1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:47:15 ID:kssH
コロナせいや
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:47:38 ID:kssH
コロナが上陸する前は24時間営業が当たり前やったのに
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:47:38 ID:6H5H
わかる
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:47:51 ID:hB5T
うんコロナのせいや
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:48:35 ID:kssH
夜中出かけてる最中にファミレス見つけた時の安心感はもう2度と味わうことが出来ないんやね
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:48:57 ID:hB5T
コロナで時短営業←わかる
収束しても同じ営業時間←これ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:49:19 ID:kssH
>>7
24時間やらなくても利益出ることがバレてしまったんやね
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:49:55 ID:kssH
むしろ夜中開けると人件費かかる分だけ無駄説あるしな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:50:10 ID:nrgX
電気代もかかるしな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:50:13 ID:YyK0
人手不足って言い訳が使えるようになったからね
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:50:27 ID:kssH
夜中のドライブ中のファミレス休憩はロマンやろ
ファミレス開けろや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:50:29 ID:nrgX
むしろすき家とか田舎の店舗でも24時間やってるけど意味あるんか?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:52:02 ID:kssH
>>13
ワンオペやからやらないよりマシくらいの利益は出るんやないか?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:53:29 ID:kssH
夜中のファミレスで時間を忘れて語り合う体験を今の若者たちはやらないんやね
居酒屋とかやなくてファミレスでドリンクバーでやるからこそのロマンがあるのに
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:54:15 ID:uoIK
あって当たり前だったから夜中に電気が消えたファミレス見ると世界に取り残された感じがする
いずれコンビニもこうなるのかな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:54:55 ID:k2be
コロナに便乗してそのままやめたとこ多いよなスーパーとかも舐めてんのか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:56:32 ID:nrgX
マッド23時で閉まるから深夜マッド楽しめなくなったわ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:57:23 ID:YyK0
そんなに24時間なくなったんか?牛丼屋とファミレスとコンビニが深夜帯閉めてたけど全部復活したぞ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:57:44 ID:nrgX
>>22
ガストですら2時に閉まるぞ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:59:01 ID:AnlG
おかげで山岡家がとんでもなく混んでる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:00:08 ID:nrgX
山岡家とかいう謎の神ラーメン屋
トラックの運ちゃんは助かるらしい
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:00:45 ID:AnlG
>>38
午前2時に駐車場満杯で道路に空き待ち発生するヤバい店
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:01:42 ID:gu5C
まずバイト先としてコンビニが人気ないからなぁ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:02:26 ID:kssH
夜中に出かけると牛丼屋かコンビニ飯の選択肢になるのほんまクソ
夜中こそファミレス開けてクレメンス
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:05:58 ID:VoYl
深夜コンビニはよく行くけど弁当並べてるときにレジ呼ぶのなんか申し訳ないわ
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:06:13 ID:YyK0
>>57
それめっちゃ分かるわ
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:06:49 ID:nrgX
>>57
まあ呼んでくれるだけありがたいで
一番腹立つのは無言でレジに立ってるやつな
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:07:01 ID:AnlG
>>57
もうセルフレジしか使ってへん
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:09:11 ID:OULP
まぁわかる
これは正論
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:12:53 ID:R6gf
人件費安かった時代の産物やろなあ
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:15:35 ID:R6gf
今思えばど深夜に開けるメリットあんまないよな
人件費とか電気代で赤字になるんとちゃう
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:17:27 ID:OULP
調べたらほんま少なくなったな
少なくなったっていうかほぼ壊滅やな24時間あいてるとこ
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:18:32 ID:v7pW
深夜ファミレスでダラダラお喋りすんの20代の楽しみの一つやな
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:21:38 ID:kssH
>>105
これよこれ
ファミレスでシラフだからええねん
居酒屋で酔って喋るのとはまた違う
108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:19:58 ID:R6gf
近所のマックはまだ24時間やってるけど
深夜は席を開放してないわ
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:22:04 ID:VoYl
今はマックで勉強とかも厳しくなったなあ
ワイが高校生の頃とか周りも店員も何も言ってこなかったのに
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:24:25 ID:YLyJ
今でも飯屋で24時間やってるのすき家と山岡家くらいやろ
117 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:25:07 ID:nrgX
>>116
あとは松屋やね
118 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:25:10 ID:6LPF
ある種の平成文化の終わりやね
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:26:37 ID:nrgX
あと10年もしたら24時間営業とかいう頭おかしい文化があったって言われそうやな
124 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:28:39 ID:TEuQ
ジョナサンジョイフルもそうなっちまうとはなあ
ガストデニーズは許すけど
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:30:45 ID:R6gf
平成もこうやって1980年代みたいにオトナ帝国的な幻想の平成が出来上がってくんやろなって
対してええもんちゃうで別に
賃金クソ安かったし
131 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:31:11 ID:VoYl
>>130
ワイは平成はガキ時代だから…
まあ結局こういうことなんやろうな
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:37:21 ID:VoYl
まあドリンクバーだけで朝まで粘るワイみたいのは正直言って迷惑やったろうな
144 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:37:39 ID:kssH
スーパーとかはたまにあるんよな24時間営業
それはそれで助かるけどファミレスとかもやってほしいねん
156 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:49:21 ID:JDKa
治安も悪くなってワンオペも無理になってきたからなぁ
159 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:58:38 ID:AnlG
今の時代の「オトナ帝国」ってハンバーガーが59円で売っててPSPのモンハンをゲーセンでやってる高校生とかがウロウロしてる時代だよな
170 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:11:04 ID:YKFv
>>159
ペットボトルキャップ付きのペットボトル買うか
162 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:02:58 ID:AnlG
世の中の連中は「mp3プレイヤー」というiPodのパチモンみたいなので音楽を聴いてて、バイトはフルキャストの日雇いで交通費差引の日給は4000円や
164 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:05:19 ID:AnlG
高校生は100円の「ぶどう水」「みかん水」を常備しながら歩き、毎週友達の家に集まって手積みのテンゴ麻雀やりながらタウンワークで時給750円均一のバイトを見比べどれが一番楽そうか情報交換したりするんや
165 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:05:56 ID:AnlG
完全にオトナ帝国やが、その割にはまったく夢もなく楽しくない時代や
転載元:ファミレス「24時間営業やめました」←コロナで一番世の中に影響与えたのこれだよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742248035/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
夜中のドライブ中のファミレス休憩はロマンやろ
ファミレス開けろや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:50:29 ID:nrgX
むしろすき家とか田舎の店舗でも24時間やってるけど意味あるんか?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:52:02 ID:kssH
>>13
ワンオペやからやらないよりマシくらいの利益は出るんやないか?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:53:29 ID:kssH
夜中のファミレスで時間を忘れて語り合う体験を今の若者たちはやらないんやね
居酒屋とかやなくてファミレスでドリンクバーでやるからこそのロマンがあるのに
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:54:15 ID:uoIK
あって当たり前だったから夜中に電気が消えたファミレス見ると世界に取り残された感じがする
いずれコンビニもこうなるのかな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:54:55 ID:k2be
コロナに便乗してそのままやめたとこ多いよなスーパーとかも舐めてんのか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:56:32 ID:nrgX
マッド23時で閉まるから深夜マッド楽しめなくなったわ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:57:23 ID:YyK0
そんなに24時間なくなったんか?牛丼屋とファミレスとコンビニが深夜帯閉めてたけど全部復活したぞ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:57:44 ID:nrgX
>>22
ガストですら2時に閉まるぞ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 06:59:01 ID:AnlG
おかげで山岡家がとんでもなく混んでる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:00:08 ID:nrgX
山岡家とかいう謎の神ラーメン屋
トラックの運ちゃんは助かるらしい
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:00:45 ID:AnlG
>>38
午前2時に駐車場満杯で道路に空き待ち発生するヤバい店
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:01:42 ID:gu5C
まずバイト先としてコンビニが人気ないからなぁ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:02:26 ID:kssH
夜中に出かけると牛丼屋かコンビニ飯の選択肢になるのほんまクソ
夜中こそファミレス開けてクレメンス
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:05:58 ID:VoYl
深夜コンビニはよく行くけど弁当並べてるときにレジ呼ぶのなんか申し訳ないわ
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:06:13 ID:YyK0
>>57
それめっちゃ分かるわ
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:06:49 ID:nrgX
>>57
まあ呼んでくれるだけありがたいで
一番腹立つのは無言でレジに立ってるやつな
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:07:01 ID:AnlG
>>57
もうセルフレジしか使ってへん
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:09:11 ID:OULP
まぁわかる
これは正論
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:12:53 ID:R6gf
人件費安かった時代の産物やろなあ
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:15:35 ID:R6gf
今思えばど深夜に開けるメリットあんまないよな
人件費とか電気代で赤字になるんとちゃう
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:17:27 ID:OULP
調べたらほんま少なくなったな
少なくなったっていうかほぼ壊滅やな24時間あいてるとこ
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:18:32 ID:v7pW
深夜ファミレスでダラダラお喋りすんの20代の楽しみの一つやな
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:21:38 ID:kssH
>>105
これよこれ
ファミレスでシラフだからええねん
居酒屋で酔って喋るのとはまた違う
108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:19:58 ID:R6gf
近所のマックはまだ24時間やってるけど
深夜は席を開放してないわ
111 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:22:04 ID:VoYl
今はマックで勉強とかも厳しくなったなあ
ワイが高校生の頃とか周りも店員も何も言ってこなかったのに
116 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:24:25 ID:YLyJ
今でも飯屋で24時間やってるのすき家と山岡家くらいやろ
117 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:25:07 ID:nrgX
>>116
あとは松屋やね
118 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:25:10 ID:6LPF
ある種の平成文化の終わりやね
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:26:37 ID:nrgX
あと10年もしたら24時間営業とかいう頭おかしい文化があったって言われそうやな
124 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:28:39 ID:TEuQ
ジョナサンジョイフルもそうなっちまうとはなあ
ガストデニーズは許すけど
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:30:45 ID:R6gf
平成もこうやって1980年代みたいにオトナ帝国的な幻想の平成が出来上がってくんやろなって
対してええもんちゃうで別に
賃金クソ安かったし
131 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:31:11 ID:VoYl
>>130
ワイは平成はガキ時代だから…
まあ結局こういうことなんやろうな
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:37:21 ID:VoYl
まあドリンクバーだけで朝まで粘るワイみたいのは正直言って迷惑やったろうな
144 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:37:39 ID:kssH
スーパーとかはたまにあるんよな24時間営業
それはそれで助かるけどファミレスとかもやってほしいねん
156 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:49:21 ID:JDKa
治安も悪くなってワンオペも無理になってきたからなぁ
159 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 07:58:38 ID:AnlG
今の時代の「オトナ帝国」ってハンバーガーが59円で売っててPSPのモンハンをゲーセンでやってる高校生とかがウロウロしてる時代だよな
170 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:11:04 ID:YKFv
>>159
ペットボトルキャップ付きのペットボトル買うか
162 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:02:58 ID:AnlG
世の中の連中は「mp3プレイヤー」というiPodのパチモンみたいなので音楽を聴いてて、バイトはフルキャストの日雇いで交通費差引の日給は4000円や
164 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:05:19 ID:AnlG
高校生は100円の「ぶどう水」「みかん水」を常備しながら歩き、毎週友達の家に集まって手積みのテンゴ麻雀やりながらタウンワークで時給750円均一のバイトを見比べどれが一番楽そうか情報交換したりするんや
165 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/18(火) 08:05:56 ID:AnlG
完全にオトナ帝国やが、その割にはまったく夢もなく楽しくない時代や
転載元:ファミレス「24時間営業やめました」←コロナで一番世の中に影響与えたのこれだよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742248035/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
牛丼やバーガー屋が止めたのは知ってるが
働く人間は奴隷扱いだった時代
良い時代でも何でもなかったわ、自分にとっては今のが天国や
そら無くなるわ
1990年代に広まった営業時間拡大って人件費を考えないアホの経営者がやってた事だからな。昔働いてたけど100円稼ぐのに500円費用をかけてるようなもんだから。まともに人件費払うと。
昨今ブラック企業が認識され出して人件費の誤魔化しが効かなくなったから無くなるのが当然。
24時間営業のスーパーもそうよ、時給がいいから深夜帯のレジバイトやってたけど23時~6時まで働いてたって客なんて10人こりゃ御の字だったわ
一時的な確変みたいなもんで今が正常なんだわ
9時〜10時に閉まる店だらけで残業帰り寄るとこない
再開しないって事はそういう事
その世代も年を取りもう必要なくなった
半導体不足です!人不足です!を納期遅れの言い訳にされるのはまだ続いてるがな
社員の昼休憩ずらしてるからそこに当たるとコンビニしか無い
で、下げたサービスをまた引き上げると後で苦しくなるから、このまま行こうやって感じだわな。
もうじき還暦
沖縄行ったら24時間営業マックが結構あってちょっと懐かしい気分になった
戻らないね
松屋と吉野家だけ
コロナをきっかけに無くなって良かった
すかいらーくが24時間を段階的に止めると発表したのは2020年の1月20日
ダイヤモンドプリンセス号で初めてコロナ陽性が確認されたのは2月1日だ。
まあ働き方改革というのは方便で、実態は【人手不足】の影響だと思うが
コロナ前にはもう、時給上げても全然バイトが集まらんとは散々言われていたからな
あんま売り上げ変わんないのを実感したんだね
なるほど…その発想はなかった
画面ごしに「僕アルバイトォォォォォ」と叫ぶ氷河期世代を笑って眺める時代
若者はネットあるからダベリに来ないし、単純に人手不足
24h→am2:00→0:00とだんだん短くなったファック
せめて24時まではやって欲しい
米も炊いとかないと不意に団体来たりするしな。
零時閉店くらいが丁度良い
どちらの田舎からいらしたんですか?
コロナ禍で加速したのはまあそうだろうけど
いやマジで牛丼屋すら24時間やめてそのまま戻らんとかどうなっとんねん
休みなく営業することこそ使命とか言っとったすき家ですら、コロナ→人手不足で深夜ずっとやっとらんわ