1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:20:26 ID:KXxP
もう中高生の大半はないやろなあ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:20:59 ID:KXxP
昭和のものだと思ってそう
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:21:05 ID:m6YP
ベータマックスよりはおるやろけど
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:21:36 ID:9Pmj
アラサーのワイでも
VHS使ってたの小学生までやわ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:22:28 ID:M9RH
すごい速度で消えたけど何だったんだあれ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:22:37 ID:Kfqh
ブラウン管テレビ知らない子もまあまあおりそうね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:23:53 ID:M0Bz
>>8
パソコンの表示がブラウン管だったて知らないやつも増えたよな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:24:24 ID:KXxP
>>8
懐かしい
液晶が主流になったのデジタル放送移行の前やっけな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:22:41 ID:KXxP
まあワイも幼稚園の時に機関車トーマス見てたくらいであんまり馴染みないんやけどな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:23:18 ID:8Asz
小3の頃にDVDプレーヤーが家に来たわね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:25:36 ID:0Zs8
こち亀見た事あゆわ小さい頃
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:28:36 ID:M9RH
レンタルビデオ店のワクワク感は一生味わえない模様
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:10 ID:suUK
巻き戻しが面倒
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:20 ID:GBFU
浦安のビデオめっちゃ借りてたわ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:31 ID:AByE
その内VHSカセットの表と裏とかもどっちがどっちか分からなくなって
創作とかでも変な入れ方の描写やりそう
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:53 ID:KXxP
>>18
そんな話が出る頃には当時の親世代はもうジジババやろうけどな…
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:11 ID:cxLG
テレビ番組予約するとき新聞見ながら予約コード入れてたの懐い
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:23 ID:qqPS
存在も知らないレベルやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:41 ID:od5C
永久保存用にツメ折ったことある人ー?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:09 ID:cxLG
>>23
やっぱ要らねってなってテープ貼ったりしたな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:30 ID:od5C
>>25
あるあるwwwww
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:57 ID:GBFU
古いと思われるかもしれんけど一応2004年ぐらいまで手榴やったよね
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:32:47 ID:od5C
>>28
ワイは上京する高3までVHSやったな
ひとり暮らしするときにHDにした、便利すぎて感動した
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:32:05 ID:My8H
懐かしい

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:33:45 ID:cxLG
お前ら家にコナンのVHSヘッドクリーナー無かったか?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:34:02 ID:0Zs8
ブラウン管テレビの丸みを帯びた画面ってさ、撫でるとなんかバチバチしなかった?
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:25/03/23(日) 08:35:12 ID:vx5i
>>33
静電気か
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:35:29 ID:0Zs8
>>36
そうそう
液晶になってから無くなったなぁと思って
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:05 ID:UsTe
昔はちっちゃいテレビも売られてたようやね
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:18 ID:cxLG
アナログ放送終了のタイミングで液晶に変えたやつ多かったんやないか
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:29 ID:RO73
1回だけVHS見たことある
ショッピングセンターの案内ビデオだった
そもそもワイが生まれた時点でDVDが主流の時代
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:09 ID:9Pmj
デジアナ変換も2015年に終了してた
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:20 ID:QaRC
今の子VHS通じない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:23 ID:M9RH
実家のブラウン管はサブ機として、チューナー付けて使ってるで
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:20 ID:KXxP
そろそろ劣化して見れんようなってるのも多いんやろね
VHSの2025年問題とか言うし
48 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:39 ID:teGF
VHS見たことはないけど映像だけなら今のインターネットに受け継がれてるのは見た
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:57 ID:FYyY
ほんとにあった呪いのビデオはビデオテープだから良かった部分があるわ
そのうちビデオって言葉すらなくなっていくんだろうな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:41:03 ID:GBFU
ちょっと前のTSUTAYAはDVD借りると高いからピデオしか借りれなかった
転載元:VHSのビデオ見たことない奴www
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742685626/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
ブラウン管テレビ知らない子もまあまあおりそうね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:23:53 ID:M0Bz
>>8
パソコンの表示がブラウン管だったて知らないやつも増えたよな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:24:24 ID:KXxP
>>8
懐かしい
液晶が主流になったのデジタル放送移行の前やっけな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:22:41 ID:KXxP
まあワイも幼稚園の時に機関車トーマス見てたくらいであんまり馴染みないんやけどな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:23:18 ID:8Asz
小3の頃にDVDプレーヤーが家に来たわね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:25:36 ID:0Zs8
こち亀見た事あゆわ小さい頃
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:28:36 ID:M9RH
レンタルビデオ店のワクワク感は一生味わえない模様
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:10 ID:suUK
巻き戻しが面倒
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:20 ID:GBFU
浦安のビデオめっちゃ借りてたわ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:29:31 ID:AByE
その内VHSカセットの表と裏とかもどっちがどっちか分からなくなって
創作とかでも変な入れ方の描写やりそう
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:53 ID:KXxP
>>18
そんな話が出る頃には当時の親世代はもうジジババやろうけどな…
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:11 ID:cxLG
テレビ番組予約するとき新聞見ながら予約コード入れてたの懐い
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:23 ID:qqPS
存在も知らないレベルやろ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:30:41 ID:od5C
永久保存用にツメ折ったことある人ー?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:09 ID:cxLG
>>23
やっぱ要らねってなってテープ貼ったりしたな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:30 ID:od5C
>>25
あるあるwwwww
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:31:57 ID:GBFU
古いと思われるかもしれんけど一応2004年ぐらいまで手榴やったよね
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:32:47 ID:od5C
>>28
ワイは上京する高3までVHSやったな
ひとり暮らしするときにHDにした、便利すぎて感動した
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:32:05 ID:My8H
懐かしい

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:33:45 ID:cxLG
お前ら家にコナンのVHSヘッドクリーナー無かったか?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:34:02 ID:0Zs8
ブラウン管テレビの丸みを帯びた画面ってさ、撫でるとなんかバチバチしなかった?
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:25/03/23(日) 08:35:12 ID:vx5i
>>33
静電気か
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:35:29 ID:0Zs8
>>36
そうそう
液晶になってから無くなったなぁと思って
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:05 ID:UsTe
昔はちっちゃいテレビも売られてたようやね
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:18 ID:cxLG
アナログ放送終了のタイミングで液晶に変えたやつ多かったんやないか
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:36:29 ID:RO73
1回だけVHS見たことある
ショッピングセンターの案内ビデオだった
そもそもワイが生まれた時点でDVDが主流の時代
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:09 ID:9Pmj
デジアナ変換も2015年に終了してた
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:20 ID:QaRC
今の子VHS通じない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:38:23 ID:M9RH
実家のブラウン管はサブ機として、チューナー付けて使ってるで
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:20 ID:KXxP
そろそろ劣化して見れんようなってるのも多いんやろね
VHSの2025年問題とか言うし
48 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:39 ID:teGF
VHS見たことはないけど映像だけなら今のインターネットに受け継がれてるのは見た
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:39:57 ID:FYyY
ほんとにあった呪いのビデオはビデオテープだから良かった部分があるわ
そのうちビデオって言葉すらなくなっていくんだろうな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/23(日) 08:41:03 ID:GBFU
ちょっと前のTSUTAYAはDVD借りると高いからピデオしか借りれなかった
転載元:VHSのビデオ見たことない奴www
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742685626/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
叩いたら直るねん
もうそんなにたつんだな
それでも作り手が意欲的でコンテンツ的に満足だったんだよ。
今は何なんだ特に痴情波、あんなん観てたら脳が溶ける。
その思い出とかかった費用に泣いた
6 老害爆発してますよ
当時うざいと思っていた番組の途中に入るCMも今見れば時代を感じられて面白い
セルビデオ集めてるわ
権利関係でサブスクにも流れなさそうなやつもあるから
ビデオキープしておかないと一生見られなそうな映画とかドラマが結構ある
阿呆がいたわ
入手難度「低い」ってのは「簡単に手に入る」と言う意味だぞ。入手難度「高い」のならVHSテーブ持ってなきゃと思う気持ちは分かるが、なんでその逆の入手難度「低い」VHSをいまだに持ってんだよ。
日本語不自由か、それとも本物の知恵遅れか
あれアナログのテープだから怖い訳でDVDだとそんなでも無い気がする笑
意味分かってないのはお前の方だよ
まぁ面白いからそのままマウント取った気になってろw
テープに対して、ヘッドが斜めに読み取るのが不思議でならんかった。子供の頃に、「なにか」良い事あるからナナメにテープ読ませてる気がすると思っていたけど、なんやったんやろな??
アナログテープに念を込めてたというオチもデジタルな時代の今では考えられなかったしなw
>>19
斜めに記録した方が記録密度を上げられるから
DVDは数万以上でプレミア付いて高騰してるけどVHSは1000円以下とか割とあるぞ
再生する機械あるならVHS買った方が良いだろって話だ
なんか不気味なんだよ、ビデオって。
急に画質が乱れたり、テープの不調で声がおかしくなったり
重ね取りした前の映像が合間に出てきたり
とにかく不気味な要素が多かった
それでも高校生くらいまではVHS文化生き残ってた記憶、レンタル屋にもまだVHS多かったし
TSUTAYAで返却の時とか「巻き戻ししてなかったです。すいません。」って申告してたわ笑
VHS時代は返却BOX無くてレジで返却してた気がする…
部屋にビデオ欲しいなんて目的バレバレで親に言えないからテレビもビデオもバイトして買って
レンタルするのも電車で知り合いが居ない隣町へ行って金使って、なにするのも金使う必要があったから景気もよかったけど
DVDとデータに移行してから駄作だろうがほぼ全て残ってて探せば出てくる
古すぎるやつになると逆に残してあったりして結構生き残ってる
衛星放送の頃の名作とかが全く残ってない
DVD化されてなかったりするよな
サブスク的なのにも入ってないとVHSしかなくて、VHSなら謎のコレクターが残してる事多い
DVDとサブスク時代になったらコレクターほとんどいないんじゃないかな?
ヨーロッパ映画とかDVDになってなくてVHSだけの多い気がする…
イタリアホラーとかね…
サブスク時代の今だけど「サスペリア」はVHSを再発売するらしく当時を知ってる世代向けに新しい動きもあるね(ググるとニュース出てくる)
叩いて直る場合は 部品の半田付け部分にクラックが出来てる事が多い
8mmどころかオープンリールのビデオカメラが実家にあるぞ
(流石にフィルムはほぼ全滅に近いけど・・)
そうそうw
自分はテレビデオでVHS見てPS2繋いで遊んでた
アホがここにいる~!ꉂ🤣w𐤔
DVDも正直gm
うちで現役だぞ
30過ぎの俺が小学校低学年の頃には、、ビデオが下火になってきてたし
テレビ大阪で撮ったビバップ、wowowで完全形態で放送された時に上書きで消しちゃったのをずっと後悔してるよ...
野球中継が録画される
録画延長モード? ふおほぅほっ、そんな機能は無かったのじゃよ
そもそも番組自体が中止じゃからの
主にジャッキー・チェンとかジェット・リーの香港映画
堂々としすぎてて、オレの頭が悪いのかな…って心配になるからやめてほしいこういうの😡
あれが出てくる前に消さないといけない
Zくらいからか水曜日だけはドラゴンボール放送後の19:30から野球中継になったな
ドラゴンボール人気すげーってなったわ