1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:04:03 ID:RNz
ほんまに作者はそう言ったんか?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:04:42 ID:439
作者「はぇ~ワイはこんな考えやったんか」
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:04:55 ID:hgq
でもこういう系の問題でそんなわけないやろ!っていうのあんまり無いし大体合ってるやろ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:21 ID:gtF
そんな問題ないぞ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:27 ID:022
これって運だよな
ほんまに作者はそう言ったんか?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:04:42 ID:439
作者「はぇ~ワイはこんな考えやったんか」
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:04:55 ID:hgq
でもこういう系の問題でそんなわけないやろ!っていうのあんまり無いし大体合ってるやろ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:21 ID:gtF
そんな問題ないぞ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:27 ID:022
これって運だよな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:41 ID:UVU
考察厨やんな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:50 ID:IE2
知りません
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:56 ID:wtH
「ここで太陽が痛いほど眩しい」と主人公が書いたのは苛立っているからで~
とかそういう系ならまぁ妥当やろ
主人公苛立ってるのに「太陽が明るくて気持ちのいい朝だ!」とは書かないやろうし
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:50 ID:hgq
>>9
評論文でも大体まともやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/24(水)14:06:17 ID:dZn
ネットの荒らし 煽りカスのこの時の気持ちを書きなさい
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:25 ID:FV2
作者が自分の作品を題材にした入試問題解けなかった事件思い出した
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:51 ID:XjZ
解答者の気持ちを答えなさい
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:17 ID:Il6
国語って文章の客観的意味を答えるんであって筆者の考えを答えるわけじゃない。
だから作者が間違えることがあるんよな、いいたいことが文章になってないっていうカッコ悪いパターンで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:27 ID:f0k
締め切り伸びねーかなーって思ってました
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:46 ID:6QI
作者の考えを推定し、その論理を述べよ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:58 ID:Okz
庵野「作者の考えを答えなさい」
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:08:29 ID:IE2
>>20
「皆が勝手に考える」
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:19 ID:Ngd
>>20
「ウルトラマン好き」
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:20 ID:RNz
まぁ作者の気持ちならまだ分かるけど
物語の登場人物の気持ちを書きなさいはイマイチよく分からん
よっぽどの変わった答えならアカンけど多少は捉え方の問題で変わるやんけ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:28 ID:8JE
論説文の筆者の主張とか
小説の登場人物の考えとかなら良くあるけど
小説の作者の考えが聞かれることってあるか?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:10:27 ID:d4e
マーク試験ならともかく筆記でこれ出されると辛い
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:10:59 ID:BIu
問題作った人が(作者こんなこと考えてるだろうなぁ)って思ったことを答えなさい
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:11:21 ID:XSs
作者がどういう想定したかイコール作者の考えってだけやぞ
いちいちそんな回りくどい言い方しないだけやぞこれ突っかかるやつやたらおるけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:12:58 ID:CoU
実際こういう問題って普通はこんな気持ちになるよな
これを無駄に長文で気持ち書かせる問題嫌い

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:13:55 ID:Etr
>>30
かわいい
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:13:57 ID:f0k
>>30
ぞーうとした
だよな?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:15:43 ID:t4C
>>30を驚いた以外で答えるやつおるってマジ?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:17:24 ID:RLr
国語の問題は解き方を覚えてそのとおりに文章と設問を読めますか?っていう能力を問われてる定期
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:18:16 ID:gQ5
点Pを追い続けるだけの理数系さんにゃちと難しい問題だったな・・・w
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:18:29 ID:XSs
>>41
草
転載元:国語「作者の考えを答えなさい」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614143043/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
考察厨やんな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:50 ID:IE2
知りません
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:05:56 ID:wtH
「ここで太陽が痛いほど眩しい」と主人公が書いたのは苛立っているからで~
とかそういう系ならまぁ妥当やろ
主人公苛立ってるのに「太陽が明るくて気持ちのいい朝だ!」とは書かないやろうし
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:50 ID:hgq
>>9
評論文でも大体まともやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/02/24(水)14:06:17 ID:dZn
ネットの荒らし 煽りカスのこの時の気持ちを書きなさい
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:25 ID:FV2
作者が自分の作品を題材にした入試問題解けなかった事件思い出した
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:06:51 ID:XjZ
解答者の気持ちを答えなさい
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:17 ID:Il6
国語って文章の客観的意味を答えるんであって筆者の考えを答えるわけじゃない。
だから作者が間違えることがあるんよな、いいたいことが文章になってないっていうカッコ悪いパターンで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:27 ID:f0k
締め切り伸びねーかなーって思ってました
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:46 ID:6QI
作者の考えを推定し、その論理を述べよ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:07:58 ID:Okz
庵野「作者の考えを答えなさい」
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:08:29 ID:IE2
>>20
「皆が勝手に考える」
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:19 ID:Ngd
>>20
「ウルトラマン好き」
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:20 ID:RNz
まぁ作者の気持ちならまだ分かるけど
物語の登場人物の気持ちを書きなさいはイマイチよく分からん
よっぽどの変わった答えならアカンけど多少は捉え方の問題で変わるやんけ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:09:28 ID:8JE
論説文の筆者の主張とか
小説の登場人物の考えとかなら良くあるけど
小説の作者の考えが聞かれることってあるか?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:10:27 ID:d4e
マーク試験ならともかく筆記でこれ出されると辛い
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:10:59 ID:BIu
問題作った人が(作者こんなこと考えてるだろうなぁ)って思ったことを答えなさい
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:11:21 ID:XSs
作者がどういう想定したかイコール作者の考えってだけやぞ
いちいちそんな回りくどい言い方しないだけやぞこれ突っかかるやつやたらおるけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:12:58 ID:CoU
実際こういう問題って普通はこんな気持ちになるよな
これを無駄に長文で気持ち書かせる問題嫌い

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:13:55 ID:Etr
>>30
かわいい
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:13:57 ID:f0k
>>30
ぞーうとした
だよな?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:15:43 ID:t4C
>>30を驚いた以外で答えるやつおるってマジ?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:17:24 ID:RLr
国語の問題は解き方を覚えてそのとおりに文章と設問を読めますか?っていう能力を問われてる定期
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:18:16 ID:gQ5
点Pを追い続けるだけの理数系さんにゃちと難しい問題だったな・・・w
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/02/24(水)14:18:29 ID:XSs
>>41
草
転載元:国語「作者の考えを答えなさい」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614143043/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
先生「そうです。正解です(ドヤ)」
作者「ちゃうわボケ」
たぶんこうw
自作を使った問題の正答が全部違うって怒ってたの
こっちは野坂昭如とその娘だっけか
アスペがワイワイ言うてるだけのスレ
「気持ち」って「楽しい」とか「悲しい」とかの喜怒哀楽のイメージだけど、
驚くのも気持ちなのかな?
状態とか行動を表しているだけで、「気持ち」じゃないのかと思った。
俺は国語ダメだなw
根本の感情はその4つが主要となるけど、驚きも感情だよ。より感情っぽい表現に言い換えれば驚愕とかになるだろうけど。
英国の出題者が「わかる訳無いから問題として作ってない」と言う考えだから英国には無いと「どうしてわかるんですか?」
異常なまでにシステマチックに出題されてる
センター試験の現代文とかただのパズル
本文になんて書いてあるか訊かれているだけなのに
人の気持ち考えることが出来なかったり、
場の空気読めなかったりするからな。
純文学作者の気持ち「お金!お金!ノーベル賞!」
なろう作者の気持ち「お金!お金!お金!」
ある漫画家の気持ち「んほぉ!おでこ!」
批判してるヤツらは、小学生の国語で挫折したんか
だからネットで煽り合いしてんだろう
要約すると筆者の主張は本人にしかわからないってことかな?
文章書く以上伝えたい主題が伝わるように書いてるはずなんだけどな
ひとつ前の文で「驚いた」って気持ちが既に書かれているのに「気持ちを答えろ」って俺も理解できないんだけど、これって問題として合ってるの?
国立大の入試問題で「傍線部分で作者はどのような意図で~」という問題で不正解だったと笑い話にしてたぞ
Twitterで呟いたらバズるぞ
主に嘘松界隈で
ネット見てるとコメント書いた人の気持ちどころか、コメント全文も読まずに勝手に自分言いたい事だけ言うやつが多すぎるからね
少しは、コメント書いた人がどう言った意図を持っているのか想像力働かして意見しろっての
高木さんの作者がいますね・・・
小学校では出るか
そこでつまづいたならもう目も当てられんな
「説明文」ならそうだろうな。
ただし世の中にはそれとは違う「文学」ってものがあるんだよ。これは主題を伝える事が主目的とは限らないので、それには当たらないことがある。
小説とか読んだ事なさそう。
漫画家だけ個人特定させようとするのやめーや。
だって主人公の悔しさ表現で「太陽が痛いほど眩しい」って書いたとして「そうなんだ!主人公は太陽光が痛いのか!そういう病気なのかな?」って読み取り方する奴ってマジでいるし
割と間違ってたって怒ってたわ
そもそも作者が文章にして不特定多数に向けて公開してるのは、
他の人に伝えて分からせたい事があるからなんだけどね
その英国人()さんはよっぽど頭が悪いんだね
論理的に伝えたり推論させる文章も書けないって事だな、その教授
まあ文系学部の教授とかそんなもんだと思うよ
「早く書き終えて原稿料もらいたい」じゃダメなのかな?
あとは「綺麗なネエちゃんとえっちなことがしたい」とか
国語に限らず数学でもそうだけど、「こんなシチュエーションありえない」とか「こんな問題解けても現実では役に立たない」とか
いや、解ける人からしたら、こんな問題すら解けない脳みそのやつがのうのうと生きてることが一番ありえないレベルだから
小学校の初歩的な問題に何を言ってるんや…
そもそも日本でもこんなアホな問題は出ない
本文から読み取れるってのがあるわけだから、
それを無視して作者はこんな事考えてたはずだってのはアホ
空気読めじゃなくて、本文読めだな
小学校すら行ってなさそう
それガセだぞ
当事者の娘さんが否定してたので作り話かと
それはお前じゃね
作者の言いたいことを他の人がわかるつもりになって回答させるような問題なんて出ない
作者の考えを答えなさい的な問題を、実際にその作者に解いてもらうやつ
実際に解いてもらったら、問題作った教員が「それは違います」みたいなこと言ってたのマジ意味不明だった
それ作者の考えじゃなくてお前の考えだろって思ったわ
国語の問題は読解の問題なわけだから本文から何を読み取れるかが全て
実際の作者の考えと問題として出ている文章から読み取れる作者の考え(問題文で本当に作者の考えを答えよとあったかは知らんけど)が違っても不思議ではない
それが問題文から読み取れるならな
国語の問題は大抵、本文を読んで答えよって書いてあるだろ
本文を無視した答えはアホの極み
気持ちとか感情とか言うワードを、ただの記号の羅列として捉え
日常生活における正しさの物差しも捨てて、無感情で回答する能力が求められる
文系エリートの多い言葉のマジックで馬鹿を騙す仕事に就いた時に役に立つ
こんな事ばかりやで実際考えてる事なんて
今思えばだけど
ついでに何故こんな問題が無いかという根拠として支持されている論文が1967年に発表されているからこの問題があったと言い張る奴は相当のジジイだ
国語弱いのは知能が低いから、いちゃもんつける前に自分の頭を疑えよ馬鹿
回答の仕方として「本文中にある文章」って言われて、それ以来引用するようになって間違わなくなったけど。
ただ、人としての感性は磨かれないと思ったな。
根幹にあるのは結局全体主義的教育だからね
みんなが右向けば右を向いて、左を向けば左を向く教育しかしない
だから日本は中国や韓国にまで負けるレベルの落ちぶれ国家になった
池澤春菜「パッパの著書やんけ、本人に聞いたろ!」
池澤夏樹「締切やで」
池澤春菜「はぇ~これが答えなんか」
先生「不正解なんだ」
ただ作中にない事を解答に書くから✗にされるだろうけど
なんでかバツばっかになるから国語が苦痛やったわ。
>>30のぞうさんの問題も驚いたと書いてあるしな
作者の気持ちを答えるとなると、出題されてるのが何かの作品のあとがきだったりするのでそこに書いてあるんだよ
作者が答えても間違えるというのはその時に何を書いたか忘れてるからだ
適当に忖度した内容を書くだけで〇が貰えるから、当時はサービス問題という認識だったが
やっていることは読書感想文とか、人権云々のビデオを見せられた後の感想文と変わらないもんな?
国語のテストやったことなさそう
解答は「おどろき」だと思う。
本文中から正確に引用できるかを問う問題では?
項羽は炎上した咸陽から楚に帰ろうとするぐらい田舎者だぞ
項羽に田舎者扱いされなきゃいけないのって誰よ
ブチ切れたという話を聞いた覚えがあるのだが、検索しても全然見つからないな。
記憶違いだったかな…
「何も思わなかった」が返事だった(笑)
何を言ってるかでは無く文の構造がどうなってるかで把握する能力が問われてる
小説は特殊だからピックアップされた場面で間接的に心情を現してるのになれが必要
夫視点で帰り道に犬の争うのが聞こえたって文があって妻との関係聞かれたら
これはただの無関係な犬の鳴き声では無く主人公の心情からピックアップされたとみて
夫婦喧嘩をしているとか争いが絶えないとかの拾い方しないといけない
文中に根拠があるって絶対的な条件があるから驚いたで間違いないし
ここの前提を飛ばして文章に書かれて無いことも想像して深読みするとドツボにハマる
同じ意味になるような事なら別の言葉でも正確になる、驚いたとかな
ただ入試だと部分点が存在するので驚いたって書いとくのがリスク回避になる
確かに画像中に「書き出しましょう」って書いてあるな…うっかりしてたわ
マジかよ騙された許さねえ俺のピュアな気持ち返せ
で、本気で「締め切りやばいわ~とかだろw」って言ってる人の方がアスペ傾向が強い
(大半は冗談で言ってるだろうが)
ま、選択肢の問題だったら「近い意味の文章を探す」ことで正確な文章の意味を把握する能力が求められる。
現実でもよくあるけど「クラスみんなで登った山は綺麗だった。またここに来たいと思った」
って文章一つでも
・作者はまたみんなで山に登りたいと思ってる
・作者は自然が大好きなので山登りが好き
みたいに、過剰に情報を読み取って、勝手に共感しちゃう人、すごい多いんだよね。
例えば山登り好きな人だと「わかるわかる!山っていいよね!」ってなっちゃって、
作者も山登り好きだと決めつけ始める
そういう事をしない能力を身に着けるのだって大事ってこと。
読解力ない日本人ってめちゃくちゃ多いよ。
もっと読解力鍛える教育増やすべきだと思うわ
教師「不正解」
ぼく「は?ありえないと証明できるんか?」
教師「ぐぬぬ」
そして学級崩壊した
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…