
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:05:30 ID:7Ce
西洋剣は頑丈で日本刀は脆いとか、そういうの
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:06:16 ID:4UA
中世と近世がごちゃ混ぜ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:08:56 ID:7Ce
>>2
時代設定は中世なのに城や船だけ近世だったりするよね
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:55:42 ID:3dJ
>>3
むしろ中世と言いつつ何もかもが近世(ただし火器は除くの場合が多い)やないかな
服装も食事も何もかも
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:09:26 ID:7Ce
バスタードソード(片手半剣)をなぜか
ツバイハンダー(両手剣)と勘違いしてるとかもあるある
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:10:15 ID:hhC
>>4
名前的に破壊力高そうでデカそうやししゃーない
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:10:53 ID:7Ce
布陣するときに騎兵が両翼じゃなくて騎兵を中心にして歩兵が両翼(アルスラーン戦記)
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:12:21 ID:mOF
慰安婦がいないのは不自然だと思う
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:12:47 ID:7Ce
日本の馬はポニー(中世の西洋とかローマ、モンゴルの馬も実は体高はポニー むしろ木曽馬でかくね)
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:16:41 ID:lpv
あきらかに人を食ってるモンスターの肉を躊躇なく食う
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/04(月)14:20:11 ID:pTb
ブロードソード(幅広の剣)
ブロンズソード(青銅の剣)
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:22:25 ID:eEy
城攻めが意味を為すのは王権など独裁的な指導者が執政する国だけ
民主国家には都市の企業や学校への攻撃の方が効果は絶大
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:39:40 ID:lpv
物流の足が馬ならば動かすのには年単位がかかりそうな規模の大軍でも
わりと簡単に動かす
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:48:37 ID:7Ce
戦国期日本ですら10万の大軍を朝鮮半島に2週間くらいで揚陸しとるしな
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)18:05:42 ID:t4A
>>22
戦国期日本は比較的兵站が軽い方だったからってのはあるんやないか?
コメと味噌で質量&体積比でカロリーとタンパク質は当時の糧食としてはそこそこ優秀やし
昔の歴史群像でそんな話あったわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:50:04 ID:l3G
軍事で言うたら王族の七男とかが責任ない立場でぷらぷらしてる事とか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:52:05 ID:7Ce
>>23
王位継承権七位は微妙やね
よっぽど幸運がないと継げなさそう
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:34:26 ID:Q06
むしろ日本刀信者多いような
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:39:35 ID:7Ce
信者でも日本刀は切れるけど壊れやすいとか思っとる人結構おるんちゃう?
人間の体とか鎧を相手にするんやったら日本刀やろうが中国剣やろうが西洋剣やろうがぶっこわれるときはぶっこわれるで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:58:58 ID:wCh
飛び道具の威力が低すぎる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:00:30 ID:8Md
なんかワックスでキメた髪型のお兄ちゃんが強い
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:25:54 ID:0jF
爵位が適当
公爵がちょっと偉い貴族の感覚
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:53:47 ID:FkN
日本刀が脆いのは事実、硬いけど
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:55:07 ID:9Tu
色々聞いてるとガチガチにやったらおもんなさそうやな
その為の異世界か
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)17:51:29 ID:EKY
雑兵もフルアーマー
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)21:48:33 ID:vLh
>>52
実際はスケイルアーマー、レザーアーマー、鎖かたびらがメインで
フルアーマーは、矢やフレイルから身を守る必要がある騎兵隊やで
転載元:ファンタジー好きがやらかしがちな軍事的間違いについて語ろうぜ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609736730/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
バスタードソード(片手半剣)をなぜか
ツバイハンダー(両手剣)と勘違いしてるとかもあるある
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:10:15 ID:hhC
>>4
名前的に破壊力高そうでデカそうやししゃーない
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:10:53 ID:7Ce
布陣するときに騎兵が両翼じゃなくて騎兵を中心にして歩兵が両翼(アルスラーン戦記)
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:12:21 ID:mOF
慰安婦がいないのは不自然だと思う
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:12:47 ID:7Ce
日本の馬はポニー(中世の西洋とかローマ、モンゴルの馬も実は体高はポニー むしろ木曽馬でかくね)
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:16:41 ID:lpv
あきらかに人を食ってるモンスターの肉を躊躇なく食う
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/04(月)14:20:11 ID:pTb
ブロードソード(幅広の剣)
ブロンズソード(青銅の剣)
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:22:25 ID:eEy
城攻めが意味を為すのは王権など独裁的な指導者が執政する国だけ
民主国家には都市の企業や学校への攻撃の方が効果は絶大
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:39:40 ID:lpv
物流の足が馬ならば動かすのには年単位がかかりそうな規模の大軍でも
わりと簡単に動かす
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:48:37 ID:7Ce
戦国期日本ですら10万の大軍を朝鮮半島に2週間くらいで揚陸しとるしな
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)18:05:42 ID:t4A
>>22
戦国期日本は比較的兵站が軽い方だったからってのはあるんやないか?
コメと味噌で質量&体積比でカロリーとタンパク質は当時の糧食としてはそこそこ優秀やし
昔の歴史群像でそんな話あったわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:50:04 ID:l3G
軍事で言うたら王族の七男とかが責任ない立場でぷらぷらしてる事とか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)14:52:05 ID:7Ce
>>23
王位継承権七位は微妙やね
よっぽど幸運がないと継げなさそう
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:34:26 ID:Q06
むしろ日本刀信者多いような
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:39:35 ID:7Ce
信者でも日本刀は切れるけど壊れやすいとか思っとる人結構おるんちゃう?
人間の体とか鎧を相手にするんやったら日本刀やろうが中国剣やろうが西洋剣やろうがぶっこわれるときはぶっこわれるで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)15:58:58 ID:wCh
飛び道具の威力が低すぎる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:00:30 ID:8Md
なんかワックスでキメた髪型のお兄ちゃんが強い
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:25:54 ID:0jF
爵位が適当
公爵がちょっと偉い貴族の感覚
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:53:47 ID:FkN
日本刀が脆いのは事実、硬いけど
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)16:55:07 ID:9Tu
色々聞いてるとガチガチにやったらおもんなさそうやな
その為の異世界か
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)17:51:29 ID:EKY
雑兵もフルアーマー
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/04(月)21:48:33 ID:vLh
>>52
実際はスケイルアーマー、レザーアーマー、鎖かたびらがメインで
フルアーマーは、矢やフレイルから身を守る必要がある騎兵隊やで
転載元:ファンタジー好きがやらかしがちな軍事的間違いについて語ろうぜ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609736730/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
これは贔屓目とかじゃなく単純に同じ刃幅の剣を◁▷って形と◁⬜︎って形にするって考えたら
誰がどう考えても片刃の方が強度出せる
発展のしかただって違っててええやん
むしろ中世と近世と現代と未来とごちゃ混ぜになったような世界とか胸熱じゃね?
そりゃ剣心がスマホ持ってたら違和感しか無いけども
ファンタジーでいくなら、その世界での基本があったほうが面白い
戦場の精霊力で有利な戦術が変わるとかそんなの
地球基準に考えてる奴が多いんだよ割りと
中世と近代が入り混じってる世界観ならまだしも、「この世界の発展具合ならこれはあるけれど、これはないだろう」という計算も忘れて、結局そいつの常識基準の利便性に逃げてるだけだからな
そもそもウナギ裂きを知らんから気付けない
適当に凄そうなキャラを仕立てて雰囲気を作るだけだから世界観はペラペラよ
土台がある場合よりもはるかに作るのが難しくなる
安く作るスマホゲーが実在の人物の名前と経歴をもじって
性別だけ変えたりするのもいちから作るのが難しいからだしな
背負う20キロと全身にくまなく身に着ける20キロは体感全然違う
安保闘争で散々ノウハウ積み上げた機動隊ですら10キロのフル装備は新隊員訓練時のシゴキだけで、
通常警備では下半身の装備の一部を排除して軽くして6キロ前後に抑える
そうじゃないと隊員がばてて熱中症で気絶して本当にひっくりかえるのがもうわかってるから
異世界の人間の体力を地球人基準で考えてどうすんの?
体力同じでも重力が同じとも限らんし、もっと言えば金属の質量だって違うかもしれんのに
それができないと生まれないものがある
なお実際はダイヤの剣とかあったらガラスみたいに簡単に折れる模様
そういう作品なら問題ないだけだろ
そうでない場合一貫性がないから描写で矛盾が生じてくるって話では?
刃筋立てれん下手くそがちょっと硬いもの切ろうとしただけで刃切れ入って使えんくなる。現代刀は特にひどい。
意外と海外製のカタナスタイルカーボンスチール刀の方が頑丈よ。
すっごい軽くて頑丈なやつ
鎧を脱いだらキャラが立たなくなるからしゃあない
小島よしおが服を着てテレビに出てない事情と同じ
なお、魔法が存在するものとする
新しいガジェットが出るたびに数ページづつ割いていたら話が進まないんだなあ
戦場にあれいたら,戦士ってより遊女じゃないか。
海外ドラマとかでも女キャラは戦場での露出多いので,世界共通なんだとは思う。
あと農村のおいちゃんがなんで文字かけるねんと突っ込んでしまうことも多々ある
現実に縛られたらあかんけど、その世界観に統合性はとってほしいよなあ
ファンタジー漫画あるある過ぎて草
それ別の刃物でも同じでは?
現代になるまで戦士が戦場で死ぬ確率って10%以下とか。
つまり3万人ぐらいいて,2000人とか死んだら死にすぎなのよ。
普通は,100−200人ぐらいしか双方で死なない。
そんで死者の8割ぐらいは常に病死や餓死なのよね。
ヤンキーの喧嘩と同じで「やるぞやるぞ」詐欺が多い。大戦なんかほぼないので,ほぼ口喧嘩みたいなので終わる。
怪我したくないし。
ファンタジー系は,やたらと戦ってるけど,あんな戦いって現実は人生で何度かあるだけや。
それにや傷とかも一撃でも打ち所悪ければ一生治らんぞ。怪我や病気のことを軽く考えすぎやで。
こんなん言うたら終わりやけど。
ファンタジーの話だから全部そういう作品では?
魔力伝導率みたいな基準があるとダイヤの強さは科学的常識では通らなくなりそうだな
サガフロ2だと金属製品は固いが魔法が使えなくなるので、樹木や鉱石で削り出した武器しか使われなかった
あれはものすごく不自然だよな
戦場であれでは毒のある虫や植物にやられて、または気候にやられて闘う前に病気で死ぬだろ
現場じゃ長袖長ズボンメットは必須
登山だって軽装はありえん
それ守れない奴は死ににいってるようなもん
中世と近世が混じるのはファンタジーなら良いだろ
切れ味を決めるのは研ぎであり、材質は切れ味が落ちにくいとか丈夫さとかに影響するはず
魔王最強とか言う文化も嗤うわ
割とまともな時代考証されてる物語って何があるん?
ほとんどショートソードやな。
イスラム系の人って空気読めないからチョケてしまって,キレたモンゴルはバグダッドを市民ごと2週間で100万人○した。マジで殲滅戦。
ISISとかも殲滅戦したらいいのにって思う。そしたらすぐ降参するよ。
彼らってチョケ文化があるから,大人対応しないほうがいいと思う。
ロシアのヤロスラヴリでも虐殺してる。だから現代で中国が,騎馬民族であるモンゴル人やウイグル人を虐め抜くのはわからんでもない。
バリアーあるんやろ虫除け効果とかも
ファンタジーやし
魔法あっても技術開発の歴史くらいは同じか近くにはなるんでない?
Aを利用してBを作るはずなのに、Aは無いのにBはあるみたいなチグハグがあると気になると思う
ちゃんと理屈を付けた結果かどうかはまた別の話になるが
細かい設定棚上げにするために都合良い異世界設定にしてるのに、ワザワザ駆け寄って来て突っ込み入れるガイジ相手にするのも大変だな
ふむ
これは史実なんだが、昔の海賊の平均寿命は27才だった
死因は書いてなかったか覚えてない
とにかく短命で、海賊の30代なんか存在せんかったそうな
そういった法則にある程度は即してないと、ファンタジーというよりも、ホラ話みたいになってしまい読み手は萎えてしまう
リアルに現実原則があるように、ファンタジーにも、ある程度の原理原則或いは法則を適用すべき
面白い作品が作りたいなら、そういった最低限の知識は必要だと思うよ
「武器・兵器にかっこいい名前を『付けない』」
現実兵器にはみーんな厨二ネームが付いてる。バルカンもアヴェンジャーもフェニックスにサイドワインダーに…
ろくな記録なんて無さそうなアウトローの平均年齢をどうやって出したのか気になるところだな
公権力に逮捕された下っ端だらけの統計かな?
正しそうな綴りの +VLFBERHT+ は偽物で粗悪品
ガンダム警察が種ガンダムの兵器名が厨二過ぎてリアルじゃない、
ファーストガンダムならバルカン、みたいに普通だったのに
とか言ってたのは大爆笑
あと米欄の,奴、マジ共感)
高所取らなくても狙撃できるならそれでいいのでは?
身体能力も弓矢の素材も現実とは違うし
窓からウンコが降ってくる本物の中世なんか見たくもないし面白くもない。
怪我しても魔法で治せるし、病気も大体専用の薬草あるし、餓死も食料輸送事情違うだろうし
考えてないことはないと思うよ
それらの流通量とか価格まで言い出したらキリないけどね
作品に寄ってはドラゴンなんか一定以上の魔法や魔法付与の武器じゃないと通用しないとかあるし、回復なんか怪我や損傷なんかは現代以上なんじゃない?
辻褄が合わないから叩いてるんじゃなくて叩く為におかしなところを見つけだしてるからな
その為の一番手軽な口実が「現実ではー」なんで
面白くなくなるんじゃないの?
特にゲーム系
これだな
リアルに現実原則があるように、ファンタジーにもファンタジー原則があったほうがより面白いんだよ
もちろん現実原則とファンタジー原則とは別物でいい
ファンタジーに現実原則もちこむと、ファンタジーではなくドキュメンタリーになってしまうからね
しかし、現実原則とファンタジー原則の共通点として、それらは別物だけれど各々、各々の内部世界では辻褄が合うようにしておかないといけない
細かい設定にケチがつけたくなるのは、作品の面白くないところにぶつかって自分が冷静になってあらがポコポコ見えてきたとき
そのテのは結構どこの国もリアルでも名前ゴテゴテしてる印象
ただ種は厨2過ぎるはアンチじゃないけど若干同意
兵器なのにRPG感凄いなって当時も今も思う
そもそも「手柄を立てて出世する」って価値観自体がないと言っても良い。
宗派・家柄で人生が95%決まる世界。
異世界にふらっと現れた主人公がいくら成果を上げようが、「使える異国人・奴隷」の域は出ない。
実はでんぐり返し出来たりと、ある程度は機動性あるって検証があったはず
もちろん長距離移動や登り下り等は厳しいけど、案外機敏らしい
図書館の歴史の資料に書いてあった
ファンタジーに対して流通 価格を言い出すとしたら、面白いけどなw
ほんとはそれご法度なんだろうけど、俺的には許容範囲だわ
そら鉄板同士は固定されてないから
大雑把に言うなら 串 ←な感じに真ん中一本の皮紐に横長の板を吊るしてるだけだから
その中世思ってるのは思い違いで
中世やなくて近世やぞ
って話やない?
微量のリアル注入なら面白いのさ
本スレのお題のようにね
そのメカニズムは予防接種と同じ
微量の毒は薬(例:ワクチン)になるから
もちろん大量の毒は猛毒でしかないけどね
ネットにリアルぶっこみ過ぎる(例:不正アクセス)とヤベーのと同じ
美人、それなりの文化発展+銃・動力機関がない、村・都市がはっきりわかれてる+日本と違う文化圏、砂漠とか山岳少ない
この辺りの条件に当てはまる説明として中世ヨーロッパと言えば伝わりやすいからそうしてるだけだと思うが
なんで日本製西洋ファンタジーの大剣って和包丁になってしまうんだろうな
メールあるのにfax使って紙資源を大切にしようつってる国で計算つってもなあ
えらい人が使わないだの、宗教的にどーだの、秘匿してたら伝承者が事故で全員いなくなっただの、一部だけ発展して他は未開みたいな状態は現実でもあるのに、わざわざ自分の利便性つぶして創作する意味あるのか?
戦闘ではないが
アメリカの女子のプロのアメフトのユニフォームを見れば正しいとわかるよ
女子アメフトすげぇ!
それが不自然さとゆうか幼稚さを鼻が曲がるほどに匂わすのだろう。
けど平成以後にそれを好む低脳至上主義者の台頭し、それ故にSF特にハードSFが嫌われたわけだが。
突破力使って分断に使うことだって多々ある
騎兵はなにも包囲にだけ使うものではない
そっかー…じゃあ君の言う通り日本刀は最弱装備なんやなぁ…
黙れ…黙れ…ッ!!
高所だとワイバーンやら、ドラゴンやらに、おそわれるし
魔術師おったら、高低差意味ないやろし
銀、金、じやなくてオリハルコンとかの謎金属じゃない?
魔法ある世界なら現実と全然違っても別に不思議とは思わないな
戦術や武器の有効性って話になると、やりすぎるとふかふかダンジョンみたいに
カタルシスどこに持っていけばって地味な戦いになってくから、それもまあ仕方ないw
元祖が水着アーマーみたいなのだしてるし。リアルよりえっちを重視してるんじゃない?
逆じゃね。ハードSF論者の方が他を嫌ってたんだと思うわ
アルマゲドンみたいな、ハリウッド映画ならこんなもんでいいんじゃねって作品でも、
科学考証について細かく突っ込む連中けっこういたからなあ
商人チート系で多少作者が調べたりするタイプならあるかもね。
主人公が関わらないかぎり宗教はフワッと設定だけど、ストーリーに宗教を使って無双したりはたまた信長よろしく汚物は消毒じゃーみたいな設定の場合はわりと細かくオリジナル宗教を作ってたりする。
アメリカかどっかに宇宙の衛星から鉄の棒を落とすみたいなのなかったっけ?
すごく中二病な名前だった気がする。
それを考えると、サイレントヒルの△様はあんな前掛けをしておられるのに、パワフルな働き...そこがファンタジー独自の超絶身体能力設定なんだろうな
実際に存在しない合金や合金の加工技術が在ってもいいのは?
Gateでもドラゴンのウロコはタングステンなみの硬度があるとか言ってたし
まあ、そういう国があっても不思議ではないんだけど、結構な国で爵位ある時点ですでに大物なんだよなぁ
世界観にもよるけど、人間が世界の支配者でなくて個人の力量に現実よりはるかに大きい差がつくのなら、突出した人間を出世させる仕組みがあってもおかしくないかな。
一点物の試作兵器が強い(ほぼ量産品の方が強い)
飛び道具が弱い(現代は当然、近世までも弓矢投石が強い)
普段どんなの読んでるの…
見たことない設定だな
わざわざ日式似非ファンタジー界隈なんぞにタムロしてトグロ巻いてるって、なんかこう構図の歪さがスゴいなw
ご都合主義とファンタジー世界って本当に紙一重だと思うんだよね。
テクノロジーレベルを落とした西部劇っつうか
その辺が矛盾の源泉なんじゃないかとも思うし、いいところでもある気がするわな
対人だけでなくオークとかゴブリン戦で生き残る確率が高いって漫画で読んだ。
女です。身体を差し出せますから助けて!みたいなアピールで使えるとか。
そんな感じだったと俺も思う
SFのハード化っつうか、これはSFか非SFか(SFじゃないとクズ)みたいな論争が流行ってて、
そこからの逃避って意味合いがファンタジーの隆盛にはかなりあった気がするな
そう考えるとスターウォーズの意味合いってけっこう大きかったんかな
なろうがってよりゲームだな そのまま特に考えずに持ってきてるから
何も考えてない感があるんだろう
「ファルシのルシがコクーンで」のネタのように共通認識を作れないと
作品として成立しない。なのに設定がめちゃくちゃならそらつっこまれるよ
そこまで言わなくても剣をビュンビュン振り回すならガタイでかくて筋骨隆々でないと無理やで
例えばff出てくるヤツら、リアルなら横に3倍くらい太い図体でないとあんなに振れないで
あとみんな元気に大量虐殺しすぎだ
そんな派手に死んだら労働力不足になって国が亡ぶ
神の杖ってやつかな
じゃあ中世って言うな
作者がそう考えた上でやってるならいいけど
明らかに知らないでやってるから嫌なんや
そう考えると楽しいな
多少強引でもいいから
指輪物語とか好きそうだな
でも異世界転生が好きな読者は設定より逃避願望と自己愛を満たすことしか考えてないのよ
せやな。
中世は衛生概念がヤバいから多分普通の日本人が行ったら即病気にかかって死ぬだろうね。
もしくはうっかり病気を持ち込んでパンデミックとかな。
完全ファンタジー世界系ならそういう世界で納得すれば良いんじゃないかな?お伽話に普通ツッコミはいれないでしょ?
スターウォーズはルーカス曰く子供向けの宗教映画だってさ。
日本でいう鬼滅の刃だからね。クオリティーは桁違いだけど。
そういう要素が加わることで技術発展が現実とは異なりますよって理由付けが
作品内で語られない限りよほどのボンクラが世界を動かしてきたんだろうな
その世界の賢者は無能の塊だって思ってしまう
そういう説得力こそがファンタジーのだいご味だろうに
多分重力とか空気の比率が違うんやろ。
なぜそういう風になってるのか、可能なのかを魔法や独自の技術体系を含め
なろう系でも一生懸命設定してあるのもあるっぽいが…
俺ら読者の問題はデカイ…馬鹿なんでw
コロナ禍の航空機産業みると軍事部門が救世主www
作品世界がどういう状況かによるんじゃないのかねその辺は
試作機の方が強いはあんまりないけど某帝国陸海軍機は色々…
あと高性能試作機だけ作られ、量産計画が潰えた「悲運の名機」は多いぞ
お前がそうだっていうだけで、ほとんどの読者はそんなこと考えてねえだろ
転生って言葉に引っ張られすぎや
コニー・ウィリスの小説で主人公中世に行っていきなり病気で寝込むはワロタw
逆にスペイン風邪流行時の政治家に転生してマスク(当時の方もやっていたけど)と
3密回避とか当時でも可能な対策を徹底的に施行させるというのは?
そもそも考える必要ないんだけどね
異世界でキャラが何をするかってのが昨今の異世界系のポイントで、独特の世界観とか独自設定なんかむしろノイズだし
問題っつうか単にニーズが違うだけじゃね?
学園モノのコントとか病院系AV見て背景の設定気にする奴とかいねえじゃん
病院系AVはその辺拘って欲しい、いや拘って下さいお願いします
逆に異世界転生物、主人公=ほぼ現代の読者というのが多いんで
ガチ設定した世界を観せたい系ハードファンタジーに向くかもとちょい思った
異世界モノ読んでる読者がどこに面白さ感じてるかっていったら、大部分は企画の部分じゃん。
みんなが知ってるお馴染みの世界でお約束を破っちゃうよ!ってのがジャンルに共通してるポイントで、変に世界観にこだわると「みんなが知ってる」って前提が崩れてその後に続くお約束を破るって企画事態が成立しなくなるのよ。
病院系AVでいえば、シフトとか労働法って背景にこだわるあまり深夜に看護婦が訪ねてこねえとか女医が搾精してくれねえみたいな状態になるというか。
リアリティはあるけどつまんねえじゃん、そんなの。
回復魔法もそうだけど一人で戦況ひっくり返しかねない高レベルの魔法使いが控えてる可能性もあるしなあ
現実だと戦闘担当の6割、隊全体の3割が死傷したら全滅扱いなんだっけ??
つまりロマサガが正しい
洋ゲーの方が強くない?
剣心ならある意味違和感無い
かーちゃんが包丁握って部屋に来たところ想像してみ?
ドラクエの頃から中世「風」って言われてたと思うが。
リングメイルってことか?
面白ければ細かい事をいいんだよみたいな勢いで説得力を生む漫画って今はあまりないな。
中世ヨーロッパ風ファンタジー漫画も北斗の拳だと思って読めばいい。
あれは最初男のアメフトと同じだったけど人気でないから客取るために水着にしたって聞いた事あるなぁ
ならんと思うわ。例えば火をつけるって動作の場合、リアルだと似た時代の場合は火付け石なり木の棒なり使ってて、もっと手軽にと鉱物とかを研究する人が多いからマッチが出来て次に石油加工からプラスチック作ったりしてライターだろ?でも魔法使えば火が簡単につく世界で基礎科学が物を言う技術体型が発達するかって言えばしないだろう。そこでよくある魔道具とか出てきても、そこに行き着くまでの思考の基礎が違うからリアルの数倍時間かかってると思うわ
公侯子伯男だっけ?下に準男爵とか騎士領とかよくある設定付け加えても下から3番目なら貴族の各付けでいくなら間違ってなくない?
あるある。
一世紀以上前の人間って自由とか命とかの価値観違いすぎんだよな
ファンタジーは人間の価値がクソほど安かった頃の境遇や制度をベースに生活しているわりに個々の言動では人権意識高すぎてちぐはぐになってるの多い
金で作った武器は雑魚ってドラクエやったことあれば割と知ってる筈
そもそも良くも悪くも化合物の状態ではなく見つかり、加工がしやすいから古くから存在が知られてたのが金だし
今まで気にしたこと無かったけど、言われてみれば確かに萎えるな
そりゃボロボロになりますわな…
誰が言ってるの?
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…