1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:24:40 ID:VG7a
「でも超便利」
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:25:04 ID:9Vyd
わかる
抗えない
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:25:29 ID:YS5D
実用書は電子で、文芸書は紙で
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:27:09 ID:WRsy
想いが入らないんだよね
娯楽なんだから便利さ求めてない
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:28:17 ID:OklZ
紙の本を読みなよ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:29:35 ID:WVbQ
いつでも読めるしいくらでも積めるからな
ワイはコンビニで買ってその日の内に隅々まで読んでた雑誌を定期購読にしたら積み始めて数ヶ月遡って読む気力も沸かず購読自体をやめてしまった
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:31:40 ID:9yIf
この辺のページにこういうこと書いてたなって物理的な感覚と本の中身を一緒に覚えるタイプやから電子は嫌いや
9 名前:■忍【LV1,しびれあげは,HR】[] 投稿日:22/11/10(木) 11:32:09 ID:xjbl
サ終したら読めなくなるから紙と電子両方買ってる
無駄…かなあ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:32:35 ID:ONMB
最初違和感あったけど一か月で慣れた
というか通勤中や休憩中いろんな本を読む事を考えると
紙の本だと不可能だから嫌でも慣れる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:34:00 ID:uM34
漫画はほぼ完全に電子に移行したわ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:35:05 ID:G3u4
ハードカバーしかない本も通勤途中に読めるからありがたい
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:35:22 ID:ZE1c
仕事勉強以外の本はもうほぼ電子や
紙はもうコレクションしたいときだけの置物やな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:07 ID:xHF2
言うて本気で電子書籍買うとすぐに容量いっぱいになるからな
30000冊くらいですぐにもう入らなくなる
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:30 ID:ONMB
>>18
読まない本は一時的に消せるやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:57 ID:xHF2
>>20
買うときにいちいち消してまた買うのダルいねん
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:38 ID:qPIV
確かに超便利よな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:41 ID:oqfS
中古本並みに安ければなぁ買う本も増えるんやけど
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:38:12 ID:k24Z
分厚くて重い学術書や専門書がぜんぜん電子書籍になってくれないのが悲しい
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:39:17 ID:1aG4
経年劣化の変色生理的に嫌いやから多少高くても電子でええや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:39:42 ID:xHF2
専門書は結局紙じゃないと文字つぶれてすげえ見にくいで
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:41:05 ID:k24Z
>>30
ガッツリ読むときは紙の専門書
移動中や寝転びながら読むときは電子の専門書
って感じで使い分けられるとええなって
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/11/10(木) 11:40:15 ID:eeuo
寝転びながらでも楽に読めるのが最高
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:40:50 ID:2TiM
電子書籍便利っちゃ便利なんだが見開き使って読み直したりできへんのが難点や
35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/11/10(木) 11:42:02 ID:eeuo
めちゃくちゃ刺さった本だけ改めて紙で買って手元に置いてる
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:43:11 ID:SSZK
指輪物語の原書版全1200ページがたった14MB
司馬遼太郎短篇全集全4500ページがたった30MB
これがKindleで持ち運びできるんやから便利になった
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:45:42 ID:xHF2
Kindleで買った100円の江戸川乱歩全集が永遠に読み終わらない
全107作品入ってる
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:47:58 ID:YLPu
漫画の見開きは厳しいよな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:49:57 ID:SSZK
>>41
PCとか大型タブレットで見るから問題ない
むしろ電子版の方が見開き処理完璧な場合多いし
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:54:22 ID:xjbl
ワイはbookwalker使ってるけどやっぱみんなkindleで買ってるんか?
大本のkadokawaが最近やらかしたからちょっと心配なんよね
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:58:15 ID:xHF2
ワイはアダルト以外はKindleやで
アダルトはKindleの修正酷すぎる
転載元:電子書籍は趣きがないおじさん「電子書籍は趣きがない」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668047080/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
いつでも読めるしいくらでも積めるからな
ワイはコンビニで買ってその日の内に隅々まで読んでた雑誌を定期購読にしたら積み始めて数ヶ月遡って読む気力も沸かず購読自体をやめてしまった
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:31:40 ID:9yIf
この辺のページにこういうこと書いてたなって物理的な感覚と本の中身を一緒に覚えるタイプやから電子は嫌いや
9 名前:■忍【LV1,しびれあげは,HR】[] 投稿日:22/11/10(木) 11:32:09 ID:xjbl
サ終したら読めなくなるから紙と電子両方買ってる
無駄…かなあ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:32:35 ID:ONMB
最初違和感あったけど一か月で慣れた
というか通勤中や休憩中いろんな本を読む事を考えると
紙の本だと不可能だから嫌でも慣れる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:34:00 ID:uM34
漫画はほぼ完全に電子に移行したわ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:35:05 ID:G3u4
ハードカバーしかない本も通勤途中に読めるからありがたい
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:35:22 ID:ZE1c
仕事勉強以外の本はもうほぼ電子や
紙はもうコレクションしたいときだけの置物やな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:07 ID:xHF2
言うて本気で電子書籍買うとすぐに容量いっぱいになるからな
30000冊くらいですぐにもう入らなくなる
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:30 ID:ONMB
>>18
読まない本は一時的に消せるやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:57 ID:xHF2
>>20
買うときにいちいち消してまた買うのダルいねん
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:38 ID:qPIV
確かに超便利よな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:36:41 ID:oqfS
中古本並みに安ければなぁ買う本も増えるんやけど
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:38:12 ID:k24Z
分厚くて重い学術書や専門書がぜんぜん電子書籍になってくれないのが悲しい
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:39:17 ID:1aG4
経年劣化の変色生理的に嫌いやから多少高くても電子でええや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:39:42 ID:xHF2
専門書は結局紙じゃないと文字つぶれてすげえ見にくいで
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:41:05 ID:k24Z
>>30
ガッツリ読むときは紙の専門書
移動中や寝転びながら読むときは電子の専門書
って感じで使い分けられるとええなって
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/11/10(木) 11:40:15 ID:eeuo
寝転びながらでも楽に読めるのが最高
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:40:50 ID:2TiM
電子書籍便利っちゃ便利なんだが見開き使って読み直したりできへんのが難点や
35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/11/10(木) 11:42:02 ID:eeuo
めちゃくちゃ刺さった本だけ改めて紙で買って手元に置いてる
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:43:11 ID:SSZK
指輪物語の原書版全1200ページがたった14MB
司馬遼太郎短篇全集全4500ページがたった30MB
これがKindleで持ち運びできるんやから便利になった
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:45:42 ID:xHF2
Kindleで買った100円の江戸川乱歩全集が永遠に読み終わらない
全107作品入ってる
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:47:58 ID:YLPu
漫画の見開きは厳しいよな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:49:57 ID:SSZK
>>41
PCとか大型タブレットで見るから問題ない
むしろ電子版の方が見開き処理完璧な場合多いし
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:54:22 ID:xjbl
ワイはbookwalker使ってるけどやっぱみんなkindleで買ってるんか?
大本のkadokawaが最近やらかしたからちょっと心配なんよね
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/11/10(木) 11:58:15 ID:xHF2
ワイはアダルト以外はKindleやで
アダルトはKindleの修正酷すぎる
転載元:電子書籍は趣きがないおじさん「電子書籍は趣きがない」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668047080/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
コメント一覧
新聞とニュースサイトの違いみたいなもんだ
一度読んで終わりのものは電子書籍だな
新書やマンガは基本は電子に変えた。掃除やスペースのコストが下がるのはメリットだしさ
50年前からすれば今の時代の方がぶっ飛んでるだろ?
老人世代なんて完全に見失ってて思考停止、行動停止しとるんやが・・・
俺様は最も過酷な戦後の時代を苦労して生きて来たが自慢の父親は質素倹約こそ美徳とか言ってたけど
今では当時の質素倹約は贅沢三昧と変わらん感じになってるからなあ
そんな広い住居買える金ねンだわ
紙の本で読んだものの方が全然記憶に残る。
新刊は電子に切り替えてるけど旧作をどうするか悩み中。
そんなすぐ終わりそうなとこ使わなけりゃいいじゃん
そもそも近所に本屋がねーんだ
電子書籍が便利なのはわかるけど寝る前に読むと目が冴えるんだよな…
ページを捲るという行為で記憶が関連付けられているからかもしれん。
もう技術書以外は全部電子や
火事で本が全焼の方が確率高そう
そういう連中はサ終を心配してるわけじゃない
とにかく新しいもの自分がついていけないものはムカつくから、なんとしてでもケチつけて自分を正当化しようとしてるだけ
サ終がそういう連中のニーズにバッチリはまってるわけよ
電子書籍黎明期は日本の劣悪サービスがサ終しまくったという事実はあるけど、あれはそんなもんチョイスする時点で終わってるから
それは慣れの問題だと思うで
自分も最初はそういう感覚あったけど、大量に読んでたら頭に格納された情報が電子で読んだか紙で読んだか区別つかなくなってきた
英語に習熟してくると英語で読んだか日本語で読んだか分からなくなるのと似てる
もっともそういう情報を再確認したくなったとき、電子ってパラパラめくれないので結構困る。文字列検索も決して万能じゃないし
入学試験・資格試験で使うテキスト・参考書・辞書・六法など、
ほとんど電子書籍で勉強したなんて奴聞いたことがない。
・手に取ったその瞬間から読める
・紙のページを捲るのが好き
些細なことだけど、俺が小説だけは紙媒体で読みたい理由はこれ
安くなってるだろ。
半年に一回は全作品、半額セールor50%ポイント還元とかやってるサイトばっかだから、
古本待てるくらいの期間開ければほぼ間違いなく安く買える。
あ、キンドルは殿様商売してるからナシな。
本好だったから大量の本棚付きの住宅建てたけど、
電子書籍に移行したせいで死に収納になったで。
本のサイズに合わせて作った棚だから他の用途には使いづれーのなんの。
書籍とか一番時間使わない情報収集じゃねーか。
まさか動画の倍速(笑)でタイムパフォーマンス得た気になってるんか?
これよく言うやついるけど感覚的に全くわからんわ
Amazonの方が明らかに、リアル書店や図書館より未知の本との出会いが多い
特にリアル書店なんてもうよっぽどの巨大店舗でもなきゃ、どこもかしこもベストセラー本と雑誌を置くだけの似たような品揃えになって、新たな出会いなんて期待すべくもない
確かに拡大機能とか場所を取らないとか利点は多いがやっぱり目の疲労度合いが全然違う
その劣悪サービスですら、何かしらの保証してたしな。
ソニーは今まで購入した金額の半額をポイントで還元。
ニコニコはブックウォーカーに権利渡してそっちで読めるようにしてた。
ぶっちゃけ弱小サービスでもサ終時の損は少ないと思うわ。
Kindleもしょっちゅうポイント還元セールやってるぞ
「この寒いスレタイいつまで面白いと思ってやがんだ?」
つ(キリッ)
フィギュアおけ
大丈夫一度買い始めたら自然に増えるから
マンガは保管場所に困って移行中
コレやね
感覚的にあのページってのが出来ない
とはいえ電子書籍にほぼほぼ移行してるけど
え、逆じゃね…
最近は普通に載ってるやろ
高画質化を義務づけたい
疲れ目的にも
わかる。でもその出会いで本買っても読まないんだよ。いちいち本出して開くの面倒だし。出会って買った時がピーク
ソシャゲとかVtuber見てそう
もっと単純に引越しとか断捨離で簡単に捨てる。
全作品やってるのは見たことねーわ。
よくわからん実用書や、せいぜい30%くらい。
せいぜい同じタイミングでどこの電書サイトでもやってる角川主催のセールだけだな。
電子否定派はよほどデカイ本棚持ってるかせいぜい300冊程度しか持ってないんちゃうか?
フィギュア、意外とサイズのバリエーション多いやん?
ねんどいろや、ゲーセンプライズくらいなら本棚ぴったりかもしれんけど、
ハマったら本棚入らないのに手出しそうという本末転倒な事しそうだわ。
なんで全部が全部電書か紙かなんだよ
用途に合わせて使えよ
馬鹿なの?
内容が読めれば何でもええねん
300冊も持って無いな
そんなコレクター魂発揮して段ボールに詰めてるから電子じゃないと困るだけでは
「電子書籍は目がしょぼしょぼおじさん」なのよ
思い返せば、過去のそんな奴らには、外国企業が電子書籍の覇権を日本に取らせないための扇動だったんじゃないかねw
本当にお気に入りの作家や写真集や画集みたいのだけしか
もう紙はいらんな
何言ってんだろう
使ったことなさそう
俺30代で白内障になっちゃった人工レンズ老眼おじさんだけど、
Kindleみたいな電子インクなら
むしろ紙より読みやすいと思うえることも多々あるぞ。
専門書は知らんが小説とかなら文字サイズも任意でデカくできるし。
気になったら即買えるのもでかい。
気になる→→→買うまでの間の何やかんやで脱落することが減るのはでかい。
キンドルでカドカワ50%オフやってるときは他でも安くなっているよ
元々潔癖&神経質で紙の本とかDVDは取扱いに慎重になり過ぎて疲れるから電子書籍とか配信はめっちゃ助かるわ
それと意外とバカにならないのが「手の感触と記憶」なんだよな
目で読んで頭で理解するんだから、手の感触とかハァ?って言われそうだけど、意外と手も覚えてたりするもんだ
多分、参考書を電子書籍グループと紙書籍グループに分けてテストしたら有意に違う結果が出ると思う
電子版で未収録が許されるのは完全に何も書いてないか、ノンブルしか書いてないページだけの気がする
個人的に、カバー下のおまけとかが載ってないのは商品未満の欠陥品と思ってる
Amazonオーディブルがスーパーおすすめ。
いやマジで。
オーディブルは使いやすさなど、どんどん改善されてはいるが、朗読はやっぱり合わない人には合わない
本が良いって言ってるのは雰囲気に溺れてるだけ
そういうのは読むのが好きなタイプじゃないんだろうな
用途がどうこうじゃなく、レッテル貼りの人格批判する奴多すぎ
偶然見付けた好みの表紙タップして衝動買いして、人生で五本の指に入るくらいの好きな小説に出逢った事があるからこれには賛同しかねるわ
ペーパーホワイトええぞ
寝落ちしても開いてたページが行方不明にならないし
ただ部屋を暗くしてもライト等なくても読めるのはちょい便利とは思うって程度でアパート住まいとかなら保管場所に困るかもしれんけど持家で書庫あるしあまり利便性感じないんよな。
段ボールに詰めてるだけのやつにコレクター魂なんてあるとは思えないけどな
俺は2000冊くらい溜まったところで、全部処分した
もっと置けるけど目障りになってくる
なーに棚を新しく買ったらええ🙄
あと5年も経てば必要かどうか話題にのぼらなくなるかも
いうて紙の本で残ってるよりはバレにくいし
処分する必要ないから遺族的に楽やろ
講談社も集英社もやってるがな
お前もやで…
基本読み終わったら捨ててる
電子書籍でも買うけどまずは激安中古あるかチェックしてからだわ
そら金あったら立派な本棚に本並べて一部屋作りたいわ
漫画も装丁が和紙とかホログラムとか一々凝ってるのに一部しか買えないのは損してるに決まってる
Amazonアンリミテッドの読み放題で立ち読み感覚で済ませるのは電書だけでええけど
iOS標準のブックアプリは理想のページ送り動作に近いんだけどね
他の電子書籍アプリも実装して欲しい
1,2回読んだら済む本や、紙だと無駄に高値になってる本等は電子だとお手軽に読めて助かる
テレビも見ないなあ
なんかどれもつまらないんだよね(´・ω・`)
部屋が本で埋もれるという問題から解放されるために
ビジュアルブックの類は紙で買うけどね
>>サ終したら読めなくなるから紙と電子両方買ってる
サ終して全部無駄になった例は今までにはないはず
他社引き継ぎかクーポン等で返金になっていた記憶
何が?本筋と関係ない人格の悪口を言ってる奴に「性格悪い」って指摘したことが?
もう白黒とか読む気しない
MP3プレーヤーでデータになってる音楽を聴くのに「趣きがない」とかそういう感じ。
「音楽を聴く」という行為にジャケットを眺めたりレコードをプレーヤーにセットしたりっていう動作も含めて楽しんでいる(趣きがある)っていう感覚はわかるが。
紙の本だとずっと読んでられるんだけど
一回読んで捨てる雑誌用程度の意味しかないだろ。
とか言ってた俺ですら5年前からほぼ全部キンドルだぞ。
3つ目以外はモバイルバッテリーもっとけば解決すると思うがな
辞書や六法みたいに検索性の高さが求められるものなんて、二十年以上前から電子辞書が幅を利かせてたぞ
今やテキストや参考書も電書のほうが便利
ブーメランぶっ刺さってますよ
これ
紙本だとどうしても残りページ数がわかってしまうから、ミステリに限らず、「解決した風の展開が始まってるけど、残りページ数からするとあと一転二転はするよな」とメタな読み方をしてしまう
検索と購入履歴に沿ったものしか出てこない
結局自分の好みの物しか読めなくなるから嗜好や考え方に偏りが生まれる
リアル書店に関してはもはやTSUTAYA一強になってるからそれはそれで購入物に偏りも出てるのもまあ事実
物理書籍派だけど、こういう具体例も出せずに「趣がないキリッ」とか言っちゃう老害は軽蔑するわ
逆じゃね?