
1 名前:■忍【LV23,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[] 投稿日:21/02/20(土)13:18:14 ID:???
学生時代、体育の授業ほど好き嫌いが分かれる科目があっただろうか。ガールズちゃんねるに2月14日、「体育が憂鬱だった人」
というトピックが立った。
「新学期になってすぐの体力測定とか地獄だった…まだ慣れてないクラスメートに運動音痴がばれて惨めな気持ちだったな…」
「みんなに見られながら逆上がりの練習させられたの嫌だった。『みんなで応援しましょう!』みたいな空気も大嫌い」
体育の授業で心に傷を負った経験のある人は、実は多そうだ。国語や数学などのテストの点数は隠すことができるが、
50メートル走や走高跳などの結果はクラスメイト全員に見られてしまうため、優劣が分かりやすい科目でもある。(文:石川祐介)
「球技のセンスが壊滅的で苦痛だったな」
とりわけ、球技に苦手意識を持つ人が多い。
「チームプレーの球技は周りにめちゃくちゃ白い目で見られてから本当に嫌で嫌で仕方なかった」
「球技のセンスが壊滅的で苦痛だったな。個人競技なら他の人に迷惑かからなくて済んだけど、チーム戦になるとみんなの足を
引っ張っちゃって、本当に体育が嫌だった」
球技は、センスがプレイの幅を大きく左右する。何よりチーム競技であり、ミスをすると他のクラスメイトに迷惑をかけてしまい、
罪悪感に悩むケースもある。
また「ドッヂボールの楽しさが謎すぎる。ボールぶつけまくるとか合法いじめかよ」と小学生の定番・ドッヂボール"下品さを批判する
声もみられた。野球やサッカーと違い、互いにボールをぶつけ合う球技であり、冷静に考えたら非常に恐ろしい。
「習熟度によって分けるべき」という声も……(以下略)
2021年2月19日 17時18分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19724230/
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)13:36:08 ID:vy.2j.L1
そもそも教師に怒る資格はないと思うのだけど?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:17:09 ID:Nx.hl.L8
本人の資質もだが教師の性格でかなり変わると思うぞ
あと自分が得意な競技でイキり散らすやつ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:36:49 ID:Cg.re.L1
球技ではバレーボールの苦痛の大きさったらなかったな。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:39:19 ID:Zf.bz.L1
『その球技をする意味が分からない』ので、全くつまらなくて苦痛だったわ
玉を追いかけたり投げ合ったり何が楽しいのか、今でもさっぱり分からない
9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/20(土)16:13:44 ID:se.re.L1
球技の得意不得意とかもあるが
年代的に発育とかもだいぶ影響すると思うがな
大人くらい筋力あるデブが投げてくるボールは凶器だった
13 名前:■忍【LV0,作成中..】[sage] 投稿日:21/02/20(土)18:04:35 ID:D9.ld.L1
>>1
チビで腕力無かったから、トータルで見ればドッヂボール苦手だったけど、避けるのだけは上手かったので、いつも「最後の一人」だった。
まあ、そっから逆転出来ないから、結局は負けるんだけどね。
チビだという事で筋力の絶対値が低いから激しい接触が不可避な種目はだめだったけど、跳んだり跳ねたり走ったりの数値は良かった。
総じて言うと、「体を動かす事自体は得意だった」
まあなんだ、自分が活躍出来る方向性を見極めれば何とかなるだろ。
障害でもないのに体を動かすのが極端に下手な奴は、幼少期に甘やかされて体を動かしてこなかったから、運動神経が発達しなかった所為。要は親の所為。
カリキュラムを恨むな、親を恨め。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)19:39:42 ID:OX.2j.L1
チームワークを教えられない教師が問題なんだろ
教室で騒がしくしてても注意しない教師とか
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)19:46:43 ID:DT.eb.L1
球技が壊した「心」の数はすさまじいことになるだろうな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)20:47:13 ID:2b.kp.L19
早く外出たくて当たりに言ってたほうだから何ともw
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)20:53:37 ID:YH.wu.L1
球技もだけど二人一組に組まされるのも嫌だっ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/20(土)23:53:18 ID:By.re.L18
そばに居てフォローしてくれる友人とか居れば何とかなるんだろうけどな
運動神経とコミュ障の両方が晒されてしまうのよね
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)00:02:15 ID:4V.o5.L1
俺は小学生の頃から運動がダメダメだったが、
なぜかドッジボールで玉を避けるのだけは上手くて、
ドッジボールのときだけ微妙に活躍できた
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)10:01:18 ID:uy.yf.L1
そもそもボールの投げ方とか受け方を教えてはくれないよね。
授業でやるのに知っているものとして始まる。
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)11:22:11 ID:4X.ji.L1
ドッジボールって別にする必要ないし
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)21:25:05 ID:D9.q1.L1
プールも泳げなかったから鬱でしかなかった
35 名前:■忍【LV1,じごくのハサミ,D3】[sage] 投稿日:21/02/22(月)00:44:31 ID:L3.4r.L1
泳ぎは覚えといた方が絶対に良いだろ。
命に関わる。
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/22(月)04:28:11 ID:o9.he.L1
今は体育の家庭教師とかあるんだよね
授業で逆上がり出来なくて晒し者にならないよう、個人レッスンで教えてもらう
体育って、不得意な奴を晒し者にして嗤ったり蔑んだりする場だよね
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)06:43:49 ID:7c.4r.L1
みんなネガティブだなあ。日ごろジャイアン的に言動のうざいやつを一発で
撃沈させたときはやりいと思いましたけどね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)10:19:10 ID:fB.ke.L12
どちらかというと苦手だったけど、逃げる練習にはなったな
当たったら痛そうなので、ひたすら逃げてましたw
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)10:21:14 ID:My.fo.L1
以上陰キャ共のグチでしたw
転載元:【話題】体育嫌いの″負″の思い出「ドッヂボールは合法的なイジメ」「一生懸命やっても教師に怒られた」[R3/2/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613794694/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
そもそも教師に怒る資格はないと思うのだけど?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:17:09 ID:Nx.hl.L8
本人の資質もだが教師の性格でかなり変わると思うぞ
あと自分が得意な競技でイキり散らすやつ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:36:49 ID:Cg.re.L1
球技ではバレーボールの苦痛の大きさったらなかったな。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)15:39:19 ID:Zf.bz.L1
『その球技をする意味が分からない』ので、全くつまらなくて苦痛だったわ
玉を追いかけたり投げ合ったり何が楽しいのか、今でもさっぱり分からない
9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/20(土)16:13:44 ID:se.re.L1
球技の得意不得意とかもあるが
年代的に発育とかもだいぶ影響すると思うがな
大人くらい筋力あるデブが投げてくるボールは凶器だった
13 名前:■忍【LV0,作成中..】[sage] 投稿日:21/02/20(土)18:04:35 ID:D9.ld.L1
>>1
チビで腕力無かったから、トータルで見ればドッヂボール苦手だったけど、避けるのだけは上手かったので、いつも「最後の一人」だった。
まあ、そっから逆転出来ないから、結局は負けるんだけどね。
チビだという事で筋力の絶対値が低いから激しい接触が不可避な種目はだめだったけど、跳んだり跳ねたり走ったりの数値は良かった。
総じて言うと、「体を動かす事自体は得意だった」
まあなんだ、自分が活躍出来る方向性を見極めれば何とかなるだろ。
障害でもないのに体を動かすのが極端に下手な奴は、幼少期に甘やかされて体を動かしてこなかったから、運動神経が発達しなかった所為。要は親の所為。
カリキュラムを恨むな、親を恨め。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)19:39:42 ID:OX.2j.L1
チームワークを教えられない教師が問題なんだろ
教室で騒がしくしてても注意しない教師とか
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)19:46:43 ID:DT.eb.L1
球技が壊した「心」の数はすさまじいことになるだろうな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)20:47:13 ID:2b.kp.L19
早く外出たくて当たりに言ってたほうだから何ともw
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/20(土)20:53:37 ID:YH.wu.L1
球技もだけど二人一組に組まされるのも嫌だっ
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/20(土)23:53:18 ID:By.re.L18
そばに居てフォローしてくれる友人とか居れば何とかなるんだろうけどな
運動神経とコミュ障の両方が晒されてしまうのよね
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)00:02:15 ID:4V.o5.L1
俺は小学生の頃から運動がダメダメだったが、
なぜかドッジボールで玉を避けるのだけは上手くて、
ドッジボールのときだけ微妙に活躍できた
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)10:01:18 ID:uy.yf.L1
そもそもボールの投げ方とか受け方を教えてはくれないよね。
授業でやるのに知っているものとして始まる。
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)11:22:11 ID:4X.ji.L1
ドッジボールって別にする必要ないし
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/21(日)21:25:05 ID:D9.q1.L1
プールも泳げなかったから鬱でしかなかった
35 名前:■忍【LV1,じごくのハサミ,D3】[sage] 投稿日:21/02/22(月)00:44:31 ID:L3.4r.L1
泳ぎは覚えといた方が絶対に良いだろ。
命に関わる。
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/22(月)04:28:11 ID:o9.he.L1
今は体育の家庭教師とかあるんだよね
授業で逆上がり出来なくて晒し者にならないよう、個人レッスンで教えてもらう
体育って、不得意な奴を晒し者にして嗤ったり蔑んだりする場だよね
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)06:43:49 ID:7c.4r.L1
みんなネガティブだなあ。日ごろジャイアン的に言動のうざいやつを一発で
撃沈させたときはやりいと思いましたけどね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)10:19:10 ID:fB.ke.L12
どちらかというと苦手だったけど、逃げる練習にはなったな
当たったら痛そうなので、ひたすら逃げてましたw
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/22(月)10:21:14 ID:My.fo.L1
以上陰キャ共のグチでしたw
転載元:【話題】体育嫌いの″負″の思い出「ドッヂボールは合法的なイジメ」「一生懸命やっても教師に怒られた」[R3/2/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613794694/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
やる意味が分からないから苦手って数学や古文、歴史音楽まで否定してるだろ
根っからの出来損ないだよ
ほっとくのが体育教師
悔しかったら取ってぶつけ返せよ
あと個人にぶつけまくるとか言う謎ルールないから、外野なしか?
何もしてない奴よりはマシになるだろ
>>4
向き不向きの激しい人がいる。発達障害あるいはその傾向にあるグレーゾーンの人
この人たちは出きることはスゴくできるが、出来ないことはかなり努力してもその努力に見会うほどは出来るようにならず、自己否定が強まる。
雑な例えをすると軽トラを乗用車として使おうとするようなもん。
嫌いな奴多いの?
イヤだけどやらなきゃいけないものをクリアするのも能力でしょ
大学生の文章力が壊滅的だと批判する奴が最近増えているが国語の時間なんて「読み方」ばかりで「文章の書き方」なんて指導してないし。
そりゃスポーツ嫌い、作文嫌いが増える訳だわ。
高校生くらいになってから自分でネットで調べるようにするだけで全然違った。運動センスない人はなんとなくの感覚で身につかないよ。
体育の得意不得意の半分は体格で決まるから許してやれ
それはそうと持久走はやめろ
自称弱者の考えることって根っこでは一緒なんだな
なるべくしてなっただけ
イジメはイジメられる側に原因がある
チビだけどマウントとれる機会見逃さなかったんだな
物凄い努力してる風なのに並だったりもいる。
何でだろう?
体育の授業でやる球技ってルールの説明すらろくにされないまま放り込まれた記憶が
経験のある子供ならそれでいいだろうけど自分は野球でもサッカーでもただ立ってるだけだったわ
義務教育としてそれってどうなんだろう
体育に至っては教師が積極的に笑い物にしてた
やったけどイヤだったって話だと思う
サッカーとか走り回る球技はほんま嫌や
そもそも狙われずに最後の一人になって
アイツどうする?的な空気になるのが一番キツイ
ドッヂ(回避)ボールなのに、受け止めて投げ返すのがキモじゃねーかあれ
回避が役に立つ事なんかないじゃん
避けたら避けたでそれ受けた外野のヤツから投げられるんだから
別メニューにしろよ
幼少期からっていうのは親の環境とかもあるから仕方ない
下手なりに一生懸命球技に参加してた俺が「球技が下手」ってだけで2貰ったのいまだに納得いかない
体育って技術を競うものじゃないだろって
徐々に多様性を受け入れる方向になってるのもそれはそれでいいことだと思うけど
ただ、やっぱり怠ける奴ってのはいるから、そういう奴に下手に甘くすると、まじめに努力してる人に対して不公平で、不満が出るのは当たり前
「お前役に立たないからゴールの前で立っとけ」って言われて
ただ立ってるだけで参加すらさせてもらえなかったわ
危険から身を守るために『回避』は基本中の基本だろ。
あれこそまさにさらし者だったわ。
失敗した原因を責め立てていい雰囲気を生む最悪な競技。
自分の時代は『30人31脚』とかいう、それを加速させる恐ろしいものがテレビのせいで流行っていたから、恐怖でしかなかったわ。
で終わったら「わかんねえならやんなよ!」って怒られるし
サッカーはずっと動いてないとオフサイドライン下がるからとか怒られるし
バレーは真正面で取れないと怒られるけどそこまでの反射神経ないし
バスケはそもそもボール回って来ないのに参加してる感出さないと怒られるし
ドッヂボール結構やさしくねえ?
音楽とかな
さらに体育は、早生まれと遅生まれの差が激しい小学校低学年で嫌いになったり、自信消失したらそこで終了。
授業でやるサッカーにオフサイド判定なかったわ
野球はそもそも真面目にやれるほどクラスに経験者が揃わないので遊び以上にならない
パレーとバスケはわかる
ドッジボールは避けるのが得意ってやつは5chでよく見るけどキャッチ得意な奴いねーな
抱え込むように取るんじゃなくてしゃがんで手をゆったり構えてキャッチングすれば結構変わる
教員側がクリアさせられないさせる気も無くてたたただ無為で苦痛な時間になってるのはいかんでしょ
血税から大金かけて養成して雇用した教員と施設をそんな無駄遣いするとか
言われたことといえば胸をはって腕をしっかり振ってモモを上げろってことやけど、ロンブーのアツシさんがそれよな。
そらタイムも伸びないし遅い子が早くもならんよ。
他の授業は習ったことを試すためのテストやけど、ほんま体育はあかんわ。
まぁ先生によるんやろーけど、、、。
球技ならともかく走り方なんて他人から聞いてどうにかなるもんでもないだろ これくらい教えてもらわないと出来ないような奴なんて何やっても駄目だからもう諦めた方がいいわ
左右で視力差があって遠近感もあいまいなのにさ
すぐキレる教師に早生まれが圧倒的フリとかクソだよなアレ
あり方も変わってくるのだが子供には無理だよなぁ
あと教師というのは非常に狭い視野、世間感覚に陥りやすいのでこっちの行動を邪魔しないなら放置か
便利に使う程度の認識であつかう
これも子供には無理か・・・
小学校入学時に膝が痛いからと親・学校言いくるめて
結局高校出るまで体育関連はずっと見学で通したな
他の子と遊ぶのも嫌い&したことなかったからばれずに済んだ想い出
あのやり方だと、運動が苦手と「思い込まされる」からな。
学生時代、運動苦手と思い込んでたけど、
社会人になって軽く体動かす機会あったとき、むしろ同世代より動けて色々察したわ。
それが意外とちゃんと一人一人に10分ずつ3回くらい教えると年齢の平均くらいの記録は出るんだよな
スポーツってフィジカルで決まるものが多すぎる
身体小さくて運動苦手だと思ってたけど大人になってから自分が運動好きだったことに気づいたわ
サッカーとか一切なく、やたら走らせるヒス女教師だったんだけど小学校の体育ってカリキュラムないの?
教師も𠮟りやすい生徒と、そうでない生徒を見抜いて接してる。
詰まる所、出来不出来は関係ないのよ。
残酷過ぎる。
運動力テストとかでも、瞬発力とか跳躍力とか走力とか普通に平均値越えたけど
投球飛距離だけは全然伸ばせないまま小中高、そして今に至ってしまったわ
体育の教師って、自身が簡単に出来ていた事は指導を飛ばしがちなのが何とも切ないわ
コートを確保して遊びまくった後すぐ授業と言う
ハードスケジュールを当たり前のようにこなしていたのが信じられん
すっかり体育嫌いになったわ
大人になってから父に体育も勉強も才能の差もあるけど
コツさえ掴めばだいぶ変わるから、先生の当たり外れでかなり差出るって言われたわ
父は運動はなんでも出来る人だけど、小学校の時の先生が凄く教え方の上手い人だったらしい
ボール積極的に取りに行って全力で投げだしたら
みんな怖がって俺には投げてこなくなった
結局みんな怖い怖いと思ってやってたんだろうね…
なお大人になって役にたったことはないが
ドッジボール怖かったねーの話で周囲や子供の共感は得られる
体育なんて遊びでいいと思うけどな
身体的な障害がなければ運動音痴だってそれなりのレベルにはなるからな
嫌なものは努力しないって事だから勉強も出来ない
胸が痛いから。低学年ならいいけど、高学年になると二次性徴で胸が痛くてあんなの受け止められるわけないでしょバカか
そういう人はこんなところに来ないから認識されてないだけで
深呼吸して落ち着けよ
あんなの一部の人以外みんな楽しくないし苦痛だろ
しかも逃げるだけで何も培われないし
陰キャは両方できないというね…
評価はもちろん2!ひどいや!
体育の授業よりスポーツ漫画の方がよっぽど知識になるんだよね
小学校の時走るのビリだったけど
社会人になって、ネットやらで調べたら
2年でサブスリー。
学校で運動能力の良し悪しを評価することになんの意味があるのかも分からん。
体壊さない運動の仕方とか楽しさを教えて、国民に運動習慣を付けさせることの方が大事だろ。
俺の長年の悩みがわかった!
読書は好きだし、国語の点数とか良かったのに読書感想文とか本当に自分でも何書いてるかわからなくなるくらいボロボロ!
思えば文章の書き方とか習ったことない
これだわ
運動苦手なだけでイジメられないから
「頑張ってる姿勢」が評価されるのはむしろ子どものの特権
大人は「成果」を求められる
つまり、そんな子供の世界でさえハブられるやつは9割9分はクズ
確かに1分本当に「運の悪いやつ」は存在するが、少なくともここで「分かるわぁ〜」とか賛同してる奴らほど多くいるはずがない
あの時から俺は集団や社会でいらない存在だったんだろうと今では思うな
よく知ってんじゃん
自分は 不得手≠嫌い なんだけど、みんなはそうでもないのか
自分じゃないが割と怖いくらい咳する喘息を小学校の低学年まで患ってたり、成長期に怪我して3、4ヶ月松葉杖ついてた子とかいたし、生まれ持ったものや境遇が一番大事だと思うよ
たまたま体育だけ視覚的に優劣が分かりやすいだけだろ?
2を付けられても何が3(普通)以下なのか書いてないから努力のしようがないんだよね。
真面目に一生懸命取り組んでるし、技能も普通だったのに。
大人になってから目立ってなかったからんだろうなぁ、と。
高校は普通にやってても10段階で8(5段階で4相当)だったから、
教師の感覚次第なんだよね。
それで好きになったりトラウマ植え付けられたりする。
似たようなことを同僚と話してた時にその同僚が「それは差別になる」とか「上手い人のを見て真似て上手くなるんだ」みたいなことを言っててああ、そういう思考なのかな?って思った。
挫折を味わうのも大事
受け止めたり投げたりできない人はあんまり楽しくないのかもね
入った大学は必修だったけど、ガチ勢とのんびり勢に分かれて本当に平和だった。
学内をみんなでお散歩するのすごく楽しかったー。
大会で勝つレベルを求められてるわけやないんやから、並レベルなら余裕よ。
やる意味が〜とか言うやつは古典とかにも言ってそう。
仕事できへん大人になる前に改めた方がいい。
ドッジはやりやすかったわ
ボール来たら処理しないといけない
バレー野球サッカーの方が嫌いだったな
ネット環境あるのに、今まで悩みが解決できなかったの?
文章の書き方を調べりゃええやん。
いつまで他力本願なの。
成績評価もメチャクチャだし
それを小中高12年もねちねちとやらされるのは本当に意味がわからない
運動音痴のスクールカースト下位を決定づけさせた上で延々、絶望的な気持ちにさせてくるあの時刻の時間
教育を通り越して虐待なんで
古文漢文以上に不要な科目だろあれ
社会出て成功して、大抵のことは良い思い出になった今でも、
あの体育という虐待時間だけはポジティブな意味があったとは到底思わない
応援してる
まあこれ
でも運動得意で勉強できないやつに
できないならちょっとは物事覚える努力しろよ
って言うと言ったほうが非情とされる悲しみ
全力かどうかを語るようじゃあかんやろ。
基礎体力の向上にはやたら走ることが大事やからね。
大人になるまで根に持ってないで昇華することに全力を出せばいいのに。
逃げることで回避力や動体視力が上がるかもしれんやろ。何も培われないと決めつけるから成長せんねん。
2アウトなんやから打球が飛んだら走れ!
はぁ?さっきは打球の行方見てから走れ言うたやん…
『そんなん常識やぞ!』これ。
思い上がりも甚だしい決まり文句
みんなが野球のセオリーやルール知ってるとは限らんやん。そんなん言うてるから廃れるんや。
サッカー、バスケは最悪パスができれば上手い人がフォローしてくれた
野球はルール知らないと走塁とか難しいね
数人の良い思い出を学生の良い思い出にするな
軽くイジられはするけど本気で馬鹿にしてくる人はいなかったし、級友に恵まれてたのだな
中学生頃に部活を始めたら「あれ?、俺って結構できるじゃん」ってなった
体育のほうが過酷だった
日本の体育教育は問題しかないからなあ
なんで「良い思い出」が数人だと思う?
数人しか「良い思い出」と思っていなかったら100年以上も続けられていないと思うが?
高校に進学して周りと学力が揃ったら、やっと楽しく体育ができる様になった。出来なくてもバカにしたり見下したりしないし、バレー部もテニス部もみんなが楽しくプレーできる様にサポートに回ってくれて、純粋に凄いなぁかっこいいなぁと思える様になった。
体育の授業も部活みたいに選べたらいいのにねぇ…ガチ競技闘争グループと、のんびり日向ぼっこしてストレッチしてゆるく運動するグループで分けてあれば学校体育があんなに憂鬱にならなかったのに。
運動神経のいい子は基礎が出来ているから問題ないが、「走る」「投げる」といった基礎ができない子は、応用問題なんてもちろん出来ないからな。
やる意味ねーよって態度のガキなんか、どの教科の教師も「授業なんだからやれ」の一言以上は相手にしねーよ
お前が体育苦手だからって教師のせいにすんな
のび太以下だなお前
お前古文漢文道徳総合その他にも同じこと言うの?
向き不向きの激しかったり、
出来ないことはかなり努力してもその努力に見会うほどは出来るようにならず
ってのは別に発達うんぬん関係なく世の中の全員が苦手な事に対して感じる事だと思うけどね
なんか、まずうまく出来ない言い訳とかやらなくていい理由とかを考えるような思考性ぽいね
水泳は好きだった。一年中水泳させろ
冬は温水にして泳がせろ
一年中持久走と水泳やらせろやゴミ
お前がどん臭いだけ
クリアできない児童が多いカリキュラムをそのままにしておくわけがない
お前がついていけてなかった事を正当化するな
マラソンの時にドンケツの俺を見にワーッと人が集まるからそれが恥ずかしい程度
四股名つけて相撲やったり面白かった
やる意義を教えるのも教師の仕事だよな。
生徒に試合させて見てるだけなら素人でもできますわ。
数学でいえば、そのへんで買ってきた問題集をやらせとくだけの授業みたいな。
体育教師ってあまり学のない人がなるものだから、授業もそうなってしまうんだろう。
道徳の重要性を分かってないまま大人になっちゃったのね…
大学に入って一番うれしかったのは体育がなくなったこと。
まともな人は全然問題ないのに、はずれだと基地外レベルで頭おかしいのが体育教師だと当時は思った
知恵遅れで体の成長が遅れてる人間は運動神経も悪いし知能も低い。
わからせるためにドッジボールは必要。
体育教師もだが、顧問もウザイ
何があんなに楽しかったのかもう分からないけど、熱が出た時もドッヂボールやりたすぎて熱ないって嘘ついてたもん。
頭の弱い子の返し
音楽や図工が苦手だったわ
楽しむ前のチュートリアルくらいはして欲しいよね
やってるウチに覚えるに任せ過ぎてセンスないと苦手意識が先行しちゃう
運動能力と知能の相関性ってちょいちょい論文出てるね
体の動かし方も頭の使い方も同じ試行錯誤のフィードバックで鍛えていくものだからかな
キャッチボールすると鍛えられやすいとかなんとか
男子の性 馬鹿なり 馬鹿 是 救いなり
中学校は部活(=時間外労働)で年功序列を学ぶ施設
義務教育で社畜が完成するわけだ
いい思い出しかないけどドッヂボール
いつも思うけど5chって運動音痴側の人間多すぎだろ。やけに鈍臭くて給食食うのすら遅い生物的敗北者。
義務教育なんて得手不得手をあぶり出して、各々の適正を自覚させるのが半分みたいなものだから、優劣が分かりやすい体育はある意味で良い科目ももいえる。
飛んでくる球避けるのは嫌いじゃなかったからいいけど
でも得意科目はいちいちやる意味とか聞かないじゃんお前
要するにできない自分を正当化したいだけ
単なる負け犬よ
球技大会前だと練習付き合ってくれたり。
結局は言い訳して逃げたり避けたりしてるから白い目で見られる、それが大人になって逃げ癖が骨身に染み付いてるから陰キャのおじさんになんねん
教えて下さいって頼んで断られたのか?
何が不満なのか?
できないからこそプライドだなホント、あんなのバトロアやろさっさと外に出て友達と喋ってたりすればいいやん
プライド高すぎ
顔面は狙うと先生ががちしかりに行くのでうちは誰もやらんかったわ
たまたま当たったらみんな土下座してたし
格闘技にも文句言ってるの?
お子ちゃまみたいな文句言ってないで玉拾いから始めなよ。
運動できるのにまとめに居付くような人間になるってよっぽど現実で惨めな思いをしたんだろう
誰でもスマホ持ってる時代で、仕事や通勤の合間にまとめサイト見てるやつなんていっぱいいるだろ。
どんだけ発想力ないんだ。
当時ボール投げ下手だったからドッチボールくらいはと思って授業の合間にボール投げの練習したんだけど、上下のコントロールがどうにも悪くてどう投げても顔面の高さに飛ぶようになってしまい同級生からの指摘もあり俺はこの右腕を封印した
弱くていつも狙われてた、とかそんなだろ
それくらいの行間は読めるだろ
基本的にその2割の中で潰し合うことしか頭に無いから、他の8割は通行人みたいなもの。
逃げるの上手かったという人はそもそも狙われてすらいなかったはず。で、たまに当たると痛い。
そりゃ面白くもないし痛いしと、遊びとしてもスポーツとしてもつまらないコンテンツだと思う。
分かるわ、部活の部長副部長あたりは面倒見の良い人多かった。
反対にいくら得意でもスポーツクラブとかに所属してた人はここぞとばかりに張り切って周囲を馬鹿にして、クラスで村八分に遭ってた。
それだけのことで諦めきれるならもう知らんわ、ずっと負けとけや
サッカーにも使うから結構空気詰め気味で使うし
今考えたらあれは人に当てる競技向けのボールじゃないよなw
そりゃ嫌がるやついると思う。
さらに公式の試合になるとバレーボールと同じ様なボール使うけどw
ふとした拍子で物が当たるとめちゃくちゃ痛かったよねえ
わかる
このタイトルでわざわざ来て、運動音痴をネチネチ攻撃したり非難してるヤツって何が楽しいんだろうな
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…