1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:15:55 ID:kkIV
1中 本やノートに書いてあることをどうして憶えておかなければならないのかね?
2右 6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない
3左 宇宙項を加えたのは人生最大の誤ちだった
4一 神はサイコロを振らない
5三 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない
6二 誰も見ていないとき月は存在しないと本当に信じるか?
7遊 知識の唯一の源は経験だ
8捕 ほぼゼロ
9投 第三次大戦はわかりませんが、第四次大戦は石と棍棒でしょうな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:17:40 ID:OUzf
不正ログインされた、な
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:18:22 ID:kkIV
1中 本やノートに書いてあることをどうして憶えておかなければならないのかね?
光速度の具体的な数値を答えられず、記者に嘲笑されたときの発言や。アインシュタインは知識そのものより思考力や想像力を重視して、それが偉大な研究につながったんやな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:02 ID:kkIV
2右 6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない
表面的な知識や難解な用語だけ知っているのは理解してるわけではなく、カンタンな言葉で言い換えられることが本当に理解しているということだという意味や。お前らみたいな表面だけ博識ぶって難しい言葉使いまくる奴には心に置いておいて欲しいフレーズやね。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:29 ID:yxY0
アインシュタイン「私は天才ではありません。ただお前らが大したことないだけです」
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:56 ID:Zt36
>>11
舌出しじじいこら!
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:57 ID:kkIV
3左 宇宙項を加えたのは人生最大の過ちだった
アインシュタインは宇宙は定常的であると信じていたから、万有引力によって縮む効果と相殺するように雑に宇宙項を付け加えたんや。しかし、ハッブルらの観測によって宇宙は膨張しているとわかったから仕方なく宇宙項
を取り下げた、そのときの発言。
でも現代宇宙論では、宇宙の膨張の効果(ダークエネルギー)を説明する項として宇宙項を復活させているので、結果的にアインシュタインは正しかったんや。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:00 ID:S2vD
原爆作っておいて無責任なこと言うなコイツ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:27 ID:gW03
>>14
何も作ってないお前は無責任で羨ましいな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:50 ID:kkIV
4一 神はサイコロを振らない
量子力学では物体というのは確率的な挙動を見せる。アインシュタインはこの事実に納得がいかず、物理現象が確率的なわけがないと主張し続けた。それを表した発言や。
死ぬまで量子力学に対してレスバを仕掛け続けて、自身が考案した一般相対論との矛盾を示すEPRパラドクスを提言したり、人間が知らないパラメータによって物理現象が確率的に見えるだけという旨の隠れた変数理論を提示したりしたが、
現代ではそのいずれもが論破されている。神はサイコロを振るんや。
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:53 ID:CBsj
稲田の事かと思ったのに
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:21:40 ID:kkIV
5三 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない
新しい発見のためには常識さえもただの18年間蓄積しただけの偏見であり、疑うべき対象であるという発言や。光は波であるという常識を疑い、光は粒子であるという光量子仮説を提案してノーベル賞を受賞したアインシュタインらしい名言やね
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:21:46 ID:YW4Q
実は神様がサイコロコロコロしてたのすこ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:22:18 ID:kkIV
6二 誰も見ていないとき月は存在しないと本当に信じるのか?
これも量子力学に対する皮肉や。量子力学では観測するまで状態は確定しない、つまり実在性まで確定しないという立場を取る。そんな不可思議な量子力学を疑っていたことが読み取れる発言。
誰が見ていなくても月は当たり前に存在するとアインシュタインは信じていたが、現代物理では月は誰も見ていなければ実在しないと考えるんや
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:23:02 ID:kkIV
7遊 知識の唯一の源は経験だ
知識には限界があり、経験によってアップデートされるという意味や。アインシュタイン自信、一般相対論の宇宙項を取り下げたり、経験(=観測)を重んじて知識(=理論)を修正するということがよくあったんや。
時間の流れが観測者によってかわったり、観測しなければ実在もあり得ないという非直観的になってしまった現代物理の基本姿勢でもあるんやな。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:24:01 ID:kkIV
8捕 ほぼゼロ
原爆開発の中で危惧されていたのが、核分裂の連鎖反応が起きた時、核燃料だけでなく空気分子にも核分裂反応が連鎖するかどうかということやった。
原爆開発の指揮を取っていたオッペンハイマーがアインシュタインに核分裂連鎖反応の理論計算を依頼して、この問題が発言するかどうかを問いかけた、そのときの返答や。
当時、ナチスドイツに迫害されアメリカに亡命していたアインシュタインは原爆による世界の破滅を恐れながらも、
ドイツで核分裂反応が成功したことを危惧していて、ナチスドイツよりはアメリカが原爆の開発を先に成功させるほうがよいという考えがあったようや。
そのジレンマでの発言やね。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:25:17 ID:kkIV
9投 第三次大戦はわかりませんが、第四次大戦は石と棍棒でしょう
核兵器の実用化後に、核兵器の利用によって世界大戦の様相はどう変わるかということを質問された時の発言。
第三次大戦で核兵器により人間文明は完全に破壊され、原始社会に回帰することになってその次の大戦では石と棍棒を使用するまでに文明が後退するという意味や。
核兵器の破滅的威力を踏まえたアイロニーというわけや。
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:28:02 ID:YW4Q
好きなことの時間は一瞬で授業の時間は長く感じるって言ってなかった?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:29:00 ID:kkIV
>>29
授業やなくて熱いストーブに手を置いている時間やね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:30:15 ID:M8Ub
ホイ卒でもわかる相対性理論の本を出さなかったのはアインシュタイン最大の過ちだろ
転載元:アインシュタインの名言で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1730438155/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
2右 6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない
表面的な知識や難解な用語だけ知っているのは理解してるわけではなく、カンタンな言葉で言い換えられることが本当に理解しているということだという意味や。お前らみたいな表面だけ博識ぶって難しい言葉使いまくる奴には心に置いておいて欲しいフレーズやね。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:29 ID:yxY0
アインシュタイン「私は天才ではありません。ただお前らが大したことないだけです」
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:56 ID:Zt36
>>11
舌出しじじいこら!
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:19:57 ID:kkIV
3左 宇宙項を加えたのは人生最大の過ちだった
アインシュタインは宇宙は定常的であると信じていたから、万有引力によって縮む効果と相殺するように雑に宇宙項を付け加えたんや。しかし、ハッブルらの観測によって宇宙は膨張しているとわかったから仕方なく宇宙項
を取り下げた、そのときの発言。
でも現代宇宙論では、宇宙の膨張の効果(ダークエネルギー)を説明する項として宇宙項を復活させているので、結果的にアインシュタインは正しかったんや。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:00 ID:S2vD
原爆作っておいて無責任なこと言うなコイツ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:27 ID:gW03
>>14
何も作ってないお前は無責任で羨ましいな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:50 ID:kkIV
4一 神はサイコロを振らない
量子力学では物体というのは確率的な挙動を見せる。アインシュタインはこの事実に納得がいかず、物理現象が確率的なわけがないと主張し続けた。それを表した発言や。
死ぬまで量子力学に対してレスバを仕掛け続けて、自身が考案した一般相対論との矛盾を示すEPRパラドクスを提言したり、人間が知らないパラメータによって物理現象が確率的に見えるだけという旨の隠れた変数理論を提示したりしたが、
現代ではそのいずれもが論破されている。神はサイコロを振るんや。
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:20:53 ID:CBsj
稲田の事かと思ったのに
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:21:40 ID:kkIV
5三 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない
新しい発見のためには常識さえもただの18年間蓄積しただけの偏見であり、疑うべき対象であるという発言や。光は波であるという常識を疑い、光は粒子であるという光量子仮説を提案してノーベル賞を受賞したアインシュタインらしい名言やね
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:21:46 ID:YW4Q
実は神様がサイコロコロコロしてたのすこ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:22:18 ID:kkIV
6二 誰も見ていないとき月は存在しないと本当に信じるのか?
これも量子力学に対する皮肉や。量子力学では観測するまで状態は確定しない、つまり実在性まで確定しないという立場を取る。そんな不可思議な量子力学を疑っていたことが読み取れる発言。
誰が見ていなくても月は当たり前に存在するとアインシュタインは信じていたが、現代物理では月は誰も見ていなければ実在しないと考えるんや
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:23:02 ID:kkIV
7遊 知識の唯一の源は経験だ
知識には限界があり、経験によってアップデートされるという意味や。アインシュタイン自信、一般相対論の宇宙項を取り下げたり、経験(=観測)を重んじて知識(=理論)を修正するということがよくあったんや。
時間の流れが観測者によってかわったり、観測しなければ実在もあり得ないという非直観的になってしまった現代物理の基本姿勢でもあるんやな。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:24:01 ID:kkIV
8捕 ほぼゼロ
原爆開発の中で危惧されていたのが、核分裂の連鎖反応が起きた時、核燃料だけでなく空気分子にも核分裂反応が連鎖するかどうかということやった。
原爆開発の指揮を取っていたオッペンハイマーがアインシュタインに核分裂連鎖反応の理論計算を依頼して、この問題が発言するかどうかを問いかけた、そのときの返答や。
当時、ナチスドイツに迫害されアメリカに亡命していたアインシュタインは原爆による世界の破滅を恐れながらも、
ドイツで核分裂反応が成功したことを危惧していて、ナチスドイツよりはアメリカが原爆の開発を先に成功させるほうがよいという考えがあったようや。
そのジレンマでの発言やね。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:25:17 ID:kkIV
9投 第三次大戦はわかりませんが、第四次大戦は石と棍棒でしょう
核兵器の実用化後に、核兵器の利用によって世界大戦の様相はどう変わるかということを質問された時の発言。
第三次大戦で核兵器により人間文明は完全に破壊され、原始社会に回帰することになってその次の大戦では石と棍棒を使用するまでに文明が後退するという意味や。
核兵器の破滅的威力を踏まえたアイロニーというわけや。
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:28:02 ID:YW4Q
好きなことの時間は一瞬で授業の時間は長く感じるって言ってなかった?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:29:00 ID:kkIV
>>29
授業やなくて熱いストーブに手を置いている時間やね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/11/01(金) 14:30:15 ID:M8Ub
ホイ卒でもわかる相対性理論の本を出さなかったのはアインシュタイン最大の過ちだろ
転載元:アインシュタインの名言で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1730438155/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
ちゃんと科学的に証明していきましょうってだけの話やからな
そもそも粒子自体がマクロ的には確率的に動いてることは既に知られてたわけやからな
その粒子のランダムな移動(サイコロ)も実際には他の微小な何かや自信の流動的な何かの影響を受けた結果なんやが
量子においても結果的にそうなってるからではなく、
科学的に何故そうなるのかを証明していきましょうってことを言ってただけやからな
あるよ
「相対論の意味」
数式はあとがきに補足として出している
認識や知覚との
戦いになる。
つまり空中結像も可能と言うこと!
「狂気とは即ち、同じ事を繰り返し行い、違う結果を期待すること」
やろ
人生訓にもなる
ただ、僕のセキュリティー管理が甘く、不正ログインされた形跡がありました。
世界平和を建前に原子力開発に無理矢理署名させられた結果がアレや。
そもそも親日やし。来日した時に人種差別無く大歓迎してくれたから。
サイコロのどの目が出るかは最初から決まっているのか、それとも観測するときに決まるのか(ボーア風に言うならば、観測する前は1~6の目が出る状態が重ね合わされているのか)
アインシュタインは最初から決まっているはずだと考える。ただ観測すると被観測物の状態を変化させてしまうから最初の状態がどうであったかのかを知ることができないだけ。そのため量子力学は「確率」というもので現象をごまかしているのだ、と
一方、ボーアをはじめとするコペンハーゲン派の学者たちは、観測する前は可能な状態が重ねあわされていると考える。観測によって状態が決まるのだ、と
この二つの議論のどちらが正しいかを実証することは不可能だと思われていたが、スチュアート・ベル(当時大学院生)が実験方法を発案し、そのアイデアをアラン・アスペが改良して実際にボーア側の主張が正しい(正確には正しそうである)ことを示しノーベル賞を受賞した
そんなわけないし
都合よくこの言葉を利用する理解できない側が生まれる始末
色々思うところあるわ
格差生まれてる
上の塾ではそれを教えるからみんな賢くなる
だから東大理3やら上位医科大は中小学生の時からずっと知り合いが多いしコネにも差が出来る
毎年1ヶ所で大体2〜4割り
それが3つか4つあるから9割以上の席を塾で受けた人が占領している
フルで付けたら200万円ぐらい+αがある塾
ちなみに中国ではこの不平等が露骨になり過ぎたから禁止令が出た
馬鹿でも分かるように簡単に説明するのが本当の賢さ、みたいな不毛な無茶ぶりに苛立つようになってしまった
場に合わせて用語のチョイスをすべきなだけで、最低限の知識すら持たずに議論に参加してくる馬鹿の免罪符にしちゃいかんよな
アインシュタインという最強の箔がついてるし厄介
経験則による偏見だったか。
この不確定性と、非対称によって
宇宙は存在している。
そこだけ切り取ると矛盾して見えるな
日本語に訳すと一石さん
確認するまで分からないということを体現した天才
君が理解出来ない側という主張をする必要はない
あなたは理解してるんですか?
よければ教えてくれませんか?
18は主張という話でもないやろ
矛盾はしてない、と思う
鉄?
天然に存在する元素は最も軽い水素から最も重いウランまで92種類で、ビッグバン直後の宇宙には水素と少しのヘリウムしかありませんでした(他の元素は恒星内部で水素が核融合反応して作られた)
核融合反応というのは4個の水素原子核から1個のヘリウム原子核が作られることですが、4個の水素原子核の合計質量よりも1個のヘリウム原子核の方が軽いのです(質量欠損)
その消えた分がエネルギーとして太陽などの恒星から放出され熱や光となりますが、これはアインシュタインの相対論から導かれた E=M・c~2 という式で質量はエネルギーに変わりうるということを示している例です
恒星が十分大きいと中心にヘリウムが溜まり今度はヘリウム原子核が3個集まって炭素原子核になり、この炭素原子核はヘリウム3個より軽いのでその分質量欠損が生じエネルギーを発生します
こうやって次々に重い元素ができていくのですが、鉄より重い元素は鉄に何を加えても合計の質量が増え(鉄のエネルギーが最も低い)、鉄より重い元素はエネルギーを与えないと作れないので、超新星爆発などのエネルギーで作られたと考えられています
そして鉄より重い元素は分裂して細かくなることで合計が軽くなりエネルギーを発生しますが(核分裂)、ウランが核分裂を起こすのは分裂したほうが質量欠損が起きエネルギーが生じるからです(原子爆弾がウランを使う理由)
つまり鉄はすべての元素の中で鉄を構成する原子核1個が持つエネルギーが一番低いというだけで、通常の状態で全てのものが鉄になると言うわけではありません
ふつうの状態では核融合はおこらないからです
こういうの見るとアニオタってほんとチョロいと思う
言葉足らずだよな。
「理解しようと努力する6歳の子供に~」だよな