1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:55:48 ID:lsf2
ココイチ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:56:10 ID:pRfT
すき家
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:56:58 ID:lsf2
スーパーの魚 時機とか漁獲量にもよるけど
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:57:41 ID:lsf2
生野菜
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:58:10 ID:pRfT
自販機の500mlの飲み物
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:58:17 ID:lsf2
結婚生活
ココイチ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:56:10 ID:pRfT
すき家
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:56:58 ID:lsf2
スーパーの魚 時機とか漁獲量にもよるけど
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:57:41 ID:lsf2
生野菜
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:58:10 ID:pRfT
自販機の500mlの飲み物
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:58:17 ID:lsf2
結婚生活
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:58:59 ID:fHCN
のりは?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:59:31 ID:sGDo
軽自動車から何でも100万以下で買えてたのに
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:00:30 ID:lsf2
>>10
性能はよくはなったけどそもそも軽って安くて質はまあそこそこみたいなものだったはずなのにね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:01:16 ID:pRfT
最新スマホ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:18 ID:A3Zm
蒙古タンメンカップ麺
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:21 ID:Mhv5
マクド
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:25 ID:e0jr
携帯電話やな
ワイが初めてガラケー買った時4万のやつ買ったけどそれでもクソ高い扱いだった
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:06:03 ID:lsf2
何でもかんでも高すぎよね…
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:20:30 ID:KLEX
UFO・どん兵衛
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:23:28 ID:Pa2Z
コメ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:23:47 ID:41mW
外食全般
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:31:56 ID:4vhJ
タバコももはや高級だわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:32:15 ID:UDvu
iPhone
一括0円だったのに
転載元:気づいたら高級品になってたもの
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747083348/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
のりは?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 05:59:31 ID:sGDo
軽自動車から何でも100万以下で買えてたのに
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:00:30 ID:lsf2
>>10
性能はよくはなったけどそもそも軽って安くて質はまあそこそこみたいなものだったはずなのにね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:01:16 ID:pRfT
最新スマホ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:18 ID:A3Zm
蒙古タンメンカップ麺
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:21 ID:Mhv5
マクド
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:02:25 ID:e0jr
携帯電話やな
ワイが初めてガラケー買った時4万のやつ買ったけどそれでもクソ高い扱いだった
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:06:03 ID:lsf2
何でもかんでも高すぎよね…
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:20:30 ID:KLEX
UFO・どん兵衛
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:23:28 ID:Pa2Z
コメ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:23:47 ID:41mW
外食全般
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:31:56 ID:4vhJ
タバコももはや高級だわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/13(火) 06:32:15 ID:UDvu
iPhone
一括0円だったのに
転載元:気づいたら高級品になってたもの
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747083348/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
大学受験参考書の良著挙げていこうぜ
子供のころの夏って感覚覚えてるか????
三ツ矢サイダー かぶとむし 入道雲 プールから帰る時の暑さ
お前らいつ自分が「特別な人間」じゃなく「普通以下の人間」って気付いた?
ズッコケ三人組ってまだ続いてたんだな……
子育てに失敗する親の教育パターン
今じゃ考えられない昭和の生活
30年前のおもちゃ屋のチラシ
【Yahoo!知恵袋】小学6年生「サンタはいるの?」→回答が素敵すぎると俺の中で話題に
中等少年院で見たこの世の闇書いてく
コメント一覧
2012頃はするめいかとか
一杯100円やったやん
今の値段と味があってないわ
料金体系が見直されてるから通信料とのトータルならむしろ安くなってる
本体だって割引セールはちょくちょくやってるし
スマホ高いなんてのは情弱なだけじゃないの
ロシアが戦争やらかすからよ
昭和が安過ぎだったにしても今や普通の魚としても高い
◯ 気づいたら自分の購買力が上がっていなかった、むしろ下がっている
安もんしか使わない人はそうういう感覚なのか〜
一般人からするとスマホは値上がりしてるよ
ずっとパンの耳でも食ってりゃいいんじゃね
パンの耳とか多分ネタだよね?本当だとしたらギャンブルとかで浪費してるとかかな?
駅から徒歩10分のとこで1億が相場
自分も真っ先にイカが思い浮かんだわ
気軽に買えん
普通のみかんが1個百円以上するとかザラ
リンゴやナシ、ブドウももはや贅沢品だわ
一昔前まで1000円が当たり前だったのが
今は4000円5000円がデフォだからね
昔と比べて高額になった物を聞いてるんですよ。
自分の価値観の話なんて聞いてないです。
頭悪いんですね
フルカラーグラビア印刷のページが増えて、値段が千円を超えるようになった
海産物全般温暖化でヤラレ日本のずさんで強欲な資源管理の失敗でヤラレ円安燃料費高輸送費高でヤラレても無能政府は「俺たちはカネ出せば買えるから困ってない」というスタンス。
本当に政府要らない。民主主義も経済大国の地位も日本人には手の届かない高級なモノになってしまった。
昔から高いのは高いんだけど、こうも値上がりするとは思わなかった
シルビアやシビックが200万越えとか無理過ぎ
あんなん30万だろう
子供の頃は川で釣ったら親父が捌いて蒲焼きにしてくれてたのにな
ドカベンに白米ギッシリ詰めて鮭の切り身1切れってのがあったけど
今じゃ高級弁当だな
ウノアエレのペンダントトップが1万円程度で買えたのに
最近みたら6万以上してて驚いた。
ビンチョウマグロとかマグロの中でも最底辺の刺身って感じだったのにキハダと同じくらいの値段帯になったり
あとラム肉も
あとは駄菓子なんかも、子供には気軽に買えない値段になったね
使わなくなった
果物関係が高くなったのは天候のせいやからなぁ、温暖化を恨め
農機具
田植え機前回80万で買った、今年ガタが来てるんです買い換えようかと担当に値段聞いたら320万
しかも来年までに3回値上げ予定でさらに100万上がるんだと
なぁこれ米の値段上がってるからって便乗値上げしてんのか?
1個300円って…
7年前だったら130円、下手したら100円切ってたのに
サンドウィッチもスイーツも
高すぎ。油断してると
外食した方が安かったりする。
軽ですら200万当たり前とか未だに信じられない
デパ地下行ったらイチゴショートみたいなのが1切れ800円でビビった
魚卵も全体的に値上がりしたけど、トビウオの卵のとびこは特に高くなったな
100円で缶コーラ売ってたところも140円になってたし
ガイジ
政府が悪いに決まってんだろアホ
コレ
3年ぐらい前に「おいおい150円とかマジかよ…」なんて言われてたのに
今や180円でずっと固定されてる(もう2年ぐらい経つかも)
全体的に少なくなったり小さくなっている印象
献立の基軸が今日はこの食材が安かったからそれをメインに他を考えるくらいにはなった
習い事とか金かかりすぎ
4年前まで1キロ3800円で買えてたのがなんで9600円まであがってんだよ
製菓用こんなに上がってんだからお菓子屋は経営大変やろうな
1つ前のモデルのプリウスやノア・ヴォクシーみたいな一般車ですら200万超えてるからな
5年以上前の型落ち中古車が200万越えってどういうことよ
卵
オリーブオイル
野菜
米
しかも軒並み1.5〜2倍とかだし
それでいて給料は「ベース級3万アップ!」とか全然釣り合いがとれてねえじゃん
日本は失われた30年と言われてるが、30年もほぼ同じような物価を保ってたって凄い事だったんじゃないかと思ってる
スパゲッティやお好み焼きたこ焼き辺りもグルメ化してるし元々子どもが食い物で遊んでた「もんじゃ」がグルメ化してるのは草
お菓子全般
R33GTRが500万とかで売ってて笑ったわ
20年前なら数十万だったのに
もはやアンティーク品だな
逆に高級品だった椎茸は安くなったよな
経済市場が国内だけならな
物資を世界から輸入するんだから、30年経済成長が無いって事は、それだけ世界各国から追い付かれ追い抜かれしてるって事だぞ
そら、他国から安い国ジャパン扱いされるわけよ
そして石油などを買い負けて物価は上がる
15年くらい前は3万程度だったものが今では5万超え
学生では買えないレベルになってしまったな
江戸時代みたいに内側だけ見ればそれなりに安定してたように見えるけど、海外勢は確実に力を付けていて
それを見て見ぬふりしてましたみたいな感じか
もうサンマ獲れないからね、獲るの禁止して保護しなきゃいけないレベル。
歴史は繰り返すな。実質鎖国してたようなもんや。
ほんとに気候だけか?
単価の高い高給品種ばかり作られるようになって、デラウェアや手頃なサイズの幸水が食べたくてもそもそも売ってる数が少ないことが増えたわ。で、逆に希少になってそれらも単価が高くなるという…
特にコンパクトデジカメだね
昔は2~3万で投げ売りとかされてたのに今じゃ高級志向になって10万以上する
マイルドカルディ2020年頃→税込500円未満
現在→税込896円
きのこは工場生産が主流になったせい?か、安くて種類も増えていつでも手に入る便利食材になったねー
尤も燃料コストなどの影響は避けられないだろうけども。
ファミレス
昔は行商人のおばちゃんがそのへんで叩き売りしてたらしい
昔買った新品の1050tiより今の中古価格が買った時より高い
両親が乗ってた頃は安くて大きいワゴンだったのに今じゃ600万とか
iPhone一括1円が懐かしいな
1円って13が最後か?
りんごは農薬散布の回数が半端ないし、円安がガツンと影響するんちゃうか?
肥料代と農薬代の値上がりエグいらしいやん
サンマ、一昨年までは高かったけど去年はそこまで高くなかったやん
けど高い分性能はええやろ?
それこそ2万のカメラ持ってたけど、クソみたいな性能やったわ
ついこの間まで100円で買えたのにいつの間にか200円になってたわ
好きだけど流石に200円までは出したくねーわ
大昔はウナギも庶民の魚だったそうな
同人ゲームを15年以上見てきてるけどさすがにデフォってほど4000円超の作品は溢れてないだろ
大手サークルが大作で強気の価格をつけてるだけで、今でも平均をとれば1000円台だと思うぞ
今150円なんてところがあれば大渋滞だろうな。(コストコみたいな会員制のところを除く)
今250円ぐらいするぞ
スレ主が高額になった品って
意味で言ってるんだから
いいんだよ、
本当の最近は気候変動もあるけど、どっちかというと農家の人口減少が理由だな。果樹は需要が変わらないのに生産量が減ってるから価格は上がる。
まあこれも農家を蔑ろにした政治家と有権者の自業自得だけど
食料の高騰で露骨に生活苦しくなったし無駄な買い物できんな…
なるほど人手不足なあ…
ハードで繊細な仕事のイメージあるけど高齢化半端なさそうだもんな…