
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:45:14 ID:cEk
都会の奴らは何か勘違いしとるな
土地ぐらいやぞ安いのは
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:46:35 ID:Jfc
交通費が全般的に高い
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:48:50 ID:cEk
何を根拠にそんな風になるのやら
4 名前:■忍【LV1,デビルウィザー,ZW】[sage] 投稿日:20/11/20(金)11:50:49 ID:bs1
食料品とか日用品は同じで高級マンションとかお高い系に差が出るんよ
だからワイらにとっては都会も田舎も物価は同じと思ってええよ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:54:24 ID:o0X
田舎出張行くとガソリンとか高いよな輸送費なんやろか
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:45 ID:cEk
>>5
そうみたいね
離島とかめっちゃ高くなるみたいね
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:11 ID:se1
農家直販みたいな普通じゃない店が格安やったりするな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:46 ID:rYZ
近所に道の駅があると助かる
野菜とかめちゃ安い
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:18 ID:cEk
>>8
よーく注意しないと
スーパーと変わらん場合もあるよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:45 ID:rYZ
>>9
スーパーにも産直コーナーあるからね
仕方ないね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:50 ID:tVM
ワイのお婆ちゃんも道の駅に山菜おろして小遣い稼いでるからありがたい
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:57:54 ID:scD
離島
地元野菜あんまり売ってないです
魚は輸入ものばかりです
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:58:00 ID:jtk
東京は家賃がアホみたいに高いからね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:59:29 ID:rYZ
東京のことよく知らんけど高級住宅街とかだったら高級スーパーしかないとかあるんじゃない?
成城石井?とかさ
そういうやつ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:20 ID:621
むしろ田舎の方が競合他社が少ない分物価が高い時もあるんだよなあ…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:31 ID:IVJ
土地が安いってのは相当安いからな
というか都会の土地が高すぎるのもあるが
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:00 ID:scD
九州のローカルスーパーなんてダイレックスに駆逐される勢いやぞ
値段も生鮮の品ぞろえも勝てへん
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:11 ID:evN
一人暮らしやと東京の方が生活費安いのはあるある
田舎で生活費安いってのは基本実家暮らし想定やな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:30 ID:2Xm
まあ全体的な物価は都会のほうが高いけどな
食料あたりは都会のほうが安いんやっけ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:05:19 ID:evN
>>27
家賃以外の基礎生活費はほとんど都市部の方が安いで
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:08:27 ID:2Xm
>>30
教育とか交通も高め
家賃ほどではないけど
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:15 ID:fmg
田舎もそんなに物の値段変わらんやろ?
なのに最低賃金安くてかわいそう
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:22 ID:e9C
賃金低い、物価はチェーン店のせいでほぼ都会並み、賃金低い、くうききれい、たべものおいしいときがある、賃金低い、物価都会と変わらない、賃金低い。
この9拍子揃ってるしなぁ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:16 ID:evN
>>34
田舎のメリットは実家暮らしで、かつ地域コミュニティに溶け込んでないと得にくいからなぁ…
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:38 ID:scD
離島はほんまにつらい
そこそこ人口あっても本土から遠いと下手すりゃ5割増しや
魚とか輸入物の塩サバと塩鮭くらいしか食えん マジで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:10:11 ID:vFl
いや田舎のスーパー行くと普通に安くて量が多いぞ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:11:31 ID:vFl
あと海近い街は海鮮系が安いし量多いし段違いに美味い
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:15:06 ID:Qdj
ヤマナカとかいう愛知の覇者とバローとかいう岐阜の覇者
なお近年オークワとかいう和歌山の斥候に攻められてる模様
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:16:43 ID:cEk
>>41
地方スーパー好き
旅行で行くと立ち寄りたくなる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:12 ID:jBw
外国産野菜より地場野菜のほうが高い謎
輸送費分浮かんのか
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:47 ID:vFl
>>43
国産というブランド料上乗せされてるからな
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:18:55 ID:Qdj
>>43
道の駅「いいよこいよ(トマト五個100円」
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:19:54 ID:J8G
田舎住まいワイ、都会は物価が高そうで怯える
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:22:25 ID:vFl
>>46
セール日狙ったり店選べば田舎との差はかなり縮まる
問題はその店を選ばないといけないという点
物によっては店選んでも田舎の方が安い場合もある
転載元:「田舎は物価が安い」とかいう幻想
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605840314/
あなたの街のアニメイト
新宿まで電車で10分以内で住むのにオススメの駅教えて!!!!!
都道府県がひとつのクラスだったらボッチはきっと・・・
各都道府県民を怒らす言葉
県外の人によく言われるが間違った都道府県のイメージ
今度東京行くから行ったほうがいいとこ教えてくれ
京都に旅行しようと思うんだが
都道府県を100個以上に増やしてみたwww
九州人にしかわからない事
青森やべえwwwwwwwwwwwwwwwwww
神奈川県っていいよなwwww
実録!!これが三重県の県庁、津市にある駅だ!!!
東京(23区)に住みたい。良いところ悪いところ教えてくれ。
新宿駅の中央西口とか中央東口って何だよ…
新宿駅「くくっ・・・残念・・・!そっちは中央東口だ・・・!!」
東京に住むならどこがいいんだよ
心霊スポット恐怖度ランキング作ったwwwwwwwwwwwwww
グンマーの奥にはニーガタという聖地があるらしいんだが
一人暮らしするならどこに住めばいいの? 横浜、23区限定な ほかはゴミしかないし
沖縄で児童にトラウマを植えつけるイベント開催
小田急線の駅でここは降りとけって駅教えて
「全国酒豪マップ」 1位秋田 2位岩手 3位鹿児島 4位福島 5位埼玉 下戸1位三重
高田馬場~早稲田の飯屋
佐賀「佐賀っていろ・・・!!ここは俺が食い止める!!」
九 州 人 に し か わ か ら な い こ と
神奈川県あるある
東京23区で住むのに最高に適してる街ってどこ?
東小金井「俺いつも武蔵小金井と武蔵境とごっちゃっすよ」
日本海側に住むメリット
京都市住みやすすぎワロタwwwwwwwwwww
大阪に転勤するんだが住みやすいとこ教えて
有名じゃないけど素晴らしい観光地
秋葉原で最高にB級な飯屋教えてください
池袋の元喫煙所ワロタwwwwwwww
ディズニーランド・シーのアトラクションを評価してやる
京都学園大学の広告の女の子がかわいい
田舎出張行くとガソリンとか高いよな輸送費なんやろか
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:45 ID:cEk
>>5
そうみたいね
離島とかめっちゃ高くなるみたいね
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:11 ID:se1
農家直販みたいな普通じゃない店が格安やったりするな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:46 ID:rYZ
近所に道の駅があると助かる
野菜とかめちゃ安い
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:18 ID:cEk
>>8
よーく注意しないと
スーパーと変わらん場合もあるよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:45 ID:rYZ
>>9
スーパーにも産直コーナーあるからね
仕方ないね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:50 ID:tVM
ワイのお婆ちゃんも道の駅に山菜おろして小遣い稼いでるからありがたい
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:57:54 ID:scD
離島
地元野菜あんまり売ってないです
魚は輸入ものばかりです
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:58:00 ID:jtk
東京は家賃がアホみたいに高いからね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:59:29 ID:rYZ
東京のことよく知らんけど高級住宅街とかだったら高級スーパーしかないとかあるんじゃない?
成城石井?とかさ
そういうやつ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:20 ID:621
むしろ田舎の方が競合他社が少ない分物価が高い時もあるんだよなあ…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:31 ID:IVJ
土地が安いってのは相当安いからな
というか都会の土地が高すぎるのもあるが
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:00 ID:scD
九州のローカルスーパーなんてダイレックスに駆逐される勢いやぞ
値段も生鮮の品ぞろえも勝てへん
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:11 ID:evN
一人暮らしやと東京の方が生活費安いのはあるある
田舎で生活費安いってのは基本実家暮らし想定やな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:30 ID:2Xm
まあ全体的な物価は都会のほうが高いけどな
食料あたりは都会のほうが安いんやっけ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:05:19 ID:evN
>>27
家賃以外の基礎生活費はほとんど都市部の方が安いで
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:08:27 ID:2Xm
>>30
教育とか交通も高め
家賃ほどではないけど
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:15 ID:fmg
田舎もそんなに物の値段変わらんやろ?
なのに最低賃金安くてかわいそう
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:22 ID:e9C
賃金低い、物価はチェーン店のせいでほぼ都会並み、賃金低い、くうききれい、たべものおいしいときがある、賃金低い、物価都会と変わらない、賃金低い。
この9拍子揃ってるしなぁ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:16 ID:evN
>>34
田舎のメリットは実家暮らしで、かつ地域コミュニティに溶け込んでないと得にくいからなぁ…
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:38 ID:scD
離島はほんまにつらい
そこそこ人口あっても本土から遠いと下手すりゃ5割増しや
魚とか輸入物の塩サバと塩鮭くらいしか食えん マジで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:10:11 ID:vFl
いや田舎のスーパー行くと普通に安くて量が多いぞ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:11:31 ID:vFl
あと海近い街は海鮮系が安いし量多いし段違いに美味い
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:15:06 ID:Qdj
ヤマナカとかいう愛知の覇者とバローとかいう岐阜の覇者
なお近年オークワとかいう和歌山の斥候に攻められてる模様
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:16:43 ID:cEk
>>41
地方スーパー好き
旅行で行くと立ち寄りたくなる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:12 ID:jBw
外国産野菜より地場野菜のほうが高い謎
輸送費分浮かんのか
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:47 ID:vFl
>>43
国産というブランド料上乗せされてるからな
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:18:55 ID:Qdj
>>43
道の駅「いいよこいよ(トマト五個100円」
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:19:54 ID:J8G
田舎住まいワイ、都会は物価が高そうで怯える
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:22:25 ID:vFl
>>46
セール日狙ったり店選べば田舎との差はかなり縮まる
問題はその店を選ばないといけないという点
物によっては店選んでも田舎の方が安い場合もある
転載元:「田舎は物価が安い」とかいう幻想
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605840314/
あなたの街のアニメイト
新宿まで電車で10分以内で住むのにオススメの駅教えて!!!!!
都道府県がひとつのクラスだったらボッチはきっと・・・
各都道府県民を怒らす言葉
県外の人によく言われるが間違った都道府県のイメージ
今度東京行くから行ったほうがいいとこ教えてくれ
京都に旅行しようと思うんだが
都道府県を100個以上に増やしてみたwww
九州人にしかわからない事
青森やべえwwwwwwwwwwwwwwwwww
神奈川県っていいよなwwww
実録!!これが三重県の県庁、津市にある駅だ!!!
東京(23区)に住みたい。良いところ悪いところ教えてくれ。
新宿駅の中央西口とか中央東口って何だよ…
新宿駅「くくっ・・・残念・・・!そっちは中央東口だ・・・!!」
東京に住むならどこがいいんだよ
心霊スポット恐怖度ランキング作ったwwwwwwwwwwwwww
グンマーの奥にはニーガタという聖地があるらしいんだが
一人暮らしするならどこに住めばいいの? 横浜、23区限定な ほかはゴミしかないし
沖縄で児童にトラウマを植えつけるイベント開催
小田急線の駅でここは降りとけって駅教えて
「全国酒豪マップ」 1位秋田 2位岩手 3位鹿児島 4位福島 5位埼玉 下戸1位三重
高田馬場~早稲田の飯屋
佐賀「佐賀っていろ・・・!!ここは俺が食い止める!!」
九 州 人 に し か わ か ら な い こ と
神奈川県あるある
東京23区で住むのに最高に適してる街ってどこ?
東小金井「俺いつも武蔵小金井と武蔵境とごっちゃっすよ」
日本海側に住むメリット
京都市住みやすすぎワロタwwwwwwwwwww
大阪に転勤するんだが住みやすいとこ教えて
有名じゃないけど素晴らしい観光地
秋葉原で最高にB級な飯屋教えてください
池袋の元喫煙所ワロタwwwwwwww
ディズニーランド・シーのアトラクションを評価してやる
京都学園大学の広告の女の子がかわいい
コメント一覧
だがそれ以上に賃金が少ない
自販機の価格は130円だし
コンビニやスーパーの価格もほとんど同じ
ただ家賃や家が安いだけだ
確かにお菓子とか野菜も安いよ
田舎きてびっくりした
観光地は観光客向けに値段吊り上げてるからちょっと損だな
近所付き合いありきのものだから
そういうの嫌いな都会人には恩恵がないよ
家賃の差額分だけで月の食費丸々浮く
イオンとか行くと生ゴミみたいのが普通に売られてて驚く
②田舎が好きでたまらない
③転勤で田舎にぶちこまれた
これ以外の理由でわざわざ田舎で働いてる奴って要するに外の世界が怖いだけだろ
マイルドヤンキーの発生心理で色々考察されてる
なんでそうカテゴライズしたがるのか、100人いたら100通りの理由がある
外の世界知らなさすぎやろ
特に果物とか
図星だからって顔真っ赤にすんなよwww
だいたいがカテゴライズできたら多少の例外なんて考える必要ないじゃん
リアルで細かい事情知ってる知り合い同士で面と向かって言われることなんてないんだし
ネットでいちいち噛みついてる時点でお察しですわ
もちろんコンビニ直行、値段変わらない東京のコンビニの安心感は異常
家賃6万の安アパートでも、毎日2千円払ってることになるし、車使おうと思ったら駐車場代も嵩む
店で売ってる商品の値段自体は変わらなくても、土地にまつわる費用を含めた総合的な「生活コスト」は地方の方がだいぶ安い
まぁそれ以上に収入が低いと意味ないわけだが
④ 転勤2回したけど、同郷の工場長が頼んでもないのに気を利かせて?
実家近くの工場に戻しやがったから、田舎で働く破目になった。
要るもんがあればネットで買えるし
農村のド真ん中とかじゃなければ近所付き合いなんて別にいらんし
じゃなくて金かけなくてもたとえば野菜とか手に入りやすいし
山菜は安い(タダ)とかあるわけで
そういうことじゃないのか?
日用品なんかはあまり変わらないと思ったけど
新入りには厳しい地域とかもあるし自分には田舎きついわ
電車もねぇ車もそれほど走ってねぇ
救急とかどーすんの
野生の野菜を収穫するベトナム人さんかな?
だいたい直径じゃなくて吸収された系列ばっかだけど。なお直径に行っても大したことない。なんで野菜駄目なん?トップバリュは開発者が味覚おかしいでいいけど、テナント料そんな高いのかってぐらいゴミ野菜並べるのやめろ。
あとガチ目の田舎はイオンすら潰れてる定期。大型店だけでもどれだけ消えたと。
まあ俺の場合は在宅仕事だから電車なんていらんけど
車がない家なんてないし病院は普通にある
車で20分以内のとこに大学病院も大型ショッピングモールもある
Amazonも2日で届くし郊外とたいして変わらん
施設まで距離はあっても交通量も信号も少ないから所要時間はむしろ短いな
多分良心的な店があるからで、田舎全部がそうではないよ。
イオンとかチェーン店が出来て周りのスーパーが潰れるようなとこも多いのよ。
そういうところは全然安くない。
田舎だと人が少なすぎて薄利多売の戦略がとれないから仕方ない
田舎と都会の両方に住んでみればすぐに気付くしちょっと考えたら納得できる
飲食業なんか都会じゃ勝負にならないくらいに高いよ
食料についても全ての品目が同じ田舎で賄えるわけじゃないし
弁当なんかも買えなかったし閉店前でも売れ残ってた
伊豆大島も1.5倍とか言われてたけど紅屋は安かったな
全国区のスーパーのチェーン店が進出しまくってるんだし
物価指数や可処分所得となど全く関係なくただ攻撃したいだけかもねぇ
都会といっても都市ガス地域も少ないから、どこと比べるかでも違いは大きい
あと県内の肉類も安い。
でもそれ以外は物流の関係と競争相手が居ないから高い。
賃貸暮らしと車維持両立してまで田舎住む意味はマジでないと思う
まあ実家住まいなら家賃掛からんってところだけかなメリット
ただ、都会で数万出して高級店で食べるレベルのモノがそこらで普通に数百円~数千円で食べられる。って程度
福岡県なんか時給未だに900円も
無いってのに…
雇われの考えやん
ネット繋ぎゃ副業でいくらでも稼げる時代でしょう
噛み付いてるのこいつじゃん
リアルでなんか嫌なことでもあったのか?
そんな状況になってる時点で田舎ではないな
山奥とか離島は田舎じゃなくて非日常の限界集落だから
物々交換か自分ちの庭に植えてるだけで
売ってるやつは高くないか?
電車乗らんだけでメリットだわ
何あの拷問
家から遠い私学へ通うしかない
頭にドが付く田舎だと高校生で下宿生活しなければならない
名古屋市内でも車がある方が便利
(地下鉄/私鉄の駅が近くないとつらい)
地元のものである程度揃うところは安くなる
クソ田舎と地方都市とは一緒にしないほうがいい
地方都市はほんとに住みやすい
県内隣県のものは安いし、土地は安いし、ウワモノも首都圏より安い、移動は車だし、人間らしい生活ができる
前は夫婦で東京で年1400くらいの収入だったけど辛かったもん
あと外食もテナント料上乗せするから高い
池袋に14年住んでたけどスーパーも割引率高くないし地方の方が安いと思う
今仕事の都合で千葉に2年ほど住んでるがスーパーの値段も千葉のほうが安いな
山の手の外側の県境に近くなればまた別なんだろうけど
マンション家賃も地方都市くらいなら大差ないんじゃね
地元品が安いとか書いてる奴いるが地元民はチェーンスーパーで普通に買って道の駅とかいかねーし
家賃はぜんぜん違うぞ
前の家賃は1DKで10万だったけど地方都市だと同じ間取りで半額近くまで下がる
他は間違いなく高い
ヨシヅヤ
離島はしゃーない…が、物価高くて不便なのによく住んでるよなって思うわ
住民税と水道代、ゴミ袋代、プロパンガス、寺や神社絡みの金、自治会費が襲って来る。
この前野沢温泉言ったけど確かに高かった、そもそも土産物屋と個人経営のヤマザキデイリーストアしかないけど
特に魚なんて田舎では煮付け用とされるものが東京だと刺身用だったのは驚いた
新幹線沿線の大きな都市ですら肉と魚にかけられた薬品の匂いに気付かない人が多い
肉と魚は買ってきたらまずお湯かけないとえずく
そもそも野菜や米はあんまり買わん
何事も場所によるとしか言えない。
野菜作ってる農家が近所に居るとタダでくれたりするからな。
田舎のガソリンが高いっていうのも佐賀とか熊本の片田舎で糞安い所もあるし、離島なんかの僻地だとそりゃ高いし。
◯都心が高い
同じドンキでも新宿とかの超都心だと1.2倍くらい値段が違う
都心以外だと田舎と全く同じ
まぁ次は首都直下地震で東京一極集中への幻想が崩壊する予定だから乞うご期待
スーパーの野菜や肉は都会と大して変わらない。競争相手がいないので品質が著しく悪いものが多く、賞味期限前日から腐った匂いする肉もあった
車が必須だし、1人1台は必要
プロパンガスはとガスの3倍する
汲み取り式なら汲み取り費用
江戸川区は物価変わらなかったぞ
物によっては田舎より安かった
人口が少ないのに面積は出け=wwwwwwww
金喰い出ない理由はありえないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
金なら田舎の方が都会の人口の10倍かかるのは当たり前だよwwwwwwwwだよ
田舎は家賃も食料品も高い。
ネットで何の副業できるの?
競合他社が周りにあってもダイエー系スーパーはどこも品質悪い気がする
関西スー、オアシス、イカリ、ライフその他中小スーパーにはいつも人がいっぱいなのに
地方都市だと1人なら家賃3万駐車場ネット込都市ガス9畳1Kトイレ風呂別24スーパー近隣にありとか結構あるから地方都市が割安
沖縄は生活品全般、田舎の割に高めやね。まさに東京と同じくらい。賃金格差は倍近い。
大阪とその他地方都市が店の競合もあって、物価安くそれなりに賃金ももらえる。
支出を一番抑えれるのは広島とかの地方中核都市やろね。
でもなんやかんやプラマイで一番貯めれるのは東京。安く抑える方は割とどうとでもできる。
久々にネットでまともな意見見た。
ホンマに、人と関われば関わるだけ人の多様性を知れる。
先に吠えといて、噛みつかれたら顔真っ赤とか典型的な返し
だせぇ…
それで田舎の物価が安いとかないわ
そのレベルのど田舎住んでるのは東京の高級タワマン住んでるやつくらい希少やと思うわ
例えばガソリン
同じ国内で物価に大きな差なんかできるわけないだろアホか。
差が出るのは家賃と地価ぐらいなもんよ。
他人に収入決められるような働き方しとるからやろ
それを選んだんはお前や
こどおじの考え
東京でアパート借りてみ
みんながみんな人混みが好きやと思わんといて^_^
どんだけ貧乏飯食ってるの^_^
美味しいもの食べてたら飯代20くらいいくよね
デブで草
物価に関しては、高いものも安いものもある
とにかく選択肢が多いのが都会
500円でランチ食べようって思ったときに、選択肢が多いのは都会だし、5000円のディナー食べようってときに選択肢が多いのも都会
そのかわり、ガスと水道が東京の倍近いとかもよくある(うちの市)
そもそも、ガスと水道は自治体での値段差が10倍越える
・・・使い道無いけど
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…