱ「教育」ってそんな成功してないってことかw
プロにならないならやらなきゃいい。
ギターも大きいから場所確保難しいよね。
あと、全員にコード教えるのも難しいし
無能はお前であって社会じゃないゾ
ドシロートがしゃしゃってトンチキな一家言語りたくなるジャンルの最右翼なんだよな
集団行動とか身につけるためのものじゃないのかな。
何でもかんでも意味を求めていったら、生きるの大変だろう。
底辺のその日暮らしの人間ほどそんな考えなんだよな
自分が惨めな生活してるからといって他人まで巻き込むなよ
大体の科目は必要ないでしょ。 日本史 地理 世界史 生物 化学 物理
使う職種の人もそりゃいるけど、大半の人には不要なもの。
基本、読み書きそろばんでいいじゃん。で、国民主権を取る国だから政治も必要。日本で生きてく上で日本史は必要だな。
情操教育にのめり込めるだけのゆとりがありゃいい。音楽なんざ学ばなくても死なん。音大行った人の雇用先のひとつが音楽教師で、そこで、国民に広い音楽素養を薄く身に付けさせることで、文化とか音楽産業を活発化させようってこったろ。知らねぇが。
いちいち意味を求めるくせに、ここに来て意味のない不満を垂れ流す矛盾。
ドシロートでもドクロートでも知らねぇや。飯になんないものは学んで意味なしだ。
じゃあ、どんな盾でも突き通す矛を使って、どんな矛でも通さないと言う盾を矛が突き通すかどうか調べればいい。これで、矛盾が解消される。
このくらい、教養がない人でも知っている。
音楽の授業きっかけで興味を持って作曲まで出来るようになったオレみたいなのいるし、国語受けたって小説書けるようにはならんし、数学物理化学なんて大学で勉強し直しだし、英語は会話できるようになるには圧倒的に勉強時間が足らんよ
同じ校歌を歌える事がどれだけ心の豊かさに繋がるか分かるなら、リコーダーでパフを演奏したり、合唱する事の大切さも理解できるんじゃないか?
芸術科目は一定の尺度でしかものを見れなくなる、機械人間化に対する強力なカウンターにもなるから、やっぱり必修であるべき。
だから、大人になったときに要らない知識を捨てていく。
で、必要な知識を蓄える。
ちなみに私がやっていることは、
欧州や米国の人に対して「日本は枢軸国だったところだ」と説明することだ。
で、必要とあらば、外国の歴史を少々。
国歌は日本国を生きる上で日本国民なら知っておくべきことだし、
校歌もどうように知らなきゃならない。
言っても、校歌なんざ覚えて意味ねぇけどな。
あと、英語の知識を少々。
英語圏じゃなくても広く英語が通じることにビックリした。
で、外国の歴史を知るのは、外国の人に対する礼儀としてだ。
音符の長さはわかった。4分の4なら四分音符が1と考えて4回分ねってことは理解できた。
長調とか短調はもうさっぱりわからんかったな。ト音記号の横にシャープやフラットがついてると意味不明だった。
作曲家の歴史的な話は好きだったな。
でも実技がリコーダーと鍵盤ハーモニカで、高学年になればリコーダーばかりで
しかも楽しく曲を吹くとかじゃなく、知らないつまらん曲やらされて小学校の頃は音楽の楽しみが全然わからんかった。
ギター知ってからコードで簡単な弾き語りできるだけで面白くてすっかりハマって今は宅録が趣味。
興味ある人だけがやってりゃいい。
好きな曲をDTMとかmidiみたいなので記録するとかやらねぇよ。
てか、誰がやんの? 音楽の押し売りじゃんか。
C7にCm7にdimにsus4とか色々なコード。
でも、音楽なんざ知らない。興味ない。
音痴過ぎていじめられたのか?
バカにされまくったから憎んでるんだろw
ID出してどうしたん?
本当、なんだか、意味不明。
音楽学んで晒しをするなら
端から音楽、学ばなきゃいい。
曲を付けて上のを歌おう。
5年くらいでバイエル終わってブルグの3曲目でやめたからあんまり譜読みの仕方覚えてない
バイエル100曲もあるとか拷問だろw
しかも40番とかいう両手混乱する糞難曲w
このブログの中の人にそう言われたらなぁ…
鼻くそ食いながら鼻歌を作るんだろ?
で、聞く前に耳掃除して出た耳垢を食った後に鼻歌を聞く。
扱う物が石器から情報機器に変わっただけの原始人になっちゃうよ
音楽に限らず小説でも絵でも建築設計でも何でも、
それなりに鑑賞に耐える物をゼロから生み出すのは結構なレベルに到達してやっとできる事だw
勿論先生とかによって授業の質には差異が出るだろうけど
音楽の授業がつまらなくてしょうがなくて全く魅力に感じられなかったら
将来的に音楽やる意味はないって事が判明するだけでもいいじゃない
興味があって楽しんでやってた人もいるはずよ
音楽に限らず英語、美術、古文なんかもそうかもね
言葉の意味を知っていることと、それを正しく使えることは別だという実例
大多数の人がスケッチすらまともに出来ない方が問題だと思う。
電気やフィルムがある時は写真撮ればいいけど、無くなったら全部手書きするしかなくなるし。
あとは中学か高校で、人に何かを説明するために資料作ったりプレゼンする機会がもっとあるといい。
誰も読み解けない文章や資料しか作れないワイみたいなのをそのまま野に放つのはよくない。
人間社会でやってくうえで情操だのバランス感覚だのは義務として持ってなきゃいけない
俺は俺の文脈しか知らない余白や他所の文との繋ぎは知らない、では困る
じゃあ無感動なヤツは自分のままでいることも許されないのかというと難しい
ただ少なくとも社会の価値の方を近視眼的なそいつに合わせる訳にはいかないらしい
残念ながら
その意見は分かるけど学校教育は意味求めていい分野だろ
例えば美術の水彩画にしても、絵具と画用紙渡して後は好きなもの書いてねって感じだったけど、どうやったら上手に描けるか教えたらいい
音楽って男子はテノールかバスに別れてたけど、あれも感覚的に分けてた気がするような。どうすれば高い音が出るとか論理や体系が欲しかった
まぁ音楽の先生って音大出身から見たら最底辺の働き口だから無能が集まるのもしゃーないか
教師の当たり外れが大きい教科だろうな
俺の時は音程の教育とか一度もされた記憶ないしそれでいて合唱で独奏を強要されて大恥かかされる最悪な授業だったわ
学校の音楽芸術が楽しくて、ミャージャンになる!芸術家になる!なんて言う奴が増えたら困るだろうし
発声のやり方、というか基本的な姿勢や口のあけ方は習ってるはずだよ
大概思春期だからきちんとやらずに記憶にも残ってないんだと思う
絡んでる。ピアニカとかも。
小学校に至っては基本どの教師が音楽教えてもいいはずだから体育会系の教師が指一本でピアノ弾いたり、ピアノ引ける子が代わりに弾いたりしてた。
今考えると義務教育って教師の裁量でそんな適当なもんでいいのかと思う。
楽器(リコーダー)の習得が主目的じゃないから。音楽の基礎や音楽的素養を身につけさせることが目的で、そのためにはリコーダーが最適だと文科省が判断したのだろう。35人いる小学生ほぼ全員にギターやピアノを教えるのは不可能だろう。
スケールって言葉使う時点でその知識は学校教育で習った事じゃないだろって思ってしまう
まぁでも興味を持つきっかけにはなるし音楽の授業はあって良いよね
dtmとか誰も押しつけてないけどどうしたし
なんかお嬢様学校通ってた人が小学校で作曲の課題あったとかなんとか…
触りだけなら高学年でできそうだけどそこまでする意味も
150年前から変わっていないからな
軍国主義の時代に兵士を育成するのに合理的だった
戦後から現代には、職業訓練的な内容でないと無意味
寺子屋の時代ですら、奉公先で必要な読み書き算術のスキルしか教えなかった
一部のエリートや士業を除けば、大学進学は不要
大卒で就職できないのは当然
スキルと経験がないのだから
9年も音楽の授業受けたのに、Cコードすら知らない人間が多数とかヤバイ。ヤバイっていうか、ありえない。
ドレミがダメって話でしょ。CDEFGABだよ。
cコードってなんぞや???使った事ないけど
確かにもう少しちゃんと授業で教えるべきかもしれないって気にはなれたわ
ドイツ語「」
その理論言うなら全部やろ
わかる。
すごい分かりやすくて数年後に保育士の資格取る時めちゃくちゃ役に立った。
ハヒホヘトイロハが残らなかっただけマシ
カラオケでも下手なのに、こんなんまともに歌える訳もなく、
クソド下手で泣きそうになりながら歌ったわ。
思春期やったからダメージだかかったわ。
何が音「楽」やねん、音苦やろこれ。クソが
ギター始めようとする人が初めてタブ譜を見る時、今まで習ったもの何だったの?って気分になるぞw
ドレミではなくCDEだし、コード進行すら知らないからな。
全部自習で身に付けなくてはならない
週2時間近く割いといて、何を学ぶ場だったんだあれは?
音痴を授業で直してもらえた人とかいるのか?
楽しかった思い出もあるけれど、もう少しどうにかならなかったものか
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…