1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:20:57 ID:Jjv4
最近の若者の思考力の低下
っぷり、危機感を覚えるよな
すぐに「ググる人」が陥る思考力低下という盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/413282
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:22:05 ID:UroY
スマホなかったらわからないを放置してるだけやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:08 ID:Jjv4
>>2
昔は分からない事を本や辞書で調べたんだよ
だから身に付いた
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:22:13 ID:gMpl
調べることは良いことだろ
問題なのはちょっと調べて出てきた答えが正解だと思い込む部分やろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:22:37 ID:Jjv4
なんでも調べればそれなりの情報が出てくるってのはいいようで悪い
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:10 ID:3uBZ
直ぐ調べるのは悪くないがそれで終わりなのがな
知識として蓄積してないのかも
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:24:43 ID:Jjv4
>>8
全く蓄積してない
だから最近の若者は日本語すら怪しいもんだぞ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:23 ID:VaPV
調べても数分したら忘れてるしな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:53 ID:tY8k
これなんでだめなんや?本とかで見てるのとあんまり変わらんやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:25:06 ID:7c52
ちょっと上の世代がググレカスを連呼したせいやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:25:21 ID:5Zmd
昔の人「図書館で調べたものメモ帳にカキカキっと」
今の人「ググって1番上に出てきた情報をチラッと確認したらタブ閉じて終わりです」
そら知識なんてつかんわな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:09 ID:i5Hs
ワイ「これわからん調べよ…ふーんそう言うことか(直後に頭から抜け落ちる」
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:15 ID:MSt7
ググったら嘘情報が一番上に来るとかあるからな
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:54 ID:ea0Z
知らんもの調べるのは良いけどなあ
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:03 ID:Jjv4
>>34
調べるのがダメじゃなくて身につかないのがダメってことな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:27:34 ID:2Tza
思考への粘りはなくなったとワイ自身は感じるわ
すぐ諦めてしまう
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:27:57 ID:a4gD
単語帳やらは未だに紙媒体がメインやから学生の知識層はレベル変わってなさそうなもんやけど
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:28:06 ID:Oamo
辞書じゃないと身に付かないっていうのも偏見マシマシやな
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:32:40 ID:Jjv4
>>42
辞書が決め手じゃなくて労力な
「A」を調べるために辞書や昔の記事、人なんかに聞いて回ったその労力が「A」を記憶として残していけるんよ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:28:16 ID:qu58
辞書だろうがスマホだろうが一回見て覚えるわけないわ
忘れるたびに繰り返し調べることで定着するんや
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:29:19 ID:rnML
ナントカ忘却曲線や
繰り返し学習が大事なんは昔から変わらん
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:31 ID:6Cod
chatGPTで調べよ!←セーフ
chatGPTがそう言ってたから正解なんだ!←ガイジ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:51 ID:Mwfs
CHATGPTって専門的な情報は普通に嘘つくからな
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:31:34 ID:2Tza
chatGPTにセの優勝予想聞いたらヤクルトって言ったから
ワイは信用してないんや
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:35:26 ID:a4gD
そのうち電脳化で脳みそにGoogleぶち込めるようになるやろ
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:36:53 ID:JXFB
思考力の低下はSNSの普及により3行以上の文章を読めなくなったからや
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:37:05 ID:4ml3
手段が変わっただけで調べること自体は同じやろ
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:40:02 ID:xcAL
でももうchatGPTがない世界に戻れないよな
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:40:25 ID:R1pb
情報を精査してるならなんら問題ない
転載元:最近の若者「え?なにこれ?スマホで調べよ」「この問題わかんねスマホで調べよ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739874057/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
直ぐ調べるのは悪くないがそれで終わりなのがな
知識として蓄積してないのかも
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:24:43 ID:Jjv4
>>8
全く蓄積してない
だから最近の若者は日本語すら怪しいもんだぞ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:23 ID:VaPV
調べても数分したら忘れてるしな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:23:53 ID:tY8k
これなんでだめなんや?本とかで見てるのとあんまり変わらんやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:25:06 ID:7c52
ちょっと上の世代がググレカスを連呼したせいやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:25:21 ID:5Zmd
昔の人「図書館で調べたものメモ帳にカキカキっと」
今の人「ググって1番上に出てきた情報をチラッと確認したらタブ閉じて終わりです」
そら知識なんてつかんわな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:09 ID:i5Hs
ワイ「これわからん調べよ…ふーんそう言うことか(直後に頭から抜け落ちる」
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:15 ID:MSt7
ググったら嘘情報が一番上に来るとかあるからな
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:26:54 ID:ea0Z
知らんもの調べるのは良いけどなあ
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:03 ID:Jjv4
>>34
調べるのがダメじゃなくて身につかないのがダメってことな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:27:34 ID:2Tza
思考への粘りはなくなったとワイ自身は感じるわ
すぐ諦めてしまう
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:27:57 ID:a4gD
単語帳やらは未だに紙媒体がメインやから学生の知識層はレベル変わってなさそうなもんやけど
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:28:06 ID:Oamo
辞書じゃないと身に付かないっていうのも偏見マシマシやな
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:32:40 ID:Jjv4
>>42
辞書が決め手じゃなくて労力な
「A」を調べるために辞書や昔の記事、人なんかに聞いて回ったその労力が「A」を記憶として残していけるんよ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:28:16 ID:qu58
辞書だろうがスマホだろうが一回見て覚えるわけないわ
忘れるたびに繰り返し調べることで定着するんや
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:29:19 ID:rnML
ナントカ忘却曲線や
繰り返し学習が大事なんは昔から変わらん
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:31 ID:6Cod
chatGPTで調べよ!←セーフ
chatGPTがそう言ってたから正解なんだ!←ガイジ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:30:51 ID:Mwfs
CHATGPTって専門的な情報は普通に嘘つくからな
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:31:34 ID:2Tza
chatGPTにセの優勝予想聞いたらヤクルトって言ったから
ワイは信用してないんや
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:35:26 ID:a4gD
そのうち電脳化で脳みそにGoogleぶち込めるようになるやろ
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:36:53 ID:JXFB
思考力の低下はSNSの普及により3行以上の文章を読めなくなったからや
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:37:05 ID:4ml3
手段が変わっただけで調べること自体は同じやろ
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:40:02 ID:xcAL
でももうchatGPTがない世界に戻れないよな
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/18(火) 19:40:25 ID:R1pb
情報を精査してるならなんら問題ない
転載元:最近の若者「え?なにこれ?スマホで調べよ」「この問題わかんねスマホで調べよ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739874057/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
Google使わなくなったから
検索力は昔よりいろんな点から減少している
当然ながら勉強やテストやらで使う知識が必要なら検索するより教科書やら参考書やらで真面目に勉強した方が良い
じゃあ今は何が使われてるの?
「調べて正解が出るようなもので人間の良し悪しは計れません」とか言い出すようになりそう
これ言ってんのもっと上だよ
へー、そうなんだ!スッキリした!
1週間後
あれ?コレってなんだっけ?
情報が多すぎて次から次へと忘れていくのが現代だ。
調べる前に少しは考えるからね
今は分からないからすぐ答えを見る、に変わったから考える力がつかないし忍耐が無いのよ
老害をどうにかしないとこの国はもう手遅れになるよ
まるで新聞やマスコミが正しい情報を発信してるみたいな言い方ではないか!
小学校のババアとかがよく言ってた理屈じゃねえか。紙と鉛筆じゃないと知識にならないとか言いながら自分はパソコン使ってる的な。
年齢層的にyahooキッズだろ
かといってスマホ以外で調べる事すらしない老害が多すぎる
→ノートに解き方メモっとくか
道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだみたいな奴が増えた
いやいや違うたぁいわんが今のお前が参考にするのがそれが絶対違うし
もっと言うとお前の人生の全てを掛けてもキングカズにも及ばねぇよと
本を読まないと言われてきた世代の人や
辞書を引かないと言われてきた世代の人や
ググらないと言われてきた世代の人達より賢いじゃん
ちゃんとツールを使えてる
寄り道がなくなり知識が増えないんじゃね
多量の情報にあふれているが全てが正しいわけじゃない
昭和時代は英単語一つにしても家に帰ってから辞書を引く、会社で必要な資料がなければ郵送で取り寄せるしかない。入手できるのは数日後
今は各メーカーのWEBサイトで製品の仕様書が一瞬でDLできる、いい時代です。
これはどちらかというと世代というより個人差のがでかい印象
年とってもスマホで調べるやつもいれば若くてスマホ持ってる癖に調べずに人にやってもらおうとするやつもいる
最近の若者「え?なにこれ?スマホで調べよ」
最近の中年「え?なにこれ?スマホで調べよ」
最近の老人「え?なにこれ?スマホで調べよ」
これが令和
そんで検索結果の信憑性を懸念しているジジイ達よりも検索エンジンの方が圧倒的に信頼できるの分からんかなジジイさんは😰
道具が変わったから、それに合わせた考え方を身につけるだけの話。怠惰な奴は道具が何であれ一定数存在するしな。
ググれば秒で解決する疑問を、人に尋ねたり、疑問を抱えたまま試行錯誤したり、誤った理解で事を進めたり、そういう老害思考の方が問題だ。
自分でいろいろ工夫しながら調べるプロセスが知識を増やすんだけどそれすべて端折るから身につかない
手書きで書き写すと馬鹿でもある程度頭に残る
検索だと馬鹿の頭には残らない
結局、ツールは頭いい奴と悪い奴の格差を広げるだけで、バカはますます馬鹿になる
今みたいに細分化して調べるのは金と暇がないとほぼ不可能だったから知らないままだぞw
時代に置いて行かれた老人は哀れだよな
本なら覚えられるなんて、そういう事にしたい願望だろw
調べると検索の違いも分からない馬鹿が言っても説得力ないよ
SNSを情報源にしてることやろ
専門家の意見は聞かないのに素人の妄想信じる奴が多すぎる
馬鹿な自覚があるなら改善すれば良いのに
老害をフォローするわけじゃないんだが
インプットとアウトプットを同列で考えるって時点で君大学卒業したことないか、Fラン程度だなってすぐわかるわ
高校生なら今から意識したほうがいい
30超えてたらもう遅いから単純作業を続けるといいよ
毎回検索や変換すれば良いやしてる内に学生時代当たり前に書けてた常用漢字すら書けなくなる
ちょっと意味わかんねっす。
英語だって翻訳サイトですむなら、いちいち学ぼうなんてしないでしょ。
それといっしょ。
むだっす。
知識と知識が繋がらないから何でもかんでもスレートに受け止めて皮肉やネタが通じなくなってる気がする。
そっちは100%信じる馬鹿は老齢希少個体だからいいんだよ
知恵袋とかで「○○○って単語の意味教えてください」とか聞いてるヤツらってホント将来どーすんだろって思う
そんなとこでそんなこと聞いて回答待ってるより
どう考えたって自分でググるなりした方が早いだろうに
chatGPTだろ
20年ほど前の大学のテストですら持ち込みOKのもあったよ。
大事なのは知識の紐付けと応用力の場合もあるし、適時検索して、って出来るだけで十分だと自分は思うわ。
もちろん、即座に脳から出せるのは検索性が非常に高いので覚えておく事も必要な場合は多いし、知識を体系化するにはまとまった文書じゃないと効率的ではないパターンもあるけど。
Z世代増えたからそういうレス多くなった
お前が勝手に「調べる」と「検索」を別の意味合いに分けて差別してるだけじゃんアホ
若害に鞭打って躾けるのが先だわな
同年代の外人に勝てる所がひとつもないじゃん
ガチアホはスマホ触るどころか知らないまま放置するし自分の知らない知識を他人が持ってたら「マウンティングですか〜?」とか宣うよ
先輩社員に聞いたら教えてくれる業務は、覚えなくなった。
聞けばおしえてくれるからね。
適当にもたついてたら、これ以上工数かかるとまずいので・・・
とかいって、こっちでやるいうてくれるから楽よね
民衆の大半は「何か」や「誰か」に流されないと生きていけないバカだから、正直関わるだけ無駄だぞ?
「ネットを100%信じちゃダメ」って言うとテレビや新聞を信じるし、逆にテレビが〜新聞が〜って言うとネットを信じる
新興宗教や陰謀論が一定層に支持されてる理由がそこにある
ババアが知識蓄えるわけじゃないから矛盾もしてないぞ
字が汚いのを誤魔化したいとか楽したいとか枕詞が漏れ出てる
本も辞書もネット情報も動画も取捨選択こそが一番大事だってのは変わんねえな
まともなやつは複数の情報を比較して正しいかどうかを見極めてるだろ
情報に飢えてた世代からしたら本当に宝の山だよな
外国語、楽器、何かの作り方や使い方
月々いくらで駅前教室とか行って習うのが当たり前だった
同じ知識は今じゃ無料で自宅で自分のペースでどこまでも学べる
やる気があれば天国よ
勉強もその方が効率ええよ
回答に至る過程を理解する目的が前提やけどな
特に理数系は
英語の場合は単語の意味が分からない中で
如何に読解くかってテクニックが要るから
これは調べてどうこうなる問題ではない
単語の意味調べて読めるようになるのは
試験で再現できんからや
昔に比べて便利になってるのは間違いないでしょ
問題があるのならそれは使い方が悪い
すぐ他人に聞く人はクズ
まあ俺が院生だったときの4個下の学部生がwikiをレポートに書いて出してきたって同期が言ってて草生えた記憶
あんなもん信用してんのかい最近の若者は
って言ってもあいつらももう30だけどな
(スマホシュシュッ!)(トトトトトン!)「アフリカゾウは6トンですね(キリッ)」みたいなことやってしまう
相手「重すぎーw(ググれば俺だってわかるわ…)」
これ間違える馬鹿って親からもまともな教育されてないレベルやろもう🥺
…3…え…あの…ず…(方向性)…とは………
(オカルト…(方向性)…とは……課題解決への第一歩目は…認識…そして一番重要なのも…認識…説…)
…2…地底人…?…水道管等の水漏れ等々で陥没…?…(方向性)…とは……
(陰謀…(方向性)…とは…)
…1…3つの巨大な宇宙船が…?…スーパーセル…?…(方向性)…とは…
(すべて…すくう…(利他性等)…とは……進(んで)歩(く)…(方向性)…とは…みちしるべ…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…鉛筆等々等々将又と…ユートピア…(利他性等)…とは…そして…その意味…(方向性)…とは…想像してごらん…(利他性等)…水戸黄門の感想…とは…着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)とそれについての作文(紙)確認…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
…3…国会…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)………
(人々や世の中や世界は…(利他性等)……指先…(利他性等)…1つで…(利他性等)…)
…2…のみかた…(方向性)…とは……
(時を重ねる毎に…(利他性等)…)
…1…あの…(方向性)…とは…
(『情報』の本質は方向性(少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)……みちしるべ…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…国家犯罪…せいとう…自民党…(方向性)…とは…公明党…(方向性)…とは…連立政権…(方向性)…とは……せんきょ…(方向性)…とは…公安…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…同じ…かち…かん…(方向性)…とは…がんばる…(方向性)…とは…免疫力等…(利他性等)…とは…鉛筆等々等々将又と…ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
…3…人を育てるとは…認識…視野…世界観…方向性のことだった…説………
(チェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)と……うつ伏せで スマホ片手に 腰痛に 肘を立てての 膝下上げは 要注意…(利他性等)…)
…2…歴史(情報)を学ぶとは…情報の方向性を捉えるということ…説……
(着眼メモ帳(紙)と…)
…1…学びとは…着眼点…方向性(少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…
(すべて…すくう…(利他性等)…とは……進(んで)歩(く)…(方向性)…とは…みちしるべ…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…鉛筆等々等々将又と…ユートピア…(利他性等)…とは…そして…その意味…(方向性)…とは…想像してごらん…(利他性等)…水戸黄門の感想…とは…着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)とそれについての作文(紙)確認…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
使えねー氷河期ジジイ共はいつもソース無し自分に都合いいもん引用してもの言ってんじゃんw
コスパ・タイパに思考が支配されて
なんでも効率よく二択で処理しようとする何の役にも立たねぇつまらねぇ人間
スマホを作ったのは大人だろ
自分はパソコンで調べる世代だからいいけど理解出来ない世代もいるんだな
>すぐググるわりにはシュバってきて誰?ってレス多いな
その「誰?」って、わからないから教えてくれって意味じゃないんだよね
むしろわかってて言ってる場合すらある
パソコンがなかったら本で調べるし
本がなかったら人に聞いて調べるだけなんだが…
問題を出されてスマホがなかったら人は機能停止すると思ってるんか?
今問題になってるよ
昔は調べるのに時間がかかって休憩もできたのを仕事時間と捉えられてたのに
今は検索速度が速すぎてずっと頭働かせて
動き続けないといけなくなってる
ネットがなかった頃は、調べもしないで放置してる人は結構多かったように思う。
時代の変化についていけないおじいさんが多いスレですな
困ったらまず自分でなんとかしようとする気がない老害共のほうが邪魔だわ
知識は考えても分からんのですぐ調べる
思考の問題で答えを見るのは敗北だから
考えても分からん場合しか見ない
知識においても思考する時間は価値があると思うわ
自分の経験や現有知識を手繰って推測推量は新しい発見や経験を生んでくれるやろ
コスパタイパ論者の話も理解できるし正しいと思うけど
紙の百科事典で調べる行為にも副次的な価値はたくさんあった
もともと頭使わない人には関係ないかもしれんが
スマホ無いだけでパニック状態で他のことも手に付かない
もう完全に依存症で治療が必要なレベルってのが珍しくない