1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:42:38 ID:WMsP
ニトリ「まずは1.5年現場で接客してね!」
IT新卒「はい...(肉体労働)」
【悲報】
— 優月@駆け出しエンジニア (@IdtpZ6rKrXnjoLb) January 24, 2023
ニトリのIT人材枠。家電量販店送りと大差なかったhttps://t.co/mPmTXihpwo pic.twitter.com/qMHJoudUdh
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:42:59 ID:WMsP
これが"内製化"かぁ...
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:43:25 ID:PFm4
まあ待遇がいいならいいんじゃないの
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:43:30 ID:NkYd
けどそんなもんやろ
業務知らんとシステムなんて作れんし
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:01 ID:UFfd
現場を知ることって大事じゃないの?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:11 ID:F5Bh
これ否定は無職やわ
何の仕事でも一通りやらせんとまともな仕事出来るやつにならん
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:41 ID:WMsP
>>6
終身雇用なら反対しないけど転職時代で1.5年ITから離れるのってどうなの?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:51:30 ID:F5Bh
>>15
言いたいことはようわかるしワイもこの立場やったら正直嫌やろうけど
ええ仕事するにはどうしても必要やし
今も昔も人雇う時のスタンスは育成して終身雇用や
嫌なら人格含めてウチには要らんから辞めてええよの精神やろな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:25 ID:v3ts
そこまでしたいエンジニアがどれだけいるかって話になりそう
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:51 ID:USnL
現場を知らんとなんもできんしなw
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:01 ID:DG9w
事前に言ってるならスレタイの内定者がおかしいだけやぞ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:25 ID:paK0
これはむしろまともや
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:35 ID:LaL4
社会に出てないとこれが普通やということが理解できんのやな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:18 ID:sXPO
新卒ならこんなもんやろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:40 ID:n1OB
別にはじめ1年半はええやろ
問題はその後きちんとITに回れるかどうかや
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:43 ID:Zt1S
社会云々関係なく何かを作るってことをしたことなさそう
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:47:37 ID:rqH7
現場知るのは大事やと思うけど
ニトリのサイトやアプリにまるで反映されてないのはなんでや
クッソ使いづらい
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:50:18 ID:gKOJ
こんなもんやろ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:51:02 ID:8w2S
これは頂けないなニトリさん
週一回はシステム関連の作業もさせんとアカンな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:52:04 ID:WKfi
現場研修ぐらい大企業だろうがどこもやるやん
これ叩いてる奴ってもしかして…
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:52:36 ID:db0a
>>27
さすがに1.5年は長くね?
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:53:05 ID:luKe
中途半端やな
1年でも十分やろ
現場知ることが目的なんやろ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:53:54 ID:8w2S
つか現場って一箇所に居てもしかたないから
システムのために現場を知るなら沢山の部署を渡り歩かんとアカンで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:56:19 ID:TdE6
定年退職したプログラマー雇えばええやん
どうせコンサルが書いたソース書くだけの人材とりたいんだろ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:57:20 ID:yH81
だいたいそんなもんやろ
ワイも前通信会社いたけど携帯ショップ研修あったし
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:58:50 ID:TdE6
it人材ほしいのなら発注先のシステム会社から直で採用すればええやん
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:58:59 ID:8w2S
確かに現場も迷惑やな育てても現場に残らない人間相手にするのは
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:18:44 ID:93HO
現場知らずに良いシステム作るのは無理でしょ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:20:00 ID:gA4f
まあ業務知らんと仕事にならんのはあるけどIT知らなきゃもっと使い物にならんのだが
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:20:57 ID:Lplh
現場知らん奴がシステム作ると碌な事にならないからな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:21:18 ID:VMgi
小売りでシステム周りやりたいのに現場に出なくていい会社なんてねぇよ一生駆け出してろゴミ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:21:59 ID:cCzc
ワイ元プログラマー
現場を知らないと作れないでしょと言われ営業とサービスマンとプログラマー兼任させられ無事1年半で過労死しかけて退職
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:22:41 ID:Z4Cb
一年半はちょっと長いな
優秀なやつはいやになって引き抜かれるやろ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:24:31 ID:cCzc
>>49
1年で退職届出したら目の前でシュレッダーにかけられてその後はパワハラで逃げ出す気も失せるくらい壊れてた
辞める1か月前にうっかり車のアクセルとブレーキ踏み間違えて事務所に突っ込んで目が覚めた
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:23:34 ID:ImFR
幹部候補以外はさっさと専門分野に送れよ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:25:06 ID:j50I
でもニトリの店舗は労働時間長すぎなければ楽しそう
お洒落な部屋の例のディスプレイみたいなの売り場のあっちこっちにつくりまくりたい
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:26:25 ID:jj9F
介護の子会社がないことをありがたく思え
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:30:09 ID:v3ts
既にエンジニアしてる人はこれだから小売はやりたくないってなるんよな
結局これみたいに自社で現場経験させてから育てるのが1番や
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:31:08 ID:P5nh
>>59
なお小売だけでなくトヨタやその他も工場作業に送り込む模様
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:32:39 ID:v3ts
>>61
まあ製造業はどうしても現場のドメイン知識はいるからしゃーない
転載元:ニトリ「IT人材のみんなよろしく!」新卒「よーし、バリバリシステム開発するぞ!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674646958/
光回線のテレアポのバイトに受かったお!!
お前らが給料とか関係なしに本気で憧れてる職業って何?
大学受験で失敗した末路を語れ
ニートってなんでニートやってるの?
女が人生の言い訳に使いがちな言葉(笑)
大学生にとって最高のバイト
理系って将来具体的にどんな仕事に就けるの?
コンビニで「ありがとう」飯屋で「ご馳走様」
社会人になってわかったこと
女裁判員「あの人カッコいいから無罪にしちゃおうよ♪」
ガチで腹が立った店員
新卒7万人が就職浪人とか日本終わってるwwwwwwwwwwww
公務員を「給料貰いすぎ」って叩く奴はどうして公務員にならないのか
ブラック企業に勤めてる人ちょっとこい
就活そろそろしようと思ってる奴質問あったら答えるからちょっと来て
就活で最重要視されている「コミュ力」の意味を教えてくれ。
これが底辺の給与明細wwww
カニの腕の中にプラスチックの紐入れるバイトやめたい・・・
社会人って明文化されてない微妙な常識やマナー多すぎるだろ
ブサメンは就職できません(ソースあり)
就活で履歴書に書くことが何もない件
仕事辞めた後の開放感は異常 あれだけのために就職してもいいレベル
コンビニバイトで吹いた体験おしえれ
バブル全盛期の就職活動wwwwwwwwwwww
社会人でこれだけは覚えておけって事あげてけ
三菱グループってマジでバケモノみたいな企業だな
就職先を選ぶうえで一番重要な要素って何なの?
社会人やってく上で大切なこと
キーエンスってヤバくね
自分が無能・仕事が出来ない人間だと知ったときの絶望感は異常
お前らの仕事術教えてくださいや
けどそんなもんやろ
業務知らんとシステムなんて作れんし
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:01 ID:UFfd
現場を知ることって大事じゃないの?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:11 ID:F5Bh
これ否定は無職やわ
何の仕事でも一通りやらせんとまともな仕事出来るやつにならん
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:41 ID:WMsP
>>6
終身雇用なら反対しないけど転職時代で1.5年ITから離れるのってどうなの?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:51:30 ID:F5Bh
>>15
言いたいことはようわかるしワイもこの立場やったら正直嫌やろうけど
ええ仕事するにはどうしても必要やし
今も昔も人雇う時のスタンスは育成して終身雇用や
嫌なら人格含めてウチには要らんから辞めてええよの精神やろな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:25 ID:v3ts
そこまでしたいエンジニアがどれだけいるかって話になりそう
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:44:51 ID:USnL
現場を知らんとなんもできんしなw
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:01 ID:DG9w
事前に言ってるならスレタイの内定者がおかしいだけやぞ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:25 ID:paK0
これはむしろまともや
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:45:35 ID:LaL4
社会に出てないとこれが普通やということが理解できんのやな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:18 ID:sXPO
新卒ならこんなもんやろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:40 ID:n1OB
別にはじめ1年半はええやろ
問題はその後きちんとITに回れるかどうかや
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:46:43 ID:Zt1S
社会云々関係なく何かを作るってことをしたことなさそう
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:47:37 ID:rqH7
現場知るのは大事やと思うけど
ニトリのサイトやアプリにまるで反映されてないのはなんでや
クッソ使いづらい
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:50:18 ID:gKOJ
こんなもんやろ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:51:02 ID:8w2S
これは頂けないなニトリさん
週一回はシステム関連の作業もさせんとアカンな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:52:04 ID:WKfi
現場研修ぐらい大企業だろうがどこもやるやん
これ叩いてる奴ってもしかして…
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:52:36 ID:db0a
>>27
さすがに1.5年は長くね?
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:53:05 ID:luKe
中途半端やな
1年でも十分やろ
現場知ることが目的なんやろ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:53:54 ID:8w2S
つか現場って一箇所に居てもしかたないから
システムのために現場を知るなら沢山の部署を渡り歩かんとアカンで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:56:19 ID:TdE6
定年退職したプログラマー雇えばええやん
どうせコンサルが書いたソース書くだけの人材とりたいんだろ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:57:20 ID:yH81
だいたいそんなもんやろ
ワイも前通信会社いたけど携帯ショップ研修あったし
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:58:50 ID:TdE6
it人材ほしいのなら発注先のシステム会社から直で採用すればええやん
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 20:58:59 ID:8w2S
確かに現場も迷惑やな育てても現場に残らない人間相手にするのは
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:18:44 ID:93HO
現場知らずに良いシステム作るのは無理でしょ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:20:00 ID:gA4f
まあ業務知らんと仕事にならんのはあるけどIT知らなきゃもっと使い物にならんのだが
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:20:57 ID:Lplh
現場知らん奴がシステム作ると碌な事にならないからな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:21:18 ID:VMgi
小売りでシステム周りやりたいのに現場に出なくていい会社なんてねぇよ一生駆け出してろゴミ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:21:59 ID:cCzc
ワイ元プログラマー
現場を知らないと作れないでしょと言われ営業とサービスマンとプログラマー兼任させられ無事1年半で過労死しかけて退職
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:22:41 ID:Z4Cb
一年半はちょっと長いな
優秀なやつはいやになって引き抜かれるやろ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:24:31 ID:cCzc
>>49
1年で退職届出したら目の前でシュレッダーにかけられてその後はパワハラで逃げ出す気も失せるくらい壊れてた
辞める1か月前にうっかり車のアクセルとブレーキ踏み間違えて事務所に突っ込んで目が覚めた
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:23:34 ID:ImFR
幹部候補以外はさっさと専門分野に送れよ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:25:06 ID:j50I
でもニトリの店舗は労働時間長すぎなければ楽しそう
お洒落な部屋の例のディスプレイみたいなの売り場のあっちこっちにつくりまくりたい
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:26:25 ID:jj9F
介護の子会社がないことをありがたく思え
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:30:09 ID:v3ts
既にエンジニアしてる人はこれだから小売はやりたくないってなるんよな
結局これみたいに自社で現場経験させてから育てるのが1番や
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:31:08 ID:P5nh
>>59
なお小売だけでなくトヨタやその他も工場作業に送り込む模様
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/01/25(水) 21:32:39 ID:v3ts
>>61
まあ製造業はどうしても現場のドメイン知識はいるからしゃーない
転載元:ニトリ「IT人材のみんなよろしく!」新卒「よーし、バリバリシステム開発するぞ!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674646958/
光回線のテレアポのバイトに受かったお!!
お前らが給料とか関係なしに本気で憧れてる職業って何?
大学受験で失敗した末路を語れ
ニートってなんでニートやってるの?
女が人生の言い訳に使いがちな言葉(笑)
大学生にとって最高のバイト
理系って将来具体的にどんな仕事に就けるの?
コンビニで「ありがとう」飯屋で「ご馳走様」
社会人になってわかったこと
女裁判員「あの人カッコいいから無罪にしちゃおうよ♪」
ガチで腹が立った店員
新卒7万人が就職浪人とか日本終わってるwwwwwwwwwwww
公務員を「給料貰いすぎ」って叩く奴はどうして公務員にならないのか
ブラック企業に勤めてる人ちょっとこい
就活そろそろしようと思ってる奴質問あったら答えるからちょっと来て
就活で最重要視されている「コミュ力」の意味を教えてくれ。
これが底辺の給与明細wwww
カニの腕の中にプラスチックの紐入れるバイトやめたい・・・
社会人って明文化されてない微妙な常識やマナー多すぎるだろ
ブサメンは就職できません(ソースあり)
就活で履歴書に書くことが何もない件
仕事辞めた後の開放感は異常 あれだけのために就職してもいいレベル
コンビニバイトで吹いた体験おしえれ
バブル全盛期の就職活動wwwwwwwwwwww
社会人でこれだけは覚えておけって事あげてけ
三菱グループってマジでバケモノみたいな企業だな
就職先を選ぶうえで一番重要な要素って何なの?
社会人やってく上で大切なこと
キーエンスってヤバくね
自分が無能・仕事が出来ない人間だと知ったときの絶望感は異常
お前らの仕事術教えてくださいや
コメント一覧
まぁ、すぐ辞められてもニトリ側も困るわけだし、前もって説明して納得した人が入社するようになってると思うけどね
どんだけ余計なコストを払ってるんだか。1.5年働いている間に、ニトリ内のキャリアパス変わっちゃうだろ。
別に現場を知る必要は無いぞ
一年半は長いにしてもさ
外部ベンダーが開発やろうとしても、社内の業務フローの理解に一番時間使うもん。
成果物を納得できる水準までつくるのはキツイ
だがそんな話はおよそ聞いたことがない。それよりもニトリが業務理解を深めるためという理由にかこつけてIT人材を現場担当の重点に充てていると考えた方が自然だろう。
UIとっ散らかった使いづらいクソゴミ以下の何か
まともなIT人材に避けられてるやろ
1年半という長ーい期間ITから離れて、得るものは「ソイツが働いた部分の知識」のみじゃん。
定期的な現場の見学とか現場従事者との意見交換会とか、意見を吸い上げて共有する会社のシステム作った方がよっぽど有用。
じゅよ
需要理解してないと営業と対立してアホみたいな付加価値つけてどや顔で業績破壊おきるからなそれで破滅したのが実は日本の家電や
需要にこたえて業績のばしたのが韓国中国とか
現場を把握したうえで課題解決、企画提案できるエンジニアを求めているのでは?
単にシステム作るだけならエンジニアは抱えず外注すればよいのよ。
管理職業務ならまだしもアルバイトと同じことして何の意味があるのか
社員(笑)は奴隷や
現場からの要望聞いて組むより良いモノができるわな
本人がそれを望むかどうかは知らんが
その為の観察期間と考えるとむしろ妥当かもしれない
ガイは働いたこともないおめーや、今までそうしてきて新風を巻き起こしたいんやろ
IT屋を何だと思ってんだこのアホどもは
でも日本が良い物作れなくなったのは興味あることをがむしゃらにやらせず、体裁や建前を重視するからだろう
若いヤツは苦労して当たり前は老害思考だ
1年半は長いよな〜、一生現場なのかって思ってしまうので、同時にITの仕事も覚えられたらいいよな
新卒やぞ
そもそも研修させな何も出来んわ
時代遅れも良い所、これが日本のスピード感をもって仕事の意味。
1年半もITの開発作業から離れたら使い物にならんでしょ
普通は出向と開発どっちも並行してやらせるわ
ニトリのやり方が正しいって言っとる奴は、ITについての知識が全くないだけやな
システムとかって仕事で触ってないと腕が鈍る&時代に先をいかれるってイメージだけど、どうなんやろ。
まあ新卒入社だからその辺は気にせんでええのかな?IT人材っても実際はプログラムとかの知識がなくても採ってそうやし。
こんな文句言う奴ばっかよ
ニトリが求めてるのはお前みたいなのを使う側だから
そもそもスキル無い人が1年半ITから離れて何か不都合あるんか?
実務は外注だろうな
自称絵師とかもそうだけどあんまりかっこよくはないかな
幹部候補採用なんだよ。
現場知らなくていいなら、IT技術者なんて日本人でなくてもいい。実際、うちのITは外国人だらけだ。しかも業務委託がほとんど。
ITを何やと思ってるの?
現場を知らんとシステムは構築できんし
代わりにどれだけの見返りを用意できるかやね
ITは精神的に死ぬ奴が多いから保険はあった方がいい
よっぽど設計図がうまくない限りな
お前はワイが指摘した、ITについて無知な人種まんまやな
使う側ならなおさら1年半も開発から離されたらあかんのよ
こういう選別してから配属してくれた方が圧倒的に受け入れる側は楽なんだよ
ニトリ側としては悪いことなんもないよな
自社にしか使えん知識しか与えないから辞められにくいし
パソコンだけで僕の作った最強のシステムを作る奴は要件定義も下手くそ
それをせんから世の中実用性のないウンコシステムばかりなんやぞ
むしろお前がITを何やと思っとるんや
業務フローも製品のことも知らずに何を作るつもりや
大手ITベンダーにいたけど、パソコンしか知らないオタクは使い勝手悪すぎて切られてたぞ
なんか草
お前はそこから学び直さないのか
だから業務をしっかり覚えてシステム化しろって事
所詮社内システムは間接要員だからね。
新人の立ち位置を周知してITと現場の両方のフォロー部署を常設した上なら効果あり
一番大事なのは現場を知ること自体ではなく現場と話が通じるコネを育てること
だから会社としてはどんな態度が現場に喜ばれるのか教育を続けながら、
下手に現場の色に染められすぎないように距離感を調整する必要がある
でないと、1.5年後には各現場の利益代弁者になって省庁同士の争いみたいなことになる
他業務の中でもきつい肉体労働をやりながら勉強時間を確保するのは並大抵じゃない
一方で現場で何が起きているかは自分で入って見ないとわからないのも事実だから
ジレンマだよなぁ
そういう「会社のシステム」を作るためにも現場経験や現場とのコネは役に立つからな
言ってしまえば今既に働いてる人らの担当は変えずに維持しながら、
これからの新人にその辺の整備も任せてしまえという発想かも知れん
現状を根本から変えるようなイノベーションは絶対に生まれなくなるやつ
そのズレた例えで言えば、超気軽に宇宙(現場)に行けるのだからそりゃ行くべきだろ…
就活生側の見え方の話してるのにニトリ側が〜とか言い出すから噛み合わない
ニトリの最終選考突破するレベルの新卒がニトリ1本で就活してる訳ないし、1.5年だけ現場出ろって言われて喜ぶやつ稀だろ
朝 出勤前に車庫の前を除雪しないと車が出れない...
早とちりなのか故意なのかは知らないけれど、ツイートのではだいぶ削られているよ
>新卒採用ではプログラミングなどのITスキルは求めておらず、そういった試験もありません。
>現場研修期間では週に1度、情報システム改革室のエンジニアとのミーティングを行うほか、年に複数回の集合研修も実施し、現場で使われているシステムの課題についてディスカッションします。
つまり元から技術力あるやつを雇ってるわけでも、開発環境から隔絶するわけでもない
むしろゼロから育て上げるという意味で、非常に手厚い育成環境とすら言えるだろうよ
情報を切り取ったツイートで憤り、元記事も読まずに日本のITを憂いているような人は、
まず自身のそのITリテラシーの低さを憂いた方が良いだろうよ。というか猛省すべきだわ
システムの不具合起きた時どうすんのさ?
sesの協力会社さんなんてずっといるわけないんだぞ
あと企画提案は現場の運用が変わったら現場から出てこないとダメだからな
社内seにそんな事は求められてないぞ
業務しらねぇのにどうやって業務要件作るんだよ、って話
それを作るための社内人材採用なんだから現場経験は当たり前だろう
1年半やってそれっきりにするよりこまめに視察して現場と意見をやり取りするほうが大事だわ
1.5年分埋めるのに1.5年かかると思ってる?
10年勤務するなら大した期間じゃないし、現場の状態知った方が有意義だろ
これが嫌って奴は3年で転職する様なガチ戦力外だけじゃね?
テストの成績良くても仕事は全く理解出来ませんなんてのは山ほどいるし
COBOLでシステム運用しているところもありますし。最新情報知らないと作れないって訳でもないんじゃない?
こんな感じのが欲しいんですって言ったら現場の使い勝手まで考えて素敵な道具を作ってくれる人。
ITエンジニアの前に会社員になるという自覚がないからそう思うだけ
嫌ならソフト開発しかしない会社に就職すべき
まったく店舗のこと(ニトリのこと)知らずにシステム構築やメンテしろと言われてもまともなことできないでしょ
横からだが、1.5年だけ現場出るってのは最初の説明会で解説されるだろうよ
ニトリの募集要項には、IT系でも自動車免許を獲得することが書かれているし
最終選考を突破するレベルの新卒なら、全て納得してるだろうから大丈夫だろう
職場としても外野の批判とは違って、ニトリって比較的離職率は低いようだしな
こんなだから警備に商品の横流し(独自ルート)されるんだね
オープン系でコーディングするだけなら即戦力になるかもしれんが
汎用機なら大体ゼロからスタートになるしな
大企業のシステムって普通の人には想像出来ないほど複雑だから
むしろ1年半現場に出る程度じゃ短いかもしれない
そもそもITの知識無い人も入れるって元記事にある。新卒のITスキルにはそんなに期待しない方が普通じゃないか?
歳と経験年数ばかり立派になった奴がいきなり開発に入ってくると、決まってユーザの使いにくい改修案出すし。
学歴が関係するとしたら逆に院卒なんかの方が理解出来ず反発が強いぞ
プログラムなんて所詮道具でしか無いのにな
何を作るかじゃなくて何で作るかのほうが大事になっちゃってる手段と目的が逆転してる馬鹿
小売りは季節性も強いから店舗現場1年はせやろなと思う
だから現場研修も必要
役割が違うんだよ
SESとかやってる底辺連中とは元々の役割が違うんだよ
底辺はそりゃプログラムだけ書ければいいがそれじゃ永久に下請けよなw
どうせIT部門とは名ばかりの外注業者が出してきた見積書に経営者からハンコをもらうことが仕事のハンコがかりだからな
書類を右から左に送る仕事に必要なのは隷属精神であって技術じゃないからな
半年は慣らしで覚えるのに一年ってとこだろ
現場の人間をバカにして問題起こしたりそのまま現場仕事を希望するやつとか出てくるパターン草
現場を知らないと良いツールは作れない
SEもPGも、もっと現場視察や納品後の稼働状況を見に行って勉強するべきや
底辺SESが低賃金で開発する
発注者と下請けの差よね
彼の目は連日まるで死んだ魚のような目だったのを今でもよく覚えてるw
え?まさか指示する立場の人が両方知らない?
it屋だが、自分に置き換えて読むので転職したら販売員やらされると誤解していたw
ただ、素人からこの教育をうけた技術者はニトリに特化しすぎていして転職するには仕事とは別の実績が必要になりそう。
そのおじさんはいつ知るんだ?
新卒は高給にならなくていいのか?
今日もとっとと仕事探したほうがいいぞ
どんだけ世間知らずなんだろうw
彼らは現場からの要件を吸い上げ設計して、あとは外注に投げてそいつらのマネジメントや
だから言語やらワークフローやらそういう技術は重要じゃない
やりたいことを実現するのに最適なツールは何かを知っていればよい
システムに落とし込めないし
妥当よね
当然の事だよね
未経験からの採用だとそういう場合もあるが、
経験のあるやつは即戦力にしないと、現場嫌がって優秀な人材集まらんのよ。
お前現場スタッフに氏ねと思われてるよ
「俺、営業の方が向いてたわ」とそのまま現場に残る奴もいるかもしれんし。
そもそも新卒のIT技術なんか即戦力にならないんだから1.5年離れたところで変わらん。
1.5年離れたらついていけなくなるくらい最先端技術持ってる奴はニトリなんかに入らない。
コミュ力だけでそんなことやらす必要あるんかなっていうかホントはマージン目当てなんだろうけど
それがわかってるなら開発なんか全部外注せえよ
でも社内にまともなSEほしいんだろ?
1.5年もITと違うことさせられたらまともなやつ入ってこないのは当然や
仮に社員・バイトの監視システムみたいのを作るのなら必要になるけど、社内システムやレジなら別に自分で経験する必要はない
そもそもプログラマーの下っ端なんて指示された部分のコーディング・テスト行っていくだけで、仕様に関われるようになるまで数年かかる
数年前の現場経験なんて無意味に等しい。現場の仕事を知っておくだけなら3ヶ月~半年で十分
ずっと下っ端でいるならそうかもね。給料上がると思うなよ。
元々外注してるに決まってるじゃん
彼らが現場からの要件を取りまとめてSESに仕事投げてるんだよ
下請けで働くだけならそりゃプログラムだけ書けりゃいいし現場経験はいらんと思う
結局高給取りは上流で設計やらマネジメントしてるこういう人らよ
何のための開発するのかって話よ
IT主導で作ったアプリはクソ、なんてどこの会社でも出る話だぞ
ハハッ
そりゃ立派な専門職なんだからかけてる時間や思いが違うだろ。
ITに限らないし、医者だろうが税理士だろうがみんな仕事に語る人ばかりだわ。
それ一昔前の考え方。
今はそこからITの力で企業の独自性をどう強みとして形にしていくかにシフトしてる。
上から降ってくる設計どおりに作ってる人らはそりゃあ現場経験いらんだろうね
そういう人らの募集じゃないことくらい見れば分かると思うが
そもそもプログラマから叩き上げるなんてキャリアプランじゃないよこの人らは
的外れなもんたくさん作っても無駄じゃん
意見聞きつつアジャイルで
で的外れなもの作るやつは現場経験しても的外れなもの作るわ。
企業特化は就労者側のリスクではあるだろうけど…推察するにだが、
就労者が安定した労働の質を提供し、企業は安定した経営に望める
定着と安定は双方に利点多いし、Win-Winの関係作りの一つだろうよ
実際に離職率低いようだから、目論みとしては成功しているっぽい
逆にこの場合は、実績ある技術者が転職して来た方が邪魔になるかも
現場を知る事は大事だし、合理的思考をするITエンジニアがみたらより合理的な方法が浮かぶかもしれない
外注するにもスキルが要るって事をしらん底辺プログラマが多いよね
ただ業者に「いいから作れ」だけで発注は出来ないんよ
予算や期間の制約の中で現実的な落とし所を判断しなきゃいかん訳だし
どこを落とし、どこを注力するかの判断は業務知識の裏付けなしには出来ない訳よ
マジでこれ
しかもニトリ給料くっそいいから
一律1年半も現場させる意味ないわ
その辺わかってないIT園児ニアがいるよな
家具屋の修行に1.5年って、もうちょっと頑張れよ
せいぜい2,3ヶ月でいいだろ
ネットでって話だけどね
それでも士業と並べるのはおこがましいと思うよ
接客の仕事は365日あるけど
設計の仕事はずっとあると思ってんの?
設計の仕事したら技術者派遣の派遣会社に行ったほうがいい
会社に余裕がなくなると、高齢者をヤマダ電機に出してリストラ準備。
こんな優雅な育成をやってられず短期的な利益を出すための仕事か、
退職を迫るようになる。
IT屋に適性があるような仕事じゃない
未経験からの採用だぞ
新卒のITスキルがそんなに高いと思ってるの?
現場とやりとりできるように1年半かけて現場と信頼関係を作るんだよ。現場はIT素人というかIT嫌い集団だぞ。
寧ろIT企業の営業担当こそエンジニアとしての現場を体験させるべきや。客先の我儘に営業が勝手に約束した期間短縮や設計変更・人数削減等が現場にどのような影響を与えるか、骨身に叩き込んだらええんや。そうすりゃ「IT土方」なる言葉も死語になるだろう。IT企業の営業がIT土方を創り出しとるんや。
現場の人簡単にリストラできんし、人募集しても人来ないし。
IT人材とはいえ即戦力募集ではなく入社時点は未経験でいいと言い切ってる
1.5年後時点のトレンドに合わせて学習を始めればいいと長期で割り切ってるんだろね
後は、経験自体よりも現場にツーカーで話せる関係を作ることも期待されてるはず
逆に業務フローも製品諸元も自分で出せないクソ現場が
何を作ってもらいたいんだ?
そんなやつらこそ会社のお荷物だろ
現場にヒアリングした結果に基づき設計するので十分だと思うけどね
たいていはヒアリングが甘いから使えないシステムになりがちだけど
わざわざITエンジニアに現場を経験させてまでやることでないし
単に現場担当の人材不足を無理やりITエンジニアで補ってるんちゃうの
IT知らなくても人は使えるから。
IT業界の1年半のブランクはもったいなくないか?
むしろ逆
今までの知見からこれからの時代のやり方はこうなっていくという改善の進行形だと思うよ
ヒアリングが甘くなる課題はどうしたらいいか、と考えたら
開発側も現場を分かる様になることと、現場に理解者を増やすというのが解決策になる
開発自体は簡便な手法も増えてるからその他の時間を現場経験にあてて人材を増やすとか、
内製開発を効果的に行うことで現場の人手不足も補えるという将来への投資だね
自分も一瞬そう思ったけど記事を読むと新人募集の話でITは未経験で良いとあるからな
今のスキルが陳腐化するという意味でのブランクにはならん
むしろ1年半後からはITに専念できるように最初に現場を学ばせるんだと思うよ
都度都度行きたきゃ行けばいいし、続けりゃ毎年新人が現場からアップデートしてくれる
「技術者の成長のため」とか信じちゃう馬鹿ばっかりなので
日本の労働環境が下から良くなることは永遠にありません
システム開発は全部そう
業務や問題点を一番よく分かってる現場が現状と要望と改善案をまとめ
それをIT部門やITコンサルに伝えて一緒に仕様を練る
現業を1年半やればいいシステム屋になれる!とか言ってるやつは全員エアプ
現場からの意見を齟齬なく理解できて要件定義から実装指示までを的確にこなせるようになるため
実地研修が必要なんじゃない?
現場を知らないエンジニアに意見伝えてもろくなものできない。
変な解釈したり最低限の品質しか満たさないものになるのがオチ。
実地研修でそんな能力はつかない
要件定義に必要なのは売り場や倉庫の定位置で働くことではなく聞き取りと調査
システム開発の場は無職が想像するよりずっと多くの情報が行き来することで成り立っているんだ
ありえない
ただの転職妨害
現場とシステム部門の意志疎通が悪いというなら今の上級職に対して手を打つはずで
IT採用の新人を長期で現場に出すなどというトップ判断にはならない
IT人材としてモノにならなかった場合のセーフティネットでしょ
正社員と使い捨て要員は違う
その聞き取りがそもそも出来ないだろ
現場の打ち合わせとか出たことないやろ君
専門用語や業務知識、自社製品の型番が知ってて当然で行き来する社内会議でいちいち議事を止めて説明を求めるのか
そんな奴、早々に無能の烙印押されて閑職に回されるのがオチだね
社内SEとSESじゃ求められるものがそもそも違う
?
横からだが、それ要件定義の能力関係ないじゃん。
ただの専門知識。
要件定義やユーザビリティを汲む能力がないから通販サイトの評価が散々なのでは?
現場知ってもその現場特化のシステムしか組めないのならその現場でしか通用しないし、現場の環境が変わったときの対応出来なさそう。
??
そもそも専門知識ないと現場と会話すら出来ないし要件定義も出来ないよね?
要件定義以前の基礎中の基礎を知っててくれよって話やろ
ニトリに限らず社内SEなら当たり前の事や
まあ1.5年も研修はやらなかったけどね
実地研修で基礎知識得るためなら1.5年もいらんでしょと。
基礎知識さえ分かればシステム組める能力を育てたほうがいいでしょって話。
社内SEはそれを既存システムのメンテナンスを通じて学び
コンサルは現地調査や業界資料で把握するんだよ
IT顧客は日本語の通じないモンスター職人だという思い込みはどこから来るんだ?
大方ふっるい業界トラブルの話とか読んでイメージ固めちゃってるんだろうな
社内SEの立場わかってないな
現場と業者の間に立って要件まとめたりマネジメントするのが彼らの仕事
手を動かしてシステム組むのは外注先の仕事や
最先端のミドルウェアやらフレームワーク触ってシステム組みたいならSES行けばいいと思うよ
ふむ、あなたがそう思うならあなたの会社で実現したら希望通りの会社になるんじゃね
この記事では書いてない施策として既に折込み済みかもしれんけどね
そもそも転職云々を言うならニトリって平均所得が業界平均の倍以上らしいし
転職先に選びたい会社の方に入るだろうと自分は思うから
あなたとは価値観が合わなそう
社内SEのお客さんは現場やら経営層だけど
彼らを日本語の通じないモンスター職人なんて思ったことはないなぁw
なんでそう考えるの?
業務知識が無くて会話にならないのは単に自分の無知が原因だろ
それを棚上げしてモンスター呼ばわりは流石に恥ずかしすぎやろw
疑問なんだけどなんで『社内SEはこういうものだ』って仕事の範疇を決めつける必要があるんだ?
現場のヒアリングが必要な様に、業務も会社もそれぞれ事情は違うもんだ
簡易なシステムならローコードで内製を増やすのも普通の話になってきたし
あなたの言う取りまとめやマネジメントはどっちにしろ必要なんだから、
後は手を動かせる人材を増やしていけば外注か内製かは選び放題という強みを持てる
記事の会社規模なら製品とセットアップだけ納品させたら自前で組む体制も取れるかもね
要件まとめて伝える の部分の能力が育たないって言ってんのよ。
そんなSE挟むくらいなら現場の人間持ってきてくれる方がマシ。
記事を読めばそういう聞き取りや調査の実践が
週一のミーティングや定期研修のことなんだろうなと思うよ
いわば先輩SEがIT側、新人が現場側でのロールプレイで現場課題を話し合うようなもの
現場とIT側の立場をどちらも目の当たりにしながらの業務となれば成長は早そうだけどね
新卒向けの研修なんだからそれだけやってはいSEって訳ないでしょw
記事だとまさに課題のための要件伝達力を鍛える方針に見えるね
>>「現場研修期間では週に1度、情報システム改革室のエンジニアとのミーティングを行うほか、
>> 年に複数回の集合研修も実施し、現場で使われているシステムの課題についてディスカッションします。」
現場が強くて歴史のある会社はIT側と軋轢もありがちだから新人を潤滑油に育てる意図もあるかもね
自分が貰ってもないニトリ社員の収入使って捨て台詞吐くの草
そのニトリの強さは商品企画からロジまで丸抱えして
組み立ては客にやらせてコスト削減してる所にあるんで
IT部門の要員はその仕組み全体を俯瞰して把握することが大事
新人を現場に1年半も張り付けるのは明らかに別の目的がある
まあITスキルがつかないまま新卒じゃなくすことで
よそに転職させられなくする目論見だろうね
あなた「業務知識がないと客と会話にならないだろ」
ぼく「んなわけねえよ客を怪獣か何かだとでも思ってんのか」
あなた「客は怪獣じゃないが業務知識がないと会話にならないだろ」
なるほどこれが日本語の通じない怪獣か
外に出ような
恥かくでw
ただし、業務知識がないので要件定義でのコミュニケーションコストが高くなると思われる。
現場でしか通じない用語やルールなどもあるだろうし、実際オペレーションを経験しないと良し悪しの判断も難しいのでは?
要件を現場任せにしてしまうと偏ったシステムになってしまう可能性もあるし、「こういうことしたいです」と要望されて
「それなら、こちらの方がよくないですか?」といった議論もできないと思われる。
結果、凡庸なものかクソみたいなものしか出来上がらない。
不足してる人材は現場や関係者としっかり会話して仕様固められる「エンジニア」であってニトリが募集してんのもこっちでしょw
業務知識無いと会話にすらならないのは当たり前じゃね
だから彼らも現場研修するわけだし
そこ否定するって仕事したことないの?
いかにもな知見の狭さだよな
販売にしろ物流にしろ分掌がいくつあると思ってんだよ
コンビニバイトじゃねーんだぞw
IT屋どころか普通の人間はそういうのは取材すりゃ十分なんだわ
DQN高校の運動部員じゃないんだから
え、1年半もやればそこそこ身につくと思うよ?
無能なんですか?
ウオッチャーとして係を転々とすりゃ身に付くだろうけど
彼らは現場の専任仕事する会社員だからw
現場で修行しないと仕様書に盛り込めない複雑怪奇な業務知識やフローがあるとしたら
会社的にはどう見てもそっちの方が問題なんだけど
無職さんは謎の精神論が大好きだよな
まあ確かに現場に配属されて何するかにもよるね
単純に労働力として使われるなら身につくことは少なそう...
このあたり実際どうなのか気になる所ではある
もう一歩踏み込んで現場の人が自分が仕事しやすいようにアプリ開発すればいいんじゃないのってのがノーコード、ローコード。大抵のIT仕事なんて現場仕事のついでくらいでいいんじゃないの。あまり受け入れてもらえないけど。
業務知識いらんてw
そりゃあんたがIT土方やからやろw
確かに当事者じゃ無いから確たることは言えんけど、
「別の目的」「目論見」とか言われてもそれが何か?って感じがするんだよな
だってIT職として1年半程度で転職を考えるつもりなら新卒側だってこの会社を選ばんやろ
それに純粋に真面目に会社と新卒の活用方法を考えたらどうするかなと考えると、
自分でも同じようなやり方を取るかもなあと思うもの
1年店舗半年物流って多分後から振り返ればあっという間よ
逆に第二新卒として考えても業界トップのやり方を一通り見てきました、って
現場と開発者の卵のどちらにしたって強みになるんじゃないかな
現場知識がー!とか言ってる人もいるけど橋渡し役を別に用意した方がよくね?
マニュアル読んで現場研修一週間程度でしまい
あとは現場からの要望に沿う、かつ特異なモノだけ現場で確認すればいいだけのところを1.5年て・・・
金融機関のシステム開発メンバーにアサインされる
1.5年もいらんわw
だろうばっかで草
そりゃお前の妄想に出てくるニトリいきたいやつはそうだろ
あと比較的離職率低いのはダウト
どうして毎年新卒大量採用してるかお分かり?
就活生目線でニトリの選考を練習で受けるのはよくある話で、ニトリクラスの企業の内定でるレベルの学生が、ニトリだけの内定持っているのは相当稀
あと、現代の一定水準以上の若い世代終身雇用とジョブローテーション望んでない
そういう視点でニトリのやり方チグハグに見えるからこんなスレたつわな
雇い主視点で語っても全く噛み合わない
1年半やってそれっきり、ってのはむしろ悪く想定し過ぎだろ…
新卒の新人にさえこの程度に手厚くしてるのなら、そりゃIT部門も現場と意見くらいこまめにしてるだろうに
丁寧に反論されてるのに会話続けようとしてて草
確かにこの「ぼく」は、日本語の通じない怪獣だな
特にITでの1年半とかめちゃくちゃ重要
その期間現場でガリガリやってる人との差めっちゃつくやろ
自分の知る範囲ではそれをメリットと考える技術者は少ない。他で潰しが効かない技術者は会社にいつまでも安く使われる。他に転職できないから昇給しなくても人材が流出しない。
この場合の募集対象は、技術者ではなく新卒だからね
若者の安定志向は前から強いから、新卒としてもメリットと捉える傾向じゃないかな
あとニトリの給与は良い方だ。IT土方と揶揄される界隈より厚遇だぞ
実務がわかるのもあるしそれ以上に現場の人間に顔が通るのがデカい
まあ転職考えてるなら若い内の1年半は時間の無駄だと思うが
あなたの2行目を体感できてるかどうかがコメ内容の差なんだろうな
結局は転職を最初から考えるならここには応募するなってことなんだから、
入る前に情報開示してくれてるならありがたいことばかりで批判する理由が何も無い
嫌なら他へ応募しろで済む話
ただし、最初の3年間は1年毎に部署異動。4年目以降は「システム開発と半々」でやらせる。
それくらいでなきゃ、「まともに使えるシステム」なんか組めるわけねーだろw
「契約だけして既存コード改修して億単位でござーい」のIBMだのオヒタチ様だのの餌食になりたいのかw
そもそも入るのは、上場してる安定企業に入りたい新卒だしな
新卒は、おそらくは結婚育児などの未来も想定した終身雇用も考えてだろうし
逆にニトリは、経験積んでバリバリ転職してるタイプはお呼びじゃないだろう
それだったら業務内容なんてイメージ化された資料あるだろうし、現場で作業なんて無駄でしよ
さっさとITスキルつけさせろよ
マニュアルや作業手順書だけで分かった気になるのが一番ダメだろ
現場の感覚や生の客の声を聞ける方が貴重だとすら言えるよ
さっさとITスキル付けられるなら、そんなの後でも良いわけだしな
無駄金使いまくってるからこれはいいことなんじゃない?
現場としての改善すべき部分、IT屋として確認すべき現場に戻れる期間が揃って見れる位置は貴重だが
期間で専任分野を分けると当事者意識をつけさせる意味が無い(≒外注で構わない)になってしまう