1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:01:07 ID:IPnx

彡(゚)(゚)「ん?これは……」
拷問官「すいとんだ。小麦粉の団子を薄い出汁に落としたものだ」
彡(゚)(゚)「うーん不味い……塩気もないしまったくイカンわ」
彡(')(`)「昔の日本人はこんなものを食べながらそれでも国の復興に力を注いで懸命に生きて来たんやな……」シミジミ

彡(゚)(゚)「ん?これは……」
拷問官「すいとんだ。小麦粉の団子を薄い出汁に落としたものだ」
彡(゚)(゚)「うーん不味い……塩気もないしまったくイカンわ」
彡(')(`)「昔の日本人はこんなものを食べながらそれでも国の復興に力を注いで懸命に生きて来たんやな……」シミジミ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:01:49 ID:YjjC
見た目は意外と美味しそうやね
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:02:00 ID:5kZC
今はいい食事があるわな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:02:01 ID:pDXr
うどんみたいなもんやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:03:32 ID:M2wG
>>4
今のうどんは出汁とかちゃんとしてるから旨いけど
この頃のすいとんとか出汁なんてとれんし
醤油も味噌も貴重だから使えなかったんやで
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:13 ID:cC4a
>>7
てことはほぼお湯に浸した団子ってこと?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:08 ID:M2wG
>>10
せやなその辺の雑草とか入れたり
もう腹に入って空腹をしのげるだけで有り難くて栄養とかいう観点なんてハナから無いんや
皆一日を生き延びる為に必死やったんや
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:03:04 ID:55rH
ワイはすいとん食えん
アフリカのネチョネチョの芋料理みたいでアカン
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:08 ID:KDNZ
これ栄養あるんか?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:46 ID:IPnx
>>9
無いやろな
強いて言うなら小麦粉のカロリーだけや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:32 ID:KDNZ
>>12
こんなクソまずくて栄養もない食べ物食べながら復興させるとか英雄やなほんま
サンキュー先人
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:20 ID:Rcns
当時の皇族が食ってた飯とかはないん
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:18 ID:KDNZ
>>15
主食は配給米に麦を混ぜたものを1日1食。他の2食は、うどんやすいとん、そば、イモや代用パンやったらしいで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:47 ID:hFHn
文句言ってごめんよ
ご先祖さん
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:24 ID:VyZ6
すいとんうまいやろ
すいとんエアプか?
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:08:06 ID:KDNZ
>>27
それは現代の改良されたすいとんちゃうんか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:09:04 ID:cC4a
調べたらちょっとでも味付けするために海水で煮たりしてたんやな
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:09:30 ID:B9pB
白米だけのご飯が当時はとんでもないご馳走だったらしいな
あまりにも美味しすぎてワイのばあちゃんが泣きながら食べてたらしい
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:14:11 ID:RoAK
降伏してなければ大飢餓起きてたらしいな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:16:44 ID:nUIr
戦後間もない食べ物は色川武大のエッセイに出てきたウジ虫ご飯が一番きついわ
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:37:44 ID:UJSe
国民が餓死しなくなったんはいつ頃からなん?
1950年代はまだ国民餓死してた?
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:39:55 ID:M2wG
>>66
終戦から7,8年も立てば流石に餓死者は減ったろうけど
病気でバタバタ死ぬやつは後を立たんかったみたいやな
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:45:32 ID:IPnx
お前らほんとラーメンが食える現代に感謝せえよ
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:48:25 ID:kndH
ジッジ「ゴキブリ出たわ(素手で掴んでティッシュにくるんで潰してゴミ箱ポイー)」
ワイ「ジッジすげー」
ジッジ「戦後は食うもんないからゴキブリ焼いて食ってたからな」
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:48:57 ID:UJSe
>>72
なんだかんだ昆虫食は栄養ありそう
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/03(金) 00:23:35 ID:j7Ey
ワイの死んだジッジは戦時中食うもの探して川ではちっこいエビとか魚取って食ってたらしい
正月とか一族で集まったときの豪華料理のエビ見て「ワイが小さい時はこれよりもっと小さいエビを川でとってな」という鉄板トークを毎回してた
転載元:拷問官「戦後まもない頃の日本人の食事を食べろ」彡(^)(^)(余裕や)
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654178467/
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
オタク初期にありがちなこと
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
東京ディズニーランドでありがちな事
数学でありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
数学がマジで出来ない人にしか分からないこと
ガチで二次元に恋した時にありがちな事
ジャニーズ無双にありがちなこと
福本伸行幼稚園にありがちなこと
初めて東京に来た時にありがちなこと
会社員のベジータにありがちなこと
サザエさんにありがちなこと
ほんとに好きな人が出来た奴にしかわからない事
「吉田」のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwwwwwww
携帯電話が無かった時代の人にしかわからない事
北海道民にありがちなこと
Apple製の兵器にありがちなこと
ラーメン屋「ラルク麺シエル」にありがちなこと
ポルノグラフィティが経営するレストランにありがちな事
海外かぶれクソ女にありがちなこと
下手くそな車の運転の奴にありがちなこと
大人になって分かった世の中あるある
見た目は意外と美味しそうやね
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:02:00 ID:5kZC
今はいい食事があるわな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:02:01 ID:pDXr
うどんみたいなもんやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:03:32 ID:M2wG
>>4
今のうどんは出汁とかちゃんとしてるから旨いけど
この頃のすいとんとか出汁なんてとれんし
醤油も味噌も貴重だから使えなかったんやで
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:13 ID:cC4a
>>7
てことはほぼお湯に浸した団子ってこと?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:08 ID:M2wG
>>10
せやなその辺の雑草とか入れたり
もう腹に入って空腹をしのげるだけで有り難くて栄養とかいう観点なんてハナから無いんや
皆一日を生き延びる為に必死やったんや
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:03:04 ID:55rH
ワイはすいとん食えん
アフリカのネチョネチョの芋料理みたいでアカン
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:08 ID:KDNZ
これ栄養あるんか?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:04:46 ID:IPnx
>>9
無いやろな
強いて言うなら小麦粉のカロリーだけや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:32 ID:KDNZ
>>12
こんなクソまずくて栄養もない食べ物食べながら復興させるとか英雄やなほんま
サンキュー先人
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:20 ID:Rcns
当時の皇族が食ってた飯とかはないん
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:18 ID:KDNZ
>>15
主食は配給米に麦を混ぜたものを1日1食。他の2食は、うどんやすいとん、そば、イモや代用パンやったらしいで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:05:47 ID:hFHn
文句言ってごめんよ
ご先祖さん
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:07:24 ID:VyZ6
すいとんうまいやろ
すいとんエアプか?
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:08:06 ID:KDNZ
>>27
それは現代の改良されたすいとんちゃうんか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:09:04 ID:cC4a
調べたらちょっとでも味付けするために海水で煮たりしてたんやな
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:09:30 ID:B9pB
白米だけのご飯が当時はとんでもないご馳走だったらしいな
あまりにも美味しすぎてワイのばあちゃんが泣きながら食べてたらしい
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:14:11 ID:RoAK
降伏してなければ大飢餓起きてたらしいな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:16:44 ID:nUIr
戦後間もない食べ物は色川武大のエッセイに出てきたウジ虫ご飯が一番きついわ
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:37:44 ID:UJSe
国民が餓死しなくなったんはいつ頃からなん?
1950年代はまだ国民餓死してた?
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:39:55 ID:M2wG
>>66
終戦から7,8年も立てば流石に餓死者は減ったろうけど
病気でバタバタ死ぬやつは後を立たんかったみたいやな
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:45:32 ID:IPnx
お前らほんとラーメンが食える現代に感謝せえよ
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:48:25 ID:kndH
ジッジ「ゴキブリ出たわ(素手で掴んでティッシュにくるんで潰してゴミ箱ポイー)」
ワイ「ジッジすげー」
ジッジ「戦後は食うもんないからゴキブリ焼いて食ってたからな」
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/02(木) 23:48:57 ID:UJSe
>>72
なんだかんだ昆虫食は栄養ありそう
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/06/03(金) 00:23:35 ID:j7Ey
ワイの死んだジッジは戦時中食うもの探して川ではちっこいエビとか魚取って食ってたらしい
正月とか一族で集まったときの豪華料理のエビ見て「ワイが小さい時はこれよりもっと小さいエビを川でとってな」という鉄板トークを毎回してた
転載元:拷問官「戦後まもない頃の日本人の食事を食べろ」彡(^)(^)(余裕や)
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654178467/
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
オタク初期にありがちなこと
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
東京ディズニーランドでありがちな事
数学でありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
数学がマジで出来ない人にしか分からないこと
ガチで二次元に恋した時にありがちな事
ジャニーズ無双にありがちなこと
福本伸行幼稚園にありがちなこと
初めて東京に来た時にありがちなこと
会社員のベジータにありがちなこと
サザエさんにありがちなこと
ほんとに好きな人が出来た奴にしかわからない事
「吉田」のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwwwwwww
携帯電話が無かった時代の人にしかわからない事
北海道民にありがちなこと
Apple製の兵器にありがちなこと
ラーメン屋「ラルク麺シエル」にありがちなこと
ポルノグラフィティが経営するレストランにありがちな事
海外かぶれクソ女にありがちなこと
下手くそな車の運転の奴にありがちなこと
大人になって分かった世の中あるある
コメント一覧
炭水化物をいかに確保するかみたいな
実際は戦中も戦後も普通に食糧はあった、問題はそれが農村から都市部へ十分量を輸送することができなかったって所。
ごく一部で起こったことをさも全体がそうであったかのようにいう連中には困ったものだ。
それさすがに当時でも最底辺に近い
ちなみに都市部でも1日に配給で一人あたり2合ちょっともらえたから、ちゃんと普通に家庭持って人付き合いや親戚付き合いしてる人間なら飢えるなんてほぼない
コミュ障とか、本人に問題あって家族親族と絶縁してるやつとかが食うのに困ったり
戦災孤児はいたけど、どさくさに紛れて子供を捨てるクソ親も実は少なからずいて、浮浪児が増えた
今とそんなに変わらない
オキアミ漁がはじまったのは戦後なんだけど、切っ掛けは幼馴染の女の子が餓死するのを黙ってみているしかなかった男の子
ちなイギリス
イギリスも戦後配給制ずっと続いてたんやぞ
腹一杯なるし最高
需要(食わなきゃ死ぬ最低限の量とも言う)に対して供給が足りてなかった
となると後は札束でぶん殴る地獄の椅子取りゲームや
勝ったモンが食えて、負けたやつは以下略
そうなのよね
俺の田舎でも「別に戦争は関係なかった」ってんだから
マスコミがそれを取り上げてはいかんのやろね
「アメポチ」を揶揄する人も、結局日本人目線でなく、中国人とか外国人の目線でしか言わないからな
第二次世界大戦の数年間、日本は近年稀に見る 『 豊 作 』 で、
空襲のターゲットにもならない農村部に疎開した人はむしろ太って帰って来たとか。
※2や※3の人の説明の通り、その辺の農家の伝手が無い生まれも育ちも都会人だったり
親を亡くした子供,空襲で財産やら無くなったなど事情ありな人が一部飢えてたけど、
べつに過去何度もあった飢饉のようにバタバタ餓死者が出るような状況では全然なかったとか。
生地を緩めに溶いて作るとツルンっとした食感になって旨い
それなー
当たり前だけど、農村部よりも都市部の方が人口も軍事施設も集中してるから、民族浄化する気にでもならない限り農村部を徹底破壊攻撃なんてしない
つまり、戦争終わればインフラの再整備と共にガンガン国内産の食料が供給されるようになっていく
???
それはつまり輸送できなかったから食糧がなかった、ってことじゃないの?
身体に無理しなけりゃ、そこそこ健康に生きれる現代に生まれてよかったわ。
食事なんてカロリーが主目的じゃねえか、とりあえず飢え死にせんだろ
今のサツマイモと違い あんまり甘くないイモだったと言ってたな
あと芋のつるも食ってたとか
馬鹿か在日
なんとも粉っぽくてイカン、これはイカンぞ!
こんなものは武士の食うものではない!
ねーよ
特に子供捨てるなんてありえない
当時は労働力や
せやで
普通に食ってたそうや
で、特にニジマスの食味が良かったから発展したのよ
鯰なんぞ捕れようもんなら、奪われんように他の魚で隠して持ち帰ったそうな
昔の人は言うほど食ってない
芋のつるは戦国時代から食ってたみたいだな
味噌塗りこんで乾燥させて編んだものを「荷紐」にしてて、いざと言う時は
それをぶつ切りにして茹でれば簡易味噌汁の完成みたいなのを何度か読んだ事ある
>>25
なお戦後は、捕虜にゴボウを食わせて「木の根っこなんか食わされた!捕虜虐待だ!」と訴えられる模様w
食糧は足りてはなかっただろう
子供の青っ鼻がそう
しっかり食えるようになって良かったよな
はだしのゲン読むとわかるけど、食料はあってそれを盗んでたよね。
火垂るの墓でも盗んでなかったか。
金さえあれば分けてもらえたよ。
なんなら今より幸福度指数は高そう
腹いっぱい食っても栄養失調にはなるんやで
>>1の画像みたいなすいとんなんて当時なら普通に御馳走だろw
外国にお金配ったりする前にやることあるやろ岸田さんよ
そういう闇市のイメージ自体も東京の話からなんだよな
大阪ですらかなり違う
田舎なんかはもっと食糧事情が大違い
エビ小せえぞと遠回しにデスってる
涼しい部屋から何言ってんだ
感謝しろ
常に人や親に感謝して生きろ
時代が違うしこんなこと日常茶飯事になったら絶対あかんて。けじめはちゃんと付けんとな。
イナゴやら雑草はみんな好きで食ってたんだ。
へー。
無知もここまでいくとすごいな
もう少し調べて書けよ
今の時代に生まれていることに感謝だわ
金持ちとか権力者とか農家はもっといい物食べてた
それもあるし、より高く買ってくれる人を知ってたらわざわざ高く買えない人にそのままの状態で売らない
少しでも気になるもんならすぐ生ゴミ行きだからな反吐が出る
郷土料理のすいとんと、あの時代の代用食としてのすいとんを一緒にしたらアカン
色んな所で郷土料理化してるすいとんは結局汁の味に依存するから今では普通に美味いで。
個人的には醤油とごま油、出汁で整えたのが美味い。
自分の気に入らない奴を在日認定して現実逃避とは惨めだねぇ
医療も今ほどじゃないから、幼児のうちに亡くなることも多かったんじゃないかな
予防接種とか治療法とか徹底管理された衛生的な食品とか、そういう先人が必死に築き上げたものの上で生きられてることに感謝しないとね
今現在で言えば毎日食品山ほど破棄してるのに飢えてる貧困家庭の子供もいるだろ。そういう子に「でも食糧は捨てるほどあるんだよねぇ」って言って何か楽しいか?
同じ愛媛でも大洲っていうガチ田舎で農業してたひいばあさんは毎日食べ物に困ることはなかった
ただ「甘い物だけはどこにもなかった。ツツジの蜜すらなかった」と言ってた
皆平等に貧しかったからな
食料については終戦ちょい前からだんだん厳しくなったけど、
本気で厳しくなったのはむしろ戦後だったとか
祖父は大陸行ってたとかで、
軍隊だから最後まで良い飯食えたらしいが、
どうも仲間がけっこう死んだのと、敵兵を戦闘で殺したらしく
戦争はあかん戦争はあかんとひたすら言ってたなあ
ほんとこれ、現代で言えば水不足なんかと似たようなレベル
ある所にはあるのは事実だけど、そこにあるからと言って不足はしてないだろ?とは到底言えない
今のすいとんはうどんみたいに塩気もあるしコシもあるし美味いんよ
戦時中は冷温で寝かせるという工程が出来なかったから違うモノなんだよね
戦時中のすいとんはコシの弱いボソボソしたちくわぶみたいな味だよ
死んだ婆ちゃんが一回だけ作ってくれた
はだしのゲンって内容にどれどけ信ぴょう性あるの?
作者は戦時中、幼稚園児ぐらいの年齢だけど
場所は東京都調布市
農家は田舎だけじゃなかったんだよ
当時の調布は田舎だろ
偏食持ちが生きられずに淘汰されるだろうな
食べ物を大事にしない奴は食べる資格がない
その通り
戦後でも日本はGDPランキングで8位以下になったことはない
有る所には腐らせるほど有って
無い所には壊滅的に全く無い
食糧配給は帳簿上は潤沢に配給されているけど
一部地域だと中抜き横流しが横行
当時だと質の悪い小麦粉と質の悪い塩
山田くん
座布団全部持って行っちゃって
サツマイモのつるのお浸しも、ふかし芋もあったらしい
昭和の50年代ぐらいまでは川魚料理は結構盛行だったよ。流通網発達して国内何処でも海魚の刺身が食べられるようになったから衰退したけどね
水郷地帯行けばまだ残ってるけど、今じゃ鰻と鮎ぐらい
当時は新宿から三鷹方面は田舎
新宿すら戦後の闇市が出来るまでは田舎だった
幸福度って裕福になればなるほど下がるからな
周りと比べる余裕が生まれるから
食糧事情が本当につらいのは戦後
ただし、今より都市部人口割合が圧倒的に低いからほとんどの日本人は食べられるには食べることができてた。けど地域によってかぼちゃばっかりとか、サツマイモばっかりとか偏りが激しかった
あと世界的飢饉時に東北は農村でも結構やばいとこ多かった。でも、ま、確かに東北の一部は日本全体ではないわな
生きる希望なんかあると本気で思ってるの???
ここまでバカだと生きるの大変そうやな
ぱよぱよち~ん(笑)
国会で停戦の条件である憲法改正の議論をしてたら主婦らが怒って「憲法より飯だ」と主張したり
食糧難で暴動が起こったりゼネストを決行しようとするくらいには食糧難だった
無かったら発展せずに滅んでるだろ
頭大丈夫か?
安保闘争とか全共闘の時代の人ですか?
芋がらは今でも普通に食べるしとても美味しいものだぞ。
埼玉の山あいとか茨城まで行けば普通に畑も田んぼもやってたし、食べ物に困ることは少なかったのではないかな。
元嫁のおじいおばあがそう言ってた。
自分ちで畑やってたからそこまで困らなかったぞって。
梅干しおにぎり1個だけと言われたことがある。
我慢できる?
放流じゃない
食料として生産されてたやつが逃げた
なんで「田園調布」かって事やで
>>88
ワイのジジは横須賀の主計科におったけど、太って帰ってきたと集落で笑い話になったらしい
牛や豚の廃棄部分を利用したのが発祥というのは、意外と知られていない
海沿いは魚が食えたし山辺は川魚、山野草、根野菜が食えた
犬、鼠、猪等の獣肉も食ってた
厳しい場所はバッタや幼虫も食ってたんだよな
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…