1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:46:27 ID:gmBa
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html
平成27年(2015年)と比較して
農家人口[万人]
175.7→111.4
平均年齢[歳]
67.1→68.7
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/12/11(水) 11:47:13 ID:GO91
3分の2やんけ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:47:55 ID:gmBa
>>2
あと20年もすれば全滅や
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:48:31 ID:PNmA
ワイがいるから20年後も全滅はしてないぞ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:50:52 ID:gmBa
>>4
まあ市場原理で考えると
農家激減による食料高騰のXデーが来る
→高年収になり農家を始める人が増える
→息を吹き返す
感じかね
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:51:50 ID:vh9X
その頃には田んぼのソーラーパネル化が進んで、増やそうにも土地が無いって事になってそう
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:03:32 ID:rcnX
ベトナム人働かせればええ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:04:22 ID:JT1w
外国人働かせれば理論あるけどある程度意志疎通出来ないと単純作業ですら難しいらしいぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:05:54 ID:H2Cf
農業人口減ってるのはどこの先進国も同じや
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:06:43 ID:AHYH
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎる
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・ 日本: 1.7ha
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:08:35 ID:tRUP
>>21
これはデータが古いけど日本本土の農家は耕地面積が狭すぎるんだよな
そら設備投資して機械入れてもペイできんて
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:15:01 ID:uVOD
>>21
家畜の放牧地も入ってそう
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:33:21 ID:CSMs
まずJAとかいうクソをどうにかしてくれ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:36:19 ID:1tqM
だって1年間がんばって作っても盗まれるし
転載元:【悲報】農業、終わってる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733885187/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
【蝿】 ハエ・コバエ駆除・対策スレ 【蠅】
デートに家から水筒持ってくる非常識な女wwwwwwwwwww
あっ、コイツ甘やかされて育ったんだなって奴の特徴
女「いきなり不機嫌になって理由もヒントも言わないけど当ててみろ」
社会人てどこで友達や恋人つくるの?
買うと本気で人生変わるもの
「今でしょ」でおなじみ林先生の恋愛論がなかなか鋭い
彼女と結婚する前にこれだけは気をつけておけ!ということはある?
【画像】雰 囲 気 か わ い い 女 の 特 徴
長続きするカップルの特徴ってどんなのがある?
肉体関係なしでも男女の不倫認定 裁判所が44万円の賠償命令
腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
疲れにくくなる方法教えるからちょっと来いよ
軽ワゴンで車中泊旅行するんだけどあると便利なもの書いていこうよ
結婚するメリットってマジでなんなの?
おすすめ文具を発表していく
22歳女性「婚約指輪のダイヤが小さくて、ショックで過呼吸になるくらい泣きました
ワイがいるから20年後も全滅はしてないぞ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:50:52 ID:gmBa
>>4
まあ市場原理で考えると
農家激減による食料高騰のXデーが来る
→高年収になり農家を始める人が増える
→息を吹き返す
感じかね
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 11:51:50 ID:vh9X
その頃には田んぼのソーラーパネル化が進んで、増やそうにも土地が無いって事になってそう
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:03:32 ID:rcnX
ベトナム人働かせればええ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:04:22 ID:JT1w
外国人働かせれば理論あるけどある程度意志疎通出来ないと単純作業ですら難しいらしいぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:05:54 ID:H2Cf
農業人口減ってるのはどこの先進国も同じや
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:06:43 ID:AHYH
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎる
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・ 日本: 1.7ha
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:08:35 ID:tRUP
>>21
これはデータが古いけど日本本土の農家は耕地面積が狭すぎるんだよな
そら設備投資して機械入れてもペイできんて
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:15:01 ID:uVOD
>>21
家畜の放牧地も入ってそう
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:33:21 ID:CSMs
まずJAとかいうクソをどうにかしてくれ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/12/11(水) 12:36:19 ID:1tqM
だって1年間がんばって作っても盗まれるし
転載元:【悲報】農業、終わってる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733885187/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
【蝿】 ハエ・コバエ駆除・対策スレ 【蠅】
デートに家から水筒持ってくる非常識な女wwwwwwwwwww
あっ、コイツ甘やかされて育ったんだなって奴の特徴
女「いきなり不機嫌になって理由もヒントも言わないけど当ててみろ」
社会人てどこで友達や恋人つくるの?
買うと本気で人生変わるもの
「今でしょ」でおなじみ林先生の恋愛論がなかなか鋭い
彼女と結婚する前にこれだけは気をつけておけ!ということはある?
【画像】雰 囲 気 か わ い い 女 の 特 徴
長続きするカップルの特徴ってどんなのがある?
肉体関係なしでも男女の不倫認定 裁判所が44万円の賠償命令
腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
疲れにくくなる方法教えるからちょっと来いよ
軽ワゴンで車中泊旅行するんだけどあると便利なもの書いていこうよ
結婚するメリットってマジでなんなの?
おすすめ文具を発表していく
22歳女性「婚約指輪のダイヤが小さくて、ショックで過呼吸になるくらい泣きました
コメント一覧
ベトナム人は追放しろ
稲刈りは秋だからな
第一次産業なんか一番大事なとこだろうが
どこか東南アジアを植民地にすれば解決や!
どれだけ非効率にやってるかがわかる。
利権にしがみついて自分のことが可愛い可愛いしてる中抜き仙人どもが死んでから本番。
米の値上がりに文句言うけどさ、お前ら米専門でやってる大規模農家なんて殆どいねぇってしってるか?
自分とこで食う分+αで作る小規模農家が沢山あって、その+αを搔き集めて市場に出してんだよ
米処新潟ですらそれが主流なんだわ
でも、そこでやって大規模と提携して卸すなら…みたいな話が出てはいる そうしたらその会社に属すサラリーマン農家みたいな道もある、とは聞いている 機械もドローンとかも貸してくれるそうな
今後は会社化とブランド化が鍵かもな…
すくねえだろ
どこのサイタマだよ
開拓も治水も要らん
既に放棄した土地があるし、北海道農産4品目(麦、ビーツ・テンサイ、あとなんかあったけど忘れた)、コメでもいい
大規模農地を何軒かで法人建てして大規模農家になったほうがいい 既に道央あたりは農家長者がわりといる
ところどころ宅地化してるような、断片化した土地がまばらにあっても、アメリカみたいな大規模農業はしにくいんじゃない?
おかげで周辺住民は住宅地になった結果としてアホみたいに交通量増えて騒音やらゴミやらに悩まされることになる。
うちのあたりもバブル期に農地が宅地になって、あぜ道だったような狭い道しかないのに三世帯住宅の人たちがデカい車に乗ってて、たいへん行き違いしにくい
農地と宅地は分けるべきだと思う
写真映えするような綺麗な田園風景も消えちゃった
ワイ植木農家だけど、ライバル減って単価は上がっても需要も減るんだろうなー
少子化だし、ワイも独身跡取りなしや
30年前、日本の単位面積当たりのコメ収量はアメリカと同程度でしたが、今、アメリカは当時より1.6倍に増えているのに、日本は30年前と同じ
遂には、中国に並ばれました
日本は農家一人当たりの管轄面積が小さいから、その分、面積当たりの収量はアメリカより伸びていかなければならないのに、実際は逆のことが起きている
設備投資しない、農業技術も向上しない、それがこの30年の日本の農業
農家だけで地域が成り立つわけでもないし
仮に農産物が高騰して農業に旨味が出てきたとしても、輸入が増えるだけで思ったようには農家は増えないんじゃないかな
本気で生産力を上げる気があるならまず時間と手間をかけてでもこれらの農地を統合する必要があるはずだがJAも政治家の方々もやらんしな
細切れ農地で個人個人が小さな機械でちまちま農業とか量も作れず採算も取れんに決まってんだろと
なんで人件費が日本より高いアメリカの米を輸入コストかけても
日本の米の半額くらいなんだよ
米みたいに値上がりすればすぐ継ぐから
平野部の農地が無くなっていくのは、お前らが平野に集まるからやで笑
100年前の東京しらんの?笑笑笑
あいつら道端のよもぎ摘む感覚で人のものパクるやん
平地があるところと人を立ち退きさせられるかの違い。関東平野や濃尾平野から都市住人を追い出せば日本でも簡単にできる。
地方で農業したい人はいるだろうけど、どうやって農家になればいいのかわからないし、なにかのツテやコネがあって農家になれても肥料や機具(トラクターなど高価な物含む)の初期投資費用が用意できなかったり、農業のノウハウが無いから作物がちゃんと実るかわからない。
それだったら大企業が農業に参入してそこの社員として農業に従事すれば、機具類は会社が買うし、育て方などのノウハウはマニュアル化、複数人で分担して作業するので一人で24時間365日全てをやらなくていい。
海外の実習生もそこで受け入れてちゃんと教育できる。
1軒あたりの耕作面積が小さすぎて生産性が悪すぎる。
年金貰うなら土地寄こせって取り上げて、
農業法人にくれてやれ
出稼ぎの意味無いやん
山間の方の農地は荒廃が進みすぎて森と化してる始末だから開墾からやり直しだし
弊社は大儲けや
貸してくれるって無料じゃないからな?
お前みたいな知ったかぶりが政治界に多いんだろうな
農業の恩恵を受けてるのは何%だよ
生産と出荷する流れになるんじゃね。
提携してから属す、って書いたやん
子会社扱いにはなるけど経営の枠に入るんだとよ
無論機械も貸出OKなんだそうな
それしか生き残る道はないよ、無駄に土地余らせても仕方ないし、売ったところで二束三文だからな…
GPSがあるから無人で余裕よ
多少障害がある地形でも余裕、生育についても上から見て管理して、いいとこは収穫する…みたいな
北海道で最初に5Gが来たのは、そんな村だった
その1%で残り99%の食を支えてるって考えたらめちゃくちゃ少ないやろ
夏稼いで冬は遊びの期間だってさ
出稼ぎなし、完全に遊びっぱなしだそうだ
わりとなる
大した面積いらず、日々の足しくらいで商売っ気出さなきゃ結構いけるよ 面白いと思った人にはウケるし、そうじゃない人はすぐやめるけど
連作障害や施肥、季節感間違えなきゃわりといけるで
主食用米はわりとなんとか、って感じはするけど、野菜は難しいね 特に大規模一点型 今年は葉物が尽くダメだな… 若いのには本当は葉物入って欲しいのが常識 重いんだわ
農機器メーカー、肥料メーカーとの癒着&中抜き。天下り先の温床化。〇〇対策費、✖️✖️検討費と名を打って数兆円の年予算をとってくる。
今の政府には極力なんも任せん方がいいよ。
もう大企業が参入してるが、あまりの儲からなさに裸足で逃げ出したあとなんだよ
現状でも外国人研修生で同じことしてるし
田舎で収入も低く休みも少ない仕事なんか誰もやりたく
無いからな。
輸入がメインになり、一部のブランド品農家だけが生き残る時代がくる。
家族経営の無償労働があるからこそ成り立ってるんだよ農業って
これが企業化して人件費を保証するとなると負担がデカ過ぎて詰む
それで様々な企業が参入しては撤退してる
そこで外国人研修生があったが
これも奴隷だなんだと批判してダメ
まあ農地に関しては大規模化は有効で効率は上がる
これって農業協同組合法の改正とか
補助金の支給方法変更、買上げ制度を国会で変更すればよいだけでしょ?
国会に代表者を送り込んでるのは有権者で、その責任を負うのも有権者ってなだけの話。
うちも花卉農家で同じ立場だわ
冠婚葬祭の規模はこの先も縮小していくから将来性無いんよね
まだ40代だから廃農するのが分かってる以上転職しようかなって思ってるところ
何でそれがJAのせいになるん?
贅沢出来るんならなんで廃農が進んでんだよ
やらないのは利権と自民の票田だからや
給食でパン食勧めて、小麦買わせてたしな
あとは農協と農林族議員が私服を肥やして衰退させたせいやで
5人家族で世帯収入700万くらいなら割と簡単だけど、人ひとり雇えない。
今農業就業平均が69歳で、過去10年で1歳上がったのなら後5年はこのままで行く可能性が高いってことやね。
危機感をあおる割に、2030年まではなんとかなるというかプレーヤーがどかない。
すべてが他人任せ
ちなみに江戸時代の日本の人口の80%は第一次産業で農家が大半だった模様
俺だってやりたいもん
だって1年間がんばって作っても盗まれるし
そう考えるとマジで罪深いよな
捕まえた犯人バラバラにして畑の肥料にしても許されるやろこれ・・・
JAかそれに類するものがなくなったら確実に農作物価格は跳ね上がるのは
中学生でも分かりそうだがもしかしてあなたわかって無くない?
しかも自分でその理由をちゃんと書いてるのに
なんでこういう人って自分が考える程度のことは他人がやってると思わないんだろう
ニートの小説家希望で事件を起こしそうな人が必ずこれだよね
大企業がやらないのは儲からないからだぞ
儲かるならもっと参戦してる
後アメリカの大規模農園って日本とは比べ物にならんぞ
というか、国が集約なんてやる気ないよ
むしろ新規参入に金使いまくって集約させず無駄に後継者問題広げてるだけ
そんでSDGS、無農薬みたいな冗談に税金投入したり色々問題あるけど、時給300円の底辺職だから何も話題にならない
終わってる
重労働高収入はブラック。それより低労働低賃金の方がホワイトで、就くならそっち。ってね。
金は欲しいけど楽して儲けたいだけで、苦労してまで儲けたく無いって思考。
単に農業を高収入化しても解決しない。農業を超低リスクで安定して高収入な職業化するという夢物語を実現しないと復活しないよ。
しかし、残念ながら補助金はカットや撤廃の方向へ。
そこに追い討ちの、5年前からガソリン、人件費、肥料に農薬の高騰。
そもそも食料自給率が30%を切ったら国がヤバい。
政治家の皆さんは国をゆっくりと衰退させて滅ぼしたいらしい。
皆んなが皆んなブランド化すると末端の国民まで回らんぞ。
一部の富裕層と海外に流れて国民の口にはほぼ入らん。
大企業とかに任せられないのはその辺りが理由。
あいつら、当たり前だけど営利目的で慈善団体じゃないから。
輸入で食料を海外に頼るってのは、国が喉元にナイフ突き付けられてるのと同じだぞ。
その値段ならおれも米辞めた畑作農家だけどまたやる。ちな今の値段ならやらんでええわ。今年並みの値段付けば以前と違って多少は利益出るだろうけど、黙って野菜作ってたほうが儲かるしめんどい。
どの業種でもたくさん儲けてる人達もいれば、年金の補助位でやってる人もいるから
住宅地でドローン飛行は法規制で制限があるから
全世界はこれを目指さないと駄目だな
今時AIを使わないとか論外
ほんとそうなんよな。安いとこから買えばいいとか言ってるアホ達のお花畑脳がうらやますぎる。それでなくても日本って先進国じゃトップクラスに補助金もらってないのに、やれ農家ばかり優遇とか言ってるやつアホか。とくに減少しまくってる畜産農家に、経営が下手とか言ってるやつみるとアホすぎて腹立つわ。畜産ほど日本人の自己犠牲精神で成り立ってる生業マジでない。
どこ情報やねんソレ
これよね
他人を1人でも雇ったら人件費でおしまい!